フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

私のフェイスブック

日の出、日の入り時刻

現在の気象衛星映像

リアルタイム地球の姿

無料ブログはココログ

Persimmon Marsh  掲示板

カテゴリー「健康的な冬の過ごし方」の42件の記事

2025年1月22日 (水)

月面に見える不思議な筋

Img_6915
【画像をクリックし、拡大してご覧ください。】
 
 早朝に月齢23の下弦の月【月が西の空に沈むとき、弦が下になる】を撮ったところ、月面の左上に2本の不思議な筋が見えます。拡大してご覧ください。この場所は地球で言う日没に当たる所で、太陽光が横から当たるため、すでに平野には光が当たらず、高い山脈のみに光が当たっており、このように見えるのでしょう。同様に、右下のクレーターの底にも光が当たらない部分が見えます。
 
 これらを考えると、もし人類が月に住む時代が来ると、1日が1ヶ月かかり、半月(はんつき)は昼で半月は夜で、物凄い温度差でしょう。しかし、よく考えると地球上でも同様のことは起こってます。北極や南極では半年間は昼【南極の現在】で、半年間は夜です。現在、南極観測隊員がいる昭和基地では昼が続いています。半年間の夜では、南十字星が頭上で一日一回転し、正に、時計の如く右回りしていることでしょう。
 
 ところで、北緯36度、東経139度の群馬県高崎市にいる私は地球上の温帯に住んでることから、四季があり、誠に住みやすい所で幸運です。もし、赤道の近くに住んでいれば、一年中猛暑であり、反対に、もし、北極圏に近い所に住んでいれば、一年中極寒です。
 
 幸運にも、この四季による自然の移り変わり味わいつつ、庭では、今日か明日には紅梅の開花が期待されます。今日の私は日中は屋外で植物の手入れをしつつ身体を動かし、室内では本を読み、ピアノの練習し、夕刻は小正月としての新年会があるので、充実した一日になりそうです。
 
Dear my overseas friends who are crazy about nature and great music.
 The simultaneous interpretation for your understanding will be done after my breakfast Japan time.
......................................................................
 I took a photo of the waning moon of 23 in phase, early in the morning today [when the moon sets in the western sky, the moon's string is at its lowest], and two mysterious streaks can be seen in the upper left of the moon's surface. Please enlarge the image. This is the same as the sunset on Earth, because the sunlight hits it from the side, the plains are already dark, so that only the high mountain ranges are lighted. Similarly, you can see a dark part in the lower bottom of the craters.
 
 Considering this, if humans will live on the moon in the future, one day will last one month, and about 15 days will be day and the other half will be night, which will be a huge difference in temperature. However, if we think about it, the same thing is happening on our Earth. In the North and South Poles, it is day for half the year [present day in Antarctica] and night for the other half. It is currently daytime at Japanese Showa Base where the Antarctic Research Expedition is located. During the six months of night, the Southern Cross will rotate once a day overhead, moving clockwise exactly.
 
 Incidentally, I am located at 36 degrees north latitude and 139 degrees east longitude in Takasaki City, Gunma Prefecture, Japan. Therefore I live in the temperate zone of the earth, where we experience four seasons and it is a very comfortable place to live. If we lived closer to the equator, it would be scorching hot all year round, on the other hand, if I lived closer to the Arctic Circle, it would be excessively cold all year round.
 
 I am fortunate to be able to enjoy the changes in nature caused by the four seasons, and in my garden, the red plum is expected to bloom today or tomorrow. Today I will be exercising and tending to plants outdoors during the day, reading a book and practicing the piano inside, and there will be a second New Year's party in the evening, so it looks like it will be a fulfilling day.
 

2025年1月20日 (月)

私の美的センスはどうでしょう。

Img_6902
 
 二十四節気では今日から「大寒」です。反時計回りに秒速約29kmで公転してる私たちの地球は黄道十二星座の「ふたご座」の方向を離れ、今度は「かに座」の方向に向かってます。紀元前には北回帰線がこの「かに座」の下にあったことに由来し、今でも北回帰線のことをthe Tropic of Cancerと言います。長い年月の間に地球の地軸がずれる歳差運動に因りこのような現象が起こってます。
 
 相変わらず、年間で最も寒い季節ですが、庭の花桃や花梅たちは今までより更に蕾を膨らませ、確実に春へ近づいてます。廊下の君子蘭は蕾が青かったのに今では赤く変化し、今月末には開花の気配です。写真上は「しだれ花桃」です。これは種が零れて自然に庭に生えたもので、花の色はその名の通り桃色です。
 
 昨日の午前中、すでに蕾を持ったこの「しだれ桃」を剪定しましたが、皆さんがこの樹形をご覧になって、「私の美的感性はいかがでしょうか。」私としては少し剪定しては、遠くから眺めてはまた剪定しつつ、全体のバランスを考慮し、このような樹形になりました。桃の節句になると(今年は3月31日)、この枝いっぱいに桃の花が咲きます。花桃ですから、実は生りません。
 
 実はこの木を含め、花桃は「源平枝垂れ桃」など5本が咲くので、梅の開花に引き続いて春の庭はしばらく花いっぱいです。どうぞ見にいらして下さい。庭に駐車場とお茶は完備です。お待ちしてます。
  
Dear my overseas friends who are crazy about nature and great music.
 The simultaneous interpretation for your understanding will be done after my breakfast Japan time.
.....................................................................
 According to the 24 solar calendar in Japan, today is the start of the "Daikan" that means Great Cold. As you know, our Earth is revolving counterclockwise at the speed about 29 km per second. It is now moving away from the direction of Gemini in the zodiac constellation and toward the constellation of Cancer. In the BC era, the Tropic of Cancer was under this constellation, so that even today, the Tropic of Cancer is still called the Tropic of Cancer. This phenomenon occurs due to the precession of the Earth's axis, which has shifted over the long years.
 
 As always, it is the coldest season in the year, but the peach and plum in the garden are swelling their buds more than ever, therefore spring is definitely approaching. The buds of the Kaffir lilies in the hallway were blue so far, but they have now turned red, and there are signs that they will bloom at the end of this month. The photo above shows a weeping peach tree. The seed fell and grew naturally in the garden, and the color of the flowers is pink, as the name suggests.
 
 Yesterday morning, I pruned this weeping peach tree, which already has buds, and when everyone will look at the shape of the tree, "What do you think of my aesthetic sensibilities?" I pruned it a little, looked at it from a distance, and pruned it again, taking into consideration the overall balance. On Girls' Festival (March 31st this year), peach will bloom all over these branches. As it is a flowering peach, it does not bear fruit.
 
 In fact, including this tree, there are five flowering peach trees, including the Genpei bicolored weeping peach, so following the blossoming of the plum trees, the spring garden will be full of flowers for a while. Please come and see. There is a parking lot and tea facilities in the garden. I look forward to seeing you.
 
 

2025年1月18日 (土)

牛伏山頂の魅力

Hhh_20250118173601
 
 今日の群馬県地方は雲一つなく良く晴れ上がってます。このため、午後になってお気に入り日帰り温泉「吉井牛伏ドリームセンター」で温まって来ました。今日は高気圧に覆われ、高い位置から上州の峰々がこれほどよく見える日は年間でも数少ないでしょう。写真は牛伏山から見た榛名山です。牛伏山山頂からの景色は高崎市でも最も素晴らしいでしょう。
  
 ところで、日本のほぼ真ん中に聳えるこの榛名山には、ご覧の通り、たくさんの峰々があり、今は亡き友人とその殆どの峰に登り、それぞれに思い出があります。山頂からは北に谷川連峰や武尊山、南に富士山、西に浅間山が望め、東には関東平野と利根川の蛇行が遥か遠方まで続いてました。
 
Dear my overseas friends who are crazy about great scenery and great music.
 It's a beautiful sunny day in Gumma Prefecture today, with not a single cloud in the sky. That's why I warmed up in the afternoon at my favorite day spa, Yoshii Ushibuse Dream Center. Today is covered by atmospheric high pressure here, and the peaks of Gumma can be seen so clearly from high ground, which is probably one of the few days in the year. The photo shows Mt. Haruna as seen from Mt. Ushibuse. The summit of Mt. Ushibuse is probably the most scenic spot in Takasaki City, I guess.
 
 By the way, Mt. Haruna, which stands almost in the center of Japan, has many peaks, and I have climbed almost all of them with my deceased friend, and each one holds its own memories. From the summit, we can see the Mt. Tanigawa range and Mt. Hotaka to the north, Mt. Fuji to the south, and the active volcano Mt. Asama to the west, and to the east the Kanto Plain with the meandering Tone River into the distance.
 

2024年12月17日 (火)

もう、そろそろロシアから白鳥が飛んでく頃

Img_6758Img_6641_20241217084301
 
 立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花。庭ではこの三種類の植物を育ててます。写真は、寒冷な今の時季に早くも蕾を出し、来春の開花に備えてる牡丹です。私たち人間も今を大切にすると共に、やがて来る近未来への準備を怠らないよう一歩一歩前に進みたいものです。数ある花の中でも牡丹の花は大きく、色彩の種類も豊富です。これは紅白の絞りです。
 
 実は、一本の牡丹が大分成長したので、先日、太い枝を剪定したとき、捨てるのがもったいなくなり、日当たりのよい別の場所に挿し木にしてみました。水は度々与えてます。果たして、根が出て独立して育つでしょう。同様のことは、以前にツツジを剪定したとき、枝を挿し木にしたところ、今では成長し、昨年から花が咲くようになりました。
 
 一方の芍薬とユリは球根のため、現在は地中に隠れ、じっとしてます。どちらも春になると急に芽を出し花を咲かせます。
  
 ところで、今日の日中は穏やかな小春日和になりそうです。実は、昨夜は忘年会だったので今日は体調の回復をめざし、外に出て縮こまりがちな身体を伸ばしたいと思います。そうだ、鏑川の土手の上を上毛三山を眺めつつウォーキングしよう。果たして、ロシアから白鳥が来ているだろうか。
 
Dear my overseas friends who like both of nature and great music
 The simultaneous interpretation for your understanding will be done after breakfast Japan time.
.........................................................
 When she stands, she's like a shakuyaku-peony, when she sits, she's like a botan-peony, when she walks, she's like a lily. I am raising these three types of plants in my garden. In the photo, the botan-peony has already budded in this cold season, preparing to bloom next spring. We humans should cherish the present, but we also want to take one step at a time to prepare for the near future without neglecting. Among the many flowers, Botan-peony has a large flower that has a wide variety of colors. This one is a dappled flower between red and white.
 
 Actually, one of my botan peonies has grown quite a bit, so when I pruned a thick branch the other day, I felt it would be a wasteful to throw it away, so I took a cutting and propagated it in another sunny location. I water it frequently. I'm sure it will take root and grow independently. A similar cutting happened when I pruned an azalea. When I took a branch and propagated it, it has now grown and started to bloom last year.
 
 On the other hand, as you know, the Shakuyaku-peony and lily are bulbs, so they are currently hidden underground and staying still. Both of these plants suddenly will sprout and bloom in the next spring.
 
 Not change the subject, but it will be a mild, so to speak, Indian summer day today. In fact, last night I went to a year-end party, so today I'm aiming to get better and go outside to stretch my body, because it tends to hunch up. I'll go for a walk along the bank of the Kabra River while looking at the well-known three mountains in Gumma prefecture. I wonder if there are any migratory swans from Russia on the Kabra River?
 
 

2024年12月 5日 (木)

初冬に日本列島頭上に来る「冬のダイアモンド」

Img_6713
 
 今夕5時に撮影しました月齢5の上弦の月です。右隣にランデブーとして「宵の明星」【金星】が出てますが、少々離れているのでカメラに一緒に収まりません。今日の午前中に両者は接近していたと想われます。
 
 上弦の月とは日に日に大きくなる月を言い、今回のように西に沈むとき弦が上になります。一方、下弦の月は満月以降、日に日に小さくなる月を言い、西の空に沈むとき弦が下になりますが、こちらは太陽光の明るさで西に沈むことが確認できません。
 
 初冬は空気が澄み、巨大な「冬のダイアモンド」が日本列島の頭上に広く覆いかぶさります。ダイアモンドは6個すべてが一等星です。最も下の最も明るい「シリウスが午前0時に真南に来る」と令和7年1月1日です。除夜の鐘が響くとき真南を見て確認してください。「地球が太陽とシリウスの間に入る瞬間」が新たな年です。
 
Dear my overseas friends who are interested in astronomy and great music
 This photo is a waxing moon at 5 days old, photographed at 5 o'clock this evening in Japan. The "evening star" Venus appears to the right as a rendezvous with the moon, but it is a little far away so it cannot be captured by camera. It is thought that the two celestial bodies were close to each other this morning, I guess.
 
 A waxing moon grows larger day by day, and when it sets in the west, as in this case, its string is at the top. On the other hand, a waning moon grows smaller day by day after the full moon, and when it sets in the western sky, its string is at the bottom, but actually we cannot see setting in the west due to the brightness of the sunlight.
 
 Not change the subject, but in early winter, the air is clear, and the huge "Winter Diamond" hangs over the Japanese archipelago. All six diamonds are first magnitude stars. When the lowest and brightest "Sirius will come due south at midnight" by seeing in the Northern Hemisphere it is January 1st, 2025. Look due south to confirm when the bell rings. In other words, the new year begins at the moment when the revolving Earth comes between the Sun and Sirius."
 

2024年1月24日 (水)

冬季でも、こまめな水分補給を忘れまい

G
 
 寒い今の時季、私たちは喉が渇く感覚が少ないです。しかし、渇きを感じてから水を飲むのではなく「渇きを感じる前に水分を摂る」ことがポイントでしょう。
 
 発汗や排尿により、水分が不足しやすい時間帯は就寝の前後、運動の前後や途中、入浴の前後、飲酒後とされており、枕元に水分をおいて就寝することが大切でしょう。しかし、砂糖や塩分などの濃度が高いと、吸収まで時間がかかるといわれます。
 
 調べてみると、日本人の死亡原因の多くは脳梗塞や心筋梗塞であり、最大のリスク要因の一つに、体内の水分不足があげられます。特に脳梗塞は後遺症を残して介護が必要となる場合が多いです。
 
 これらの疾患は夜間から早朝にかけて発症することが多く、そう言えば、救急車のサイレンはこの時間帯によく聞かれます。夏は脱水、「冬は体を動かさなくなることで発症」し、原因は、就寝中には水分をとらないために脱水傾向になると考えられます。適度な水分の摂取は私たちにとって重要な習慣と言えます。
 
Dear my friends abroad
 During this cold season in Japan, we feel less thirsty. However, the key is to drink water before we feel thirsty, rather than drinking water after we feel thirsty.
 
 The times when we tend to become dehydrated due to sweating and urination are before and after going to bed, before and during exercise, before and after taking a bath, and after drinking alcohol. Therefore, it is important for us to keep some water by bedside before going to bed. However, it is said that if the concentration of sugar or salt is high, it will take longer for absorption.
 
 According to research, cerebral infarction and myocardial infarction are the most common causes of death among Japanese people, and one of the biggest risk factors is lack of water in the body. In particular, cerebral infarction often leaves aftereffect and requires nursing care.
 
 These diseases often occur from night to early morning, and by the way, ambulance sirens are often heard during this time. It occurs in the summer when we become dehydrated, and in the winter when we stop moving, and we tend to become dehydrated because we don't drink water while sleep. Adequate water intake is the indispensable habit for us.
 

2024年1月22日 (月)

ウォーキング、そして日帰り温泉、そして「バク」

Img_5556
 
 今日は昼食前に1時間ほど、ご覧の土手から新鏑川橋の素晴らしく広い歩道を往復4Kほどウォーキングしました。大寒であっても、気温は快適で、山々は良く見え、途中で休憩することもなく歩きました。
 
 土手の上では「後ろ向き」でも歩いたところ、使われる筋肉が異なることが理解できました。お陰で昼食では、日本蕎麦が美味しく食べられました。
 
 実は、午後は吉井ドリームセンターの日帰り温泉に行ってきました。このため、今日はウォーキングしたり、温泉にも入ったので、暫くぶりに高崎のお気に入り「バク」に飲みに行きます。ですから、今宵だけはお許しください。
 
Dear my friends abroad
 Today, before lunch, I walked for about an hour along the wonderfully wide sidewalk of New-Kabra-River-Bridge from the embankment you see in the photo. The total distance is about 4km round trip. Even though it was in the midst of Great Cold season, the temperature was comfortable, the mountains were clearly visible, and I walked alone without taking any breaks along the way.
 
 By walking backwards on the bank, I was able to understand that the muscles used are different. Thanks to that, I was able to eat delicious Japanese soba for lunch.
 
 Actually, in the afternoon, I went to a day trip hot spring at Yoshii Dream Center. For this reason, today I walked so much and took a hot spring bath, so I decided to go to the tavern of my favorite "Baku" in Takasaki-city after a long interval. So please forgive me for tonight.
 

2024年1月 9日 (火)

健康維持に水を飲む

Photo_20240109035101
 
 健康維持のため、日々、私が実践してることの一つは、水を飲むことです。それにより、動脈内の血液がスムースに流れると考えられます。動脈内の血液が含む酸素と栄養は、全身の臓器や筋肉に行き渡り、生命を維持したり、活動のエネルギー源になります。
 
 ところで、水を飲むと、①ドロドロの血液を解消し、脂質を排出して血流をよくし、②糖の代謝や塩分を排出することにより糖尿病や高血圧を改善し、 脳の活性化が考えられます。今は寒冷の時季ですから、私は冷やさず、常温で飲んでます。水を飲むと胃がさっぱりすることが認識できます。
 
 厚労省では、「水分不足になると、熱中症、脳梗塞、心筋梗塞など健康障害のリスク要因となります。健康のため、こまめに水を飲みましょう。」と推進しています。
 
 今回の能登半島における大地震後も、先ず「水」の確保が先決であり、水は欠くことができません。水の摂取量が不十分であると、健康への障害となります。特に、中高年で多発する脳梗塞・心筋梗塞なども水分摂取量の不足がリスク要因の一つです。こまめな水分補給は不可欠です。
 
 写真のコップは水が青くなり、美味しそうに見える不思議なコップです。このため、私はつい飲んでしまいます。
 
Dear my overseas friends
 One of the things I maintain health every day is to drink water. This is thought to allow blood to flow smoothly within the arteries. The oxygen and nutrients contained in blood are distributed to organs and muscles throughout the body, sustaining life and providing energy for our activities.
 
 By the way, drinking water 1) improves blood flow by eliminating thick blood and removing fat, and 2) improves diabetes and hypertension by metabolizing sugar and removing salt, including activating the brain. It's a cold season right now, so I drink it at room temperature instead of chilling it. I can recognize that drinking water refreshes my stomach.
 
 The Ministry of Health, Labor and Welfare promotes the following: "Lack of water is a risk factor for health problems such as heat stroke, cerebral infarction, and myocardial infarction. For your health, let's drink water frequently."
 
 Even after the recent major earthquake in the Noto Peninsula, Japan, the first priority was to secure water, and water is indispensable. Inadequate water intake is a health obstacle. In particular, insufficient water intake is one of the risk factors for cerebral infarction and myocardial infarction, which occur frequently in middle-aged and elderly people. Frequent hydration is essential.
 
 The cup in the photo is a mysterious cup. The water turns blue and looks delicious. So I tend to drink.
 
 

2023年11月23日 (木)

人間は植物によって生かされてる

Img_5369
 
 室内に入れたシャクナゲや君子蘭、芙蓉、ハイビスカスたちには、今回、ついでに小さな固形の油粕を施しました。3日に一度くらい水を与えますから十分な太陽光、土、水により植物本来の活動である光合成を行なっています。
 
 光合成ができるのは植物だけです。空気中の二酸化炭素を吸収し、でんぷんを作り、酸素を生成します。このため、人間のみならず、すべての動物に必要な食物は植物が行う光合成に因るものです。「地球上のすべての生き物の命を支えているのが光合成という植物の働きです。」
 
 一方、私たちは、いついかなる時も、一分間に18回前後の呼吸を無意識にしています。これにより常時、体内から二酸化炭素を排出し、酸素を吸ってます。この事から私たちは植物により生かされてる事実があります。
 
 冬季においては、家の中は比較的締め切りの状態が多くなります。この点からも、室内に植物があることは、人間の健康にとても良い環境づくりになります。
 
Dear my friends abroad as earthling
 This time, I also gave the plants a small solid oil cake to the rhododendrons, kaffir lilies, Confederate rose and hibiscus that I brought indoors. Since the plants are watered by me about once every three days, they have enough sunlight, soil, and water to carry out photosynthesis which is the natural activity of plants.
 
 As you know, only plants can photosynthesize, absorbing carbon dioxide from the air, making starch, and producing oxygen. For this reason, the food necessary not only for humans but also for all animals comes from photosynthesis by plants. "Photosynthesis, the function of plants, supports the life of all living things on earth."
 
 On the other hand, we humans unconsciously breathe about 18 times per minute at any time. This allows the body to constantly expel carbon dioxide and inhale oxygen. This fact shows that we humans are kept alive by plants.
 
 During the winter, we tends to relatively close the doors in the house. From this point of view, having plants indoors creates an environment that is very good for human's health.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
 

2023年2月 3日 (金)

天候のみでなく 体調にも影響する気圧の変化

Img_2892_20230203151801
 
 今年の冬は本当に寒く感じます。以前には暖冬異変などという言葉を耳にしましたが、近年はそれを聞きません。寒いので、危険を感じてお風呂にもなかなか入れません。立春後、温かな日にドリームセンターへ行くつもりです。
 
 あまりにも寒いので、勉強する気も起らず、寒い寒いと思いつつ時間が過ぎて行くだけです。それはそうと、群馬県では最近は1020hPa前後と気圧が高い日が続いてます。
 
 ところで、人間はどこでその気圧の変化を感じ取っているかというと、耳の奥にある内耳という器官といわれます。内耳はセンサーのような役割をし、脳の中枢にある自律神経に気圧の変化を伝え、体調の良し悪しにも微妙に関係しそうです。
 
Dear my friends abroad
 I feel really cold this winter. I used to hear the word of "warm winter", but I haven't heard it in recent years. Because it's cold, I feel so dangerous that I can't even take a bath. After "Risshun" that means the first day of spring, I will go to Dream Center on a warm day.
 
 "It's excessively cold, so I don't study, and the time goes by." By the way, Gumma Prefecture has been having high atmospheric pressure days of around 1020hPa recently.
 
 By the way, when humans perceive changes in air pressure, it is said that the internal ear is an organ located deep inside the ear. The internal ear plays a role like a sensor which is transmitting changes in air pressure to the autonomic nerves in the center of the brain, and seems to be subtly related to our physical condition.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/..
 

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia anti-stroke antioxidant Audi TT Quattro Covid 19 English pronunciation facebook ISSからの景色 Marie persimmon Marsh Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions rehydration soprano saxophone studying English pronunciatoin β―カロチン 「さんぽ道」 いすゞ117クーペ うっかりミス お気に入り喫茶店 お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 よい睡眠 イクステーリア インドの思い出 インドの自然 インドの言葉 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 シャクナゲ ストレス解消 ストレッチング スピーチ スポーツ スマホ スムースな血流の促進 トキの野生化へ ハイビスカス パソコン ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロフト ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七五三 七夕 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 不思議なこと 世の中、捨てたものではない 世代交代 世界の指導者 世界の標準時 世界経済 両親に感謝 中国語 中生代 予防 二十四節気 五感 井戸水 交通安全 人との出会い 人前での話し方 人命救助 人生 人生これから 人生の不思議 人生の基盤 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 今年を振り返って 今日は何の日 会話の仕方 低体温を防ぐ 低栄養を防ぐ 住まい・インテリア 体脂肪率 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野のよい所 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な夏の過ごし方 健康的な春の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 偶然性 備えあれば憂いなし 先人の努力 先人の知恵 先祖 全員必修の意義 八重桜 六曜について 内視鏡による検診 再生可能エネルギー 再確認 冬の星座 初夏の花 初夏の過ごし方 前立腺 剪定 剪定の必要性 創意工夫 助け合い 動物愛護 動物愛護について 反省 収穫の喜び 口腔衛生 古代史 可能性を導く 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 味覚 呼吸 呼吸筋 和英辞典の威力 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地殻変動 地球 地球の動き 地球温暖化 地球環境 夏の星座 夏の花 夏季の花 夏至 夏至の天体 多年草 大切な栄養素 大相撲 大腸の健康 天体 天体のランデヴー 天体ショー 天敵 太陰太陽暦 太陰暦 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 子どもの交通安全対策 子供の頃の思い出 季節と黄道十二星座 季節の移り変わり 孤独感からの解放 学問・資格 学習に遅すぎることはない 孫娘たち 宇宙 宇宙に浮遊してる私たち 宇宙は暗黒 安全な入浴法 安全パトロール 安全運転 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 寒暖差 寛大な心 小学校の英語教育 少子高齢化の結果 川柳 巨樹から学ぶ 常識を覆す 平和 平和の使者 庭いじり 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 心配な雹によるダメージ 思い出 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 想像力 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感染症 感染症対策 我が家の仕来たり 我が家の菜園 抗酸化作用 持ちつ持たれつつ 持寄り前の調整 指揮法 挑戦は続く 挿し木 換気の必要性 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 文章の力 文章を書く 料理法の改善 新たな発見 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日ロ友好 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の未来 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日本文化 日没 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 旧暦 早春 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 昆虫の生態 星座 星食 春の過ごし方 春への憧れ 時代の波に乗る 晩夏から初秋へ 晩秋から初冬へ 暦について 月の満ち欠け 月までの距離 朝の習慣 朝ドラ 朝飯前 未来ある子供の安全 本との出合い 杉の木 果実酒 果物の木 枝垂れ桃 柴犬「ころ」 柿の良さ 栄養価ある野菜 栄養素 校歌 梅の花 梅雨の健康管理 梅雨の過ごし方 梅雨の頃の花 植え替え 植物から学ぶ 植物の不思議 植物の天敵 植物の植え替え 植物の生態 植物の越冬 楽しい川柳 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の健康 樹木の剪定 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歯の健康 歯の健康管理 歯の渋 歴史 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気流に掲載 気象 気象と健康 気象病 水分補給 決意 決断と実行 決断の時を知る 洗車 流星群 流通 海外日本人学校 海馬 深まる秋 渡りの習性 渡り鳥 温度、気圧、湿度 温暖化 温活 源平しだれ 漢字を手書きする習慣 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 烏川 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境衛生 生命力 生活の知恵 生活改善 生活様式の変化 生活習慣病の予防 異常気象 疲労回復 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 相手の気持ちを考える 真冬から早春へ 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会の変遷 社会生活の基本 祖父母の情熱 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の夢 私の家族 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 秋の星座 秋の月 秋分の日 秋田犬 種鳩の管理 立春とは 笑いは健康によい 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 筋肉維持 精神の安定 精神力 素敵な女性 経済 経済・政治・国際 経済効果か、人間か 経済活性化 経済講演会 美しいもの 美肌効果 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬の高速道路 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 肉体の鍛錬 肉体作業 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 膝の健康 自分を変える 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然現象 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 花木 花桃 花梅 芸術性 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 菊の美しさ 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 藤の花 虐待防止 蝉の一生 血圧 血圧の変化 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ 西洋シャクナゲ大輪 見えない所での努力 親から聞いた話 親の役割 親の役目 親離れ、子離れ 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 読売新聞に掲載 谷川岳遭難救助の鳩 豊かに発想 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰のトレーニング 足腰の鍛錬 車の安全運転 車の運転 車の運転心得 車検 辞書の使い方 近所の交流 迷信 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙 選挙の投票 野鳥の楽園 野鳥の生態 野鳥の飛来 長寿について 長寿会「お知らせ版」 防災 除草 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音楽 音楽会 音楽教育 頭の切り替え 頭の活性化 風物詩 風邪対策 食事 食物繊維 香りを楽しむ 骨の検査 骨粗鬆症対策 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢になっての生き方 高齢化社会 高齢化社会を生きる 高齢者の運動 高齢者の運転 高齢者講習 鳩による国際交流 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 4月に咲く植物 MRIによる検査 SNS

カテゴリー