フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

私のフェイスブック

日の出、日の入り時刻

現在の気象衛星映像

リアルタイム地球の姿

無料ブログはココログ

Persimmon Marsh  掲示板

カテゴリー「自然の脅威と恩恵」の18件の記事

2024年2月 6日 (火)

自然の脅威と恩恵

Img_5597
【画像をダブルクリックすると臨場感が出ます。】
 
 平野でも久々に積もった雪で、概して大人は困った人が多かったです。娘は所用で東京へ行きましたが、行きは問題なくとも、帰路に関越道が不通で、一般道での帰宅となり、ラインによると家に着いたのが夜大分遅かったようです。
 
 一方、近所の子供たちは「雪だるま」を作って大はしゃぎでした。特に、生まれて初めて雪を見る小さな子供もいて驚いたことでしょう。今朝は路面が凍ってるので徒歩も車も要注意です。
 
 庭のサルスベリは7月~10月まで約100日間、真っ赤に咲く樹木ですが、今回は、ご覧の通り、真っ白です。しかも、雪の重みで枝が少々下がり、全体として、とてもバランスのよい理想的な樹形になってます。
 
 今回の雪によって水分が地下に十分蓄えられ、今後、天候が回復すれば、植物には恵みの雪となり、春にまた一歩近づきます。関東に雪を降らせた湾岸低気圧は明日には太平洋に抜けるでしょう。自然は脅威と恩恵を齎します。
 
Dear my overseas friends
 It had been a long time since snow had fallen on the Kanto plain in Japan, and many adults were in trouble. My second daughter went to Tokyo for her business, but although there was no problem getting there, the Kanetsu Expressway was closed on the way back, so she had to take the local road home, so that according to from her line, she arrived home quite late at night.
 
 Meanwhile, the neighborhood children were having a great time making snowman. It must have been especially surprising for some young children to see snow for the first time since they were born. The roads are icy this morning, so please be careful when walking or driving.
 
 The crape myrtle in the garden blooms bright red for about 100 days from July to October, but this time, as you can see, they are bright white. What's more, the weight of the snow has caused the branches to droop a little, as the result, this phenomenon is giving the tree an idea and well-balanced shape overall.
 
 This snow has stored enough moisture underground, and if the weather improves in the near future, the snow will be a boon to plants, and it will bring us one step closer to spring. The Gulf low pressure that brought snow to the Kanto region will pass into the Pacific Ocean tomorrow, I guess. Nature brings threats and benefits.
 

2023年11月15日 (水)

美しい姿の浅間山、しかし、活火山を忘れまい!

Img_5354
【写真をクリックし、拡大すると臨場感が出ます。】
 
 一昨日の寒さで浅間山に初冠雪がありました。この写真は昨日の午後3時に木部町の鏑川の土手をウォーキング中に撮影しました。一日経過しましたが、北側【右側】の「鬼押し出」の上の方が微かに白く見えます。
 
 一方、ご覧の通り、頂上【2568m】の火口から噴煙が勢いよく立ち上ってます。20代のとき西の小諸側から1回、東の群馬県「峰の茶屋」側から2回登頂し、利根川の蛇行など関東平野が一望できる景色の素晴らしさが今でも脳裏に焼き付いてます。頂上は一周1kmほどある巨大な噴火口です。
 
 火口は桶の如く垂直に切り立っており、深さは推定200mほどです。いずれのときも火口内の崖の途中から煙が出ており、硫黄の匂いがしました。この状況が数百万年前から続いているのでしょう。特に、天明3年【1783年】の大噴火では、今でも鎌原村が埋没したままといわれます。
 
 美しい姿の浅間山ですが、活火山なので今後も十分に注意しなくてはなりません。私が中学生のときも大噴火し、噴煙が5000mほど立ち上り、その後、風に乗った火山灰が50㎞離れた私の倉賀野町でも音を立てて降った記憶があります。
 
Dear my overseas friends who are interested in active volcano
 The day before yesterday was extremely cold that Mt. Asama had its first snowfall. This photo was taken by me yesterday at 3pm while walking along the bank of Kabra-River at Kibe-Town in Takasaki-city. A day passed, but the top of Onioshidashi on the north side (right side) looks faintly white still now.
 
 Meanwhile, as you can see, volcanic smoke is rising vigorously from the crater at the summit [2568m]. When I was in my twenties, I had climbed this summit twice, once from the Komoro side in the west and once from the Mine no Chaya side in Gumma Prefecture in the east, and the splendor of the panoramic view of the Kanto Plain including the meandering Tone-River, is still etched in my mind. The summit is a huge crater with a circumference of about 1km, I guess.
 
 The crater stands vertically like a bucket, and is estimated to be about 200m deep. At both times, smoke was coming out from the middle of the cliff inside the crater, and I could smell sulfur. This situation has probably continued for millions of years. In particular, it is said that the huge eruption in 1783 left Kamabara-village buried even today.
 
 Although Mt. Asama has a beautiful appearance, it is an active volcano, so we must continue to be careful. When I was a junior high school student, there was a huge eruption, and volcanic smoke rose about 5,000 meters. I remember volcanic ash carried by the wind making a loud noise in my hometown of Kuragano, 50 km away.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
 

2023年8月19日 (土)

忘れがちな生命の源・・・ダムの貯水量が減少

C03982
  
 先日、日本列島を襲来した巨大な台風6号、及び7号の進路予報を見たとき、私は内心、つい関東地方からずれてほしいと思っていました。今回、西日本に深刻な被害をもたらし、心よりお見舞い申し上げます。
 
 実は、私が子供のときの記憶で、群馬県ではカスリーン台風(死者・数百名)など2度ほど大きな被害が出た体験が蘇りました。2度目の時(昭和41年)は強風により、平野に住む私の家の瓦も飛んでしまいました。
 
 ところで、現在、関東地方は水不足が進んでいると伝えられます。群馬県最北部に位置する八木沢ダムの貯水量は35%、写真の八ッ場ダムの貯水量は73%と少なくなり、日々、益々減少していると報道されてます。
 
 普段、私たちは「蛇口を捻れば水が出ることが当たり前」の生活に慣れてます。しかし、もし、ダムの水が空になれば、蛇口を捻っても水が出ず、一日として生きていけない現実にあります。これについては、大昔から現代にも共通することで、私が子供の頃、水不足になると、先ず農業にとっては各地で「水争い」が起こりました。
 
 今は亡き母は「井戸を決して潰してはいけないよ。」と強く言ってた言葉が今でも私の脳裏に焼き付いてます。明治生まれの母は人生途上で、きっと大変な水不足を体験したのでしょう。私は今でもこの忠告を守り、毎日井戸水を使って、風呂水として使ったり、たくさんある庭の植物に水遣りして、井戸の恩恵に浴してます。使った水は地下へと循環し、再度、井戸に貯まるという再生可能資源の最たるものです。
 
 以前に南の島の王様が日本を訪れたとき、東京はもちろん、新幹線にも乗って、各地の名所旧跡を見て回り、美味しいものも召し上がって帰国の途に就くとき、「日本で一番印象に残ったものは何ですか。」の記者の質問に「水道の蛇口です。」と意外な答えだったと言われます。捻れば飲み水が出るとは不思議だったようです。地球上では現在でも、遠くから水を運び生活している人たちが多くいるのです。
 
 私たちは生命維持の源である水を決して無駄にせず、未来永劫に亘り、大切に使わなくてはなりません。「生命にとって、昔も今も雨だけが頼り」の真実は変わりません。
 
Dear my overseas friends
 The simultaneous interpretation for you will be later, because from now on I will participate the radio gymnastics held at the park and take a breakfast. Then I'll interpret into English for your understanding above mentioned contents.
  
 ※Due to the long sentences this time, I'll show you the summary of the sentences as follows.
  
 Currently, the Kanto region in the central Japan including Tokyo is said to be water shortages. Yagisawa Dam which located in the northernmost part of Gumma Prefecture, has a water storage capacity of 35%, while the water storage capacity of New Yamba Dam in the photo is 73%.
 
 Usually, we are accustomed to a life where water comes out when we turn on the faucet." However, if the water in the dam become empty, the reality is that we would not be able to survive even one day. This has been common to the present day since ancient times. When I was a child, at a shortage of water, first of all, for agriculture, there was a "water conflict" in various places.
 
 My late mother's strong words, "Never crush the well," are still burned in my mind. My mother, who was born in 1901 during the Meiji era, must have experienced a serious water shortage during her life. I still follow her advice and enjoy the benefits of the well every day by using it as bath water and by watering my many plants in the garden. Used water is circulated underground and stored in the well again, making it the ultimate renewable resource.
 
 In the past, when the King of the South Island visited Japan, he would take the Shinkansen of bullet train, of course, to Tokyo, see famous places and historic sites in various places throughout our nation, and eat delicious food before returning home. The reporter's question of "What left an impression on you during staying in Japan?" He said that it was an unexpected answer, "It's a faucet." It must have been strange that if he twists it, drinking water came out. Even today, there are many people on earth who live by carrying water from far away.
 
 We must never waste water, which is the source of life support, and use it carefully for eternity. The truth remains unchanged: "For life, in the past and now, rain is the only indispensable thing that we depend."
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
 

2023年8月15日 (火)

巨大な渦巻き・・・台風7号

Img_5039
  
 画像は気象衛星によるもので、今朝6時40分の台風7号の様子です。画像からも、すでに近畿地方に上陸していることが分かります。
  
 それにしても、台風の雲は台風の目に向かって左回りに(反時計回りに)回ってる大きな渦巻であることが分かります。この現象は地球の自転によるものと言われてます。日本は北半球にあるため左回りの現象が起こりますが、逆に、南半球では低気圧の風の方向は右回り(時計回り)と言われてます。ですから、日本では風を背にして左の方向に台風があります。
  
 現在、台風7号は私が住む群馬県より400Kほど離れた南西の位置にありますが、群馬県でも断続的に激しい雨が降ってます。このためでしょう。台風7号の気圧は975hPaですが、我が家の気圧計ではそれ程低くなく、朝7時の段階で1010hPaです。
  
 台風は先史時代から日本列島に襲来していた筈です。昔は天気予報もなく、突然の嵐になったのでしょう。しかし、今も昔も人類が自然災害を恐れるのは共通です。いや、地球温暖化により、未来の台風は今までと異なり、益々巨大化するかもしれません。昔の方が良かったことがたくさんあるでしょう。
  
Dear my overseas friends
 The image is from the meteorological satellite. It shows Typhoon No. 7 at 6:40 this morning. From the image, we can realize that it has already landed in the Kinki region including the big city of Osaka.
  
 Even so, we can see that the clouds of the typhoon is a large vortex that rotate counterclockwise toward the center of the typhoon. This phenomenon is said to be caused by the rotation of the Earth. Because Japan is in the northern hemisphere, therefore counterclockwise phenomenon occurs, but conversely, in the southern hemisphere, the direction of low-pressure winds is said to be clockwise. Therefore, typhoons are on the left side with the wind at our back in Japan.
  
 Currently, Typhoon No. 7 is located about 400K southwest of Gumma Prefecture where I live, but it is raining intermittently in Gumma Prefecture as well. The atmospheric pressure of Typhoon No. 7 is 975hPa, but the barometer in my room is not so low, it is 1010hPa at 7 o'clock in the morning.
  
 Typhoons would have attacked the Japanese archipelago since prehistoric times. There was no weather forecast in the past, so that it must have been a sudden storm. However, it is common for human beings to fear natural disasters now and in the past. No, due to global warming, typhoons in the future may become bigger and bigger than ever. Many things were better in the old days, I guess.
  
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
  

2023年5月 9日 (火)

生命の根源は光合成の恩恵・・5月9日は呼吸の日

Img_4740
【クリックし拡大すると臨場感が出ます。】
   
 5月上旬の庭は新緑に覆われ、前の道から家屋があまり見えなくなりました。私は森の中に住んでるようです。樹木の好きなキジバトやヒヨドリなど野鳥たちも一日中、庭で安心して水を飲み、落ちてる餌を啄みに来ています。
    
 平素、忘れがちですが、このように緑と共に暮らし、心から幸せに感じることは、「光エネルギーと水により樹木の葉が光合成し、生み出された酸素により私たちは呼吸ができてる」ことです。因みに、今日5月9日は「呼吸の日」です。
  
 ご存じの通り、「地球上のほとんどすべての酸素は光合成に由来し、地球上のほとんどすべての有機物もまた光合成に由来している。」ことから、私たちが生きる上で植物がどんなに大切であるか新緑の現在、認識を新たにしてます。ですから、有機物である食品のすべても光合成により生産されたものです。
  
 天候は晴れたり、雨が降ったりし、その度に私たちは目前の予定などで一喜一憂しがちですが、晴れたり雨が降ったりして光合成は一層盛んとなり、それにより、私たちの生命は大きく恩恵を受けてます。
  
Img_4730
    
Dear my overseas friends
Simultaneous Interpretation into English for you will be later, due to my participation in the radio gymnastics held in nearby park at 6:30 Japan time.
・・・・・・
 In early May, as you see in the photo, the garden is covered with fresh greenery, and the houses can hardly be seen from the way in front of the garden, as if I lived in a forest. Wild birds such as turtledove and bulbul which like trees, come to drink water in peace in the garden and peck at fallen foods.
 
 Generally we tend to forget, but living with greenery in this way makes us feel truly happy because the leaves of trees photosynthesize by the sunlight energy and water, so that the oxygen produced allows us to breathe. By the way, today, May 9th, is "breathing day".
   
 As you know, "Almost all oxygen on earth is derived from photosynthesis, and almost all organic matter on earth is also derived from photosynthesis." In the present of the fresh green, I renew my recognition. Therefore, all of our foods which are organic matter, are also produced by photosynthesis.
   
 The weather is sunny and it rains, and we tend to be sometimes happy, sometimes sad with the schedule at hand each time. Photosynthesis becomes even more active when it is sunny or rainy, and our lives are greatly benefited by photosynthesis.
    
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
    

2023年4月16日 (日)

雨降って 赤紫の藤 一段と見事に 

Img_4610
【拡大し、臨場感を味わってください。】
    
 予報では二日続けて雨と伝えられましたが、今朝は天候が好転し、雨が止んだ翌朝の植物ほど生き生きしている姿はありません。
 
 でも、紫の牡丹の枝が雨の雫の重さに一部が折れてしまい、先程、水差しにさして、たまたま今日4月16日は亡き母の誕生日なので仏壇に飾りました。
 
 ご覧の赤紫の藤は雨上がりで一段と色彩に艶が出て魅力的になりました。昨日書きましたが、自然の雨の力は特に植物には最大の栄養です。今日こそはこの藤の香りを求めて多くの熊蜂が飛来しそうです。
 
 蜂に負けず、私も家にのみ居ず、時には素晴らしい香りを求めて、たまには動物的感覚を研ぎ澄まし、まっしぐらに突き進みたい心境です。そうだ、今日から青い車で群馬の春を追い求めよう。
  
Dear overseas friends who like spring of life
 The weather forecast said it would rain for two days continuously, but the weather improved this morning, and the plants were nowhere as lively as the morning after the rain stopped.
 
 However, a part of the branches of the purple peony has broken by the weight of the raindrops, so that I just put it in a pitcher and put it on the Buddhist family altar because today, April 16th, is my late mother's birthday.
 
 The red-purple wisteria you see in the photo has become even more attractive after the rain. As I wrote yesterday, the power of natural rain is the greatest nutrition, especially for plants. Today, many bumble bees are likely to come flying from somewhere in search of this wisteria scent.
 
 Like the bumble bee, I don't just stay at home, sometimes I want a marvelous scent, sometimes I want to sharpen my animal senses and go straight ahead. That's right, I will chase the spring of life in Gumma by a blue car from today.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
  

2023年4月12日 (水)

黄砂について 

Img_4584
  
 ニュースによると、昨日は北京で黄砂が観測されたことから、今日から明日にかけて、日本でも黄砂が飛来すると予報されてます。
 
 黄砂の発生地はユーラシア大陸のゴビ砂漠やタクラマカン砂漠の砂塵と考えられ、これが強風によって上空に舞い上がり、西から東へ常に吹いてる偏西風に乗って地球を周遊し、特に春に多く飛来しても、年間を通じて飛来してるといわれます。
 
 結果的に、日本でも田畑や人家が砂に覆われたり、周囲の見通しや日照が悪化したり、交通に障害を与えたり、「人間や家畜が砂塵を吸い込むと」、健康に悪影響があると考えられます。
  
 今日は外出時にマスクが役に立つでしょう。黄砂は、外に停めた車に付着してることがあります。
 
 飛来する黄砂は、洪水による氾濫堆積物の一種であることから、反面、黄砂には生物の生育に必要なミネラル分も含まれ、土地を肥やしたり、海にいるプランクトンの生育などに役立ってる側面が考えられます。
 
 実は、黄砂という自然現象は今に始まったことでなく、「朧月夜や春霞」など風流な季語として存在し、日本へは大昔から飛来してると考えられます。
 
Dear my overseas friends as earthing
 According to the news, yellow dust was observed at Beijing yesterday, so it is forecasted that it will also come to Japan today and tomorrow .
 
 It is thought that the origin of yellow sand is dust in the Gobi Desert and the Taklamakan Desert in the Eurasian Continent. Therefore the yellow sand are said to fly throughout the year.
 
 As a result, even in Japan, fields and houses are covered with yellow sand, the surrounding visibility and sunlight are deteriorated, traffic is hindered, and "humans and livestock inhale dust", which is said to be the adverse effect on health.
 
 So a mask will be useful when we go out today." Yellow sand can adhere to cars parked outside.
 
 Since the yellow sand that comes flying is a type of flood deposit, on the other hand, It will be considered that it also contains minerals necessary for the growth of living things, fertilizing the land and helping to grow plankton in the sea.
 
 In fact, the natural phenomenon of yellow sand that is said kosa in our tongue is not just started now, but exists as elegant seasonal words such as ``oborozukiyo that means a hazy moon, and harukasumi that means spring haze'' so that this natural phenomenon is thought to have flown to Japan since ancient times.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
  

2023年1月29日 (日)

洪水と 伝えられてる オークランドin NZ

Earth-5
    
 ニュージーランド北島の大都会オークランドでは洪水が発生してると伝えられます。
    
 私のフェイスブック友人であり、高崎に滞在中、土日には私の家に来ていたスペンスさんと娘のセラーさんは現在、この町に住んでます。本日、フェイスブックにより無事であると報告を受けました。
    
 日本は例年にない寒波で、実は、私は体調を崩しています。遠い南半球は現在、真夏で、オークランドは洪水の異常気象のようです。無事を祈ります。
     
Dear my overseas friends
 Flooding is reported in New Zealand's North Island metropolis named Auckland.
      
 My Facebook friends, Mr. Barry's family who stayed at my home on Saturday and Sunday during his stay in Takasaki. And he and his daughter live in this town. Today, I was informed by Facebook that they were safe.
  
 "Japan has an unusually cold wave now, so that I'm actually suffering from sick." The far Southern Hemisphere is now in midsummer and abnormal weather of flooding. I wish they are all safe and sound.
     
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/..
      

2022年10月 3日 (月)

雨水は 金もかからず 意外と便利

Img_2121_20221003023501
 
 この写真では、車庫と青い車がすぐ目に入ります。しかし、同時に、一般の家にはあまりないものも映ってます。それは「梯子」と屋根に降った雨水を貯めてる「防火用水」です。
 
 今回の台風15号による静岡県の一部では断水が続いてると伝えられます。すぐに困るのは飲料水とトイレで、次が洗濯です。このような場合、雨水を貯めておけばトイレはすぐに解決します。コンビニの水はすぐ売れ切れてしまいます。
 
 私がここに引っ越して来た50年ほど前には、未だ水道が来てなくて井戸職人に井戸を掘ってもらい、飲料水として2~3年それを使ってました。
 
 その井戸は今でも水を満々と蓄えており、現在でも蛇口を捻ればお風呂と洗濯機に、また、多くの植物の水遣りにも使ってます。あってはなりませんが、その名の通り、火災の初期消火にもすぐに役立つでしょう。「雨水は意外と多く溜まります。」
 
Dear my friends who need water at emergency
 In this photo, the garage and the blue car are immediately visible. However, at the same time, there are things that are not often seen in ordinary homes. It is a "ladder" and a "fire prevention water" that collects rainwater that falls on the roof.
 
 It is reported that water supply has been cut off in parts of Shizuoka Prefecture due to Typhoon No. 15. Immediately, drinking water and toilet become problem, followed by laundry. In such a case, storing rainwater will quickly solve the toilet problem. Convenience store sells out water very quickly, I guess.
 
 About 50 years ago, when we moved here, there was still no water supply, so my parents had a well craftsman dug a well and used it as drinking water for 2-3 years.
 
 The well is still filled with beautiful and hygienic water, and even now, if I turn the faucet, I can use it for bathtub and washing machine, and also for watering many plants I am raising. It shouldn't occur, but as the name suggests, it will also help in the early stages of extinguishing a fire quickly. "Rain water collects full of water unexpectedly."
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/..
 

2022年7月18日 (月)

昨日の 自然の猛威 暫くぶり

Img_3556

【今朝5時の東の空】

 昨日の夕方6時10分頃から30分間ほど、群馬県高崎市は突然の豪雨と横殴りの物凄い風の夕立に見舞われ、自然の猛威の恐ろしさを感じました。こんなことは最近ありませんでした。
 
 その時間帯は、東京へ行ってた娘家族を私が車で倉賀野駅まで迎えに行ってる時で、駅舎内で待ってましたが、駅舎が突風で動くのではないかと危険を感じるほどでした。
 
 娘たちは無事に電車から降りてきましたが、帰宅するまでの道路は物凄い雨の量で、水路は溢れて、道路は川のようになり車はその中を走りました。
 
 私は植物をたくさん育ててることから、日々、自然の恩恵を感じてますが、昨日はいつにない自然の猛威を肌で感じ、この現象こそ気候変動の一端なのでしょう。
 
Dear my friends who are earthling under the nature
 About 30 minutes from 6:10 pm yesterday, Takasaki City, Gumma Prefecture, Japan was hit by a sudden heavy slanting rain and a terrible wind of a sideways hit, and I felt the rage of nature. This phenomenon hasn't happened recently.
 
 At that time, when I was picking up my daughter's family who went to Tokyo, I waited in the station building, but I felt dangerous that the station building might move due to a gust of wind.
 
 The daughters got off the train safely, but the road until we got home was a tremendous amount of rain, the waterways overflowed, the road became like a river, and my car ran in it. 
 
 As you know, because I am raising a lot of plants, I feel the benefits of nature every day, but yesterday I felt the unprecedented violence of nature, and this phenomenon is what we call, probably part of the climate change by global warming. The photo is the eastern sky around 5 o'clock this morning after the rage had passed.
 
※For the Japanese people上の英文をネイティヴの発音で聴くには、英文をドラッグして、コピーし、左サイドの「英文をネイティヴの発音で聴く」に貼り付けてください。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。 
   

その他のカテゴリー

anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia anti-stroke antioxidant Audi TT Quattro Covid 19 English pronunciation facebook ISSからの景色 Marie persimmon Marsh Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions rehydration soprano saxophone studying English pronunciatoin β―カロチン 「さんぽ道」 いすゞ117クーペ うっかりミス お気に入り喫茶店 お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 よい睡眠 イクステーリア インドの思い出 インドの自然 インドの言葉 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 シャクナゲ ストレス解消 ストレッチング スピーチ スポーツ スマホ スムースな血流の促進 トキの野生化へ ハイビスカス パソコン ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロフト ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七五三 七夕 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 不思議なこと 世の中、捨てたものではない 世代交代 世界の指導者 世界の標準時 世界経済 両親に感謝 中国語 中生代 予防 二十四節気 五感 井戸水 交通安全 人との出会い 人前での話し方 人命救助 人生 人生これから 人生の不思議 人生の基盤 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 今年を振り返って 今日は何の日 会話の仕方 低体温を防ぐ 低栄養を防ぐ 住まい・インテリア 体脂肪率 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野のよい所 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な夏の過ごし方 健康的な春の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 偶然性 備えあれば憂いなし 先人の努力 先人の知恵 先祖 全員必修の意義 八重桜 六曜について 内視鏡による検診 再生可能エネルギー 再確認 冬の星座 初夏の花 初夏の過ごし方 前立腺 剪定 剪定の必要性 創意工夫 助け合い 動物愛護 動物愛護について 反省 収穫の喜び 口腔衛生 古代史 可能性を導く 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 味覚 呼吸 呼吸筋 和英辞典の威力 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地殻変動 地球 地球の動き 地球温暖化 地球環境 夏の星座 夏の花 夏季の花 夏至 夏至の天体 多年草 大切な栄養素 大相撲 大腸の健康 天体 天体のランデヴー 天体ショー 天敵 太陰太陽暦 太陰暦 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 子どもの交通安全対策 子供の頃の思い出 季節と黄道十二星座 季節の移り変わり 孤独感からの解放 学問・資格 学習に遅すぎることはない 孫娘たち 宇宙 宇宙に浮遊してる私たち 宇宙は暗黒 安全な入浴法 安全パトロール 安全運転 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 寒暖差 寛大な心 小学校の英語教育 少子高齢化の結果 川柳 巨樹から学ぶ 常識を覆す 平和 平和の使者 庭いじり 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 心配な雹によるダメージ 思い出 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 想像力 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感染症 感染症対策 我が家の仕来たり 我が家の菜園 抗酸化作用 持ちつ持たれつつ 持寄り前の調整 指揮法 挑戦は続く 挿し木 換気の必要性 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 文章の力 文章を書く 料理法の改善 新たな発見 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日ロ友好 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の未来 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日本文化 日没 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 旧暦 早春 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 昆虫の生態 星座 星食 春の過ごし方 春への憧れ 時代の波に乗る 晩夏から初秋へ 晩秋から初冬へ 暦について 月の満ち欠け 月までの距離 朝の習慣 朝ドラ 朝飯前 未来ある子供の安全 本との出合い 杉の木 果実酒 果物の木 枝垂れ桃 柴犬「ころ」 柿の良さ 栄養価ある野菜 栄養素 校歌 梅の花 梅雨の健康管理 梅雨の過ごし方 梅雨の頃の花 植え替え 植物から学ぶ 植物の不思議 植物の天敵 植物の植え替え 植物の生態 植物の越冬 楽しい川柳 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の健康 樹木の剪定 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歯の健康 歯の健康管理 歯の渋 歴史 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気流に掲載 気象 気象と健康 気象病 水分補給 決意 決断と実行 決断の時を知る 洗車 流星群 流通 海外日本人学校 海馬 深まる秋 渡りの習性 渡り鳥 温度、気圧、湿度 温暖化 温活 源平しだれ 漢字を手書きする習慣 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 烏川 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境衛生 生命力 生活の知恵 生活改善 生活様式の変化 生活習慣病の予防 異常気象 疲労回復 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 相手の気持ちを考える 真冬から早春へ 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会の変遷 社会生活の基本 祖父母の情熱 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の夢 私の家族 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 秋の星座 秋の月 秋分の日 秋田犬 種鳩の管理 立春とは 笑いは健康によい 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 筋肉維持 精神の安定 精神力 素敵な女性 経済 経済・政治・国際 経済効果か、人間か 経済活性化 経済講演会 美しいもの 美肌効果 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬の高速道路 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 肉体の鍛錬 肉体作業 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 膝の健康 自分を変える 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然現象 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 花木 花桃 花梅 芸術性 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 菊の美しさ 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 藤の花 虐待防止 蝉の一生 血圧 血圧の変化 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ 西洋シャクナゲ大輪 見えない所での努力 親から聞いた話 親の役割 親の役目 親離れ、子離れ 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 読売新聞に掲載 谷川岳遭難救助の鳩 豊かに発想 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰のトレーニング 足腰の鍛錬 車の安全運転 車の運転 車の運転心得 車検 辞書の使い方 近所の交流 迷信 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙 選挙の投票 野鳥の楽園 野鳥の生態 野鳥の飛来 長寿について 長寿会「お知らせ版」 防災 除草 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音楽 音楽会 音楽教育 頭の切り替え 頭の活性化 風物詩 風邪対策 食事 食物繊維 香りを楽しむ 骨の検査 骨粗鬆症対策 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢になっての生き方 高齢化社会 高齢化社会を生きる 高齢者の運動 高齢者の運転 高齢者講習 鳩による国際交流 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 4月に咲く植物 MRIによる検査 SNS

カテゴリー