フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

私のフェイスブック

日の出、日の入り時刻

現在の気象衛星映像

リアルタイム地球の姿

無料ブログはココログ

Persimmon Marsh  掲示板

カテゴリー「一人暮らしの健康維持」の50件の記事

2025年1月 7日 (火)

今年初めて「さんぽ道」で寛ぐ

Img_6280_20250107170301
 
 今日の午後、お気に入り喫茶「さんぽ道」へ行きました。最初にママさんに新年の挨拶と、今年は「さんぽ道」が開店2年目になることから「飛躍の年になることを祈ります」と申し上げ、ホットコーヒーを戴きました。
 
 暫くしてから、ピアノで「年の初めのためしとて」の歌詞で始まる「1月1日」を弾き、次にママさんの高校の校歌を弾きましたら、暫くぶりに聴かれたのでしょう。すごく嬉しそうな顔をされました。きっと、青春時代が蘇ったのでしょう。私は姉たちがよく歌っていたので昔から知ってました。
 
 私はここを一人で訪れることから、いつも一冊本を持って行きます。広大な自然に囲まれた環境抜群の「さんぽ道」で、ホットコーヒーを戴きつつの読書は落ち着いた環境で没頭できます。今年は週に2回ほど行くつもりです。
 
Dear my friends who are crazy about your this year's purpose and great music.
 This afternoon, I went to my favorite cafe "Sampo-michi". First, I wished the owner a Happy New Year and prayed for remarkable progress for Sampo-michi, due to the second year since the cafe opened. I received a hot coffee.
 
 After a while, I played Japanese famous song named "January 1st" on the piano, and then I played the owner's high school song. She must have been listening to it for the first time in a while. She looked so happy. It must have brought back memories of her adolescence. I've known it for a long time ago because my older sisters used to sing it.
 
 Whenever I visited here alone, I always take a book with me. Sampo-michi is surrounded by vast nature, so that I can immerse myself in a book while sipping hot coffee. I plan to go there about twice a week this year.
 

2024年10月 7日 (月)

お気に入り「牛伏ドリームセンター」までドライブ

Usibusedreamcenter01
 
 夕方になって、牛伏ドリームセンターに行ってきました。広いお風呂は伸び伸びしていいです。実は、一人暮らしは家で入浴しても、一人きり入らないので経済的にもったいないです。しかも、ここの入浴料は200円と安いです。
 
 一方、青い車は、エンジン調整のため三日に一度は動かした方が良いと考えられ、距離は片道15Kほどなので丁度良いです。ここの風呂は常に空いてので、客は私一人のときもあります。
 
 入浴すると身体が温まるためでしょう。疲労を感じた時でも入浴後は回復します。今宵も軽く一杯飲んで、明日は二十四節気の「寒露」ですから、私たちを載せてる地球の公転上の位置を考えます。
 
Dear my friends who like spa
 In the evening, I went to Ushibushe Dream Center. The spacious bathtub is great for relaxing. In fact, because I live alone, so if I take a bath at home, it's wasteful. What's more, the bath fee here is cheap at 200 yen.
 
 On the other hand, driving the blue coupe once every three days is good for the adjustment of engine, and the distance about 15km one way is appropriate. The bath here is always empty, so sometimes I'm the only customer.
 
 As you know, bathing warms our body. Even when I feel tired, I feel refreshed after a bath. I'll have a light drink tonight with thinking of you, and as tomorrow is the "Kanro" that means Cold Dew" of the 24 solar terms in Japan, I'll think about the position of our Earth on its orbit.
 

2024年10月 2日 (水)

成長が早い「イチジク」に期待する

Img_6474
 
 話題については、植物のことが多くて申し訳ありません。一般家庭として、私は庭に多くの植物を育てており、日々、どんどん成長したり、花が咲いたり、実が生ったり、大きくなるなど変化するのでどうしても目の中に入ります。
 
 その前に、いよいよ10月になり、夜の時間の方が昼の時間より長くなってきました。秋分の日【9月22日】に昼と夜の時間が同じではありません。昼の時間は12時間10分で、夜の時間は11時間50分でした。実際に、昼と夜の時間が同じで12時間ずつの日は9月26日でした。
 
 これは日の出と日の入りの定義に因ります。日の出は太陽の中心ではなく、地上から顔を出した瞬間であり、同様に、日没は地上から顔を隠した瞬間だからです。もし、丸い太陽の中心で日の出、日の入りを定めれば、秋分の日の昼と夜の長さは同じです。いずれにしても、今日は夜の方が14分も長くなります。
 
 ところで、私には音楽やドライブや英作文、自然探索、またお酒など楽しいことがたくさんありますが、中でも植物の成長については夢中になってしまいます。しかも、剪定など植物の世話をすると身体をいろいろ動かします。また、植物は二酸化炭素を吸収し、人間の生命に無くてはならない酸素を生じる「光合成」を行ってるからです。ご覧の植物は1ヶ月ほど前に植えた「イチジク」です。毎日水を与えたら、すでに私の身長にほどになり、この調子なら、もしかして来年は美味しい実が生る気配です。生ったら、いっしょに味見しましょう。
 
Dear my friends abroad who are fond of reading in English
 The simultaneous interpretation for your understanding will be done after my radio gymnastics held in the nearby park and breakfast in Japan time.
...............................................
 I have to apologize for writing a lot about plants. As an ordinary householder, I have many plants growing in my garden, and as they grow, bloom, bear fruit, and get bigger every day, they inevitably catch my eye.
 
 Before this topic, it's finally October now, and the nights are getting longer than the daytime. When the autumnal equinox day (September 22nd), the length of day and night are not the same. The daytime hours were 12 hours and 10 minutes, and the nighttime hours were 11 hours and 50 minutes. In fact, the day when the length of day and night was the same, 12 hours each, was September 26th.
 
 This is due to the definition of sunrise and sunset. Sunrise is not the center of the sun, but the moment it emerges from the ground, and similarly, sunset is the moment it hides from the ground. If sunrise and sunset are determined by the center of the round sun, the length of day and night on the autumnal equinox day is the same. In any case, today's night will be 14 minutes longer.
 
 By the way, I enjoy a lot of things, such as piano playing, driving blue coupe, writing English composition, exploring nature in Gumma prefecture, and drinking alcohol at dinner, but I am particularly fascinated by raising plants. What's more, taking care of plants, such as pruning, ends up getting my body moving in a lot of ways.
 
 As you know, plants also absorb carbon dioxide and perform photosynthesis, which produces oxygen which is indispensable for human life. The plant you see in the photo is a fig tree that I planted about a month ago. I've been watering it every day so that it's already as tall as me, and if I keep up this way, it might produce delicious fruit next summer. When it bears well, let's taste it together.
 
 

2024年8月20日 (火)

音楽と会話は私の二本柱

Img_2257
 
 今日も暑く、未だ、一日中、誰とも接してないので、夕方になったらこの車で涼しい喫茶「さんぽ道」に行って1時間ほど涼んできます。
 
 そして、美味しい梅ソーダを戴こうと思います。果たして、温厚なママさんや偶然お会いするお客さんと話ができるでしょうか。人間には、音楽と共に会話が無くてはなりません。
 
Dear my friends who like tea and great music
 It's hot and humid again today, and I haven't had any contact with anyone all day yet, so in the evening I'll take my car to the cool cafe "Sampo-michi" to cool off for about an hour.
 
 I'll then have a delicious plum soda if possible. Will I be able to strike up a conversation with the friendly proprietress or any customers whom I happen to meet? Humans need conversation as well as music.

2024年7月22日 (月)

新たな1万円札にお目にかかる

ビールの画像のようです
 
 「大暑」の今日は余りにも暑いので、心境としては、夕方になったら高島山のビアガーデンに行きたいです。しかし、一人でビアガーデンで飲むのは、いかにも友達がいないようで恥ずかしく、結局、いつもの小料理屋「バク」に行くことになります。
 
 ところで、今日は嬉しいことがありました。それは先程、近くの金融機関に行ったら、新たな一万円札【渋沢栄一】でお金が引き出せました。素晴らしい印刷です。早速、今夜、この札を使って飲み屋のママを喜ばせてみます。
 
 その前に、午後、涼みに喫茶「さんぽ道」に行ってきます。「カッキー、また行くのか」と声が聞こえて来そうですが、お気に入りなので今日だけはお許しください。
 
 追伸…「さんぽ道」は日曜と月曜が休みで、明日にします。 
 
Dear my friends who are not a teetotaler
 It's so extremely hot today due to "Taisho" period, that I feel like going to Takashimayama Beer Garden in Takasaki in the evening. However, drinking alone at a beer garden would be embarrassing, as if it would seem that I have no friends, so I will go to my usual small tavern named "Baku."
 
 By the way, something good happened to me today. I just went to a nearby financial institution and was able to withdraw money with the new 10,000 yen portrayed "Shibusawa Eiichi". What a great print! I'm going to use this bill tonight in order to make the bar's mama happy.
 
 Before that, I'm going to cool off at the cafe "Sampomichi" in the afternoon. I can hear someone's saying, "Kakky Going again," but it's one of my favorites so please forgive me today.
 
  P.S. Sanpo-michi is closed on Sunday and Monday. I'll go tomorrow.

 
 只今、馴染みの「バク」から高崎線の電車で帰宅しました。と言っても、電車に乗る時間は5分です。いつもの友人Mさんと共に、偶然にも親戚先で私より数歳年上のTさんが見え、男の生き方について話が盛り上がりました。内緒ですが、高齢期の男性にとって、大切で幸せなことは、健康、安定経済、そして、何でも話せる良い女性友だちとのことです。私も明日から生き方を変えようかな。
  I just got home from my favorite tavern named "Baku" by the Takasaki Line train. That said, it only takes five minutes to get Kuragano station. I happened to meet Mr. T who is a few years older than me and one of my relatives with my usual friends Mr. M, Therefore we had a lively conversation about how man's way of life in the aging society. This must be keep secret, Mr. T told me that the important things that make older men happy are good health, a stable economy, and good female friends that she can talk about anything with. I'll change my lifestyle starting tomorrow.
 

2024年7月18日 (木)

梅雨明けて、心も解放「さんぽ道」

Img_6177_20240718182301
 
 今日は午後になってから、お気に入りの「さんぼ道」へ足が向いてしまいました。それだけ、私には癒しが感じられるカフェです。これもフェイスブック友人「あつこさんのお陰」です。辺りに高いビルなど建物は一切なく、どこまでも広大な田畑が広がっており、このような光景は現代ではあまり見られません。
 
 この喫茶にはドイツ製のピアノが置いてあり、音色は優れてます。実は、4月のオープンに当たり、ピアノを設置することを提案したのはママさんのお父様とのことで、驚くと共に、なかなか現代的な方と感じます。平素、お父様はすぐ前の畑でトラックターに乗り、農業をされてる様子がしばしば見受けられます。
 
 今日もママさんが「ピアノをどうぞ」と言われました。しかし、他にも二人ほど客がおり、一瞬ためらいましたが、私自身も心の解放を求め、フォークダンスでお馴染みの「コロブチカ」、「マイムマイム」、「仕事の歌」、そしてピアノで弾くととても効果的な「みちのく一人旅」を弾きました。
 
 帰り際に2人のお客さんに挨拶したところ、こういう所での「ピアノの生演奏はいいですね。」としみじみ話され、安心しました。ピアノで歌の伴奏ではなく、歌のメロディーを弾くと意外と「悲しさや、喜び」が効果的に表現できると感じます。
 
Dear my friends abroad
 This afternoon, I headed to my favorite cafe, "Sambo-michi." This cafe is so relaxing to me. I owe it to my Facebook friend, Ms. Atsuko. There are no tall buildings or other structures in the vicinity, and vast fields stretch out as far as I can see. This is a sight we don't see very often these days.
 
 This cafe has a German-made piano, which has a great tone quality. In fact, it was the owner's father who suggested installing this piano when the cafe opened in April, which surprised me and made me think he was quite modern. Her father can often be seen farming in the field right in front of this cafe, riding the tractor.
 
 Today, the owner mama asked me to play the piano again. However, there were two other customers, so I hesitated for a moment, but I also wanted to free my mind, so I played the folk dances "Korobuchka," "Maim Maim," and "Work Song of Russian folksong" as well as "Northern Japan Solo Trip," which is very effective when played by the piano.
 
 When I leave here, I said hello to two customers. They commented that it was great to listen to live piano performance, which made me feel at ease. I thought that playing the melody by the piano, rather than accompanying the song, can surprisingly effectively express feelings of sadness or joy.
 

2024年7月 1日 (月)

夏休みを前に、児童の下校時パトロールに参加

449521680_7612579908865009_9058704886500
  
 今日の午後、地元・倉賀野小児童の下校時に交通安全パトロールをしました。いっしょに参加されたのは高齢女性二人です。子供たちを見ると、1年生と2年生ではずいぶん背が違って見えました。やはり、年々成長していることが分かります。6年生になると、すでに大人の風貌が漂ってる児童もいます。
 
 もっとも、あと8年で成人式を迎えるのですから、心身ともに予想以上に成長しているのでしょう。私としては、必ず「お帰りなさい」と声を掛けたり、時々「倉賀野小校歌」を口ずさむと、「おじさん、何故、校歌を知っているの」と不思議な顔をして訊きます。校歌は子供が歌うものと思っているらしいです。
 
 通学路を約2キロを歩いた後、今年、私は近隣の班長のため「高崎広報」を13軒に配りました。ですから、午後はずいぶんよい運動となり、これだけ動けば、夕食のビールの味は一入でしょう。しかし、何か足りません。
 
Dear my friends
 This afternoon, I participated a road safety patrol for the children of the local Kuragano Elementary School on their way home. I was joined by two elderly ladies. Looking at the children, I noticed that the first and second graders looked very different in height. It is clear that they are growing year by year. Some children of the sixth grade, already have the appearance of adults.
 
 However, they will have their coming-of-age ceremony in eight years, so they must have grown more physically and mentally than I expected. I always say "Okaerinasai that means Welcome from school" to them, and sometimes I hum the "Kuragano Elementary School Song." As the result they ask me with a puzzled look, and saying "How do you know the school song?" They seem to think that school song is for children to sing.
 
 After my walking about two kilometers for patrol, furthermore, this year I distributed "Takasaki Newsletter" to 13 houses because I became the group leader in the neighborhood. So it was a good workout for this afternoon, and all that walking will make the beer at dinner taste even better. But something was missing.
 

2024年6月27日 (木)

楽しみは待っていないで、創り出す。

Img_6215
 
 男の一人暮らしで楽しいことは、三度三度の食事です。大変と思ったことはなく、お腹が空いての食事ほど美味しいことはありません。今日の昼食は大好きなお赤飯のお結びです。
 
 調べてみると、もち米には、カリウム、リン、マグネシウムなどのミネラルが豊富に含まれ、特にカリウムは、体内の余分なナトリウムを排出し、高血圧予防に役立つと言われます。
 
 赤飯を食べても、特にお祝いすることはないのですが、何か楽しくなります。今日の午後は暫くぶりに倉賀野の街中にある喫茶店でコーヒーを戴きながら音楽を聴いてきます。
 
Dear my Facebook friends
 The best daily event about living alone as a man is having three meals a day. I never find it difficult, and there's nothing more delicious than eating on an empty stomach. Hunger is the best sauce for lunch today, I'm having my favorite red rice balls.
 
 After researching, I found out that glutinous rice is rich in minerals such as potassium, phosphorus, and magnesium. In particular, potassium is said to help flush excess sodium from the body and prevent hypertension.
 
 Eating red rice isn't anything special for me to celebrate, but it does make me happy. By the way, this afternoon, after a long interval I'm going to a coffee shop in Kuragano-town and listen to music while having coffee.
 

2024年6月18日 (火)

珍しく肉を食するカッキー・・・10年振りか

Img_6183
 
 お陰様で、昨日37.1°あった体温は今日は36.5°になりました。しかし、今度は咳が出てきたので、先程、近所の医師から咳止めを処方してもらいました。身体は未だ怠いです。
 
 普段、私は肉を殆ど食べませんが、体力が付くようにと考え、昼食として珍しく豚カツを買ってきました。豚カツは約10年振り位です。果たして、体力が回復し、昔のようなカッキーになるでしょうか。
 
Dear my Facebook friends
 Thanks to you, my physical temperature, which was 37.1° yesterday, has dropped to 36.5° today. However, I'm suffering from coughing now, so I've just been prescribed the cough medicine by the local doctor. I still feel exhausted.
 
 Normally, I hardly eat meat, but I bought some pork cutlet for today's lunch, which is unusual for me, in the hopes of building up my strength. It's been about 10 years since I last had pork cutlet. I wonder if my strength will return and I'll be feeling more energetic again as usual Kakky.
 

2024年5月22日 (水)

人間らしいこと・・・それは対話です。

Img_6058
Img_6060Img_6057
 
 5月下旬となり、庭では芍薬(写真上)など花の開花は終盤を迎え、最後の力を振り絞って優しさ表現してます。それに代わって日本シャクナゲ(左下)、自然に生えた枝垂れ桃(右下)が青年の如く、生き生きと成長してます。日本シャクナゲは夏になると早くも蕾を付け、来春の開花に備えます。日々、植物を観察すると「常に、早め早めに次への準備に入ってる」ことが分かります。
 
 これら植物の変化を私自身の生活に当て嵌めてみると、当面のことにのみ心を奪われ、果たして「自らの変革」に、また、娘たちや、その子供たちのために努力してるか少々疑問が残ります。近未来のために、心身ともに少しでも前進する今日でなければならないと植物のように目に見える変化から学びます。
 
 話は変わりますが、今日は車の税金を納税します。物を運んだり買い物に便利な「軽のバン」、及び乗用車TTの2台分なので費用が嵩みます。しかし、ガソリン代に限っては、2台有っても1台分です。日々、無駄な出費を減らさなくてはなりません。
 
 と言いつつ、昨夜は暫くぶりに高崎のお気に入り小料理店「バク」に行って友人と楽しく対話しつつ一杯飲みました。これは決して無駄な出費ではなく、一人暮らしである故、人間らしさ取り戻す大切な時間と都合よく考えてます。対話をすると相手方の話に反応し、こちらも話したくなる考えが生じ、脳の活性化にプラスになるようです。
 
Dear my friends abroad
 The simultaneous interpretation for your understanding will be after my lunch in Japan time.
....................................
 It is late May, and the flowering of the Shakuyaku peonies (above) and other flowers in the garden is coming to end, exerting their last strength to express gentleness. Then, the Japanese rhododendrons (bottom left) and the weeping peach (bottom right) are growing vibrantly like young people. The Japanese rhododendrons will produce buds as early as summer, preparing to bloom next spring. When I observe the plants every day, I can see that they are always preparing for the next step early on.
 
 When I apply the changes in these plants to my own life, I am only interested in the immediate future, and I am a little doubtful whether I am really working hard to "transform myself" and for my daughters and their children. I learn from the visible changes, like the plants that I must be a day of progress both in body and mind, for the near future.
 
 Changing the subject, today I pay my car tax. It costs a lot to pay for two cars, a "light van" that is convenient for carrying things and shopping, and a passenger car TT. However, when it comes to gasoline, even if I have two cars, it's still the same spending as one car. I have to cut down on unnecessary spending every day.
 
 I said that, but last night I went to my favorite tavern "Baku" in Takasaki-city, since two weeks and had a drink with a friend while enjoying a pleasant conversation. I am of the opinion that this was by no means a waste of money; because I live alone, I consider it an important time to rediscover humanity. When he talks which makes me want to talk as well, and it seems to have a positive effect on activating my brain.
 

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia anti-stroke antioxidant Audi TT Quattro Covid 19 English pronunciation facebook ISSからの景色 Marie persimmon Marsh Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions rehydration soprano saxophone studying English pronunciatoin β―カロチン 「さんぽ道」 いすゞ117クーペ うっかりミス お気に入り喫茶店 お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 よい睡眠 イクステーリア インドの思い出 インドの自然 インドの言葉 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 シャクナゲ ストレス解消 ストレッチング スピーチ スポーツ スマホ スムースな血流の促進 トキの野生化へ ハイビスカス パソコン ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロフト ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七五三 七夕 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 不思議なこと 世の中、捨てたものではない 世代交代 世界の指導者 世界の標準時 世界経済 両親に感謝 中国語 中生代 予防 二十四節気 五感 井戸水 交通安全 人との出会い 人前での話し方 人命救助 人生 人生これから 人生の不思議 人生の基盤 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 今年を振り返って 今日は何の日 会話の仕方 低体温を防ぐ 低栄養を防ぐ 住まい・インテリア 体脂肪率 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野のよい所 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な夏の過ごし方 健康的な春の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 偶然性 備えあれば憂いなし 先人の努力 先人の知恵 先祖 全員必修の意義 八重桜 六曜について 内視鏡による検診 再生可能エネルギー 再確認 冬の星座 初夏の花 初夏の過ごし方 前立腺 剪定 剪定の必要性 創意工夫 助け合い 動物愛護 動物愛護について 反省 収穫の喜び 口腔衛生 古代史 可能性を導く 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 味覚 呼吸 呼吸筋 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地殻変動 地球 地球の動き 地球温暖化 地球環境 夏の星座 夏の花 夏季の花 夏至 夏至の天体 多年草 大切な栄養素 大相撲 大腸の健康 天体 天体のランデヴー 天体ショー 天敵 太陰太陽暦 太陰暦 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 子どもの交通安全対策 子供の頃の思い出 季節と黄道十二星座 季節の移り変わり 孤独感からの解放 学問・資格 学習に遅すぎることはない 孫娘たち 宇宙に浮遊してる私たち 宇宙は暗黒 安全な入浴法 安全パトロール 安全運転 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 寒暖差 寛大な心 小学校の英語教育 少子高齢化の結果 川柳 巨樹から学ぶ 常識を覆す 平和 平和の使者 庭いじり 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 心配な雹によるダメージ 思い出 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 想像力 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感染症 感染症対策 我が家の仕来たり 我が家の菜園 抗酸化作用 持ちつ持たれつつ 持寄り前の調整 指揮法 挑戦は続く 挿し木 換気の必要性 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 文章の力 文章を書く 料理法の改善 新たな発見 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日ロ友好 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の未来 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日本文化 日没 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 旧暦 早春 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 昆虫の生態 星座 星食 春の過ごし方 春への憧れ 時代の波に乗る 晩夏から初秋へ 晩秋から初冬へ 暦について 月の満ち欠け 月までの距離 朝の習慣 朝ドラ 朝飯前 未来ある子供の安全 本との出合い 杉の木 果実酒 果物の木 枝垂れ桃 柴犬「ころ」 柿の良さ 栄養価ある野菜 栄養素 校歌 梅の花 梅雨の健康管理 梅雨の過ごし方 梅雨の頃の花 植え替え 植物から学ぶ 植物の不思議 植物の天敵 植物の植え替え 植物の生態 植物の越冬 楽しい川柳 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の健康 樹木の剪定 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歯の健康 歯の健康管理 歯の渋 歴史 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気流に掲載 気象 気象と健康 気象病 水分補給 決意 決断と実行 決断の時を知る 洗車 流星群 流通 海外日本人学校 海馬 深まる秋 渡りの習性 渡り鳥 温度、気圧、湿度 温暖化 温活 源平しだれ 漢字を手書きする習慣 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 烏川 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境衛生 生命力 生活の知恵 生活改善 生活様式の変化 生活習慣病の予防 異常気象 疲労回復 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 相手の気持ちを考える 真冬から早春へ 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会の変遷 社会生活の基本 祖父母の情熱 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の夢 私の家族 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 秋の星座 秋の月 秋分の日 秋田犬 種鳩の管理 立春とは 笑いは健康によい 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 筋肉維持 精神の安定 精神力 素敵な女性 経済 経済・政治・国際 経済効果か、人間か 経済活性化 経済講演会 美しいもの 美肌効果 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬の高速道路 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 肉体の鍛錬 肉体作業 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 膝の健康 自分を変える 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然現象 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 花木 花桃 花梅 芸術性 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 菊の美しさ 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 藤の花 虐待防止 蝉の一生 血圧 血圧の変化 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ 西洋シャクナゲ大輪 見えない所での努力 親から聞いた話 親の役割 親の役目 親離れ、子離れ 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 読売新聞に掲載 谷川岳遭難救助の鳩 豊かに発想 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰のトレーニング 足腰の鍛錬 車の安全運転 車の運転 車の運転心得 車検 辞書の使い方 近所の交流 迷信 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙 選挙の投票 野鳥の楽園 野鳥の生態 野鳥の飛来 長寿について 長寿会「お知らせ版」 防災 除草 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音楽 音楽会 音楽教育 頭の切り替え 頭の活性化 風物詩 風邪対策 食事 食物繊維 香りを楽しむ 骨の検査 骨粗鬆症対策 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢化社会 高齢化社会を生きる 高齢者の運動 高齢者の運転 高齢者講習 鳩による国際交流 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 4月に咲く植物 MRIによる検査 SNS

カテゴリー