フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

私のフェイスブック

日の出、日の入り時刻

現在の気象衛星映像

リアルタイム地球の姿

無料ブログはココログ

カテゴリー「月」の16件の記事

2024年12月 9日 (月)

今月は月の満ち欠けと日付が一致

Img_6730
【画像をクリックし拡大して、ご覧ください。】
  
 今日の午後4時頃に撮った月齢9の上弦の月です。大昔はカレンダーがなかったことから、月の満ち欠けで「今日が幾日であるか」知ったのでしょう。たまたま今月は太陽暦と旧暦【太陰太陽暦】の日付が一致してるので、月齢9で今日は9日です。
 
 もう少し暗くなってからの方が月面のクレーターがはっきり見えるので、5時頃もう一度撮り直して載せます。それにしても、球体が何故浮いてるのでしょう。
 
 想像すると怖くなりますが、私たちが生活してる地球もこの写真のように、常に昼と夜が半々にあり、暗黒の宇宙空間に浮いてるのです。不思議なこの世です。地球に住んでる人類は運命共同体です。無駄な戦いは不要です。写真を撮り直しました。月面を拡大してご覧ください。
 
Dear my overseas friends who are interested in astronomy and great music
 This photo was taken by me at around 4pm today of the waxing moon at the phase of 9. Long ago, there were no calendars, so people would have known what day it was by the phase of the moon. By coincidence, the solar calendar and the lunar calendar (lunisolar calendar) coincide this month, so the moon is at the phase of 9 and today is the 9th day.
 
 The craters on the moon's surface will be more visible when it gets a little darker, so I will take another photo at around 5pm Japan time and post it here again. But why is the sphere floating?
 
 It's scary for me to imagine, but the Earth we live on also has half day and half night usually, just like in this photo, and is floating in the dark universe. It's a strange world. Humans living on Earth share the same destiny. There is no need for pointless fighting. I took the photo again. Please zoom in to see the lunar surface.  
 

2024年6月 4日 (火)

月面から見る地球の満ち欠けを想像する

Img_6124_20240604060201Earth-2
 
 写真左は、今朝4時20分に東の空に出ていた月齢28の下弦の月を撮影しました。今日6月4日の日の出時刻は4時26分(群馬県)のため空はすでに明るく、こんな細い月を見ることは稀です。日の出直前の太陽光が左下から当たってることが分かります。
 
 一方、写真右は、アースヴューで調べた同時刻の「月から見た地球」です。先日も「月から見た地球の満ち欠け」について書きましたが、その時は約半月の状態だったので、「月から見る地球」も半分ほどが光ってましたが、光ってる部分と暗い部分の「左右が逆」でした。
 
 今回、地球から見た月は誠に細いので、私の予想では、月から見る地球は暗い部分が細く、地球の殆どの部分は明るいと思いました。すぐに、アースビューで調べたところ、予想通り、地球の暗い部分は極めて細かったです。このため「地球から見る月の満ち欠け」と、同時に「月から見る地球の満ち欠け」は左右が逆であることが今回も確認できました。
 
 ところで、月の直径は約3,476km、地球の直径は約12,742kmであり、地球に比べ、月は約4分の1の大きさです。 地球をサッカーボールとすると、月はテニスボールくらいの大きさです。このため、月から見た地球はかなり大きく見えるでしょう。半世紀以上前に、人類は月面に立ちましたが、近未来の人類も月面から地球の満ち欠けを実際に見ることができるでしょう。そして、日本列島の姿は意外と大きく見えるでしょう。
 
Dear my friends abroad
 The simultaneous interpretation for your understanding will be after my radio gymnastics held in the nearby park and breakfast in Japan time.
.....................................
 The photo on the left shows a waning moon with a phase of 28 that appeared in the eastern sky at 4:20 this morning, Japan time. Today, June 4th, the sunrise is at 4:26 (Gumma Prefecture), so the sky is already bright, and it is rare to see such a thin moon. We can see that the sunlight just before sunrise is hitting the moon from the bottom left.
 
 On the other hand, the photo on the right shows the Earth as seen from the Moon at the same time, as checked on Earth View. The other day, I wrote about the "phases of the Earth as seen from the Moon", but since the moon was about half-moon at that time, about half of the Earth as seen from the Moon was also lit, but the lit and dark parts were "reversed left and right".
 
 This time, the Moon was very thin as seen from our Earth, so I expected that the dark parts of the Earth as seen from the Moon would be thin, and most of the Earth would be bright. I immediately checked it on Earth View. As a result, as expected, the dark parts of the Earth were extremely thin. Therefore, it was confirmed that the "phases of the Moon as seen from the Earth" and the "phases of the Earth as seen from the Moon surface" are reversed left and right.
 
 Incidentally, the diameter of the Moon is about 3,476 km, while that of the Earth is about 12,742 km. Therefore, the Moon is about one-quarter the size of the Earth. If the Earth is a soccer ball, the Moon is about the size of a tennis ball. For this reason, the Earth will be quite large when viewed from the Moon. Over half a century ago, humans stood on the Moon's surface. Humans in the near future will also be able to see the phases of the Earth from the Moon's surface. The Japanese archipelago will be larger than our expectation.
 

2023年12月17日 (日)

私たちが見てる月は1秒以上も前のもの

411592349_6784079195048422_1320751435642
【画像をクリックし、拡大してご覧ください。】
  
 今日12月17日は江戸時代では11月5日ですから、月齢5の上弦の月です。確かに、上弦の月という名前の通り、このまま西の空に沈むとき、弦が上になって沈ます。
 
 ところで、私たち地球人は一瞬にして月面を見られますが、その距離はおよそ38万㎞の遠い宇宙の彼方です。太陽光が横から当たってる部分のみ、つまり、月面の朝の場所のみ凸凹がよく分かります。
 
 しかし、現実には、私たちはその光景の今の瞬間の月面を見ているのではなく、1秒以上前の月の光を見ています。光にも速度があるからです。ご存じの通り、光の速度は1秒間に地球を7周半と言われてます。
 
 同様に言えることは、今宵も北の空には北極星が輝いてます。しかし、その光は「平安時代に北極星から発した光」を現在生きてる私たちは見ています。北極星までの距離は1000光年と言われます。
 
 宇宙を見ると、ご覧の通り、例えば月も暗黒の中に漂ってます。そうです。この宇宙は怖くなるほど本当に暗黒なのです。せめて「人間社会は明るくして」生きなくてはなりません。
 
Dear my overseas friends as earthlings
 Today, December 17th, is November 5th in the Edo period, so it is a waxing moon with a lunar phase of 5th. Indeed, as the name of the waxing moon suggests, when it sets in the western sky, it sets with the string part of the moon at the top.
 
 By the way, we earthlings can see instantly the surface of the moon, but the distance is approximately 380,000 km away from our earth in the far reaches of space. You can clearly see the unevenness only on the part of the moon that is hit by sunlight from the side, that is on the morning part of the lunar surface.
 
 However, in reality, we are not looking at the moon's surface at the current moment, but rather the moonlight is from more than a second ago. Because light also has speed. As you know, the speed of light is said to be around the earth seven and a half times in one second.
 
 Similarly, the North Star is shining in the northern sky tonight as well. However, those of us living today can see that light as "the light emitted from the North Star is during the Heian period." The distance to Polaris is said to be 1000 light years.
 
 If you look at the universe, as you can see, for example, the moon is also floating in real darkness. That's right. This universe is so dark it's scary. At the very least, we must live with "A bright light in human society".
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
  

2023年10月29日 (日)

何故、月は裏側を見せないか。

Img_5267
 
 「みかん」がいくつ生ってるでしょう。と言っても、残念ながら、これらのみかんは西隣のT家のものです。10個程は私の家の庭にはみ出して生ってます。総数はおそらく130個前後でしょう。
 
 人間にとっては殊のほか猛暑であった今年の夏は、ミカンや柿の生育にとって、また、サルスベリの開花にとって、暑い日の連続がとても理想的だったと考えられます。
 
 それにしても不思議なことに、果物の多くは球体で、あたかも宙に浮いてるように見えます。丁度、宇宙に浮いて、私たちを載せてる地球も遠望から見ればこのような姿なのでしょう。
 
 ところで、今宵は満月が見られます。満月を眺めて一杯戴きつつ、何故、月も球体であるか考えましょう。しかも、月の表面は常に「ウサギが餅をついてる」紋様のみを見せてます。何故、月は我々地球人に裏側を見せないのでしょう。
 
Dear my overseas friend who are interested in orange fruit.
 How many "tangerines" are growing? Unfortunately, these tangerines belong to T family who lives next door to the west. There are about 10 of them growing inside my garden. The total number is probably around 130.
 
 This summer was extremely hot for humans in Japan, so it is thought to be ideal for the growth of tangerines and persimmons, as well as for the flowering of crape myrtle.
 
 Strangely enough, many of the fruits are spherical and seems to be floating in the air. This is probably what the Earth which is floating in space and carrying us, looks like spherical from a distance.
 
 Not change the subject, but a full moon can be seen tonight throughout the world. While gazing at the full moon and having a drink, let's think about why the moon is also spherical. Moreover, the moon's surface always shows only the same pattern as a rabbit eating rice cake. Why doesn't the moon show us earthlings its back side?
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
 

2023年5月17日 (水)

月面から日本列島はかなり大きく見えるでしょう。

Img_4759
 
 今朝4時にたまたま東の空を見たら、細い月が出てました。調べてみると今日は旧暦の3月28日です。このため、月齢28で、一見して、かなり太陽に接近して見えます。しかし、地球から計ると両者の距離は約400倍の違いがあります。
 
 ところで、月は地球の周囲を約1ヶ月かけて反時計回りに公転しているので、1日に東へ移動するのは約12°です。このため、翌日の月の位置を知るには腕を月に向かって伸ばし、手首を上にします。このときの親指から小指までの幅が約12°なので、翌日の月の位置を予想できます。
 
 一方、この細い月をニュージーランドなど南半球で見ると、日本での見え方とは逆になり、月の右側が光って見え、赤道付近で見るとお椀の舟のように下が光って見えます。
 
 それにしても、月面から日本列島を直接見たいものです。月の直径は3474 kmで、稚内市から宮古島まで2722Kmですから、月から見る日本列島はかなり大きく見えると予想できます。
 
Dear my friends abroad who are interested in astronomical celestials
 When I happened to look at the eastern sky at 4 o'clock this morning, a thin moon appeared. I looked it up, so today is March 28th of the lunisolar calendar. For this reason, the phase of the moon is 28th, at first glance the moon looks quite close to the Sun. However, when measured from Earth, there is a difference of about 400 times between the two.
 
 By the way, as you know, the moon revolves counterclockwise around the earth in about a month, so it moves about 12 degrees eastward each day. Therefore, in order to find the position of the moon the next day, we fine out by extending our arm toward the moon and wrist up. At this time, the width from the thumb to the little finger is about 12 degrees, so you can predict the position of the moon the next day.
 
 On the other hand, when this slender moon is viewed from the southern hemisphere such as New Zealand, it appears to be the opposite of what it looks like in Japan. The right side of the moon appears to glow, and when viewed near the equator, the bottom appears to glow like a bowl-shaped boat.
 
 Even so, I'd like to see the Japanese archipelago directly from the moon surface. The diameter of the moon is 3,474 km, and the distance from Wakkanai-city to Miyako-island is 2,722 km. Therefore, It can be expected that the Japanese archipelago seen from the moon may look quite large beyond our imagination.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
 

2022年2月15日 (火)

15日 今宵の月は 十五夜です

Img_2887
   
【上の写真は今日午後5時過ぎに撮りました。予想通り、左下の方が少しぼやけてます。その位置は時間とともに変わります。日本時間の深夜に見事な満月になります。】
 The above picture was taken after 5 pm today. As expected, the lower left is blurred a little. Its position changes over time. It will be a wonderful full moon at midnight, Japan time.
 
 今年2022年の2月は珍しく、太陽暦と太陰太陽暦(旧暦)の日が一致してます。つまり、今日2月15日は旧暦で1月15日です。このため、今宵は十五夜です。
 
 しかし、日本でよく観察すると東の空に出る月は本当に満月でなく、ほんの少し左側(北側)が欠けてます。これが夜遅くなり、月の方角が南から西南になると、つまり、グリニッチが夕方になる頃、満月になります。
 
 それにしても、地球に住む人類に対し、月は決してその裏側を見せません。この理由について、私は「月の内部の質量が均一でなく、つまり、質量の重い岩石が地球側に偏っている」のではないかと推測してます。皆さんはどう考えますか。
  
Dear my friends on the irreplaceable planet
 February of 2022 is rare this year, because the days of the solar calendar and the lunisolar calendar (old calendar) coincide. In other words, today February 15th is January 15th in the lunar calendar. For this reason, The shape of the moon tonight is 15th night.
  
 However, if you look closely in Japan, the moon that appears in the eastern sky is not really a full moon, so that the left side (north side) of the moon is missing a little. When late at night, the moon moves from south to southwest direction, in other words, when Greenwich becomes in the evening, it will be a full moon if we see it in Japan.
  
 Even so, the moon never shows the reverse side to the human living on the earth. For this reason, I speculate that the mass inside the moon is not uniform, and rocks with heavy mass are biased toward the earth side. What do you think, everyone?
  
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/...
   

2022年2月 3日 (木)

「福は内」 三日月木星 ランデヴー

Mikaduki_20220203072801
 
 先日、書きました通り、今月は珍しく現行暦(太陽暦)と旧暦(太陰太陽暦)の日にちが同じなので「日にちと月の形が一致」します。例えば、3日は三日月になり、15日は十五夜(満月)になります。
  
 このため、今宵3日の夕刻には南西の空に三日月が出ます。ところが、おまけがつきです。(洒落ではありません。)嬉しいことに、三日月が木星とランデヴーします。
 
 一方、この三日月(上弦の月)は「日本で見ると右下が光り」、逆に「南半球では左下が光り」、「赤道付近では下側が光ります。」 同じ月でも見る位置の緯度によって形が異なるので、これも地球が球体である証拠です。
  
Mikaduki
  
 ところが、明け方に東の空に見える月は、前述の反対になり、日本で見ると左下が輝きます。これは今月26日~28日にかけて見えます。

 今宵、南西の空に見える「三日月と木星のランデヴー」を見ながら「鬼は外、福を内」と叫ぶのも乙なものです。果たして「福は内」が叶うでしょうか。
    
Dear my friends including living in Southern hemisphere
 As I wrote the other day, this month is unusual because the dates of the current solar calendar and the old calendar (lunisolar calendar) are the same, therefore "The date and the phase of the moon coincides each other". For example, the phase 3rd is the crescent moon and the 15th is the full moon.
 
 For this reason, the crescent moon will appear in the southwestern sky on the evening of the 3rd tonight. However, there is a bonus. (Not cracking a joke in our tongue.) Fortunately, the moon rendezvous with Jupiter. How happy we earthlings are!
 
 On the other hand, this crescent moon (waxing moon) is "the lower right shines when viewed in Japan", conversely "the lower left shines in the Southern Hemisphere" such as NZ, and "the lower side shines near the equator" such as India. This is one of the evidences that the earth is a sphere.
  
 However, the moon that can be seen in the eastern sky at dawn is the opposite of the above, so the lower left shines when viewed in Japan. This will be visible from the 26th to the 28th of this month.
     
 Tonight, while watching the "Rendezvous of the Crescent Moon and Jupiter" in the southwestern sky, it is also a good idea to shout "Oni wa soto, Fuku wa uchi" that means "Devils out, Fortune in". This is our Japanese traditional annual event, By the way, will "fortune come true for me" this year?
   
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/...
    

2021年11月29日 (月)

分かり難い 月の満ち欠け 上弦・下弦

Photo_20211129090201
 
 今朝、ラジオ体操会場で見た下弦の月です。ところで、上弦の月とは新月から満月に向かって日に日に明るい部分が大きくなる月で、逆に下弦の月とは、満月以降、次第に明るい部分が小さくなる月です。結果的に、早朝に東側が光っている場合が下弦の月で、夕方、西側が光っていれば上弦の月です。
 
 または、上弦や下弦という名前は「月が西に沈むとき」弦(影の線)が上にあれば上弦の月で、弦が下にあれば下弦の月です。
 
 日本語での名称は日本人にも分かり難いですが,英語では日に日に大きくなる月をwaxing moonと言い、日に日に小さくなる月をwaning moonと言うので英語の方が分かりやすいですね。
 
 なお、12月3日までは下弦の月です。このように月が満ち欠けするのは月が地球の周りを反時計回りに公転してるので、地球から見て、太陽光の月への当たり方が変化するからです。
 
Dear my friends abroad
 The photo shows the waning moon when I saw at the radio gymnastic venue this morning. By the way, the waxing moon becomes larger day by day from the new moon to the full moon, while the waning moon gradually becomes smaller after the full moon. As a result, the waning moon is when the east side is shining early in the morning, and the waxing moon is when the west side is shining in the evening.
 
 Or, the name of the waxing moon is "when the moon sets west" string (shadow line) is above, and the waning moon "when the moon sets west" the string is below.
 
 The Japanese name about this is difficult for Japanese people to understand, but in English, the moon that grows day by day is called the waxing moon, and the moon that shrinks day by day is called the waning moon, so English is easier to understand.
 
 Therefore, until December 3rd, it is the waning moon. The reason why the moon waxes and wanes is that the moon revolves counterclockwise around the earth, and the sunlight that hits the moon surface changes when we view from the earth.

 
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/...

2021年9月21日 (火)

今宵こそ 浮いてる地球 感ずるチャンス 


Photo_20210921153801
 
 皆さん、今宵の月はほぼ満月で美しいです。遠い宇宙から見ると、今宵は太陽~地球~月が一直線に並んでます。
 
 ところで、地球から月までの距離は約38万Kmに対して、地球から太陽までは約1億5千万Km(AU1)=1天文単位あるので距離の割合は約400倍です。一方、偶然にも、太陽の直径は月の400倍あります。つまり、宇宙空間に相似形ができるので、地球から見た場合、太陽も月も見かけ上、ほぼ同じ大きさに見える理由がここにあります。
 
 今宵、中秋の名月を眺めつつ、私たちも宇宙空間に浮いてることを実感できたら素晴らしいです。今日は旧暦の8月15日です。この日は毎年必ず仏滅です。しかし、翌日は毎年必ず大安なので、夢を持って生きましょう。
 

 Everyone, tonight's moon is almost a full moon and beautiful beyond description. If we see from a remote universe, the sun, the earth, and the moon are lined up in a straight line tonight.
 
 By the way, the distance between the moon and the earth is 380,000 km, while the distance between the sun and the earth is 150 million km, so that the ratio of the distance between the two is about 400 times. On the other hand, by chance, the diameter of the sun is 400 times than that of the moon. In other words, because a similitude are formed in the outer space in appearance, therefore the sun and the moon appear to be the same size when we see the both.
 
 Not change the subject, but I think it is marvelous, if you can realize that we are floating in the outer space, while looking at the splendid round moon tonight. Today is August 15th of the lunar calendar. Unfortunately, today is sure to be the Buddhist annihilation that means unlucky day every year. However, the next day is always the luckiest day, so let's live with a dream.
 

※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/.August
→Go to homepage
 

2020年5月 8日 (金)

月面から日本列島を眺めた大きさを考える

28378247_590132767993654_465600661417326

 今宵は満月です。しかし、皆さん、月の上る方角が「仲秋の名月」のように東ではなく、南寄りになり東南東の方角に近いです。どうしてでしょうか。

 ところで、月面に日本列島があったら、どのくらいの大きさであるかを示したものです。月の直径は3,474 kmです。

 一方、稚内市から鹿児島市までの直線距離はおよそ1800㎞です。これを考えると、写真の大きさになります。ということは、逆に、月から地球を見ると、日本列島はこの大きさに見えると想像できます。


 Tonight is the full moon. However, everyone, the moon rising direction is near the east-southeast rather than the east, as "Mid Autumn Harvest Moon". Please tell me the reason?

 By the way, if the Japanese archipelago is on the moon surface, it shows how big it is. The diameter of the moon is 3,474 km.

 On the other hand, the beeline distance from Wakkanai City to Kagoshima City is approximately 1800 km. Considering this, the size becomes like the photo. On the contrary, if we look at the earth from the moon surface, the Japanese archipelago looks like this size, I guess.

 

 ※月の出の方角について私の考えです。満月は、地球を間に入れて太陽と正反対の位置にあります。現在の日没の方角はおよそ西北西です。このため現在、月が出る方角はその正反対でおよそ東南東と考えます。

 My thoughts about the direction of the moon rise as follows. The full moon is the exact opposite direction of the sun with the earth in between. The current sunset direction is approximately west-northwest. Therefore, I think the moon will rise in the east-southeast direction.

 

その他のカテゴリー

anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia anti-stroke antioxidant Audi TT Quattro Covid 19 English pronunciation facebook ISSからの景色 Marie persimmon Marsh Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions rehydration soprano saxophone studying English pronunciatoin β―カロチン 「さんぽ道」 いすゞ117クーペ うっかりミス お気に入り喫茶店 お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 よい睡眠 イクステーリア インドの思い出 インドの自然 インドの言葉 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 シャクナゲ シルバー川柳 ストレス解消 ストレッチング スピーチ スポーツ スマホ スムースな血流の促進 チャンス到来 トキの野生化へ ハイビスカス パソコン ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア ラジオ体操 レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロフト ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七五三 七夕 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 不思議なこと 世の中、捨てたものではない 世代交代 世界の指導者 世界の標準時 世界経済 両親に感謝 中国語 中生代 予防 二十四節気 五感 井戸水 交通安全 人との出会い 人前での話し方 人命救助 人生 人生これから 人生の不思議 人生の基盤 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 今年を振り返って 今日は何の日 会話の仕方 低体温を防ぐ 低栄養を防ぐ 住まい・インテリア 体脂肪率 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野のよい所 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な夏の過ごし方 健康的な春の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 偶然性 備えあれば憂いなし 先人の努力 先人の知恵 先祖 全員必修の意義 八重桜 六曜について 内視鏡による検診 再生可能エネルギー 再確認 冬の星座 初夏の花 初夏の過ごし方 別れの季節 前立腺 剪定 剪定の必要性 創意工夫 助け合い 動物愛護 動物愛護について 反省 収穫の喜び 口腔衛生 古代史 可能性を導く 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 味覚 呼吸 呼吸筋 和英辞典の威力 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地殻変動 地球 地球の動き 地球温暖化 地球環境 夏の星座 夏の花 夏季の花 夏至 夏至の天体 多年草 大切な栄養素 大相撲 大腸の健康 天体 天体のランデヴー 天体ショー 天敵 太陰太陽暦 太陰暦 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 娘たち 子どもの交通安全対策 子供の頃の思い出 季節と黄道十二星座 季節の移り変わり 孤独感からの解放 学問・資格 学習に遅すぎることはない 孫娘たち 宇宙 宇宙に浮遊してる私たち 宇宙は暗黒 安全な入浴法 安全パトロール 安全運転 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 寒暖差 寛大な心 小学校の英語教育 少子化対策 少子高齢化の結果 川柳 巨樹から学ぶ 常識を覆す 平和 平和の使者 庭いじり 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 心配な雹によるダメージ 思い出 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 想像力 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感染症 感染症対策 我が家の仕来たり 我が家の菜園 抗酸化作用 持ちつ持たれつつ 持寄り前の調整 指揮法 挑戦は続く 挿し木 換気の必要性 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 文章の力 文章を書く 料理法の改善 新たな発見 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日ロ友好 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の未来 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日本文化 日没 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 旧暦 早春 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 昆虫の生態 星座 星食 春の過ごし方 春への憧れ 時代の波に乗る 晩夏から初秋へ 晩秋から初冬へ 暦について 月の満ち欠け 月までの距離 朝の習慣 朝ドラ 朝飯前 未来ある子供の安全 本との出合い 杉の木 果実酒 果物の木 枝垂れ桃 枝垂れ桜 柴犬「ころ」 柿の良さ 栄養価ある野菜 栄養素 校歌 梅の花 梅雨の健康管理 梅雨の過ごし方 梅雨の頃の花 植え替え 植物から学ぶ 植物の不思議 植物の天敵 植物の植え替え 植物の生態 植物の越冬 楽しい川柳 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の健康 樹木の剪定 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歯の健康 歯の健康管理 歯の渋 歴史 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気流に掲載 気象 気象と健康 気象病 水分補給 決意 決断と実行 決断の時を知る 洗車 流星群 流通 海外日本人学校 海馬 深まる秋 渡りの習性 渡り鳥 温度、気圧、湿度 温暖化 温活 源平しだれ 漢字を手書きする習慣 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 烏川 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境衛生 生命力 生活の知恵 生活改善 生活様式の変化 生活習慣病の予防 異常気象 疲労回復 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 相手の気持ちを考える 真冬から早春へ 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会の変遷 社会生活の基本 祖父母の情熱 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の夢 私の家族 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 秋の星座 秋の月 秋分の日 秋田犬 種鳩の管理 立春とは 笑いは健康によい 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 筋肉維持 精神の安定 精神力 素敵な女性 経済 経済・政治・国際 経済効果か、人間か 経済活性化 経済講演会 美しいもの 美肌効果 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬の高速道路 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 肉体の鍛錬 肉体作業 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 膝の健康 自分を変える 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然現象 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 花木 花桃 花梅 芸術性 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 菊の美しさ 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 藤の花 虐待防止 蝉の一生 血圧 血圧の変化 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ 西洋シャクナゲ大輪 見えない所での努力 親から聞いた話 親の役割 親の役目 親離れ、子離れ 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 読売新聞に掲載 谷川岳遭難救助の鳩 豊かに発想 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰のトレーニング 足腰の鍛錬 車の安全運転 車の運転 車の運転心得 車検 辞書の使い方 近所の交流 迷信 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙 選挙の投票 邂逅 野鳥の楽園 野鳥の生態 野鳥の飛来 長寿について 長寿会「お知らせ版」 防災 除草 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音感教育 音楽 音楽会 音楽教育 頭の切り替え 頭の活性化 風物詩 風邪対策 食事 食物繊維 香りを楽しむ 骨の検査 骨粗鬆症対策 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢になっての生き方 高齢化社会 高齢化社会を生きる 高齢者の運動 高齢者の運転 高齢者講習 鳩による国際交流 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 4月に咲く植物 MRIによる検査 SNS

カテゴリー