カテゴリー「先人の知恵」の13件の記事

2022年12月19日 (月)

進歩したのも人間、進歩しないのも人間

Img_4023
 
 ご覧の二つの石は古代人がクルミなど硬い木の実を砕くために使っていた石器と想われます。下の大きい石は楕円形を成し、まな板のようです。上の小さい石はほぼ球体で、手に持って上から叩いたと想われます。
 
 数年前に地続きの東の土地を少々購入しましたが、その土地を掘り返していて私が発見したものです。そこは昔、田んぼでしたが、以前の土地所有者が埋め立てしたことがあり、その中に混ざっていたのではないかと思います。
 
 1万年ほど続いた縄文時代か、あるいは、もっと昔の石器時代に日本人の遠い祖先が使っていたものと推測され、現在、玄関前に飾ってあります。
 
 いずれにしても、人間がこの世に生まれてからの99%の期間は石器時代であったと考えるとき、人間は誠に少しずつ発達し、現在に至っていると考えます。
 
 しかし、大昔も今も変わらぬことがあります。それは他民族を差別したり、脅したり、土地を奪い合う戦争してることです。現代の人間は英知でこれを避けなければなりません。
 
Dear my overseas friends who are interested in archaeology
 The two stones as you see are thought to be stone tools that ancient people in Japan used to crush hard nuts such as walnuts. The large stone below forms an oval shape and looks like a cutting board. The small stone above is almost spherical, and it is thought that it was lifted in a hand and struck from above. 
 
 A few years ago, I purchased a small area of land in the eastern side, and I discovered them while digging up the land. It was a rice field, but the previous landowner had reclaimed from the rice field , so I think that these stone tools were mixed in.
 
 It is presumed to have been used by remote Japanese ancestors during the Jomon period which lasted for about 10,000 years BC, or even in the Stone Age. These stone tools are currently displayed by me in front of the entrance.
 
 In any case, if we consider that 99% of the time since humans were born into this world, was in the Stone Age, I believe that humans have truly developed little by little and have reached the modern times.
 
 "However, there is one thing that hasn't developed since ancient times." It is to discriminate and intimidate against other races and fight for land. We modern humans must avoid this barbarous act and brutality by wisdom.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/..
 

| | コメント (0)

2022年7月 7日 (木)

今年の七夕は 天文的に 8月4日

Summertriangle04 Images-1_20220707073501
【夏の大三角と7日目の月】 
 
 太陽暦で7月7日である今日は天文的に七夕ではありません。明治5年まで続いた太陽太陰暦【旧暦】で7月7日が正しい七夕です。このため、天文学的に正しい今年の七夕は8月4日の夕方です。
 
 七夕の七の意味は「月の満ち欠けが七日目」ということです。この日の月の形は小舟のようになります。今宵の月の満ち欠けは9日目でお腹が少し膨らんで、小舟の形ではありません。
 
 現実に、今宵の織姫星【琴座のベガ】と彦星【わし座のアルタイル】は東の空に低くあり、晴れても見難いです。毎年殆ど梅雨の最中で見えません。
 
 8月4日になれば、織姫星と彦星は見やすい南南東の位置になり、西南の空には7日目の月が二人が乗って天の川を渡る小舟の形になります。
 
 昔から、七夕の日は先勝と決まってます。今年の8月4日はもちろん先勝です。恋は先勝なのでしょう。
 
 それにしても、太陽暦が採用されて以来、今年で149年になるのに、何故、東京や仙台などでは未だに天文的に意味のない太陽暦の7月7日を七夕にしてるのでしょうか。
 
Dear my friends who are crazy about Vega Festival
 Today, July 7th of the solar calendar, is not astronomically Tanabata Vega festival. July 7 is the correct Tanabata Vega festival in the solar lunar calendar that lasted until the 5th year of the Meiji era 1873. For this reason, this year's astronomically correct Tanabata is the evening of August 4.
 
 The meaning of the seven of Tanabata is that the phase of the moon are the seventh. The shape of the moon on this day will be like a small boat. The phase of the moon tonight is 9th, and the moon' stomach is a little bloated, not in the shape of a small boat.
  
 In reality, tonight's Orihime star [Vega in Lyra] and Hikoboshi [Altair in Aquila] are low in the eastern sky, and it is hard to see even if it is sunny. We earthling can hardly see it in the rainy season almost every year.
  
 The evening on August 4, Orihime-boshi and Hiko-boshi will be in an easy-to-see south-southeast direction, and the moon on the 7th will be in the shape of a small boat crossing the Milky Way in the southwestern sky.
  
 Since ancient times, it has been decided that the day of Tanabata Vega festival will be the Sensho first victory. Of course, August 4th of this year is Sensho the first win. Love needs probably the first win. Or first come, first served in case of love.
   
 Even so, the solar calendar has been adopted during 149 years, so why is July 7th of the solar calendar which is astronomically meaningless, set to Tanabata in Tokyo and the city of Sendai still now? 
  
※For the Japanese people
上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/...
 

| | コメント (0)

2022年4月18日 (月)

生活に 生かせる社訓を 抜粋す

Img_3162_20220418160301
「プレジデント社」選による社訓の中から、日常生活に役立つもの。私の印象に残った言葉の抜粋です。
 
〇実感したことを自分の言葉でしゃべれ。
〇一日一新
〇女性には、生活に喜びと潤いを届ける。
〇暖簾は絶えず作り直していくもの。
〇研究と創造に心を致し、常に時流に先んずべし。
〇最小の資本と人で最大の付加価値を上げる。
〇壁にぶつかった時ほど奮い立つ。
〇驚喜の輪を世界中に広げていく。
〇易きに馴染まず、難きつく。
〇情熱、熱意、執念。出来るまでやる。
〇失敗を恐れず、成功を自惚れません。
〇「旧来の方法が一番いい」という考えを捨てよ。
〇独りよがりは事を損ず。
〇イエスマンに取り巻かれるなかれ。
〇仕事を道楽とせよ。
〇好感度人間になれ。好かれなければ情報は集まらない。
〇努力って、楽しい。
〇踏まれても踏まれても強く野に咲く福寿草。どんな試練にも耐えうる精神。
〇礼節は心の現れ、お客の名前を覚える。
〇生きてることに感謝する。
〇小さな歩みを地道に積み重ねる。
〇未来を創るのは知の力。
〇行動者の方がかっこいい。
〇常にチャレンジ、常に成長。
〇一点の虚偽あるべからず。
〇無理せず確実に実行していく。無理すると反動あり。

Dear friends abroad
 Above mentions are Japanese Company's mottos. Therefore I do not interpret this time because these are not my remarks.
 

| | コメント (2)

2022年3月18日 (金)

今日から 彼岸の入り 

Img_3046
【写真は牡丹の芽です。中に蕾が出来つつあります。】
 
 今日は彼岸の入りです。彼岸の中日は春分の日です。この春分の日とは天文学的にどんな意味を持つのでしょう。
 
 地上の位置を示すには緯度と経度が使われます。一方、天体の位置を示すには赤緯と赤経が使われます。ですから、恒星の位置は固定してるので赤緯と赤経で示すことができます。例えば、七夕でお馴染みの琴座のベガ【織姫星】は赤経18h 36m 56、赤緯+38° 47′ 01です。
 
 春分の日とは、公転してる地球から見て太陽が赤経0h、赤緯0° の位置を通過する日です。つまり、太陽が天空の位置を示す基準点に来る日です。この位置はインドの形に似た「魚座」のすぐ下(南)で、赤道上空です。しかし、その点を示すものは天空に何もありません。「魚座」は夏から秋にかけて良く見える星座です。
Dear my friend who interests in astronomy
  
 【The photo indicates new peony leaves. The buds are already being formed inside the leaves.】
   
 Today is the beginning of equinoctial week. The middle day of the equinox is April 21. What does this vernal equinox mean astronomically?
 
 Latitude and longitude are used to indicate the position on the ground. On the other hand, declination and right ascension are used to indicate the position of the celestial bodies. Therefore, since the position of the fixed stars can be indicated by declination and right ascension. For example, the familiar Vega [Orihimeboshi] in Lyra is RA 18h 36m 56, Declination + 38 ° 47'01.
 
 Vernal Equinox Day is the day when the sun passes through the position of RA 0h and declination 0 ° when viewed from the revolving earth. In other words, Vernal Equinox Day is the day when the sun comes to the base point where indicates the position of the sky. This position is just below (south) the "Pisces" which resembles the shape of India, and this base point is above the equator. However, there is nothing in the sky to indicate that point. "Pisces" is a constellation that looks clearly from summer to autumn.
 
下の図が「魚座」で、赤で示した位置が赤経0h、赤緯0° の位置です。
  
  The figure below is "Pisces", and the position shown in red is the position of RA 0h and declination 0 °.  
 
Photo_20220318084601
 
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/...
 

| | コメント (2)

2022年3月 4日 (金)

築山の 頂上は池で 水浸み渡る

Img_2954
 
 急に梅が満開になってるので、順次、多くの植物が芽を出し始めてます。ご覧の築山では200本ほどの水仙の芽や10本ほどのチューリプの芽が地上に顔を出して笑ってます。手前にはおよそ20本の色とりどりのグラジオラスが植わってるので、こちらは開花が初夏のため、芽が出る時期も4月頃と遅いです。
 
 ご覧の通り、すべての植物に水が行き渡るように築山の頂上を水が溜まる池にしてあり、まるで群馬県の榛名湖のようです。
 
 こんなことでも亡き両親に感謝です。この水は井戸水だからです。生前、「井戸を潰してはいけない。」と私に言ってました。誠にその通りで、井戸水は無尽蔵に出てきます。しかも、ただです。
 
 私は井戸水を植木のほか、洗濯と風呂に使ってます。風呂では肌の感触がいいです。
 
Dear my friend who likes plants and music
 Suddenly the plum blossoms are in full bloom now, so many plants are starting to sprout in sequence. In the artificial hill as you see, about 200 daffodil sprouts and about 10 tulip sprouts are laughing out on the ground. About 20 colorful gladioli are planted in the foreground, the flowering season is so early summer that the sprouts will appear late in April.
 
 As you can see, because there is a pond at the top of artificial hill, water can be distributed to all plants. It looks like Lake Haruna in central Gumma prefecture.
 
 I am grateful to my late parents about this. Because this water is well water. During the lifetime, my parents told me, "Don't crush the well." That's really right, well water comes out inexhaustibly. Moreover, it's free.
 
 I use well water for washing and bathing as well as plants. The skin feels good in the bath.
 
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/...
 

| | コメント (0)

2021年5月11日 (火)

同じ日に 赤と黄色の 似た花咲く

Img_1991
 
 昨日から庭に咲き出した赤と黄色で、直径は10㎝ほどの大きな花です。さて、何の花でしょう。ヒントは葉の形です。
 
 答えは赤が芍薬で、黄色は芍薬と牡丹を掛け合わせたオリエンタルゴールド(東洋の金)です。二つの植物に共通してることは冬の間は地上に何もなく、4月になると芽が出て来て成長します。この点が牡丹と異なります。
 
 ところで、藤の花と牡丹の花はすでに終わり、これからの季節は各種グラジオラスと各種ユリが咲きます。立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿はユリの花といいますが、そのような方は私の家にはおりません。植物だけです。
  
Img_1992
【拡大してご覧下さい。】
  
 It is two large flowers with a diameter of about 10 cm each, which are red and yellow and have bloomed in the garden yesterday. What name of the flowers are? The hint is the shape of the leaves.
  
 The answer is that red is peony and yellow is oriental gold which is crossbred by peony and Shakuyaku peony. What the two plants have in common is that there is nothing on the ground during the winter and in April they sprout and grow. This botanic habit is different from peony.
  
 By the way, the flower of wisteria and peony are already over, and next time, various gladioli and various lilies will bloom in the coming season. It is said that she looks as beautiful as a shakuyaku peony while standing, as elegant as a peony while sitting and as graceful as a lily while walking. but such a lady is not in my home. Only plants are in the garden. What a sad world it is !
 
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/
 

| | コメント (2)

2021年5月 7日 (金)

消え失せる 日本の文化 掘り炬燵

Img_1975
 
 最近ではあまり見かけなくなった掘り炬燵です。ここは8畳の畳の部屋が二間続きで、間には襖と上には欄間があります。外国の方には珍しい日本的なもので、今回、掃除をするため櫓を取り去り、太陽の光を入れました。
 
 炬燵を使うのは年に2~3回で、年末年始に娘たち家族が来たときのみです。7~8人がお酒を飲みながら、炬燵での談笑ほど楽しいことはありません。私が子供の頃は8人家族でいつも炬燵での生活でした。
 
 この炬燵は電気により温まります。膝を曲げずに椅子に座るような姿勢なので足が痛くありません。ここから庭の植物が眺められます。現在、私は一人暮らしなので、冬でもこの炬燵を使うことはありません。
 
 This is a tatami mat room and a foot warmer named "Kotatsu"that has become less common in recent homes in Japan. There are two connecting rooms with 8 tatami mats each, and there are sliding doors named "Fusuma"and a sculptured wooded transom named "Ramma" space above between the two rooms . It will be rare for foreigners. Recently, the climate became warm, so I took a desk named "Yagura" to clean the digging kotatsu and enter the sunlight.
 
 I use this kotatsu two or three times a year, and only when my daughters and their families return home during the New Year's holidays. There is nothing more fun than chatting with 7 to 8 people putting their feet in the kotatsu and drinking liquor. When I was a kid, my family of eight lived in Kotatsu every day.
 
 This kotatsu is heated by electricity, and when our feet warm, then the whole body becomes warm. Since we can put our legs in without bending knees, so we can put our legs in the same posture as sitting on a chair, therefore our legs don't hurt. From here I can see the plants in the garden. Nowadays I usually live alone, so I don't use this kotatsu even in winter.
 
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/
 

| | コメント (2)

2021年2月 7日 (日)

六曜の順番は旧暦の月ごとに決まる

Img_1667
【今朝、撮影した下弦の月】・・・・・日に日に細くなり、ついに消える旧暦の1月1日はもうすぐで先勝から始まる。
 
 結婚式や新車購入時に拘る六曜の順番について、月の場合も、日の場合も「先勝~友引~先負~仏滅~大安~赤口」です。旧暦の1月1日は先勝から始まり、以下、2月は友引、3月は先負、4月は仏滅、5月は大安、6月は赤口から始まります。
 
 同様に7月1日は先勝から始まり、8月は友引、9月は先負、10月は仏滅、11月は大安、12月1日は赤口からです。
 
 一方、旧暦で秋とは7月が初秋、8月は中秋、9月は晩秋です。前述の通り、旧暦の8月1日は友引から始まるので日を順に数えると、8月15日の十五夜「中秋の名月」は毎年必ず仏滅であり、これは未来永劫、不変です。
 
 同様に3月3日の旧ひな祭りは毎年・大安であり、旧七夕は毎年・先勝と決まってます。彦星と織姫星は「七」日目の「夕」刻に1年一回会うことが許されます。しかも、七日目のお椀の舟の形をした月で会います。恋は「先」手必「勝」なのでしょう。
 
As regards Rokuyo of 6 days, which is used still nowadays at wedding ceremony and we purchase a new car. The order of the day is decided to be "Sensho first victory-Tomobiki pulling friend-Senpu first defeat-Butsumetsu death of Buddha-Taian Lucky day-Shakku unlucky except for noon" both in the month and day. Therefore January 1st of the lunar calendar begins with the Sensho, followed by February with Tomobiki, March with Senpu, April with the Butsumetsu, May with Taian, and June with Shakku.
 
 Similarly, July 1st starts with Sensho, August with Tomobiki, September with Senpu, October with Butsumetsu, November with Taian, and December with Shakku.
 
 On the other hand, in the lunar calendar, autumn is early autumn in July, mid-autumn in August, and late autumn in September.
 
 As I mentioned above, August 1st of the lunar calendar starts from Tomobiki, so if you count the days in order, the "Mid-Autumn Moon"is the 15th night, is sure to be Butsumetsu Buddhist annihilation every year eternally.
 
 Similarly, the old Hinamatsuri on March 3rd is Taian every year, and the old Tanabata is decided to Sensho. Hikoboshi and Orihimeboshi are allowed to meet once a year at the "evening" the phase of the moon is the "seventh". So they meet in the shaped bowl boat on the seventh of moon. Love must be "first victory".
 
※上の拙い英作文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/.  
 

| | コメント (0)

2020年7月22日 (水)

今日の太陽の背景は「かに座」と「ふたご座」の間

Photo_20200722070801

 地球は春分の日から公転軌道を3分の1周したので太陽黄経は120°に達しました。今日は二十四節気の「大暑」です。

 宇宙空間に浮いてる私たちの地球から今日の太陽を見ると、その背景は「ふたご座」と「かに座」のちょうど中間です。もちろん実際には見えません。

 これを証明するのは半年前の「大寒」の日の午前0時に「ふたご座」と「かに座」が真南にありました。天の位置を示す赤経で今日の太陽の位置は8hです。

 地球は刻々と反時計回りに公転し続けるため太陽の背景の星座は逆に西から東へと変化して行きます。

 ところで、占星術では「ふたご座」は5月21日~6月21日で、「かに座」は6月22~7月22日になってます。つまり、生れた日に実際に天にあった星座と占星術の月日が1ヶ月ほどずれてます。現在、天に現れる星座の方が遅いです。

 これについては、古代バビロニア時代に始まった占星術が2000年以上経過した現代でもそのまま使用されてることが理由です。地軸の傾きは、コマを回した後のように、長い年月を使って少しずつずれます。これは地球の歳差運動といわれます。


 The earth revolved one third of its orbit from the equinox day, and the sun longitude reached 120°. Today is the "Taisho" that means hot summer which is one of twenty-four solar calendars.

 Looking at the sun today from our earth floating in outer space, the background is just between "Gemini" and "Cancer". Of course we can't really see it.

 To prove this, there were "Gemini" and a "Cancer" in the due south at midnight at "Daikan" six months ago. The position of the sun today is 8h.

 The Earth continues to revolve anticlockwise so that the constellations of background of the sun are changing reversly from west to east.

 By the way, in horoscope "Gemini" is from May 21 to June 21, and "Cancer" is from June 22 to July 22. In other words, your birthday's constellation in heaven and the date of horoscope deviates from about one month. The current costellations appear later.

 This is because the horoscope that started in the ancient Babylonia era that is over 2000 years ago still used even today. The inclination of the earth axis gradually shifts over a long period of time, such as after turning a top. This is called the precession movement of the earth.

  

| | コメント (0)

2020年5月26日 (火)

9月入学は禍根を残す・・・教育が外国より遅れる

P1060161

 9月入学が話題になってます。しかし、これは子供たちの未来に大きな禍根を残します。この時点で7才になったら小学校入学とのことです。しかし、今まで同級生であっても、7才の誕生日が9月以降の子供は入学できず、再度、幼稚園や保育所に1年行くことになり、親にとっては大混乱です。

 9月以降に生まれた子供たちは本来、同級生であるのに学年が1年下がり、後輩になります。9月入学では、すべての子供たちは高校3年で19才になり、大学4年で23才になります。外国に留学するには都合がよくとも、その人数はごく限られてます。

 大学に全員が1年浪人して入るのと同じで、諸外国より教育が遅れます。現在の4月に始まる日本の教育制度は先人による知恵の結晶です。


 Enrollment in September is a hot topic. But, this will be a source of trouble in the future of children. They will enter elementary school at 7 years old at this point. However, classmates whose 7th birthday is after September could not enter the school, and they go to kindergarten or nursery school for a year again. This is a great mess for parents.

Originally, they were classmate, but their grade decreased by one year. Students will be 19 years old in the third year of high school. It is convenient to study abroad, but, the number of student is limited. 

 The entrance for university is one year late, so Japanese education will become later than in foreign countries. The current Japanese education system which begins in April is a culmination of the wisdom of our ancestors.

 

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia anti-stroke antioxidant Audi TT Quattro Covid 19 English pronunciation facebook ISSからの景色 Marie persimmon Marsh Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions soprano saxophone studying English pronunciatoin お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 よい睡眠 イクステーリア インドの思い出 インドの自然 インドの言葉 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 シャクナゲ ストレス解消 ストレッチング スポーツ スムースな血流の促進 トキの野生化へ パソコン ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロフト ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七五三 七夕 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 世代交代 世界の指導者 世界の標準時 世界経済 両親に感謝 中生代 予防 二十四節季 二十四節気 五感 井戸水 交通安全 人との出会い 人命救助 人生 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 会話の仕方 住まい・インテリア 体脂肪率 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野のよい所 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な夏の過ごし方 健康的な春の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 備えあれば憂いなし 先人の努力 先人の知恵 先祖 八重桜 内視鏡による検診 再生可能エネルギー 初夏の花 初夏の過ごし方 前立腺 剪定 創意工夫 助け合い 動物愛護 動物愛護について 口腔衛生 古代史 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 呼吸筋 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地殻変動 地球 地球温暖化 地球環境 夏の星座 夏季の花 夏至の天体 多年草 大相撲 大腸の健康 天体 天体ショー 天敵 太陰暦 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 子供の頃の思い出 季節の移り変わり 学問・資格 学習に遅すぎることはない 宇宙に浮遊してる私たち 安全な入浴法 安全パトロール 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 寛大な心 小学校の英語教育 少子高齢化の結果 川柳 平和 庭いじり 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 思い出 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感染症 感染症対策 我が家の仕来たり 我が家の菜園 抗酸化作用 持ちつ持たれつつ 持寄り前の調整 指揮法 挑戦は続く 挿し木 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 文章を書く 料理法の改善 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日ロ友好 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の未来 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 旧暦 早春 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 昆虫の生態 星座 星食 春の過ごし方 時代の波に乗る 晩夏から初秋へ 晩秋から初冬へ 暦について 月の満ち欠け 朝の習慣 朝ドラ 未来ある子供の安全 杉の木 果実酒 果物の木 枝垂れ桃 柴犬「ころ」 栄養価ある野菜 栄養素 梅の花 梅雨の過ごし方 植え替え 植物の不思議 植物の天敵 植物の植え替え 植物の生態 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の剪定 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歯の健康 歯の健康管理 歯の渋 歴史 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気象 気象病 水分補給 決意 流星群 流通 海外日本人学校 海馬 渡りの習性 渡り鳥 源平しだれ 漢字を手書きする習慣 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境衛生 生命力 生活の知恵 生活改善 生活様式の変化 生活習慣病の予防 異常気象 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 真冬から早春へ 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会生活の基本 祖父母の情熱 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の夢 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 秋の星座 秋の月 秋分の日 種鳩の管理 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 素敵な女性 経済 経済・政治・国際 経済活性化 経済講演会 美肌効果 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬の高速道路 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 肉体の鍛錬 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 膝の健康 自分を変える 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然現象 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 花木 花桃 花梅 芸術性 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 蝉の一生 血圧 血圧の変化 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ大輪 親の役割 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 読売新聞に掲載 谷川岳遭難救助の鳩 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰の鍛錬 車の安全運転 車の運転 車の運転心得 車検 辞書の使い方 近所の交流 迷信 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙 選挙の投票 野鳥の楽園 野鳥の生態 野鳥の飛来 長寿について 長寿会「お知らせ版」 防災 除草 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音楽 音楽会 音楽教育 頭の活性化 風物詩 風邪対策 食事 食物繊維 香りを楽しむ 骨の検査 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢化社会 高齢者の運転 高齢者講習 鳩による国際交流 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 4月に咲く植物 MRIによる検査