フォト
2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

私のフェイスブック

日の出、日の入り時刻

現在の気象衛星映像

リアルタイム地球の姿

無料ブログはココログ

Persimmon Marsh  掲示板

カテゴリー「渡り鳥」の5件の記事

2021年1月10日 (日)

あと2ヶ月間、白鳥が見られる高崎市木部町

Img_1582
【画像を拡大して下さい。】
 
 昨日、群馬県高崎市と藤岡市間に架かる「新鏑川橋」を通過した際に遠方に白鳥と各種の水鳥が羽を休めてる光景が目に入りました。ご覧の通り、これらの冬鳥がいる所は水の流れが揺るやな所で、恰も沼のようになってます。遠くの橋は上越・北陸新幹線です。
 
 白鳥たちは、これから2ヶ月ここに滞在し、3月中旬には生れ故郷のシベリア方面に帰ります。聞くところによると、専門の人が餌を与えており、白鳥たちはこれにより人をあまり怖がらずに寄って来ます。しかし、一般の人が餌を与えることは禁止されてます。
 
 それにしても季節が来ると、日露間を自由に行き来するとは素晴らしい習性です。我々には真似できないことです。
 
 Yesterday, when I passed the "New-kabra River Bridge" between Takasaki City and Fujioka City in Gumma Prefecture, I saw swans and various waterfowls resting their wings in the distance. As you can see in the photo, the place where these winter birds are located is like a swamp so that the flow of water is slow. The distant huge bridge is for the bullet trains of Joetsu bound to Niigata and Hokuriku bound for Kanazawa.
 
 The swans will stay here for the next two months and return to their hometown of Siberia in mid-March. Allegedly the swans are fed by professionals, therefore the swans approach humans without being too scared. However, it is forbidden for the general people to feed.
 
 Even so, when the season comes, they have a marvelous habit to move freely between Japan and Russia since prehistoric era. We can't imitate their behavior.
 

2020年6月 9日 (火)

今年、燕をあまり見かけない。

515e1cb30ca8c09e926b60d6a665e661_s

 今年、皆さんの家の近くでツバメを見ますか。私の家の付近では例年のように多くのツバメを見かけません。もしかして、昨年、南の国へ渡りの時、台風に直面して犠牲になったのでしょうか、心配です。

 例年ならば今の季節は子育てで忙しい時季です。無事に戻って来て欲しいです。さもなければ、私がツバメにならなくてはなりません。


 Would you see swallows near your house this year? I don't see swallows near my house as every year. I wonder if they were sacrificed in the face of typhoons last year when they traveled to southern countries.

 Usually, the current season is busy with child raising. I want them to come back safely. Otherwise I have to become a swallow. Oh , It's meaningful in our tongue!

2018年12月23日 (日)

渡り鳥 子供を引き連れ 高崎に 

P1070131


先史時代より渡りを繰り返しているのでしょう。高崎市木部町の鏑川に白鳥が飛来してます。3ヶ月間程ここで生活します。今年、北部シベリア生まれた雛たちを親鳥が引き連れ、推定3000K程の旅を終え、ここで羽を休めてます。もしかして間宮海峡や樺太を通過し、ここまで飛来するのか、そのルートを白鳥たちに訊いてみたい。

Their migrating has been repeating since prehistoric times I guess. Swans are flying from Siberia and they are at Kabra-river in Takasaki-city at Kibe-town in Gumma prefecture. They will stay here for about 3 months. The parents of the swan brought the chicks born in northern Siberia this summer and finished their estimated 3000km journey. Now they are resting their feathers here. I'd like to ask the swans about their route whether they pass through the Mamiya Strait and Sakhalin or not?
 
P1020452
 

2015年6月11日 (木)

人の住む環境で営巣するツバメの習性

P1060802 【羽根が長いツバメ・・・撮影は本日、家の近くで】

 野鳥の中でも私は幼い頃からツバメに愛着を持ってました。それは20才まで住んでいた家に毎年ツバメがやって来て子育ての様子を見ていたからです。

 私の家は国道旧17号線沿い(旧中仙道)にあったことからツバメの飛翔にとって広い道路があり、障害物がなかったからでしょう。

 広い道路上は低空飛行がしやすく、小さな昆虫の捕獲に便利であり、家が江戸時代末期に建築した蔵造りであったことから、落ち着けて天敵の心配がなく、毎年、営巣したのではないでしょうか。

 当時、ツバメが家の中に巣を作ったことから、父はツバメのために早起きして戸を開けてやっていました。やがて卵が孵り、雛たちは大きな口を開けて親が運ぶ餌をねだる光景は実に生命力に溢れ、その後、巣につかまりながら羽ばたきの練習を繰り返し、ついに、勇気を持って巣から飛び出し、近くの電線に止まり、最初の内は親から餌をもらっていました。

P1060800 【新築した隣の家の軒先の巣】

 この度、私の東隣に若い家族Aさん一家が新築され引っ越して来られました。そして、最近、気がついたのですが、この家の玄関前の内側にご覧の巣が完成しました。時折、ツバメの鳴き声がするので気にしてたところ、珍しく巣を作っていました。

 なるほど、ここなら高さが3mほどあり、外部から見えなく、カラスや猫、蛇の天敵から雛を守れる環境です。それにしても、野鳥であるツバメが不思議にも人間の家の軒先に巣を作る習性を見ると、ツバメは人間嫌いではなさそうです。

 私は現在の場所に50年ほど暮らしてますが、ツバメは我が家に一度も巣を作ったことがありません。しかし、隣の新築した家は2月に引っ越ししてきて、すぐにツバメが巣を作りました。ツバメは安全面からここと決めたのでしょう。

 このため、ツバメの身になって巣作りの条件を観察しながら考えてみした。それは、なるほどと思わざるを得ません。

 巣作りの場所となる第一条件は、天敵に見つからない位置です。第二の条件は、巣の前に障害物がないことです。障害物とは大きな植木や垣根などです。全面が広い道路や、広い庭が入りやすいのでしょう。理由はツバメが巣に入るとき、低空飛行から上昇して巣に入るからです。

 障害物があると巣作りの条件から外れます。ある程度のスピードで入ることから、入りやすいことが条件で、また、近くに電線があると羽を休めながら天敵の見張りができると考えられます。

P1060805_2 【私の推測によるツバメの渡りのルート】

 何と言っても、ツバメは渡り鳥=migratoryである不思議さです。通常、野生の鳥類は一年で1シーズン子育てすると考えられることから、ツバメにとって気候の良いとき日本で育雛し、その後、日照時間が短くなり、気圧配置が変わり、日本が涼しくなり始めたら南下する習性を持ちます。ツバメは寒さが苦手なのでしょう。

 もっと驚くべきことは、日本で生まれた雛は生後2~3ヶ月ほどで故郷を離れ、9月初旬に、南へ南へと海上を飛び続け、そのコースはおそらく、島伝いに渡り、沖縄など南西諸島~宮古島など先島諸島~台湾~フィリピン群島~カリマン島(ボルネオ島)、あるいは、マレー半島、ジャワ島、ニューギニア、北オーストラリアという想像を絶する数千キロメートルの地まで飛翔する方向判定能力と海上を飛び続けるエネルギーです。

 目的地におそらく1~2週間で到着し、暖かな南の島々でのんびり暮らし、4月上旬になると今度は逆方向へと、半年前に来たルートを北上し、日本の古巣近くに来るのではないかと推測します。

 渡りの行動は、地軸が23度26分ほど傾いていることに起因し、100万年単位の先史時代から石器時代~縄文時代~弥生時代~現代へと、次代に命を託して繰り返されてきたのでしょう。そして、未来もこの習性を子々孫々へとバトンタッチしていくと考えられます。

 ツバメの育雛、子育ては誰にも頼らず、すべて夫婦で巣作りと餌の捕獲、子育て、そして飛翔の教育をすることから、私たち人間より、ずっと生命力に優れた動物と言えます。これは前述の渡りのコース上で起こる自然淘汰による結果と考えます。

 ツバメが持ってる習性の一つは、人の住む環境に営巣することです。暫くは毎日、子育てなどツバメの生態を観察するのが楽しみになりました。

2014年11月 3日 (月)

季節風と共にやって来たコハクチョウ・倉賀野新堤

P1050891【コハクチョウが舞う今日の新堤】

 台風19号が日本列島を縦断し、三陸沖に抜けると同時に気圧配置が変わり、群馬県も季節風が吹き始めました。北西よりの冷たい風に季節の移り変わり感じると、人間は何とはなしに寂しい気持ちになります。

 しかし、季節の受け止め方は動物、特に渡り鳥には好都合なのでしょう。4月に飛来し、日本で一生懸命に雛を育てた燕は、9月上旬、生まれた雛を連れて東南アジア方面へ向かい、いつの間にかいなくなりました。

 例えば、燕については数千キロという人間の想像を絶する飛翔距離、その飛翔エネルギー、そして方向判定能力に驚嘆せざるをえません。

 途中で、体力の尽きた雛は逃げ遅れて猛禽の餌食になったり、台風に遭遇した場合、体力の限界で海に落ちてしまうものもいるでしょう。しかし、これこそ渡り鳥が何万年も生き伸び、結果的に強靭な体力を持ったもの、方向判定能力の優秀なものだけが子孫を残せる掟が続いてきたと考えられます。

 私たちが日常、見る渡り鳥は、この自然淘汰を太古の昔から幾度となく繰り返した結果、生き残ってる強い遺伝子を持った鳥ということになります。

P1050886 【新堤のカモ類】

 南へ渡った燕とは逆に、今度は晩秋から初冬にかけ、シベリアやカムチャッカからと推測されるカモや、コハクチョウが日本で冬を過ごし、なぜか、日本では子育てしないことも人間には分からないことです。しかし、燕も含め、緯度の高い地域で子育てをすることは夏鳥も、冬鳥も共通です。

 これは北半球のことですが、南半球でも同様に緯度の高い地域【南極に近い方】で子育てするのか、友人のニュージーランド人Mr. Barry Spenceに訊いてみます。彼は我が家にホームステイしたことがあり、現在でも、フェイスブックで日々、連絡が取れる環境にあります。

P1050881 【水面の高さを一定にしてる水門】

 ところで、近年、倉賀野町近辺でコハクチョウの群れが見られます。それは烏川の水の流れが緩いところ、この新堤、また、近隣の山名町の鏑川でも目撃できます。一般の水鳥より一回り大きく、もちろん白いので目立ちます。また、集団で行動するのは猛禽対策による渡り鳥の習性と考えらます。

 渡りの途中は、海上であることから餌の確保が難しく、あるいは皆無でしょう。今までに蓄積した筋肉をエネルギー源として飛翔すると考えられます。

 レース鳩を飼育してる私としては、短距離~中距離鳩は別として、稚内から関東まで飛翔する1000K鳩は渡り鳥に共通するのではないかと考えてます。1000Kを飛翔するために必要な膨大なエネルギーは自身の肉を食べて(消費して)飛んでくると考えられることから、舎外や訓練、及び、それに適した餌で事前にエネルギー源を筋肉に蓄えさせてやることが長距離飛翔の基本と考えます。

 同様に、砂漠を横断するラクダは背中のコブ内に蓄積した栄養がエネルギー源であると言われます。昔、内モンゴルの大平原でラクダに乗りました。揺れて落ちそうになるので思わずコブに摑まりましたが、コブは頼りにならないほど柔らかかったです。コブの中味は骨でなくエネルギー源の油だったからでしょう。 

その他のカテゴリー

anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia anti-stroke antioxidant Audi TT Quattro Covid 19 English pronunciation facebook ISSからの景色 Marie persimmon Marsh Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions rehydration soprano saxophone studying English pronunciatoin β―カロチン 「さんぽ道」 いすゞ117クーペ うっかりミス お気に入り喫茶店 お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 よい睡眠 イクステーリア インドの思い出 インドの自然 インドの言葉 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 シャクナゲ ストレス解消 ストレッチング スピーチ スポーツ スマホ スムースな血流の促進 トキの野生化へ ハイビスカス パソコン ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロフト ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七五三 七夕 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 不思議なこと 世の中、捨てたものではない 世代交代 世界の指導者 世界の標準時 世界経済 両親に感謝 中国語 中生代 予防 二十四節気 五感 井戸水 交通安全 人との出会い 人命救助 人生 人生これから 人生の不思議 人生の基盤 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 今日は何の日 会話の仕方 低体温を防ぐ 低栄養を防ぐ 住まい・インテリア 体脂肪率 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野のよい所 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な夏の過ごし方 健康的な春の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 偶然性 備えあれば憂いなし 先人の努力 先人の知恵 先祖 全員必修の意義 八重桜 六曜について 内視鏡による検診 再生可能エネルギー 再確認 初夏の花 初夏の過ごし方 前立腺 剪定 剪定の必要性 創意工夫 助け合い 動物愛護 動物愛護について 反省 収穫の喜び 口腔衛生 古代史 可能性を導く 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 味覚 呼吸 呼吸筋 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地殻変動 地球 地球の動き 地球温暖化 地球環境 夏の星座 夏の花 夏季の花 夏至 夏至の天体 多年草 大切な栄養素 大相撲 大腸の健康 天体 天体のランデヴー 天体ショー 天敵 太陰太陽暦 太陰暦 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 子どもの交通安全対策 子供の頃の思い出 季節と黄道十二星座 季節の移り変わり 孤独感からの解放 学問・資格 学習に遅すぎることはない 孫娘たち 宇宙に浮遊してる私たち 宇宙は暗黒 安全な入浴法 安全パトロール 安全運転 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 寛大な心 小学校の英語教育 少子高齢化の結果 川柳 平和 平和の使者 庭いじり 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 心配な雹によるダメージ 思い出 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 想像力 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感染症 感染症対策 我が家の仕来たり 我が家の菜園 抗酸化作用 持ちつ持たれつつ 持寄り前の調整 指揮法 挑戦は続く 挿し木 換気の必要性 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 文章の力 文章を書く 料理法の改善 新たな発見 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日ロ友好 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の未来 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日本文化 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 旧暦 早春 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 昆虫の生態 星座 星食 春の過ごし方 春への憧れ 時代の波に乗る 晩夏から初秋へ 晩秋から初冬へ 暦について 月の満ち欠け 月までの距離 朝の習慣 朝ドラ 未来ある子供の安全 本との出合い 杉の木 果実酒 果物の木 枝垂れ桃 柴犬「ころ」 柿の良さ 栄養価ある野菜 栄養素 梅の花 梅雨の健康管理 梅雨の過ごし方 梅雨の頃の花 植え替え 植物から学ぶ 植物の不思議 植物の天敵 植物の植え替え 植物の生態 植物の越冬 楽しい川柳 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の健康 樹木の剪定 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歯の健康 歯の健康管理 歯の渋 歴史 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気象 気象と健康 気象病 水分補給 決意 決断の時を知る 洗車 流星群 流通 海外日本人学校 海馬 渡りの習性 渡り鳥 温暖化 温活 源平しだれ 漢字を手書きする習慣 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 烏川 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境衛生 生命力 生活の知恵 生活改善 生活様式の変化 生活習慣病の予防 異常気象 疲労回復 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 相手の気持ちを考える 真冬から早春へ 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会の変遷 社会生活の基本 祖父母の情熱 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の夢 私の家族 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 秋の星座 秋の月 秋分の日 秋田犬 種鳩の管理 立春とは 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 筋肉維持 精神力 素敵な女性 経済 経済・政治・国際 経済効果か、人間か 経済活性化 経済講演会 美肌効果 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬の高速道路 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 肉体の鍛錬 肉体作業 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 膝の健康 自分を変える 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然現象 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 花木 花桃 花梅 芸術性 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 菊の美しさ 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 藤の花 虐待防止 蝉の一生 血圧 血圧の変化 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ 西洋シャクナゲ大輪 見えない所での努力 親から聞いた話 親の役割 親の役目 親離れ、子離れ 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 読売新聞に掲載 谷川岳遭難救助の鳩 豊かに発想 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰のトレーニング 足腰の鍛錬 車の安全運転 車の運転 車の運転心得 車検 辞書の使い方 近所の交流 迷信 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙 選挙の投票 野鳥の楽園 野鳥の生態 野鳥の飛来 長寿について 長寿会「お知らせ版」 防災 除草 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音楽 音楽会 音楽教育 頭の切り替え 頭の活性化 風物詩 風邪対策 食事 食物繊維 香りを楽しむ 骨の検査 骨粗鬆症対策 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢化社会 高齢化社会を生きる 高齢者の運動 高齢者の運転 高齢者講習 鳩による国際交流 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 4月に咲く植物 MRIによる検査 SNS

カテゴリー