フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

私のフェイスブック

日の出、日の入り時刻

現在の気象衛星映像

リアルタイム地球の姿

無料ブログはココログ

Persimmon Marsh  掲示板

カテゴリー「音楽会」の11件の記事

2024年7月30日 (火)

素晴らしい企画に感銘・・・喫茶「さんぽ道」のコンサート

Img_6289
 
 本日午後より、お気に入り喫茶「さんぽ道」で、ご覧の「歌の音楽会」が開かれ、客を交えて数曲歌う企画でした。歌が専門の方とピアノが専門の方が組み、今回は、ユニット結成後、初のコンサートです。
 
 演奏は「なおみtoめぐみ」〖N&M〗です。客は20名程いて楽しいホームコンサートのようです。「涙そうそう」「夏の思い出」など馴染みの曲を本格的な声で歌われたり、客全員と共に歌うのも素晴らしい企画で、暫くぶりに感銘です。
 
 私はアイスコーヒーを戴きつつ鑑賞してましたが、二人の女性による楽しいトークを交えての音楽会には、雰囲気が明るくつい心が惹き込まれ、平素の私の生活とは異なり、音楽とは「人と人の心を繋げるもの」であることが改めて実感できました。
 
 喫茶「さんぽ道」のママさんのご両親も聴きに来られ、私は初めてお母様とも暫く歓談できました。驚いたことに、お母様は高崎第九合唱団に属していたとのことで、音楽に造詣の深い方です。今後も、ぜひコンサートの企画を計画してほしいです。
 
Dear my friends who are fascinated with music
 This afternoon, a "concert of songs" was held at my favorite cafe, "Sampo-michi," where the audience sang a few songs together. A singer and a piano specialist teamed up, and this is their first concert since forming their unit.
 
 The performers are "Naomi and Megumi" (N&M). There were about 20 customers in it, and it seemed like a fun home concert. They sang familiar songs such as "Nada So So" and "Natsu no Omoide" in professional voices, and it was a wonderful event to sing together with the audience, which I was impressed by this atmosphere after a long interval.
 
 I was appreciated their performance while drinking iced coffee, and the concert which included fun conversation by the two professional ladies, had a bright atmosphere and I was fascinated with their tone quality, and I realized that, unlike my usual life, music is something that "connects people's hearts."
 
 The parents of the owner of the cafe "Sampo-michi" also came to listen. I was able to chat with her mother for a while. To my surprise, her mother was a member of Takasaki Symphony No. 9 Chorus, so I guess that she has a deep knowledge of music. I hope "Sampo- michi" will continue to plan concerts in the near future.
 

2023年4月 3日 (月)

楽しめた ソプラノによる コンサート

Img_4513
 
 昨日は高崎芸術劇場音楽ホールにおいて、暫くぶりにソプラノによる声楽家の演奏会を聴きに行きました。「日本の歌絵巻」~塚田佳男と仲間たちin 群馬~と題し、彼の企画・構成による音楽会で群馬の声楽家8人、ピアノ伴奏者として4人が奏でる日本の歌の数々を心行くまで堪能しました。
 
 その昔、塚田氏とは机を並べ聴音を共に習ったり、群馬音楽センターでニッピニッパーズと命名したグループで彼はピアノ担当、私はサクソフォーンを演奏したことがあり、懐かしく感じました。
 
 今回の演奏会では、ソプラノ歌手による力強い声量と繊細な表現に圧倒され、改めて声楽とは全身の筋肉を使って全身全霊で表現していることがよくわかります。
 
 ところで、楽器演奏ではあまり顔の表情は出ませんが、声楽の特徴の一つは、顔の表情や両手による表現が声と共にあり、聴衆にとって、鑑賞のみならず、観賞もできる楽しい音楽会です。
 
 私の印象では、すべてのソプラノが素晴らしい表現でした。中でも、目崎さん、佐藤さんの声質、表現が耳に特に快く感じました。最後に演奏された野崎さんの「うぬぼれ鏡」は圧巻で、洗練された動きに会場は楽しい笑いの渦。
 
 手鏡を見ながらのユーモラスにして屈託のない彼女独特の表現に「人間に大切なことは、音楽とはあくまで美しく、しかも、音楽を通して人間生活の喜怒哀楽を表現し、それを心から楽しむもの」と感じ取れました。
  
Dear my overseas friends who like vocal music
 Yesterday, I went to appreciation for the soprano vocalist's concert after a long interval at the Music Hall of the Takasaki Arts Theater. Entitled "Illustrated Japanese Song Scroll" ~Yoshio Tsukada and his companions in Gumma~, a number of Japanese songs played by 8 Gumma vocalists and 4 pianists as accompanist which is planned and organized by Mr. Tsukada. I thoroughly enjoyed it.
 
 By the way, in the old days, I had studied listening music dictation sitting side by side together with Mr. Tsukada. On the other hand, in a group named Nippinippers at the Gumma Music Center where he played the piano and I played the saxophone, I felt nostalgic.
 
 At the concert this time, I was overwhelmed by the powerful voice volume and delicate expressions of the soprano singers, and I realized once again that vocal music uses the muscles of the whole body to express with all her soul.
 
 By the way, one of the characteristics of vocal music is containing both of the facial expressions and expressions with both hands, although facial expressions are not often used in musical instrument performances.
 
 My impression in this concert was that all the sopranos had great presentation. Above all Ms. Mezaki and Ms. Sato's voice quality and expressions were very pleasing to my ears. Especially, Ms. Nozaki's "Flattering Mirror" performed at the end was a masterpiece, and the audiences were filled with laughter.
 
 While looking at her using mirror performance, she has a humorous and happy-go-lucky expression. And I felt that the most important thing for humans is not only that music is beautiful, but, people can express the emotions of human life through music, and I enjoyed her performance from the bottom of my heart.
  
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
  

2023年1月15日 (日)

音楽の 究極の楽しみ 室内楽

Img_4098
  
 今回、藤岡市・みかぼ未来館で開かれた「新春アンサンブルパーティー」と銘打った室内楽コンサートは、最初にプロではないかと想えるほど透き通った声の司会者の案内に始まり、彼女は観客に「今日の音楽会はパーティーです。」と話され、会場は一気に和らぎました。
 
 演奏者の総勢は30名ほど、観客も40名程という文字通り、「お正月に室内楽を楽しむ会」である雰囲気が観客席に伝わってきました。
 
 プログラムは7つの団体による演奏で、さくらホルンの会によるお馴染みの「鎌倉殿の13人」、高崎市吹クラリネット奏者によるアンサンブル、ホルンとピアノによる二重奏、トランペット四重奏、アルトサクソフォーンとピアノによるアンサンブル、そして、最後は「みかぼ室内管弦楽団」による誠にモーツアルトらしい「ホルン協奏曲」のこの上ない明るさと、躍動的テンポに心がワクワクしました。
 
 皆さん、得意の楽器で人前での緊張感をも楽しむかのように堂々と演奏され、特に、それぞれ持ち味の音色と安定した音程感、何より豊かなハーモニーが伝わりました。
 

 音楽の中に室内楽特有の「対位法的動き」はあまり感じられませんでしたが、これは作品の時代的背景や編曲法によるものでしょう。でも、トランペット4重奏による「アルバマ―序曲」では「対位法的な動き」が所々にあり、溌溂とした掛け合いが楽しめました。
 
 今回、暫くぶりに管楽、弦楽、そしてピアノが加わったアンサンブルを拝聴し、このような室内楽にこそ本来、音楽の究極の楽しみ、音楽美の真髄があるのではないかと改めて感じ、その後、高崎の「バク」で心に沁みたこの日の室内楽の余韻を味わいました。
 
Dear my overseas friends who are crazy about chamber music
 A chamber music concert titled “New Year Ensemble Party” held at Mikabo Miraikan in Fujioka City. It began with an introduction by a MC with a clear voice that seemed to be a professional. Her voice suddenly softened the atmosphere of audience.
 
 With a total of about 30 performers and about 40 audience members, the atmosphere of a "meeting to enjoy chamber music on New Year's Day" was spread.
 
 The program consisted of performances by seven groups, including the well-known “Kamakura-dono no Thirteen” performed by the Sakura Horn Club, an ensemble of Takasaki Wind Orchestra's clarinet players, a horn and piano duo, a trumpet quartet, an alto saxophone and piano ensemble, et cetera. At the end, I was thrilled by the brightness of Mozart's "Horn Concerto" by the "Mikabo Chamber Orchestra", which is truly Mozart-like light dynamism of the tempo.
 
 Every performers played their favorite instruments majestically as if they were enjoying the tension in front of the audience.
 
 I didn't really feel the contrapuntal movements that are characteristic of chamber music, but this is probably due to the historical background of the works and the arrangement method. However, in the trumpet quartet's "Alvamar Overture" there were counterpoint movements here and there, and I enjoyed the lively dialogue.
 
 This time, I listened to some ensemble that included wind instruments, strings, and piano after a long interval, and felt once again that this kind of chamber music is the ultimate enjoyment of music, and the essence of music. I enjoyed the afterglow of the chamber music that touched my heart at the tavern "Baku" in Takasaki-city.
  
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/..
   

2022年11月16日 (水)

楽しみな「新みかぼフィルハーモニック」の定演

Img_3897
   
Dear my overseas friends
 I am sorry that this time the interpretation for you will be late due to a large quantity of sentences. Anyway I have to express the equivalence to the meaning of Japanese after the radio calisthenics and breakfast.
 
 音楽会で演奏を聴くと、演奏者が奏でる速さや超絶的技術に驚いたり、ゆっくり奏でこの上ない音色美や、ビブラートの快さに触れ、感銘することがあります。
 
 また、指揮者や楽器演奏者の感性により、快いテンポ感、リズム感など躍動的な要素に心が躍ったりします。これは演奏者と共に自らも今という時間を共有してることに感動するものでしょう。私は時に演奏者の音程の正確さに美を感じることもあります。
 
 一方、演奏会では、私を含め鑑賞者が忘れがちなこととして、作曲家が創作した旋律そのももの美しさ、和声の進行など、何故このように優れた創作ができるのかと、作品が持つ芸術的要素にこの上なく感銘することもあります。あるいは鑑賞する上で、これが最も大切なのかもしれません。作曲家の育った環境、生涯に出合った芸術作品や人との出会いによる心の動きで生まれたものかもしれません。音楽会とは、このように鑑賞者の立場で、いろんな聴き方ができます。
 
 来月開かれる「新みかぼフィルハーモニック」の演奏会ではビゼーとチャイコフスキーの作品が演奏されるので私は楽しみにしてます。物語的で絵画的要素を含んだり、哀愁味あるロシア的な味に触れたり、楽員が作品に取り組む心意気に今から胸を膨らませてます。
 
 写真は庭の植物です。みかんも、南天も、クロガネモチも荒涼としがちな晩秋を、また、コロナやウクライナ侵攻による先の見えない人類の社会に、自らの明るい色彩で自信を持てと人間をバックアップしてるのかもしれません。私たちも心の深奥を表現する手段を持つことが大切なのでしょう。
  
 When I listen to a performance at a concert, I am sometimes surprised by the speed and transcendent technique of the performers, and sometimes I am impressed by the beauty of the tone quality or timbre and the pleasantness of the vibrato when playing slowly. 
 
 Also, depending on the sensibilities of conductors and instrumentalists, dynamic elements such as a comfortable sense of tempo and rhythm make my heart pounding. This is something that will impress me that I am sharing the present time with the performers. Sometimes I find beauty in the accuracy of the performer's musical pitch.
 
 On the other hand, at concerts, audiences including myself, tend to forget about the beauty of the melody itself, the progression of the harmony, etc. Sometimes the artistic elements which the masterpiece possess are most impressive. Or perhaps this is the most important aspect of appreciation. It may have been born from the environment in which the composer grew up, the artistic works he encountered in his life, and the movement of his heart through the encounters with people. A concert can be listened to in various ways from the standpoint of the listener.
 
 I am looking forward to the performance of works by Bizet and Tchaikovsky at the "New Mikabo Philharmonic" concert next month. It contains narrative and pictorial elements, touches on a sad Russian taste, and I am expecting the spirit of the orchestra members to play on the work.
 
 The photo is the plants in the garden. Tangerines, Nandin, and Round Leaf Holly may be backing up humans to be confident by their own bright colors in the late autumn when it tends to be desolate, and in human society where the future is uncertain due to corona disaster and the invasion into Ukraine. It is important for us to have means to express the depths of our hearts.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/..
  

2022年11月 7日 (月)

前高跡地・生涯学習センターでコントラバス音楽会

Img_3887
  
 今日は「立冬」です。「二十四節気」は太陽の背景にある「黄道十二星座」の星座名で決まります。
 
 「春分の日」が基準となり、この日の太陽の位置は「魚座」のすぐ下で、ここを赤経0度、赤緯±0度としてます。そこから東へ測って、太陽が225°移動した瞬間が今日の「立冬」で、ここはh15でもあります。
 
 ここには「天秤座」があり、今日「立冬」の太陽の背景は「天秤座」です。紀元前の頃「天秤座」は赤道上空にあって、北半球と南半球が等しくなる位置にあったことから、この名がついたようです。現代の21世紀は歳差運動に因り南へずれてます。
 
 別件です。昨日は昔の県立前橋高校の跡地の生涯学習センターで「コントラバス音楽会」があり、低音と倍音の響きという別世界の境地が楽しめました。高音域の「音程」が難しそうですが、ビブラートが入ると響きが生き生きしてきます。同時に、音色は感性によるものと感じました。大きい楽器ゆえ、運搬にご苦労でしょうが、誠に楽しい時間が過ごせました。
 
 写真は、生涯学習センター敷地内にあった県立前橋高校の跡地である記念碑を見つけ、演奏前に撮りました。下の写真は記念碑を示す名称です。実は私の隣の方は昔、前高の高野先生で、この地で教鞭をとられてました。
 
Img_3888
 
Dear my overseas friends who are crazy about the contrabass music
 Today is "Rittoh" that means "First day of Winter" in Japan. The "24 points in the solar calendar" are determined by the constellation names of the "12 constellations of the zodiac" in the background of the sun.
 
 "Vernal equinox day" is the standard, and the position of the sun on this day is just below "Pisces", where right ascension is 0 degrees and declination is ±0 degrees. Measuring east from there, the moment when the sun moves 225 degrees is today's "Rittoh", which is also h15 here.
 
 The constellation of "Libra" is here, therefore, today's background of the sun is "Libra". The modern 21st century is shifted due to the precession movement, but in BC, "Libra" was above the equator, and it seems that this name was given because it was situated in the center between the northern hemisphere and the southern hemisphere.
 
 "This is another matter." Yesterday, there was a "contrabass concert" at the lifelong learning center in Maebashi-city where was on the site of the former Maebashi High School, and I enjoyed the sound of bass and overtones in a different music world. The "pitch" of the high tone range seems to be difficult, but the vibrato makes the sound lively. At the same time, I felt that the timbre was made of the individual sensibility. Because it is a large instrument, it must be difficult to transport, but I had a really good time.
 
 The photo was taken by me before the musical performance. I found a monument on the previous site of Prefectural Maebashi High School on the premises of the Lifelong Learning Center. A monument that marks the location of former Maebashi High School. Actually, the person named Mr. Takano next to me used to be a teacher at Maebashi High School, and he was teaching here.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/..
 

2022年5月26日 (木)

楽しみな 新みかぼフィル 演奏会

Img_3389_20220526043201
 
 来月開催される「新みかぼフィルハーモニック」第39回定期演奏会への招待状が届き、誠に嬉しく思います。しかも、私の宛名がPersimmon Marshになってましたが、郵便局の人もきちんと配達してくれました。
 
 数年前から、この定期演奏会や浜川での演奏を楽しみに鑑賞してます。
 
 実は、リストのレ・プレリュードは20代の私が異国の地で毎日のように聴いていた名曲で、青春の思い出であり、懐かしく楽しみです。
他の2曲も馴染みの名曲で暫くぶりにシンフォーニーの響きに浸りたいと思います。
 
 この演奏会はお薦めです。なお、どなたでも入場無料で鑑賞できます。
 
Dear my friends who love western classical music
 I am very pleased to receive an invitation card to the 39th Regular Concert of "New Mikabo Philharmonic" which will be held at 18th of next month. Moreover, my address was to Persimmon Marsh, Kuragano-town. This means Kakinuma in our tongue, so the postman could deliver it properly.
 
 I have been looking forward to this regular concert and the performance at Hamakawa since several years ago.

Actually, the program of Liszt's Les Preludes is a masterpiece that I listened to in a foreign country almost every day in my twenties, so that it is a memory of my adolescence and I am looking forward to it.
 
 The other two music are also great and familiar masterpieces, and I would like to immerse myself in the sound of Symphony after a long interval.
 
 It is recommended that anyone can listen to this concert for free.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/...
 

2022年5月24日 (火)

尺八の 音色に暫し 時間を忘れ 

Img_3386
 
 今日の午前中、倉賀野公民館で開かれた「尺八による演奏」を聴きに行きました。演奏者は「すまいる・けん&さゆり」です。
 
 演奏内容は通常の尺八による民謡などでなく、2本の尺八で昔懐かしい名曲やヒット曲の演奏で、客との一体感を基本とする演出は楽しく、私たちもいっしょに歌ったりしました。
 
 私が楽しく感じた曲は「見上げてごらん夜の星を」、「椰子の実」などで、会場の客も暫し時間を忘れ、それぞれが青春に戻ったようでした。
 
 「すまいる・けん&さゆり」は高崎市を中心に、ご夫妻で演奏活動されており、高齢化が進む社会にあって、心のオアシスとして活躍が期待されます。
 
Dear my friends who like traditional sound
 I went to listen to "Musical performance by Shakuhachi" that means Japanese traditional instrument, held at Kuragano Community Center this morning. The performers are "Smile, Ken & Sayuri".
 
 The program is not the usual Japanese folk songs by the shakuhachi, but the performance of old-fashioned nostalgic masterpieces and pop hit songs by the two shakuhachi, and the production based on a sense of unity with the customer is fun, and we also sang together.
 
 The songs that I enjoyed were "Look up at the stars at night", "Palm fruit", etc., and the audiences at the hole forgot the time for a while, and each seemed to have returned to their youth.
 
 "Smile Ken & Sayuri" is playing as a happy couple mainly in Takasaki City, and is expected to play an active role as an oasis of mind in an aging society.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/...
 

2020年1月13日 (月)

さくらホルンの会・生涯、ホルンに取組む姿に敬服

Saxophne-concert-in-mikabo-hall_20200113092001

 先日、群馬県藤岡市の「みかぼみらい館」ギャラリーに於いて「さくらホルンの会with friends」の演奏会を聴きに行きました。

 プログラムは「アンサンブル・パーティー」と銘打ってる通り、演奏会は終始、和やかな雰囲気のうちに進み、さくらホルンの会のメンバーと、そのお仲間たちの賛助出演もあり、あっという間に11曲のプログラムが進みます。お仲間とは高崎市民吹奏楽団員や、みかぼフィルハモニックのメンバーのように見受けられました。

 演奏に先立ち、一曲ずつ、演奏者の代表が曲を紹介し、それは大変に家族的なムードで、恰もホームコンサートのよう雰囲気があり、特にサックス奏者でもある女性司会者は明るくユーモアがあり、観客は演奏者と一体感が生じ、曲の説明と演奏に楽しく集中できました。

 ただ、観客の立場からすると残念なことがありました。観客席の椅子に座るや否や気づきましたが、演奏者の後方から外部の光が入るので、ステージが逆光となり、暗くて演奏者のお顔の表情が見えません。

 特に折角、美しい女性演奏家が多いのに、お顔があまりよく把握できません。シルエットのような感じです。音楽会では演奏と同時に、演奏者の表情や全体像の動きから、音楽の楽しさを動的に感じ取るものです。観客の立場からすると、音楽会場は一般的にステージは明るく、観客席は比較的暗く、が演奏しやすいのではないでしょうか。

Img_0022

 私は、今までに「みかぼみらい館」には「みかぼフィル演奏会」やその他の演奏会で幾度も訪れてます。この通称ギャラリーはアンサンブルには程良い広さで音響がよいと感じます。これは天井が高いからでしょう。演奏の響の善し悪しはホールの構造も楽器の一つになると考えるとき、ここは藤岡多野地区の音楽芸術で中心的な会場と言えます。

 実は今回この演奏会を知ったのはフェイスブック友人でピアニストのNOさんのページからで、私はクラシックソプラノサックスを吹くことから、内容を見るとサクソフォーンも出演するとのことからです。

 会場に入り座るや否や、早速、サックス奏者の通称Chikaちゃんが私の席に挨拶に来てくれました。10年ぶりくらいにお会いしたので、私は驚くと共に「出演するのですか」と訊きましたら、演奏するとのことで「頑張ってください。聴かせていただきます。」と応えました。

Img_0030_20200113110101

 プログラムはホルンによる「ファンファーレ」に始まり、この音楽はホルンならではの金管としての迫力、何より、柔らかい音色で気品に満ちてます。楽器にはそれぞれ特徴があることを再認識です。

 同時に、このようなホルンのみのアンサンブルでは、可能であれば、ホルンにもソプラノホルンや、バスホルンなるものが存在すれば、音域がより一層広がり、表現にもより自由さが出るのではないかと感じましたが、同じ音域の楽器で、このように強弱や、音域の幅が出ることに改めて感銘です。特に、低音部を受けもったホルンの迫力と音程の正確さが心に響きました。

 運指のピストンは少ないのに、唇の操作で多くの音程を出すのですから、平素から音程感覚を鍛えるソルフェージュの練習をしてるのでしょう。ピアノやマリンバ、ギターなどは一切音程を気にする必要はないですが、他の楽器は運指は決まっていても、音程は自分で正しくとる必要があります。

 しかも「音楽の美的な要素は音程の正しさ」が大きな割合を果たすものと私は感じてます。最終的にはどの楽器も、もちろん声楽も含め、リズムはもちろん、音程の正しさと音色の良さこそ音楽演奏の真髄でしょう。

 その点、今回演奏されたシューマンの「4本のホルンのためのコンチェルト」ではピアニストのNOさんが非常に難曲であるオーケストラパートを担当され、その実力に脱帽です。

 曲はハイレベルな技術はもちろん、ホルンの特徴ある音色を生かし、何より、ホルンという楽器の持ち味が遺憾なく表現された優れた演奏です。歴史的にも古いこの楽器の性能が改めて認識できました。

 この曲に対する演奏者皆さんの真剣なチャレンジ精神と日々のご努力、そして仲間と共に美を創り上げる熱意に敬服です。それにしても、このような大曲に取り組む精神力と、その美にチャレンジできる人は人間としてとても幸せに感じます。

 賛助出演では「クラリネット・アンサンブル」があり、バスクラ担当者がインフルエンザのため出演できず、急遽、曲目を変更せざるを得ない状況となり、メンバーは午前中に新たな曲を練習し、間に合わせた頑張りには平素の基礎練習があるからの賜でしょう。

 一方、「みかぼフィル」弦楽部を中心とする演奏者の面々は、私の記憶にある方々が多く、まるで知人が演奏するような雰囲気です。それは定期演奏会や、浜川で行われるミニコンサートでお馴染みの面々だからです。グリークの作品を聴くや、今までとは異なる音色の響きに、また、新たな世界を感じ、弦楽合奏はコントラバスを和声の根音として、同質楽器による音域の広がりと理想的な重厚味漂う和声に圧倒されたのは私だけではないでしょう。

 演奏者一人一人にお声をかけたい気持ちですが、そのチャンスが来る日を期待してます。その中にあって、今回はサックス奏者の女性2人に声をかけることができ、また、音楽仲間として知り合いが増えました。いつか、私のソプラノサックスとグラズノフなどカルテットの名曲を共演したいと密かに思い会場を後にしました。

https://www.youtube.com/watch?v=dLBczWi4uEM

2019年3月 5日 (火)

新みかぼ室内管弦楽団演奏会

P1070416

一昨日、新みかぼ室内管弦楽団による「昼のミニコンサード」を聴きました。素晴らしく感じたのは柔軟性と表現に幅があり、何より生き生きした響の「アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク」及び、楽器紹介の中でクラリネット奏者の響きに心底より感銘しました。クラリネット特有の高音から低音に至るまで独特の音質を余すところなく表現され、本当に胸を打たれました。

P1070418

The day before yesterday, I appreciated the annual "Mini Concert in daytime" by the New Mikabo Chamber Orchestra at Hamagawa in Takasaki city, Gumma prefecture, Japan. What I was deeply impressed was flexibility, deep expressions and vivid sound of "Eine Kleine Nacht Musik" by the chamber orchestra and the tone quality of clarinet in the musical instrument introduction. From the treble pitches to the bass tone quality, her performance was thoroughly expressed the characteristic of the clarinet sound, so I was deeply touched my heart.
 
カッキーさん、昨日は小雨の中、聴きに来てくださって、ありがとうございました🎵
お陰様で浜川ミニコンサートも10年目になりました。
毎年、愉快な仲間達と楽しく演奏させて頂いています🎵
れからも、このコンサートを長く続けて行ければ幸いです【Violinist】
 
 

2017年10月10日 (火)

「不滅のアレグレット」に対位法の深遠さを感じる

P1020099

 今回、前橋市民文化会館で行われた前橋交響楽団第31回演奏会を娘たちと聴きました。3曲構成によるプログラムは「魔弾の射手」序曲、「コッぺリア」「ベートーベン第7番シンフォニー」で、いずれも親しみある名作ばかりです。
 
 先ず、指揮者のタクトが動き出すや否や生じた響きは、私にとって若き日の懐かしい哀愁漂うロングトーンです。続いてオクターヴ上で再度奏でられるクレッシェンドを伴う壮大な響きに、私は一瞬、青春時代が蘇りました。
 
 それは、学生時代に聴きに行った東京虎ノ門ホールで行われた民音主催「指揮者コンクール」の課題曲が「魔弾の射手」だったからです。今回の演奏で優雅な響きとそれに続く名旋律の数々に20代の若き自分に戻ることができました。
 
 当時の国内指揮者コンクールは第一次の課題曲「エグモント序曲」に続き、第二次審査は「魔弾の射手」序曲で、審査委員長である著名に斎藤秀雄氏は講評で「同じ曲を幾度も演奏することはオーケストラの楽員にとって精神的苦痛である」と言った説明が思い出されます。
 
 それでも、指揮者によって目に見える指揮法が変わり、それにより生まれる音楽はテンポ・リズムが変化して聞こえ、音色まで変化し、それぞれ異なる魅力ある楽曲に聴こえるものです。楽員がタクトに忠実に合わせ、生まれる音楽はまるで呼吸する生き物のようであり、同じ楽曲でも表現が多種であることを若き日に認識したものです。
 
P1020093 【演奏開始前にコントラバスが音合わせ】
 
 ところで、今回の前橋交響楽団のプログラムの中で、事前に私が最も楽しみにしてたのはベートーベン第7番シンフォニー第2楽章です。この楽章も若き日、闇に包まれてるような、しかも、とめどもなく湧きいずる美しさに心底より感銘したものです。果たしてこの曲の持つ「内面的深遠さ」をどう表現するか、期待を持ち、この楽章が始まるイ短調主和音の響きを待ってる私がありました。
 
 この楽章「不滅のアレグレット」は初演から人気があったといわれ、その根拠は文字通り、どこまでも暗い響きによる「対位法音楽の美しさ」にあり、人間の苦しみや愛を、あるいは人間的な喜びを極限まで表現したベートーベン不滅の傑作に改めて深く感銘する思いです。
 
 昔、バロック音楽などで聴いた対位法【counterpoint】がこれ程まで聴く人の心を打つとは考えられませんでしたが、この第2楽章を聴くと「音楽は旋律、和声、リズム」が三要素といわれても、私には対位法が内包されてこそ音楽芸術の深遠なる響きと感じてなりません。故に、弦楽四重奏を始め、多くの室内楽で対位法の無限な動きが、楽曲の魅力と感じてます。
 
 対位法とは、楽曲の中にあって、一方のパートが音を伸ばし、一方が音を刻み、他方が旋律を奏で、また、新たなる旋律も加わり、そのすべてが和声として響き合うので、聴き手を複雑にして魅力ある音の世界に誘います。
 
P1020094【よい音響を考慮した館内の構造】
 
 一方、私は指揮法に関心があるので、その動きを緻密に拝見しました。時々は効果的な「先入法」があるかなと思いました。これにより演奏と指揮の動きに、鑑賞者にとって、より鮮明な両者の関連性が感じられ、演奏はより動きある魅力を増し、惹きつけられるのではないでしょうか。この先入法は前述の審査員・斎藤秀雄氏が考案したと伝えられてます。
 
 実は今回の演奏会は娘の友人がクラリネットで出演されるとのことで聴きに行くことになりました。演奏後、高崎に戻り、久々に駅前「どんどん」で娘たちと音楽談義に花を咲かせ、充実した祝日になりました。
 

その他のカテゴリー

anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia anti-stroke antioxidant Audi TT Quattro Covid 19 English pronunciation facebook ISSからの景色 Marie persimmon Marsh Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions rehydration soprano saxophone studying English pronunciatoin β―カロチン 「さんぽ道」 いすゞ117クーペ うっかりミス お気に入り喫茶店 お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 よい睡眠 イクステーリア インドの思い出 インドの自然 インドの言葉 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 シャクナゲ ストレス解消 ストレッチング スピーチ スポーツ スマホ スムースな血流の促進 トキの野生化へ ハイビスカス パソコン ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロフト ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七五三 七夕 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 不思議なこと 世の中、捨てたものではない 世代交代 世界の指導者 世界の標準時 世界経済 両親に感謝 中国語 中生代 予防 二十四節気 五感 井戸水 交通安全 人との出会い 人前での話し方 人命救助 人生 人生これから 人生の不思議 人生の基盤 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 今年を振り返って 今日は何の日 会話の仕方 低体温を防ぐ 低栄養を防ぐ 住まい・インテリア 体脂肪率 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野のよい所 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な夏の過ごし方 健康的な春の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 偶然性 備えあれば憂いなし 先人の努力 先人の知恵 先祖 全員必修の意義 八重桜 六曜について 内視鏡による検診 再生可能エネルギー 再確認 冬の星座 初夏の花 初夏の過ごし方 前立腺 剪定 剪定の必要性 創意工夫 助け合い 動物愛護 動物愛護について 反省 収穫の喜び 口腔衛生 古代史 可能性を導く 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 味覚 呼吸 呼吸筋 和英辞典の威力 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地殻変動 地球 地球の動き 地球温暖化 地球環境 夏の星座 夏の花 夏季の花 夏至 夏至の天体 多年草 大切な栄養素 大相撲 大腸の健康 天体 天体のランデヴー 天体ショー 天敵 太陰太陽暦 太陰暦 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 子どもの交通安全対策 子供の頃の思い出 季節と黄道十二星座 季節の移り変わり 孤独感からの解放 学問・資格 学習に遅すぎることはない 孫娘たち 宇宙 宇宙に浮遊してる私たち 宇宙は暗黒 安全な入浴法 安全パトロール 安全運転 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 寒暖差 寛大な心 小学校の英語教育 少子高齢化の結果 川柳 巨樹から学ぶ 常識を覆す 平和 平和の使者 庭いじり 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 心配な雹によるダメージ 思い出 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 想像力 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感染症 感染症対策 我が家の仕来たり 我が家の菜園 抗酸化作用 持ちつ持たれつつ 持寄り前の調整 指揮法 挑戦は続く 挿し木 換気の必要性 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 文章の力 文章を書く 料理法の改善 新たな発見 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日ロ友好 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の未来 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日本文化 日没 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 旧暦 早春 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 昆虫の生態 星座 星食 春の過ごし方 春への憧れ 時代の波に乗る 晩夏から初秋へ 晩秋から初冬へ 暦について 月の満ち欠け 月までの距離 朝の習慣 朝ドラ 朝飯前 未来ある子供の安全 本との出合い 杉の木 果実酒 果物の木 枝垂れ桃 柴犬「ころ」 柿の良さ 栄養価ある野菜 栄養素 校歌 梅の花 梅雨の健康管理 梅雨の過ごし方 梅雨の頃の花 植え替え 植物から学ぶ 植物の不思議 植物の天敵 植物の植え替え 植物の生態 植物の越冬 楽しい川柳 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の健康 樹木の剪定 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歯の健康 歯の健康管理 歯の渋 歴史 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気流に掲載 気象 気象と健康 気象病 水分補給 決意 決断と実行 決断の時を知る 洗車 流星群 流通 海外日本人学校 海馬 深まる秋 渡りの習性 渡り鳥 温度、気圧、湿度 温暖化 温活 源平しだれ 漢字を手書きする習慣 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 烏川 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境衛生 生命力 生活の知恵 生活改善 生活様式の変化 生活習慣病の予防 異常気象 疲労回復 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 相手の気持ちを考える 真冬から早春へ 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会の変遷 社会生活の基本 祖父母の情熱 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の夢 私の家族 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 秋の星座 秋の月 秋分の日 秋田犬 種鳩の管理 立春とは 笑いは健康によい 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 筋肉維持 精神の安定 精神力 素敵な女性 経済 経済・政治・国際 経済効果か、人間か 経済活性化 経済講演会 美しいもの 美肌効果 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬の高速道路 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 肉体の鍛錬 肉体作業 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 膝の健康 自分を変える 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然現象 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 花木 花桃 花梅 芸術性 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 菊の美しさ 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 藤の花 虐待防止 蝉の一生 血圧 血圧の変化 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ 西洋シャクナゲ大輪 見えない所での努力 親から聞いた話 親の役割 親の役目 親離れ、子離れ 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 読売新聞に掲載 谷川岳遭難救助の鳩 豊かに発想 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰のトレーニング 足腰の鍛錬 車の安全運転 車の運転 車の運転心得 車検 辞書の使い方 近所の交流 迷信 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙 選挙の投票 野鳥の楽園 野鳥の生態 野鳥の飛来 長寿について 長寿会「お知らせ版」 防災 除草 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音楽 音楽会 音楽教育 頭の切り替え 頭の活性化 風物詩 風邪対策 食事 食物繊維 香りを楽しむ 骨の検査 骨粗鬆症対策 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢になっての生き方 高齢化社会 高齢化社会を生きる 高齢者の運動 高齢者の運転 高齢者講習 鳩による国際交流 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 4月に咲く植物 MRIによる検査 SNS

カテゴリー