フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

私のフェイスブック

日の出、日の入り時刻

現在の気象衛星映像

リアルタイム地球の姿

無料ブログはココログ

Persimmon Marsh  掲示板

カテゴリー「英作文」の4件の記事

2024年7月10日 (水)

和英辞典ほど有難いものはない

Img_6240
   
 5月下旬に発行された英文対照版「天声人語2024春」号をやっと今朝読み終わりました。この本の内容はすでに発表された1月~3月分をまとめたもので、約90の記事が掲載されてます。それ以来1日平均二つの記事を読み、内容と共に英文に目を通し、英単語の習得が私の主な目的です。1年に4回発行されるので、次回は8月下旬に「2024夏号」が発行される予定です。
 
 このため、これから1ヶ月半は天声人語から解放され、のんびりできます。しかし、この本のお陰で「毎日やるべき課題」が目の前にあり、年齢を重ねた今、大切な生活の一部になってます。
 
 このため、日々、新たな英単語と出合い、記憶しては忘れます。しかし、脳に定着する一つの良い方法は「実際に使うこと」と感じてます。幼児が言葉を覚えるのと同様に、日々の「行動や自ら言いたい意志と結びつける」ようにし、その点、ブログやフェイスブックは有益であり、有難い機会です。
 
 辞書には例文がたくさん載っており、これに当て嵌めるようにしてます。辞書とは英和辞典と和英辞典の両方をバランスよく使い、特に「これを英語で何と言うか」という疑問を解決してくれる和英辞典ほど有難いものはありません。
  
Dear my Facebook friends who are interested in English composition
 I finally finished reading the "VOX POPLLI VOX DEI" that means the Asahi Newspaper's column named Tensei Jingo 2024 Spring issue, which was published in late May, this morning. The contents of the book are a compilation of the articles already published from January to March, and it contains about 90 articles. Since then, I have been reading an average of two articles a day, reading the English text along with the Japanese content, and learning English vocabulary, which is my main purpose. This book is published four times a year, so the next issue of "2024 Summer Issue," will be published in late August.
 
 Therefore, I will be free from Tensei Jingo until next month and a half and I can relax mentally. However, thanks to this book, I have "tasks to do every day" in front of me, and now that I'm older, they have become an important part of my daily life.
 
 Because of this, I encounter new English words every day, memorize them, and then forget them. However, I feel that one good way to memorize them in my brain is to "actually use them." Just like the young children learn words, I try to "link them to my daily actions and the desire to say them," and in that respect, Facebook is beneficial and a ideal opportunity for me.
 
 As you know, the dictionary indicates many example sentences, and I try to fit the words into these. I use both English-Japanese and Japanese-English dictionary in a balanced way. I am of the opinion that there is nothing more useful than a Japanese-English dictionary, which can help me solve questions "how do I say this in English?"
 

2022年2月27日 (日)

英語力 小さな努力の 積み重ね?

Img_2785_20220227064201
 
 この天声人語(秋)を2週間ほど前に読み終えたので、今日「2022冬」を購入予定です。この本は朝日新聞に毎日掲載されてる天声人語の記事をまとめたもので、年間に4回発売されます。
 
 内容は世界を含めた現代社会と、とりわけ日本の状況を執筆者独自の観点で述べたものです。しかし、最近気になるのは日本政府に対する非難が多過ぎます。天声人語を執筆する人は昔は天人と言われましたが、近年は文章の質が今一歩で、もっと大所高所から書いてほしいものです。
 
 この本は同じ内容を同時に英文でも読めるので、日本語を学ぶ外国人の愛読者が多いと言われます。私はこの本で日本語表現と英語表現を学んでます。
   
Dear my friends who like foreign languages
 I finished reading this Tensei Jingo (2021Autumn) about two weeks ago, so I am planning to purchase "2022 Winter" today. This is a compilation of articles in Tensei Jingo which is published daily in the Asahi Shimbun newspaper, and is released four times a year.
 
The content describes the modern society including the world and especially the situation in Japan from the viewpoint of author.

  By the way, there are too many criticisms about the Japanese government these days. The person who writes Tensei Jingo used to be called Heavenly person, but in recent years, the quality of the sentences has been rather poor and should be written the problem from a broad perspective.
 
 At the same time, this book can be read the same content in English, so it is said that there are many foreign readers who are learning Japanese. I am learning Japanese and English expressions in this book.
 
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/...
 

2020年3月13日 (金)

悪戦苦闘でも、楽しい英作文の日々

Img_0288

 庭の入口にあるこの果樹は昨年、実が1個生りましたが、果たして今年はたくさん生るでしょうか。空の青さとは対称的に咲いてるこの果樹は何でしょう。車はこの枝の下を通るように植えてあります。未だ、若木ですが、年々大きくなると期待してます。果物はこれ以外はビワと金柑、梅です。答えは杏です。


 This fruit tree at the entrance of the garden produced one fruit last year, but will it produce a lot this year? Please tell me the name of this fruit tree that blooms symmetrically with the sky blue? Under this branch, my car passes through. It is still a young tree, but I expect it to grow year by year. The other fruits in the garden are loquat, kumquat and plum. The answer is apricot that is Anzu in our tongue.

 

 ところで、昨日は13日の金曜日でした。これを英語では金曜日の13日と表現します。日本語では「今度17日に会いましょう。」と日にちが中心ですが、英語ではSee you next Tuesday.のように曜日に重きを置くようです。

 私はフェイスブックも外国の方が理解できるように英訳してますが、実は毎日、悪戦苦闘です。日本語と英語の違いは語順がポイントで、例えば、関係代名詞を使って後から説明を加えます。英訳には日米口語辞典と和英辞典が欠かせません。英作文は英借文だからです。

 以前に我が家にホームステイしたことのある二ュージーランドのバリーさんから「いいね」を戴くと励みになり、また、挑戦する気持ちが湧きます。


 Not shange the subject but, yesterday was 13th on Friday in Japanese. In English, it is said as Friday's 13th. Generally, in our tongue, it is stressed on the date like "I'll see you on 17th." But In English, the week is important like "See you next Tuesday".

 I also translate Facebook into English so as to understand for foreigners, but in fact, I struggle every day to translate. The difference between the two is the point of the word order. I often add explanations using relative pronoun. Two dictinaries of Modern American Colloquialisms and Japanese English are indispensable for translation. Because English composition imitates English text. 

 Though poor English translations, I'm encouraged, if I receive a "good" from Mr. Barry Spence in NZ who had ever stayed at my home. And I'm excited to challenge next time as well. 

 

2017年4月20日 (木)

一日の始まりは英作文

P1020752_2 【咲き出した庭の八重桜】

 年齢からして生粋のアナログ人間の私です。次女が大学へレポートを提出するのにパソコンが必要になり、インターネットにつながったデスクパソコンを設置しました。ところが、私の方がインターネットの奥深さや、今までにないグローバルでリアルタイムな世界の動きに魅せられてしまいました。昨今では、居ながらにして国際宇宙ステーションから送られて来るリアルタイムな地球の映像に驚くばかりです。
 
 パソコンを始めた最初は全国津々浦々のレース鳩愛好家たちと掲示板を通じてメッセージのやり取りに始まり、次第に知り合いになり、現実にオフ会で会ったりし、それは沖縄から北海道までの人たちとの繋がりです。このため現役時代とは別世界の人脈が広がってます。
 
 一方、高崎商業勤務時代に同僚であったALTのニュージーランド人Mr. Barry Spenceとフェイスブック上で、偶然にも25年ぶりに再会し、今では時差があっても毎日のようにやり取りという昔では考えらけない夢のような状況になってます。
 
 このように、フェイスブックを通じて日本のみならず海外の友人とのリアルタイムなやり取りは日々が停滞せず、生き生きした生活になってます。拙いこのブログも英語版はもとより、瞬時にして多くの言語で読め、その言語の音声まで聞けるので海外からのアクセスもかなりの数に上ってます。
 
P1020772 【赤紫の藤が開花】
 
 さて、本論です。表題が示す通り、私の一日は見たり、感じたり、体験したり、考えたことをフェイスブックを通じてほぼ毎朝、発信することに始まります。
 
 海外の友人のために日本語と同じ内容を英文でも書いてます。蜘蛛の巣の如く世界に張り巡らされてるフェイスブックならではの発信です。英文での発信はフェイスブック本来の趣旨に合致し、居ながらにして海外の方との交流は以前は起こり得なかったことで、まさにmarvelousです。
 
 日本語を話す人口は世界で2%といわれ、残りの98%は日本文が理解できない人たちです。この点からも、フェイスブックを通じて世界共通語である英語での発信は意味あることでしょう。フェイスブックは友人であれば、現在、誰がアクセスしてるか分かります。「いいね」をもらうと励みになり、また、頑張れます。
 
P1020758【春一番とレース鳩】
 
 ところで、私にとって英作文はとても楽しい英語の勉強と悟ってます。その第一は日本語を英文にすることで語彙が次第に増える気がします。これは【実際に使うことで脳に定着する】ようです。試験で良い点数を取るため頑張った若き日と、現在の私の英単語への向き方は違ってます。
 
 頭に浮かんだ「言いたいこと」を英文にするには、関係する英単語を知ることに始まります。英訳作業の中心は、学生時代にあまり引かなかった和英辞典です。和英辞典は誠に福音です。私は英和辞典を4割、和英辞典を6割の頻度で引きます。
 
P1020759 【私にとってなくてはならぬ2冊】
P1020761 【左の本】
P1020760 【右の本】
 
 例えば、音楽会の感想、意見、その他、考えを英文にするには、前述の通り、ボキャブラリーが基盤です。その他、気をつけべきは文法です。文法は外国人に良く伝わる表現方法です。英文法は英作文のためにあると悟ります。
 
 英文を書くには、三人称、単数、現在では動詞にsやesをつけること。一つの文の中では、現在、過去、未来を統一します。便利な現在完了を使うと時間の流れが明確になります。また、英文と日本文が大きく異なる点は語順が逆で、五文型に従います。その他、関係代名詞や関係副詞は便利です。
 
 昔の英作文はすでに問題があり、それを解く方法で、内容は自分に関心ない題材が多かったです。現在、書く英作文は内容に興味関心が高いです。
 
 英文を作るには、あちこち見聞を広めたり、珍しい経験や楽しい体験をしたり、内容は自らの感想や考えが基本で、要は「意識的に自らに必要性を課す工夫」です。上記の二つの辞典は「アメリカで通じる有用な言い回しを内包し」私にとってindispensableです。
 
 フェイスブックは早朝に発信し、英作文は朝飯前の一仕事です。【英作文は朝飯前ではありません。】残された人生は、日本文と英文でいろいろ表現できるようめざしたい。 
 

その他のカテゴリー

anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia anti-stroke antioxidant Audi TT Quattro Covid 19 English pronunciation facebook ISSからの景色 Marie persimmon Marsh Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions rehydration soprano saxophone studying English pronunciatoin β―カロチン 「さんぽ道」 いすゞ117クーペ うっかりミス お気に入り喫茶店 お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 よい睡眠 イクステーリア インドの思い出 インドの自然 インドの言葉 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 シャクナゲ ストレス解消 ストレッチング スピーチ スポーツ スマホ スムースな血流の促進 トキの野生化へ ハイビスカス パソコン ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロフト ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七五三 七夕 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 不思議なこと 世の中、捨てたものではない 世代交代 世界の指導者 世界の標準時 世界経済 両親に感謝 中国語 中生代 予防 二十四節気 五感 井戸水 交通安全 人との出会い 人前での話し方 人命救助 人生 人生これから 人生の不思議 人生の基盤 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 今年を振り返って 今日は何の日 会話の仕方 低体温を防ぐ 低栄養を防ぐ 住まい・インテリア 体脂肪率 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野のよい所 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な夏の過ごし方 健康的な春の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 偶然性 備えあれば憂いなし 先人の努力 先人の知恵 先祖 全員必修の意義 八重桜 六曜について 内視鏡による検診 再生可能エネルギー 再確認 冬の星座 初夏の花 初夏の過ごし方 前立腺 剪定 剪定の必要性 創意工夫 助け合い 動物愛護 動物愛護について 反省 収穫の喜び 口腔衛生 古代史 可能性を導く 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 味覚 呼吸 呼吸筋 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地殻変動 地球 地球の動き 地球温暖化 地球環境 夏の星座 夏の花 夏季の花 夏至 夏至の天体 多年草 大切な栄養素 大相撲 大腸の健康 天体 天体のランデヴー 天体ショー 天敵 太陰太陽暦 太陰暦 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 子どもの交通安全対策 子供の頃の思い出 季節と黄道十二星座 季節の移り変わり 孤独感からの解放 学問・資格 学習に遅すぎることはない 孫娘たち 宇宙 宇宙に浮遊してる私たち 宇宙は暗黒 安全な入浴法 安全パトロール 安全運転 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 寒暖差 寛大な心 小学校の英語教育 少子高齢化の結果 川柳 巨樹から学ぶ 常識を覆す 平和 平和の使者 庭いじり 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 心配な雹によるダメージ 思い出 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 想像力 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感染症 感染症対策 我が家の仕来たり 我が家の菜園 抗酸化作用 持ちつ持たれつつ 持寄り前の調整 指揮法 挑戦は続く 挿し木 換気の必要性 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 文章の力 文章を書く 料理法の改善 新たな発見 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日ロ友好 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の未来 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日本文化 日没 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 旧暦 早春 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 昆虫の生態 星座 星食 春の過ごし方 春への憧れ 時代の波に乗る 晩夏から初秋へ 晩秋から初冬へ 暦について 月の満ち欠け 月までの距離 朝の習慣 朝ドラ 朝飯前 未来ある子供の安全 本との出合い 杉の木 果実酒 果物の木 枝垂れ桃 柴犬「ころ」 柿の良さ 栄養価ある野菜 栄養素 校歌 梅の花 梅雨の健康管理 梅雨の過ごし方 梅雨の頃の花 植え替え 植物から学ぶ 植物の不思議 植物の天敵 植物の植え替え 植物の生態 植物の越冬 楽しい川柳 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の健康 樹木の剪定 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歯の健康 歯の健康管理 歯の渋 歴史 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気流に掲載 気象 気象と健康 気象病 水分補給 決意 決断と実行 決断の時を知る 洗車 流星群 流通 海外日本人学校 海馬 深まる秋 渡りの習性 渡り鳥 温度、気圧、湿度 温暖化 温活 源平しだれ 漢字を手書きする習慣 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 烏川 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境衛生 生命力 生活の知恵 生活改善 生活様式の変化 生活習慣病の予防 異常気象 疲労回復 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 相手の気持ちを考える 真冬から早春へ 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会の変遷 社会生活の基本 祖父母の情熱 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の夢 私の家族 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 秋の星座 秋の月 秋分の日 秋田犬 種鳩の管理 立春とは 笑いは健康によい 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 筋肉維持 精神の安定 精神力 素敵な女性 経済 経済・政治・国際 経済効果か、人間か 経済活性化 経済講演会 美しいもの 美肌効果 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬の高速道路 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 肉体の鍛錬 肉体作業 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 膝の健康 自分を変える 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然現象 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 花木 花桃 花梅 芸術性 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 菊の美しさ 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 藤の花 虐待防止 蝉の一生 血圧 血圧の変化 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ 西洋シャクナゲ大輪 見えない所での努力 親から聞いた話 親の役割 親の役目 親離れ、子離れ 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 読売新聞に掲載 谷川岳遭難救助の鳩 豊かに発想 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰のトレーニング 足腰の鍛錬 車の安全運転 車の運転 車の運転心得 車検 辞書の使い方 近所の交流 迷信 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙 選挙の投票 野鳥の楽園 野鳥の生態 野鳥の飛来 長寿について 長寿会「お知らせ版」 防災 除草 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音楽 音楽会 音楽教育 頭の切り替え 頭の活性化 風物詩 風邪対策 食事 食物繊維 香りを楽しむ 骨の検査 骨粗鬆症対策 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢化社会 高齢化社会を生きる 高齢者の運動 高齢者の運転 高齢者講習 鳩による国際交流 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 4月に咲く植物 MRIによる検査 SNS

カテゴリー