先日、群馬県藤岡市の「みかぼみらい館」ギャラリーに於いて「さくらホルンの会with friends」の演奏会を聴きに行きました。
プログラムは「アンサンブル・パーティー」と銘打ってる通り、演奏会は終始、和やかな雰囲気のうちに進み、さくらホルンの会のメンバーと、そのお仲間たちの賛助出演もあり、あっという間に11曲のプログラムが進みます。お仲間とは高崎市民吹奏楽団員や、みかぼフィルハモニックのメンバーのように見受けられました。
演奏に先立ち、一曲ずつ、演奏者の代表が曲を紹介し、それは大変に家族的なムードで、恰もホームコンサートのよう雰囲気があり、特にサックス奏者でもある女性司会者は明るくユーモアがあり、観客は演奏者と一体感が生じ、曲の説明と演奏に楽しく集中できました。
ただ、観客の立場からすると残念なことがありました。観客席の椅子に座るや否や気づきましたが、演奏者の後方から外部の光が入るので、ステージが逆光となり、暗くて演奏者のお顔の表情が見えません。
特に折角、美しい女性演奏家が多いのに、お顔があまりよく把握できません。シルエットのような感じです。音楽会では演奏と同時に、演奏者の表情や全体像の動きから、音楽の楽しさを動的に感じ取るものです。観客の立場からすると、音楽会場は一般的にステージは明るく、観客席は比較的暗く、が演奏しやすいのではないでしょうか。
私は、今までに「みかぼみらい館」には「みかぼフィル演奏会」やその他の演奏会で幾度も訪れてます。この通称ギャラリーはアンサンブルには程良い広さで音響がよいと感じます。これは天井が高いからでしょう。演奏の響の善し悪しはホールの構造も楽器の一つになると考えるとき、ここは藤岡多野地区の音楽芸術で中心的な会場と言えます。
実は今回この演奏会を知ったのはフェイスブック友人でピアニストのNOさんのページからで、私はクラシックソプラノサックスを吹くことから、内容を見るとサクソフォーンも出演するとのことからです。
会場に入り座るや否や、早速、サックス奏者の通称Chikaちゃんが私の席に挨拶に来てくれました。10年ぶりくらいにお会いしたので、私は驚くと共に「出演するのですか」と訊きましたら、演奏するとのことで「頑張ってください。聴かせていただきます。」と応えました。
プログラムはホルンによる「ファンファーレ」に始まり、この音楽はホルンならではの金管としての迫力、何より、柔らかい音色で気品に満ちてます。楽器にはそれぞれ特徴があることを再認識です。
同時に、このようなホルンのみのアンサンブルでは、可能であれば、ホルンにもソプラノホルンや、バスホルンなるものが存在すれば、音域がより一層広がり、表現にもより自由さが出るのではないかと感じましたが、同じ音域の楽器で、このように強弱や、音域の幅が出ることに改めて感銘です。特に、低音部を受けもったホルンの迫力と音程の正確さが心に響きました。
運指のピストンは少ないのに、唇の操作で多くの音程を出すのですから、平素から音程感覚を鍛えるソルフェージュの練習をしてるのでしょう。ピアノやマリンバ、ギターなどは一切音程を気にする必要はないですが、他の楽器は運指は決まっていても、音程は自分で正しくとる必要があります。
しかも「音楽の美的な要素は音程の正しさ」が大きな割合を果たすものと私は感じてます。最終的にはどの楽器も、もちろん声楽も含め、リズムはもちろん、音程の正しさと音色の良さこそ音楽演奏の真髄でしょう。
その点、今回演奏されたシューマンの「4本のホルンのためのコンチェルト」ではピアニストのNOさんが非常に難曲であるオーケストラパートを担当され、その実力に脱帽です。
曲はハイレベルな技術はもちろん、ホルンの特徴ある音色を生かし、何より、ホルンという楽器の持ち味が遺憾なく表現された優れた演奏です。歴史的にも古いこの楽器の性能が改めて認識できました。
この曲に対する演奏者皆さんの真剣なチャレンジ精神と日々のご努力、そして仲間と共に美を創り上げる熱意に敬服です。それにしても、このような大曲に取り組む精神力と、その美にチャレンジできる人は人間としてとても幸せに感じます。
賛助出演では「クラリネット・アンサンブル」があり、バスクラ担当者がインフルエンザのため出演できず、急遽、曲目を変更せざるを得ない状況となり、メンバーは午前中に新たな曲を練習し、間に合わせた頑張りには平素の基礎練習があるからの賜でしょう。
一方、「みかぼフィル」弦楽部を中心とする演奏者の面々は、私の記憶にある方々が多く、まるで知人が演奏するような雰囲気です。それは定期演奏会や、浜川で行われるミニコンサートでお馴染みの面々だからです。グリークの作品を聴くや、今までとは異なる音色の響きに、また、新たな世界を感じ、弦楽合奏はコントラバスを和声の根音として、同質楽器による音域の広がりと理想的な重厚味漂う和声に圧倒されたのは私だけではないでしょう。
演奏者一人一人にお声をかけたい気持ちですが、そのチャンスが来る日を期待してます。その中にあって、今回はサックス奏者の女性2人に声をかけることができ、また、音楽仲間として知り合いが増えました。いつか、私のソプラノサックスとグラズノフなどカルテットの名曲を共演したいと密かに思い会場を後にしました。
anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia anti-stroke antioxidant Audi TT Quattro Covid 19 English pronunciation facebook ISSからの景色 Marie persimmon Marsh Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions rehydration soprano saxophone studying English pronunciatoin β―カロチン 「さんぽ道」 いすゞ117クーペ うっかりミス お気に入り喫茶店 お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 よい睡眠 イクステーリア インドの思い出 インドの自然 インドの言葉 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 シャクナゲ ストレス解消 ストレッチング スピーチ スポーツ スマホ スムースな血流の促進 トキの野生化へ ハイビスカス パソコン ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロフト ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七五三 七夕 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 不思議なこと 世の中、捨てたものではない 世代交代 世界の指導者 世界の標準時 世界経済 両親に感謝 中国語 中生代 予防 二十四節気 五感 井戸水 交通安全 人との出会い 人前での話し方 人命救助 人生 人生これから 人生の不思議 人生の基盤 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 今年を振り返って 今日は何の日 会話の仕方 低体温を防ぐ 低栄養を防ぐ 住まい・インテリア 体脂肪率 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野のよい所 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な夏の過ごし方 健康的な春の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 偶然性 備えあれば憂いなし 先人の努力 先人の知恵 先祖 全員必修の意義 八重桜 六曜について 内視鏡による検診 再生可能エネルギー 再確認 冬の星座 初夏の花 初夏の過ごし方 前立腺 剪定 剪定の必要性 創意工夫 助け合い 動物愛護 動物愛護について 反省 収穫の喜び 口腔衛生 古代史 可能性を導く 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 味覚 呼吸 呼吸筋 和英辞典の威力 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地殻変動 地球 地球の動き 地球温暖化 地球環境 夏の星座 夏の花 夏季の花 夏至 夏至の天体 多年草 大切な栄養素 大相撲 大腸の健康 天体 天体のランデヴー 天体ショー 天敵 太陰太陽暦 太陰暦 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 子どもの交通安全対策 子供の頃の思い出 季節と黄道十二星座 季節の移り変わり 孤独感からの解放 学問・資格 学習に遅すぎることはない 孫娘たち 宇宙 宇宙に浮遊してる私たち 宇宙は暗黒 安全な入浴法 安全パトロール 安全運転 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 寒暖差 寛大な心 小学校の英語教育 少子高齢化の結果 川柳 巨樹から学ぶ 常識を覆す 平和 平和の使者 庭いじり 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 心配な雹によるダメージ 思い出 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 想像力 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感染症 感染症対策 我が家の仕来たり 我が家の菜園 抗酸化作用 持ちつ持たれつつ 持寄り前の調整 指揮法 挑戦は続く 挿し木 換気の必要性 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 文章の力 文章を書く 料理法の改善 新たな発見 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日ロ友好 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の未来 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日本文化 日没 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 旧暦 早春 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 昆虫の生態 星座 星食 春 春の過ごし方 春への憧れ 時代の波に乗る 晩夏から初秋へ 晩秋から初冬へ 暦 暦について 月 月の満ち欠け 月までの距離 朝の習慣 朝ドラ 朝飯前 未来ある子供の安全 本との出合い 杉の木 果実酒 果物の木 枝垂れ桃 柴犬「ころ」 柿の良さ 栄養価ある野菜 栄養素 校歌 梅の花 梅雨の健康管理 梅雨の過ごし方 梅雨の頃の花 植え替え 植物から学ぶ 植物の不思議 植物の天敵 植物の植え替え 植物の生態 植物の越冬 楽しい川柳 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の健康 樹木の剪定 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歯の健康 歯の健康管理 歯の渋 歴史 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気流に掲載 気象 気象と健康 気象病 水分補給 決意 決断と実行 決断の時を知る 洗車 流星群 流通 海外日本人学校 海馬 深まる秋 渡りの習性 渡り鳥 温度、気圧、湿度 温暖化 温活 源平しだれ 漢字を手書きする習慣 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 烏川 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境衛生 生命力 生活の知恵 生活改善 生活様式の変化 生活習慣病の予防 異常気象 疲労回復 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 相手の気持ちを考える 真冬から早春へ 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会の変遷 社会生活の基本 祖父母の情熱 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の夢 私の家族 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 秋 秋の星座 秋の月 秋分の日 秋田犬 種鳩の管理 立春とは 笑いは健康によい 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 筋肉維持 精神の安定 精神力 素敵な女性 絆 経済 経済・政治・国際 経済効果か、人間か 経済活性化 経済講演会 美しいもの 美肌効果 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬の高速道路 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 肉体の鍛錬 肉体作業 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 膝の健康 自分を変える 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然現象 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 花木 花桃 花梅 芸術性 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 菊の美しさ 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 藤の花 虐待防止 蝉の一生 血圧 血圧の変化 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ 西洋シャクナゲ大輪 見えない所での努力 親から聞いた話 親の役割 親の役目 親離れ、子離れ 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 読売新聞に掲載 谷川岳遭難救助の鳩 豊かに発想 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰のトレーニング 足腰の鍛錬 車 車の安全運転 車の運転 車の運転心得 車検 辞書の使い方 近所の交流 迷信 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙 選挙の投票 野鳥の楽園 野鳥の生態 野鳥の飛来 長寿について 長寿会「お知らせ版」 防災 除草 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音楽 音楽会 音楽教育 頭の切り替え 頭の活性化 風物詩 風邪対策 食事 食物繊維 香りを楽しむ 骨の検査 骨粗鬆症対策 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢になっての生き方 高齢化社会 高齢化社会を生きる 高齢者の運動 高齢者の運転 高齢者講習 鳩による国際交流 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 4月に咲く植物 MRIによる検査 SNS
最近のコメント