フォト
2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

私のフェイスブック

日の出、日の入り時刻

現在の気象衛星映像

リアルタイム地球の姿

無料ブログはココログ

Persimmon Marsh  掲示板

カテゴリー「音感」の8件の記事

2024年7月20日 (土)

今振り返ると、充実してた青年教師の夏休み

Img_1266
【嬬恋村・愛妻の丘からの景色・・・田代湖が見える】
  
 今日から夏休みです。現役中はどこの高校でも吹奏楽部の顧問であったことから、今盛んに行われてる高校野球の県大会では、暑い中、群馬大会に毎試合応援に、また、甲子園球場にも応援のため吹奏楽部員を引き連れ2回行きました。貸し切りバスで前の晩に出発し、翌朝、兵庫県に到着という強硬スケジュールで中央高速経由で行き充実した青春でした。
  
 それとは別に夏休みには、吹奏楽祭や吹奏楽コンクールがあるので、「大きな音を出す応援と、音色や和声に拘る芸術」との切り替えが難しかったです。このため、50~60名の部員を引き連れ、高崎・前橋よりは涼しい新潟県の苗場スキー場、北毛青年の家、また、草津シズカ山スキー場などで1週間の合宿が続く夏休みで、今考えれば音楽教育に専念でき、充実した日々でした。
 
 彼らはすでに40代~60代半ばであり、音楽を職業としてる人もいます。早い人はお孫さんに囲まれているでしょう。お会いしてこちらが人生を教わりたいものです。
 
 ところで、この夏は例年より猛暑と予報されてます。涼しい朝の時間帯を有効利用したいです。日中の外出は慎み、水分補給はこまめに喉が渇く前です。私はお気に入り喫茶「さんぽ道」で過ごしたり、時々はドライブで「愛妻の丘」や県内の湖、そして山岳地帯と日帰り温泉へ、夕食はこれまたお気に入り小料理屋「バク」で過ごし、家ではたくさんの植物への水遣りが日課です。
 
Dear my friends abroad
 Summer vacation starts today. During my active career, I was the advisor teacher for the brass band at every high school, so in the prefectural high school baseball tournament that is now popular, I went to the Gumma tournament to cheer at every game, even in the heat, and also to Koshien Stadium twice for nationwide tournament with the brass band members to cheer. We left the night before in a chartered bus and arrived in Hyogo Prefecture the next morning, on a tight schedule via the Chuo Expressway, so that it was a fulfilling youth.
 
 Apart from that, during summer vacation, there was the brass band festival at Takasaki Music Center and brass band competition, so it was difficult to switch between "loud cheering and art that focuses on tone quality and harmony". For this reason, we took 50 to 60 members and went to Naeba Ski Resort in Niigata Prefecture, Hokumo Youth House, and Kusatsu spa Shizukayama Ski Resort in Gumma Prefecture, which is cooler than Takasaki and Maebashi, and had a week-long training camp. Looking back, I was able to devote myself to music education and had fulfilling days.
 
 They are already in their 40s to mid-60s, and some of them became professional musicians. Those who make it early will be surrounded by grandchildren. I would love to meet them and learn from them about the way of life.
 
 Not change the subject, but this summer is forecast to be hotter than usual. I want to make good use of the cool morning hours. I will refrain from going out during the day time and drink water frequently before I get thirsty. I spend my time at my favorite coffee shop, Sanpo-michi, and sometimes go for drives to "Beloved wife's hill", lakes in the prefecture, mountain areas and day spas, and have dinner at another favorite small tavern named Baku, and at home it is my daily routine to water the many plants.
 

2022年11月 5日 (土)

演奏の 響き具合を 聴いて戴く

Img_3886
 
 昨日、元高崎女子高校校長の大木先生が我が家を訪れました。暫くぶりに歓談でき、楽しい時間が過ごせました。
 
 彼はもともと音楽の先生ですから、インドの民芸品が飾ってあるピアノの部屋にお通しし、歓談の最後に、私がショパンの「ノクターン第一番変ロ短調」を弾きました。目的は私の演奏の良し悪しでなく、この部屋の響き具合を聴いて戴きました。
 
 ところで、彼の娘さんはチェンバロ奏者として第一人者であることから、「ここでチェンバロを弾いても良い響きがするでしょう。」と、この部屋の構造を評価してくださいました。
 
 この部屋を作るにあたり、新築時に私が大工さんにお願いしたことは、1、天井をアーチ型に、2、天井と壁は漆喰に、3、床板は硬いカリン材を、4、更に床下は全面コンクリートにして床下の空間を高く広くしてもらいました。なお、この部屋の広さは18畳と同じです。
 
 このため、個人の部屋として音楽演奏には良く出来ていると感じます。お近くの方でピアノや楽器、声楽を演奏したい方は試しに使ってみてください。窓のサッシは四重なので、外部に音が殆ど漏れない構造です。
  
Dear my friends who are crazy about western classical music
 Yesterday, Mr. Oki, the former Takasaki girl's high school principal, visited my house. It was after a long interval that we were able to chat and we had a great time.
 
 Since he was originally a music teacher, I took him to a piano room decorated with Indian folk crafts, and at the end of the chat, I played Chopin's "Nocturne No. 1 in B flat minor." The purpose of the performance was not the quality of my piano playing ability, but the acoustics of this room as a hall.
 
 Not change the subject, but as you know, his daughter Ms. Kazune is a leading harpsichord player, so he appreciated the structure of this room, saying, "I'm sure the harpsichord will sound good here."
 
 When this new construction, I asked the carpenter to: 1. arch the ceiling; 2. plaster the ceiling and walls, 3, the floor is hard amboyna wood, 4, under the floor is deep and wide space made of concrete. The size of this room is the same space as 18 tatami mats that means 29.7 m².
 
 For this reason, I feel that it is well suited for music performances as a private room. If you want to play piano or musical instrument, vocal music, please try this room. Since the window sashes are four-layered, it is the structure that hardly leaks sound to the outside.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/..
  

2020年6月29日 (月)

著名な作曲家の作品に永遠性あり

Img_0964

【ハイドン作曲ピアノソナタ】

 NHK朝ドラ「エール」を毎日楽しみに見てます。しかし、最近の内容は少し不自然で、もしかして、番組作成は新型コロナウィルスの影響を受け、録画が間に合わなくなってる裏事情があるのではないでしょうか。先々週などは作者が異なり、主人公は殆ど現れず、ヨーロッパに留学中の有名声楽家のことを取り上げ、本来の内容からかけ離れてしまいました。ドラマを見て本来の内容とは違うことに不自然さを感じた方は多かったのではないでしょうか。

 無観客のプロ野球、無観客の大相撲、また多くの音楽会が中止を余儀なくされるなど、あらゆるイベントがウイルスの影響を受け、関係者は特に経済的に計り知れない打撃を受けてます。自粛解除後の最近は夜の街が復活し、それによる若い人の感染が日に日に増加してます。一人ひとりが三密防止を徹底し、恐ろしいパンデミックなウィルスを早急に撃退しなくてはなりません。

 さて、古関裕而をモデルにした朝ドラ「エール」は彼の作曲家としての活躍や、彼の作曲家としての天性について、本筋はこれから発展していくでしょうが、私は以前から彼の普遍性溢れる作品に驚きを隠せませんでした。その作品は、いずれも昔から日本人が持つ情緒や哀愁的感覚が含まれ、一度聴いたらそのメロディーに親しみを感じ、音楽そのものに感銘し、忘れがたい音楽性が内包されてます。

 ここに、一般の音楽家や、楽譜が読め、演奏する人との相違が古関裕而にあります。私たちは音楽家なら誰でも作曲できるように思いがちですが、違います。彼の音楽的才能は西洋音楽の知識に裏付けされた基盤の上で、日本人の心に響く作曲技法が備わってます。音符は簡単であっても音楽的内容が深遠で、かつ、しみじみした日本の故郷を彷彿させる旋律に満ちてます。

https://www.youtube.com/watch?v=j_mTMWm7Z-A

 この音楽はテレビのない時代から、ラジオで流れてた如何にも日本的情緒たっぷりで、日本の原風景が浮かび、懐かしさ漂う、安堵の旋律が胸を打ちます。日曜名作座は現在でも放送され音楽も不変です。永い生命力を持ち続けてる古関裕而作曲のテーマ音楽です。誠に日曜の夜のひと時を寛ぐ日本人の心がここ醸し出されてます。

 ところで、何故、古関裕而の音楽は私たち日本人の心に深く入るのでしょう。これは難しいことですが、私の考えでシンプルに言えば、この理由は彼が演奏家でなく、真の作曲家だからです。同じ楽譜を扱っても、ここに一般の音楽家や演奏家と、作曲家との違いがあります。建築における、設計技師と建築現場で組み立てる大工さんとの違いに似てます。

 音楽家は楽譜があれば、その音符を正確に弾き、あるいは自らの感性で、リズム感や、音色を磨くことにより聴き手に感銘を与えるように演奏します。声楽家であれば自らの肉体を楽器の如く操り、良い響きを聴き手に提供し、感銘を与えます。

 反面、作曲家はこのようなことはしません。畑違いだからです。作曲家はあくまで作曲作品を創作する職業人です。その第一は創作する旋律が独創的な素晴らしさです。

Img_0967

 旋律の素晴らしさとは、楽譜を並べてできるものではなく、心の深奥から溢れ出るメロディーを楽譜に書き留める作業といえます。ですから、楽譜が読めれば誰でも形の上で作曲できても、なかなか内容が伴うものは難しいことになります。これは耕す畑が異なるからです。

 話題は変わりますが、私は群馬県の県立高校音楽教員として県内の高校を4校体験し、この中で校歌に心から感銘したのは県立高崎商業高校と県立前橋高校です。両校ともすでに100年以上の永きに亘り、同じ校歌が歌い継がれており、今後もずっと歌い継がれていくでしょう。この原因がどこにあるかと言えば、歌詞の素晴らしさはもちろん、一にもニにも旋律が卓越してることでしょう。前者は「浜千鳥」「春よ来い」「鯉のぼり」「叱られて」などで有名な弘田龍太郎作曲、後者は「早春賦」で有名な中田章作曲です。

 これら本格的作曲家による校歌は、旋律に永遠性が存在します。両校とも教員が教えなくても、生徒は母校校歌が大好きで、いつも堂々と歌い、校歌の品格に誇りを持ってます。やはり著名な作曲家の力は偉大です。

 

2020年5月 3日 (日)

心に残る皆川達夫氏の「音楽の泉」と解説

Img_0584

【クリックすると画像が鮮明になります】

https://www.youtube.com/watch?v=v6xUXCclN04

 日曜日、朝の楽しみはシューベルトの「楽興の時」で始まるNHK朝8時05分からの「音楽の泉」です。今朝はブラームスのバイオリンコンチェルトを聴きながらブログを書いてます。長年、解説者であった皆川達夫さんが亡くなり、彼の掘り下げた解説は深く心に残ってます。

 昔、特別講演会で彼の得意とする16世紀以前の音楽史を拝聴したことがあります。ところで、音楽はテレビより断然ラジオの方が心に迫ります。また、いろいろの話しもラジオの方が心に残ります。

 
 The fun of the morning on Sunday is "Music Fountain" broadcast from NHK 8:05 which started at the performance of Schubert's "Music Entertainment". This morning I'm writing weblog while listening to Brahms' Violin Concerto. Mr. Tatsuo Minagawa who had been a commentator of this program for many years, died recently, and his commentary digging into remains deeply in my heart.

 I once listened to his special lecture about the history of pre-16th century music. By the way, as for music, radio is definitely more approaching to my heart than TV. Also, various stories are more memorable by the radio than TV.

 

2019年4月12日 (金)

心が和む「遺作ノクターン」と「ソルヴェィグの歌」

405545_125100157613059_100003392251175_1

人類の先達は優れた芸術を後世に残しています。 私はショパンが作曲したノクターン「遺作」ハ短調の旋律が好きです。年齢が嵩むと速い曲より、この様にしみじみした曲に愛着があります。どうしたことかこの旋律がお気に入りです。私にとって『音楽とは旋律が美しいことが第一の要素であって』心が和みます。グリークの「ソルヴェィグの歌」もお気に入りです。

https://www.youtube.com/watch?v=5fOggDsemuY


https://www.youtube.com/watch?v=JyQ9lbgZDpQ

The ancestors of humankind left great art for future generations. I like the melody of nocturne "Posthumous" piece in C minor composed by Chopin. I have a great attachment to a slow music that touches my heart than a fast one when the age is increased. This melody is my favorite. One of the most important elements of music for me has stunning melodies that are soothing. Grieg's "Solvaig song" is my favorite as well.

 

 

2018年11月25日 (日)

年末に向け、ノクターンを練習したい

P1020352

 
最近、ピアノをサボり気味なので、年末までに「ハ短調ノクターン」を仕上げたい。自らの感情は末端神経を通して表現します。常に音色の豊かさに気を配り、聴き手の心に伝わるように弾きたいものです。部屋は漆喰壁で天井は多少のアーチをしており、床は硬いカリン材なのでピアノの部屋としては整ってます。より内面を充実させ、練習に来るオカリナグループの人たちにいつか聴いてもらう機会を作りたいと思います。
 
I'd like to complete the nocturne c minor by the end of the year because recently I was neglecting the piano practice. I express my emotions through the terminal nerve. I will pay attention to the richness of the tone quality so as to transmit to listener's heart. The wall of the room is made of plaster, the ceiling has some arch, and the floor is hard Chinese quince so the circumstance as a piano room is well. I should enrich the inner spirit. Someday I'd like to make opportunity to be listened by the people of Ocarina Group coming to practice.
 

2017年12月 7日 (木)

今冬はノクターン「遺作」ハ短調を集中練習

P1020352【47年前に購入したピアノは今も現役】

 学生時代に師から教わったこと。それは楽器とはしっかり弾きこなせば「年月と共に味わい深い音になる」ということです。ピアノは木製であるからより一層そう言えるのでしょう。管楽器においても、自ら目標とする音色になるにはある程度の年数がかかると教わりました。この点から言うと、楽器に関しては古くなったからと買い替えるのはもったいないことになります。
 
 近年、テレビコマーシャルで「要らなくなったピアノはありませんか。」という買い取りの広告がありますが、子供さんが小さいとき弾いたけれど、今では無用の長物扱いをされることが多く、そんなピアノはかわいそうです。もしかして専門家が聴いたら、年代物は落ち着いた音色に聞こえる可能性があります。子供が成人して弾かなくなっても、高齢化社会にあっては親が心の充実さ、生活の豊かさを求めて弾けば素晴らしい趣味となり、一つの生甲斐につながると思われます。
 
P1020353【ショパン(1810~1849)の遺作ノクターンハ短調】
 
 私は指が速く動かないので速い曲は苦手です。概して歌のようにゆっくりした音楽に取り組む傾向です。ピアノがスポーツと異なる点は、必ずしも速いほど優れてとは言えず、しみじみと心を表現する音楽はそれなりに難しく、特に鍵盤への「力を入れるタッチの加減」で音色が決まるので、見かけ上、上手く弾けるというより、聴いてくれる人の「心に沁み入る音色」をめざすことになります。
 
 以前に弾いたことがある「遺作」ハ短調は12連符など部分的に速い部分があっても、全体を通じて哀愁味を帯び、現在の私の心境にあってるようです。再度、練習してますが、途中、休みの期間があると、指が忘れてしまい最初から取り組むことになります。それでも、以前に弾いてある曲は、一回目よりは早めに指が思い出し、次第に曲の形になります。
 
この曲は遺作=Posthumousと記されてるので、ショパン生前中に公開の場で演奏されたことがなかったと考えられ、彼の死後、すでに160年以上経過しても世界中で名作として弾かれてるとは「優れた芸術には永遠性がある」のでしょう。この作品の崇高さを感じつつ実際に演奏に取り組めるとは幸福といわねばなりません。
 
 一方、ピアノの練習は脳と指先の連動であり、中枢神経が鈍くなりつつある私には困難なことです。それでも、登山同様、一歩一歩マスターしていくより道はありません。前述の如く、一応弾けるようになってからが本格的な練習となれば、結局、生涯を通じて取組む曲になります。
 
P1020354【ピアノの部屋として、よい響きがします。】
 
 以前はホームコンサートと称し、10名ほどの方に聴いていただいたことがあります。しかし、一人暮らしは精神的に弱い面があり、練習時間は少なくなってます。誰か聴いてくれる人がいてこそ成り立つ音楽でしょう。
 
 18畳の部屋の周囲は漆喰壁、天井はアーチ、床は硬いカリン、床下は50㎝ほどの空間があり、底はコンクリートが敷き詰められてます。ハード面からは音の響きはよいと感じます。問題はソフト面であり、それは私の精神面です。年末から梅が咲き始めるまでに「遺作ノクターン・ハ短調」を人に聴いていただけるよう、この冬は集中練習したい。
 

2017年3月16日 (木)

脳の活性化には集中3時間

P1010268【ピアノでテンペストに取り組む】

 年齢を重ねると、身体を動かすことは少しの努力で継続できても、脳を使う新たな分野を勉強することは容易なことはではありません。しかし、この新たなことへの挑戦は「脳のアンティエイジング」にとても効果的なことかもしれません。私たちは今まで体験したことや、得意なことの範囲では、そのノウハウを知ってることから、ある程度自信を持つことができます。
 
 一方、学生時代のように若いときなら柔軟性があり、新たな物事に対して弾力的な対応が可能となり、新たなことへの取り組みは却って期待感を持って新鮮にどんどん取り組め、新たな喜びが見出せます。
 
 例えば、音楽の分野であれば、ピアノで新たな曲を先生からやりなさいと言われれば、1~2ヶ月後にはどうにか弾けるようになります。しかし、年齢を重ねてから新たな課題を仰せ付かっても、新曲への挑戦に脳がスムースに順応しない傾向です。
 
 しかしながら、脳とは不可思議なもので、たとえ還暦を過ぎても、それほど捨てたものでないことも有り得えます。「ある期間、集中して継続し取り組む」と、青春時代の如く、結構、新たなことに没頭できるものです。どの分野でも要は「やるかやらないか」とも言えそうです。
 
P1010269【生涯かけて弾き続けたいテンペスト】
 
 以前にブログに書きましたが、私は高校卒業後すぐ就職するつもりでした。しかし、吹奏楽部に入ってたことから顧問で教育熱心なH先生に出会い、「カッキーは音楽専攻で大学へ行きなさい」と強い指導を受け、親も経済的な理由から進学に反対でしたが、結局、先生の指導に従い、受験に必要なピアノや聴音を始めました。
 
 「集中、継続」という勉強法で今思い出すのは音感を鍛えるため、3時間ぶっ通しで聴音のレッスンを受けたことです。聴音とは先生がピアノで弾いた旋律を楽譜に書き採ることで、言わば反射的な音感訓練です。
 
 休憩なしで、3時間ピアノの音を聴き続け、その音を書き続けると途中で頭が変になります。それでも続けると不思議なことに、途中から調子が良くなって書き採れることが起こったりして、人間の脳は使ってるようでも、まだまだ使ってないのか、と当時の若い私はその不思議さを感じました。
 
P1030726 【ノルンスキー場の上にある吾妻耶山山頂】
 
 ところで、年齢を重ねた現実を今思うとき、高齢になっても生きてる間は夢中になるものを持ち続け、「もう無理だとか、もうダメ」と思わず、まだまだの脳にはたくさん隙間があることを信じ、能動的に挑戦する心こそ今叫ばれてるアンティエイジングの基本中の基本ではないでしょうか。
 
 ロケット博士・糸川英夫氏の著書を読んでます。彼曰く、「今まで経験したことのない新たなことへの挑戦ほど、年齢に関係なく脳が活性化することはないと」と記してます。私たちはいつになっても、新たなことへ挑戦することが、人間として幸福に感じられる鍵ではないでしょうか。
 

その他のカテゴリー

anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia anti-stroke antioxidant Audi TT Quattro Covid 19 English pronunciation facebook ISSからの景色 Marie persimmon Marsh Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions rehydration soprano saxophone studying English pronunciatoin β―カロチン 「さんぽ道」 いすゞ117クーペ うっかりミス お気に入り喫茶店 お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 よい睡眠 イクステーリア インドの思い出 インドの自然 インドの言葉 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 シャクナゲ ストレス解消 ストレッチング スピーチ スポーツ スマホ スムースな血流の促進 トキの野生化へ ハイビスカス パソコン ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロフト ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七五三 七夕 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 不思議なこと 世の中、捨てたものではない 世代交代 世界の指導者 世界の標準時 世界経済 両親に感謝 中国語 中生代 予防 二十四節気 五感 井戸水 交通安全 人との出会い 人命救助 人生 人生これから 人生の不思議 人生の基盤 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 今日は何の日 会話の仕方 低体温を防ぐ 低栄養を防ぐ 住まい・インテリア 体脂肪率 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野のよい所 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な夏の過ごし方 健康的な春の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 偶然性 備えあれば憂いなし 先人の努力 先人の知恵 先祖 全員必修の意義 八重桜 内視鏡による検診 再生可能エネルギー 再確認 初夏の花 初夏の過ごし方 前立腺 剪定 剪定の必要性 創意工夫 助け合い 動物愛護 動物愛護について 反省 収穫の喜び 口腔衛生 古代史 可能性を導く 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 味覚 呼吸 呼吸筋 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地殻変動 地球 地球の動き 地球温暖化 地球環境 夏の星座 夏の花 夏季の花 夏至 夏至の天体 多年草 大切な栄養素 大相撲 大腸の健康 天体 天体のランデヴー 天体ショー 天敵 太陰太陽暦 太陰暦 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 子どもの交通安全対策 子供の頃の思い出 季節と黄道十二星座 季節の移り変わり 孤独感からの解放 学問・資格 学習に遅すぎることはない 孫娘たち 宇宙に浮遊してる私たち 宇宙は暗黒 安全な入浴法 安全パトロール 安全運転 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 寛大な心 小学校の英語教育 少子高齢化の結果 川柳 平和 平和の使者 庭いじり 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 心配な雹によるダメージ 思い出 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 想像力 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感染症 感染症対策 我が家の仕来たり 我が家の菜園 抗酸化作用 持ちつ持たれつつ 持寄り前の調整 指揮法 挑戦は続く 挿し木 換気の必要性 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 文章の力 文章を書く 料理法の改善 新たな発見 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日ロ友好 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の未来 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日本文化 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 旧暦 早春 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 昆虫の生態 星座 星食 春の過ごし方 春への憧れ 時代の波に乗る 晩夏から初秋へ 晩秋から初冬へ 暦について 月の満ち欠け 月までの距離 朝の習慣 朝ドラ 未来ある子供の安全 本との出合い 杉の木 果実酒 果物の木 枝垂れ桃 柴犬「ころ」 柿の良さ 栄養価ある野菜 栄養素 梅の花 梅雨の健康管理 梅雨の過ごし方 梅雨の頃の花 植え替え 植物から学ぶ 植物の不思議 植物の天敵 植物の植え替え 植物の生態 植物の越冬 楽しい川柳 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の健康 樹木の剪定 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歯の健康 歯の健康管理 歯の渋 歴史 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気象 気象と健康 気象病 水分補給 決意 決断の時を知る 洗車 流星群 流通 海外日本人学校 海馬 渡りの習性 渡り鳥 温暖化 温活 源平しだれ 漢字を手書きする習慣 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 烏川 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境衛生 生命力 生活の知恵 生活改善 生活様式の変化 生活習慣病の予防 異常気象 疲労回復 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 相手の気持ちを考える 真冬から早春へ 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会の変遷 社会生活の基本 祖父母の情熱 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の夢 私の家族 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 秋の星座 秋の月 秋分の日 秋田犬 種鳩の管理 立春とは 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 筋肉維持 精神力 素敵な女性 経済 経済・政治・国際 経済効果か、人間か 経済活性化 経済講演会 美肌効果 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬の高速道路 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 肉体の鍛錬 肉体作業 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 膝の健康 自分を変える 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然現象 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 花木 花桃 花梅 芸術性 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 菊の美しさ 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 藤の花 虐待防止 蝉の一生 血圧 血圧の変化 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ 西洋シャクナゲ大輪 見えない所での努力 親から聞いた話 親の役割 親の役目 親離れ、子離れ 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 読売新聞に掲載 谷川岳遭難救助の鳩 豊かに発想 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰のトレーニング 足腰の鍛錬 車の安全運転 車の運転 車の運転心得 車検 辞書の使い方 近所の交流 迷信 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙 選挙の投票 野鳥の楽園 野鳥の生態 野鳥の飛来 長寿について 長寿会「お知らせ版」 防災 除草 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音楽 音楽会 音楽教育 頭の切り替え 頭の活性化 風物詩 風邪対策 食事 食物繊維 香りを楽しむ 骨の検査 骨粗鬆症対策 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢化社会 高齢化社会を生きる 高齢者の運動 高齢者の運転 高齢者講習 鳩による国際交流 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 4月に咲く植物 MRIによる検査 SNS

カテゴリー