フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

私のフェイスブック

日の出、日の入り時刻

現在の気象衛星映像

リアルタイム地球の姿

無料ブログはココログ

カテゴリー「一人暮らしの健康維持」の55件の記事

2025年4月17日 (木)

右腕の三角筋が痛いです。

Img_7411
 
 3日4日前、庭の草が生え始まったので草刈りしたのですが、つい、夢中で30分ほどやりました。ところが、その後、右腕の三角筋と右肩の僧帽筋を痛めてしまいました。気は若いので、そのうち治ると思ってましたが、日に日に腕を持ち上げるのも辛くなり、今日なってやっと、先程近くの内科で湿布を出してもらい、自分で貼りました。
 
 果たして、快方に向かうでしょうか。指は痛くないのでピアノは弾けます。筋肉痛ですから、夕食で一杯飲んで痛さを忘れようと思います。こんな時は、孤独感が一層身に沁みます。
 
Dear my friends who have the qualification for nurse.
 Three or four days ago, the grass in my garden started to grow, so I used a weed cutter by hand to cut it down, but I got so absorbed in it that I spent about 30 minutes doing it. However, after that, I hurt the deltoid muscle in my right arm and the trapezius in my right shoulder. As you know, I'm still young in heart the same as you, so I thought it would get better eventually, but it became harder to lift my arm day by day, and finally, today, I went to a nearby internal medicine clinic and got a poultice, then I applied myself.
 
 I wonder if it will get better tomorrow? My fingers don't hurt, so I can play "My sweetheart" by the piano. It's just muscle pain, so I'm going to have a drink with dinner to forget the pain. At times like these, the feeling of loneliness hits me even more deeply.
 

2025年4月12日 (土)

2007年に始めたブログ・・・すでに18年経過

Img_7376
 【画像をクリックすると、明瞭になります。】
 
 ブログはすでに18年間継続してます。そして、年齢を重ねても、現代の人たちに遅れを取らない思いで始めたフェイスブックはそれよりかなり後になってからです。ブログは個人のホームページなので、検索により、どなたでも、どの国からでもアクセス戴けます。
 
 フェイスブックは主として友人になった方からのアクセスで、私の場合、宮古島の声楽家の方から北海道のレース鳩の大御所の方まで日本中の方と友人になって戴いてます。でも、不思議なことに、従来の友人という観念とは異なり、ページ上で交流して戴いていても、お会いできない可能性を含み、これは寂しいことです。出来る事ならオフ会をしたいところです。
 
 フェイスブックの友人は群馬県内の方が主ですが、ニュージーランドのスペンスさん一家は以前に私の家にホームステイされたことから、今でも日々フェイスブックで繋がり誠に便利な時代と感じてます。このようなことから拙い英文でも発信してます。お陰でもっと勉強しなくてはなりません。
 
 私が気をつけてることは、年齢を重ねたことから、つい起こりがちな過去の自慢話はご法度です。あくまで、人生これからの意気込みで、より良い生き方について、人間としての喜びとは、好きな音楽演奏や鑑賞、植物と共にある生活、自ら考える健康長寿の方法など書きたいと思ってます。それには発想力を磨かなくてはならず、いろいろ行動が共なう日々でありたいです。
 
Dear my friends who are crazy about a fulfilled way of life and great music.
 The simultaneous interpretation into English for your understanding will be done after my breakfast Japan time.
.....................................................................
 I've been blogging for 18 years so far. I started Facebook much later, hoping to keep up with times and modern people even as I get older. The blog is a personal homepage, so anyone can access it from any country by searching.
 
 Facebook is mainly accessed by friends, and in my case, I have friends from all over Japan, such as from a vocalist in Miyakojima to a famous racing pigeon fancier in Hokkaido. But strangely enough, unlike the traditional idea of ​​friends, even if we interact on an internet page, there is a possibility that we may not be able to meet actually, which is sad. If possible, I would like to meet at party.
 
 Most of my Facebook friends are in Gumma Prefecture, but Mr. Spence family from New Zealand used to stay at my home, so we still connect through Facebook every day, so that we live in a very convenient age. For this reason, I am able to post even in my poor English. Thanks to this, I have to study more from now on.
 
 One thing I am careful about is that, as I get older, I tend to brag about my past, but that is taboo. With all my enthusiasm for the rest of my life, I should write about better ways of living, the joys as human being, playing and listening to music I love, taking care of plants, and thinking up ways to longevity and healthy life. To do that, I need to hone my imagination, and I want to spend my days doing all sorts of things.
 
https://ttsreader.com/ja/...
 

2025年4月11日 (金)

今年もすでに100日経過、一日一日を植物と過ごす

Img_7372
Img_7270Img_7250_20250411052701
 
 どうしたことでしょう。毎年、赤・白・黄色で咲いてたチューリップが、今春は20本ほどすべてが赤になってしまいました。しかも、花そのものが例年より小さくなってます。もしかして、遺伝的に赤色は優勢であり、白や黄色は劣勢なのでしょうか。あるいは、私がチューリップに殆ど栄養を与えないからでしょうか。
 
 概して、私は樹木に花が咲く植物を中心に育ててます。それらは花梅、花桃、シャクナゲなど、いわゆる花木です。このため、余り草花に力を入れてないのが実情で、早い話が、背が高い私が草花を世話すると、低い位置なのでどうしても腰を痛めるのです。このため、あまり草花を育てなくなりました。
 
 しかし、築山に咲いてるラッパ水仙は丁度よい高さにあり、私は立ったまま世話できます。このため、今年は殊更よく咲いてます。人間の子育て同様に、植物もしっかり世話しなくては、よく育たないようです。
 
 チューリップは球根なので何もしなくても毎年芽が出て咲いてました。よく見ると、チューリップは人間の子供のように表情豊かです。今後は肥料を与え、球根に栄養を与えてみます。何もしないと赤ばかりになります。しかし、庭全体では黄色あり、白ありでバランスがとれてます。倉賀野を通過する際はお立ち寄りください。これからは藤や日本シャクナゲの季節です。
 
Dear my Facebook friends who are crazy about plants and great music.
 What's the matter? Every year, the tulips bloom in red, white and yellow, but this spring, all 20 of them have turned red only. What's more, the flowers themselves are smaller than usual. Could it be genetical? If possible, is red dominant and are white and yellow recessive? Or is it because I scarcely give the tulips any nutrients?
 
 In general, I raise plants that bloom on trees, such as flowering plums, flowering peaches, and rhododendrons. Because of this, I don't make much effort into flowers and grasses. To put it simply, I'm tall, so that when I try to take care of flowers and grasses, they're low to the ground, so I end up hurting my back. Because of this, I don't raise many flowers and grasses.
 
 However, as you can see, the daffodils blooming on the artificial hill are at just the suitable height, so I can take care of them with standing. Because of this, they're blooming especially well this year. Just like raising children, it seems that plants need to be taken care of properly in order to grow well mentally and physically.
 
 Since tulips are bulbs, they sprout and bloom every year without doing anything. If we look closely, we can see that the tulips have expressions like a human child. From now on, I will give them fertilizer and nourish the bulbs. If I do nothing, they will only be red. However, the garden as a whole is well balanced with yellow and white. Please stop by when you pass through Kuragano-town. From now on, it will be the season for wisteria and Japanese rhododendrons. I'm looking forward to your coming, including from NZ.
 

2025年3月15日 (土)

今朝、起きて驚きました。

Img_7219
 
 私たちの生活に直接的、間接的に影響を与える世界経済は日本人が就寝中に推移します。このため、昨夜未明から今朝にかけ、私は米国ナスダックが気になり、時々、目が覚めては確認してましたら、時間の経過と共に最近にない右肩上がりとなり、結果的に予想外で驚き、嬉しかったです。日本時間の今朝は451ポイントも上がりました。
 
 ナスダックに上場している代表的な企業としては、Microsoft、Apple、Amazon、また、私たちが毎日お世話になってるFacebookなど、ITを中心とする今や世界の最先端を行く大企業が挙げられます。最近はトランプ大統領の外国に対する関税引き上げ方針により、米国経済の先行き不安からナスダックも停滞気味でした。
 
 ところで、私たちが長期に亘り健康生活を維持する基盤は、先ず、抗酸化作用のある食品の摂取でしょう。そして、勝ち負けに拘らない楽しい適度な運動、更には、安定した経済生活と考えてます。
 
 このため、私は、ご覧の通り、トマト製品を摂取しない日はありません。早朝の空腹時にはトマトジュースを飲むことがルーティーンになってます。トマトには抗酸化作用のリコピンが多く含まれ、健康には最適と考え実践してます。この大きなトマトは昨日、お気に入り喫茶「さんぽ道」でお土産に買ってきました。
 
Dear my overseas friends who are crazy about the world economy and great music.
 
 The world economy, which directly and indirectly affects our lives, changes while Japanese people are asleep due to time difference. For this reason, from the early hours of last night until this morning, I was concerned about the US Nasdaq, and occasionally woke up to check it. As time passed, it started to rise, which was not seen recently. As a result, I was surprised and happy to the core that it was unexpected. This morning, Japan time, it rose by 451 points.
 
 Representative companies listed on the Nasdaq include Microsoft, Apple, Amazon, and Facebook which we use every day, and are now major companies at the most advanced of the world, mainly in IT. Recently, due to President Trump's policy of raising tariffs on foreign countries, therefore the Nasdaq has also stagnated due to concerns about the future of the US economy.
 
 Not change the subject, but the foundation for us to maintain a healthy lifestyle over the long term is, first of all, the intake of foods with antioxidant properties. Then, I think that enjoyable moderate exercise regardless of winning or losing, and of course, even a stable economic life.
 
 For this reason, as you can see, there is not a day for me without consuming tomato products. Drinking tomato juice on an empty stomach early in the morning has become a routine for me since about eight years ago. Tomatoes contain a lot of lycopene that is an antioxidant property, and I believe it is the best for my health. I bought this large tomatoes as a souvenir yesterday from my favorite coffee shop, "Sampo-michi."
 

2025年1月30日 (木)

笑いヨガに参加・・・果たして人生は変わるか

Img_69571092-1
 
 庭の梅の状況からして、例年より今年の冬は寒冷であることが分かります。今日は咲くか、今日は咲くかと毎朝、期待して庭に行ってみると、今朝【1月30日】も咲いてません。見たところはすぐ「咲きそう」なのに、まるで、いつになっても「咲かない私の人生」のようです。私の楽器「咲きそうフォン」に似てます。
 
 ところで、私の倉賀野町上四地区では一人暮らしの高齢者が60名います。その中の一人が私で、月に一回、若い女性の民生委員が訪問し、様子を聴きに来てくださるので楽しく有難いです。
 
 私の場合は、配偶者との死別と娘たちの独立により、すでに20年も一人での生活が続いているので、すっかりこの生活に慣れてしまってます。生活の基本である掃除、洗濯、買い物、食事の用意は結構慣れたものです。しかし、一人での生活で困るのは「笑いがないことです。」人間だけが笑う唯一の動物であるのに、笑いがない生活は人間らしくありません。笑うときはテレビで「大喜利」を見る時くらいです。
 
 ということで、今日は私のお気に入り喫茶「さんぽ道」で開かれる「笑いのヨガ教室」に参加し、仲間の人と腹から笑ってきます。ご存じの通り、笑うことは平素の身体状況と違ってきます。「今、実際に声を出して笑ってみてください。」どこが違いますか。それは自然と腹式呼吸になってるでしょう。これが「心のみならず身体の健康に良い」と考えられてます。
 
Dear my friends who like laughing and great music
 Judging from the condition of the plum trees in the garden, this winter is colder than usual. Every morning I go to the garden hoping to see if she will bloom, but this morning [January 30th] she has not bloomed. From the looks of it, she looks like she will bloom soon, but it is as if she is the same as my life that doesn't bloom. And it is the same as my musical instrument saxophone that the Japanese pronunciation of it is "It is about to bloom."
 
 Incidentally, there are 60 elderly people living alone in the Kami-4th district of Kuragano-town where I live. I am one of them, and a young female welfare officer comes to visit me once a month to check on me, which I enjoy and appreciate her.
 
 In my case, I have been living alone for 20 years due to the death of my spouse and the independence of my daughters, so I have become completely accustomed to this lifestyle. I am quite used to the basics of life, such as cleaning, laundry, shopping, and preparing meals. However, the problem with living alone is that there is no laughter. Human is the only animal that laugh, so a life without laughter is not human. The only time I laugh is when I watch "Ogiri" (a Japanese comedy routine) on TV.
 
 So today I'm going to participate in a "Laughter Yoga Class" held at my favorite coffee shop, "Sampo-michi," and laugh with friends to the core. As you know, laughing is different from our usual physical state. "Now, please try laughing out loud." How is it different? You will naturally end up breathing from your diaphragm. This is thought to be "good for not only our mental health but also our physical health."
 

2025年1月 7日 (火)

今年初めて「さんぽ道」で寛ぐ

Img_6280_20250107170301
 
 今日の午後、お気に入り喫茶「さんぽ道」へ行きました。最初にママさんに新年の挨拶と、今年は「さんぽ道」が開店2年目になることから「飛躍の年になることを祈ります」と申し上げ、ホットコーヒーを戴きました。
 
 暫くしてから、ピアノで「年の初めのためしとて」の歌詞で始まる「1月1日」を弾き、次にママさんの高校の校歌を弾きましたら、暫くぶりに聴かれたのでしょう。すごく嬉しそうな顔をされました。きっと、青春時代が蘇ったのでしょう。私は姉たちがよく歌っていたので昔から知ってました。
 
 私はここを一人で訪れることから、いつも一冊本を持って行きます。広大な自然に囲まれた環境抜群の「さんぽ道」で、ホットコーヒーを戴きつつの読書は落ち着いた環境で没頭できます。今年は週に2回ほど行くつもりです。
 
Dear my friends who are crazy about your this year's purpose and great music.
 This afternoon, I went to my favorite cafe "Sampo-michi". First, I wished the owner a Happy New Year and prayed for remarkable progress for Sampo-michi, due to the second year since the cafe opened. I received a hot coffee.
 
 After a while, I played Japanese famous song named "January 1st" on the piano, and then I played the owner's high school song. She must have been listening to it for the first time in a while. She looked so happy. It must have brought back memories of her adolescence. I've known it for a long time ago because my older sisters used to sing it.
 
 Whenever I visited here alone, I always take a book with me. Sampo-michi is surrounded by vast nature, so that I can immerse myself in a book while sipping hot coffee. I plan to go there about twice a week this year.
 

2024年10月 7日 (月)

お気に入り「牛伏ドリームセンター」までドライブ

Usibusedreamcenter01
 
 夕方になって、牛伏ドリームセンターに行ってきました。広いお風呂は伸び伸びしていいです。実は、一人暮らしは家で入浴しても、一人きり入らないので経済的にもったいないです。しかも、ここの入浴料は200円と安いです。
 
 一方、青い車は、エンジン調整のため三日に一度は動かした方が良いと考えられ、距離は片道15Kほどなので丁度良いです。ここの風呂は常に空いてので、客は私一人のときもあります。
 
 入浴すると身体が温まるためでしょう。疲労を感じた時でも入浴後は回復します。今宵も軽く一杯飲んで、明日は二十四節気の「寒露」ですから、私たちを載せてる地球の公転上の位置を考えます。
 
Dear my friends who like spa
 In the evening, I went to Ushibushe Dream Center. The spacious bathtub is great for relaxing. In fact, because I live alone, so if I take a bath at home, it's wasteful. What's more, the bath fee here is cheap at 200 yen.
 
 On the other hand, driving the blue coupe once every three days is good for the adjustment of engine, and the distance about 15km one way is appropriate. The bath here is always empty, so sometimes I'm the only customer.
 
 As you know, bathing warms our body. Even when I feel tired, I feel refreshed after a bath. I'll have a light drink tonight with thinking of you, and as tomorrow is the "Kanro" that means Cold Dew" of the 24 solar terms in Japan, I'll think about the position of our Earth on its orbit.
 

2024年10月 2日 (水)

成長が早い「イチジク」に期待する

Img_6474
 
 話題については、植物のことが多くて申し訳ありません。一般家庭として、私は庭に多くの植物を育てており、日々、どんどん成長したり、花が咲いたり、実が生ったり、大きくなるなど変化するのでどうしても目の中に入ります。
 
 その前に、いよいよ10月になり、夜の時間の方が昼の時間より長くなってきました。秋分の日【9月22日】に昼と夜の時間が同じではありません。昼の時間は12時間10分で、夜の時間は11時間50分でした。実際に、昼と夜の時間が同じで12時間ずつの日は9月26日でした。
 
 これは日の出と日の入りの定義に因ります。日の出は太陽の中心ではなく、地上から顔を出した瞬間であり、同様に、日没は地上から顔を隠した瞬間だからです。もし、丸い太陽の中心で日の出、日の入りを定めれば、秋分の日の昼と夜の長さは同じです。いずれにしても、今日は夜の方が14分も長くなります。
 
 ところで、私には音楽やドライブや英作文、自然探索、またお酒など楽しいことがたくさんありますが、中でも植物の成長については夢中になってしまいます。しかも、剪定など植物の世話をすると身体をいろいろ動かします。また、植物は二酸化炭素を吸収し、人間の生命に無くてはならない酸素を生じる「光合成」を行ってるからです。ご覧の植物は1ヶ月ほど前に植えた「イチジク」です。毎日水を与えたら、すでに私の身長にほどになり、この調子なら、もしかして来年は美味しい実が生る気配です。生ったら、いっしょに味見しましょう。
 
Dear my friends abroad who are fond of reading in English
 The simultaneous interpretation for your understanding will be done after my radio gymnastics held in the nearby park and breakfast in Japan time.
...............................................
 I have to apologize for writing a lot about plants. As an ordinary householder, I have many plants growing in my garden, and as they grow, bloom, bear fruit, and get bigger every day, they inevitably catch my eye.
 
 Before this topic, it's finally October now, and the nights are getting longer than the daytime. When the autumnal equinox day (September 22nd), the length of day and night are not the same. The daytime hours were 12 hours and 10 minutes, and the nighttime hours were 11 hours and 50 minutes. In fact, the day when the length of day and night was the same, 12 hours each, was September 26th.
 
 This is due to the definition of sunrise and sunset. Sunrise is not the center of the sun, but the moment it emerges from the ground, and similarly, sunset is the moment it hides from the ground. If sunrise and sunset are determined by the center of the round sun, the length of day and night on the autumnal equinox day is the same. In any case, today's night will be 14 minutes longer.
 
 By the way, I enjoy a lot of things, such as piano playing, driving blue coupe, writing English composition, exploring nature in Gumma prefecture, and drinking alcohol at dinner, but I am particularly fascinated by raising plants. What's more, taking care of plants, such as pruning, ends up getting my body moving in a lot of ways.
 
 As you know, plants also absorb carbon dioxide and perform photosynthesis, which produces oxygen which is indispensable for human life. The plant you see in the photo is a fig tree that I planted about a month ago. I've been watering it every day so that it's already as tall as me, and if I keep up this way, it might produce delicious fruit next summer. When it bears well, let's taste it together.
 
 

2024年8月20日 (火)

音楽と会話は私の二本柱

Img_2257
 
 今日も暑く、未だ、一日中、誰とも接してないので、夕方になったらこの車で涼しい喫茶「さんぽ道」に行って1時間ほど涼んできます。
 
 そして、美味しい梅ソーダを戴こうと思います。果たして、温厚なママさんや偶然お会いするお客さんと話ができるでしょうか。人間には、音楽と共に会話が無くてはなりません。
 
Dear my friends who like tea and great music
 It's hot and humid again today, and I haven't had any contact with anyone all day yet, so in the evening I'll take my car to the cool cafe "Sampo-michi" to cool off for about an hour.
 
 I'll then have a delicious plum soda if possible. Will I be able to strike up a conversation with the friendly proprietress or any customers whom I happen to meet? Humans need conversation as well as music.

2024年7月22日 (月)

新たな1万円札にお目にかかる

ビールの画像のようです
 
 「大暑」の今日は余りにも暑いので、心境としては、夕方になったら高島山のビアガーデンに行きたいです。しかし、一人でビアガーデンで飲むのは、いかにも友達がいないようで恥ずかしく、結局、いつもの小料理屋「バク」に行くことになります。
 
 ところで、今日は嬉しいことがありました。それは先程、近くの金融機関に行ったら、新たな一万円札【渋沢栄一】でお金が引き出せました。素晴らしい印刷です。早速、今夜、この札を使って飲み屋のママを喜ばせてみます。
 
 その前に、午後、涼みに喫茶「さんぽ道」に行ってきます。「カッキー、また行くのか」と声が聞こえて来そうですが、お気に入りなので今日だけはお許しください。
 
 追伸…「さんぽ道」は日曜と月曜が休みで、明日にします。 
 
Dear my friends who are not a teetotaler
 It's so extremely hot today due to "Taisho" period, that I feel like going to Takashimayama Beer Garden in Takasaki in the evening. However, drinking alone at a beer garden would be embarrassing, as if it would seem that I have no friends, so I will go to my usual small tavern named "Baku."
 
 By the way, something good happened to me today. I just went to a nearby financial institution and was able to withdraw money with the new 10,000 yen portrayed "Shibusawa Eiichi". What a great print! I'm going to use this bill tonight in order to make the bar's mama happy.
 
 Before that, I'm going to cool off at the cafe "Sampomichi" in the afternoon. I can hear someone's saying, "Kakky Going again," but it's one of my favorites so please forgive me today.
 
  P.S. Sanpo-michi is closed on Sunday and Monday. I'll go tomorrow.

 
 只今、馴染みの「バク」から高崎線の電車で帰宅しました。と言っても、電車に乗る時間は5分です。いつもの友人Mさんと共に、偶然にも親戚先で私より数歳年上のTさんが見え、男の生き方について話が盛り上がりました。内緒ですが、高齢期の男性にとって、大切で幸せなことは、健康、安定経済、そして、何でも話せる良い女性友だちとのことです。私も明日から生き方を変えようかな。
  I just got home from my favorite tavern named "Baku" by the Takasaki Line train. That said, it only takes five minutes to get Kuragano station. I happened to meet Mr. T who is a few years older than me and one of my relatives with my usual friends Mr. M, Therefore we had a lively conversation about how man's way of life in the aging society. This must be keep secret, Mr. T told me that the important things that make older men happy are good health, a stable economy, and good female friends that she can talk about anything with. I'll change my lifestyle starting tomorrow.
 

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia anti-stroke antioxidant Audi TT Quattro Covid 19 English pronunciation facebook ISSからの景色 Marie persimmon Marsh Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions rehydration soprano saxophone studying English pronunciatoin β―カロチン 「さんぽ道」 いすゞ117クーペ うっかりミス お気に入り喫茶店 お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 よい睡眠 イクステーリア インドの思い出 インドの自然 インドの言葉 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 シャクナゲ シルバー川柳 ストレス解消 ストレッチング スピーチ スポーツ スマホ スムースな血流の促進 チャンス到来 トキの野生化へ ハイビスカス パソコン ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア ラジオ体操 レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロフト ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七五三 七夕 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 不思議なこと 世の中、捨てたものではない 世代交代 世界の国歌 世界の指導者 世界の標準時 世界経済 両親に感謝 中国語 中生代 予防 二十四節気 五感 井戸水 交通安全 人との出会い 人前での話し方 人命救助 人生 人生これから 人生の不思議 人生の基盤 人生の第4コーナー 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 今年を振り返って 今年度を振り返って 今日は何の日 会話の仕方 低体温を防ぐ 低栄養を防ぐ 住まい・インテリア 体脂肪率 作曲 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野のよい所 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な夏の過ごし方 健康的な春の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 偶然性 備えあれば憂いなし 先人の努力 先人の知恵 先祖 全員必修の意義 八重桜 六曜について 内視鏡による検診 再生可能エネルギー 再確認 冬の星座 初夏の花 初夏の過ごし方 別れの季節 前立腺 剪定 剪定の必要性 創意工夫 助け合い 動物愛護 動物愛護について 反省 収穫の喜び 口腔衛生 古代史 可能性を導く 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 味覚 呼吸 呼吸筋 和英辞典の威力 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地殻変動 地球 地球の動き 地球温暖化 地球環境 夏の星座 夏の花 夏季の花 夏至 夏至の天体 多年草 大切な栄養素 大相撲 大腸の健康 天体 天体のランデヴー 天体ショー 天敵 太陰太陽暦 太陰暦 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 娘たち 子どもの交通安全対策 子供の頃の思い出 季節と黄道十二星座 季節の移り変わり 孤独感からの解放 学問・資格 学習に遅すぎることはない 孫娘たち 宇宙 宇宙に浮遊してる私たち 宇宙は暗黒 安全な入浴法 安全パトロール 安全運転 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 寒暖差 寛大な心 小学校の英語教育 少子化対策 少子高齢化の結果 川柳 巨樹から学ぶ 常識を覆す 平和 平和の使者 庭いじり 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心のときめき 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 心配な雹によるダメージ 思い出 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 想像力 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感性 感染症 感染症対策 我が家の仕来たり 我が家の菜園 抗酸化作用 持ちつ持たれつつ 持寄り前の調整 指揮法 挑戦は続く 挿し木 換気の必要性 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 文章の力 文章を書く 料理法の改善 新たな発見 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日ロ友好 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の未来 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日本文化 日没 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 旧暦 早春 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 昆虫の生態 星座 星食 春の過ごし方 春への憧れ 時代の波に乗る 晩夏から初秋へ 晩秋から初冬へ 暦について 月の満ち欠け 月までの距離 朝の習慣 朝ドラ 朝飯前 未来ある子供の安全 本との出合い 杉の木 果実酒 果物の木 枝垂れ桃 枝垂れ桜 柴犬「ころ」 柿の良さ 栄養価ある野菜 栄養素 校歌 梅の花 梅雨の健康管理 梅雨の過ごし方 梅雨の頃の花 植え替え 植物から学ぶ 植物の不思議 植物の天敵 植物の植え替え 植物の生態 植物の越冬 楽しい川柳 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の健康 樹木の剪定 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歯の健康 歯の健康管理 歯の渋 歴史 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気流に掲載 気象 気象と健康 気象病 水分補給 決意 決断と実行 決断の時を知る 洗車 流星群 流通 海外日本人学校 海馬 深まる秋 渡りの習性 渡り鳥 温度、気圧、湿度 温暖化 温活 源平しだれ 漢字を手書きする習慣 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 烏川 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境衛生 生き甲斐とは 生命力 生活の知恵 生活改善 生活様式の変化 生活習慣病の予防 異常気象 疲労回復 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 相手の気持ちを考える 真冬から早春へ 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会の変遷 社会生活の基本 祖父母の情熱 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の夢 私の家族 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 秋の星座 秋の月 秋分の日 秋田犬 種鳩の管理 立春とは 笑いは健康によい 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 筋肉痛 筋肉維持 精神の安定 精神力 素敵な女性 経済 経済・政治・国際 経済効果か、人間か 経済活性化 経済講演会 美しいもの 美肌効果 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬の高速道路 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 肉体の鍛錬 肉体作業 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 膝の健康 自分を変える 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然現象 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 花木 花桃 花梅 芸術性 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 菊の美しさ 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 藤の花 虐待防止 蝉の一生 血圧 血圧の変化 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ 西洋シャクナゲ大輪 見えない所での努力 親から聞いた話 親の役割 親の役目 親離れ、子離れ 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 読売新聞に掲載 谷川岳遭難救助の鳩 豊かに発想 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰のトレーニング 足腰の鍛錬 車の安全運転 車の運転 車の運転心得 車検 辞書の使い方 近所の交流 迷信 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙 選挙の投票 邂逅 野鳥の楽園 野鳥の生態 野鳥の飛来 長寿について 長寿会「お知らせ版」 防災 除草 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音感教育 音楽 音楽会 音楽教育 頭の切り替え 頭の活性化 風物詩 風邪対策 食事 食物繊維 香りを楽しむ 骨の検査 骨粗鬆症対策 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢になっての生き方 高齢化社会 高齢化社会を生きる 高齢者の運動 高齢者の運転 高齢者講習 鳩による国際交流 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 4月に咲く植物 MRIによる検査 SNS

カテゴリー