フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

私のフェイスブック

日の出、日の入り時刻

現在の気象衛星映像

リアルタイム地球の姿

無料ブログはココログ

Persimmon Marsh  掲示板

カテゴリー「便利な生活と盲点」の35件の記事

2024年10月 3日 (木)

看板はローマ字表記より、英語表記が分かりやすい

Img_6443Img_6448
 
 この看板は高崎市木部町にあり、新幹線に乗っていても見えます。私のウォーキングコースの土手に設置されてます。ローマ字でも書かれてますが、外国の方に理解されるためにはKabra Riverが良いと思います。KABURAではカビュラと読まれます。GAWAでは意味が分かりません。
 
 下の写真は鏑川近くの畑の下を掘削したものですが、ご覧の通り、7~8m下の方まで厚い層で石や砂利が詰まってます。有史以前の川の様子が見て取れます。この石たちはきっと数億年ぶりに陽の目を見たのでしょう。
 
 ところで、今日、私は余りにも垂れ下がって咲いてるサルスベリの枝を可哀そうですが、剪定しました。蕾と花の重さで下がってしまったのです。来客の通り道なので仕方がありません。昔の写真を見たら、10月では今年のようにたくさん咲いてません。今年は猛暑が影響したと想われ、昨日の写真の通り未だ満開です。
 
Dear my friends abroad
 This sign is located in Kibe-twon, Takasaki-city, and can be seen from the Shinkansen that means bullet train. It is installed on the bank of my walking course. It is written in Roman letters, but I think Kabra River is better for foreigners to understand. KABURA is pronounced Kabjura. GAWA does not understand for foreigners, I guess.
 
 The photo below shows an excavation under the field near the Kabra River, and as you can see, a thick layer of stones and gravel is filled up to 7-8 meters below. We can see what the river looked like before history. These stones must have seen the light of sun for the first time in hundreds of millions of years.
 
 By the way, today I pruned the branches of a crepe myrtle in the garden that were drooping too much, even though I felt sorry for them. They had drooped due to the weight of the buds and flowers. It can't be helped since it is a path for visitors. Looking at old photos, crepe myrtle did not bloom as profusely in October as this year. I think this year's extreme heat in Japan has had an effect as you can see in yesterday's photo, they are still in full bloom this year.
 

2024年5月 6日 (月)

地球温暖化を肌で感じる昨今

Img_4713
  
 未だ5月であるのに、昨日は群馬県でも本当に暑かったです。このためでしょうか。山形県南陽市で4日に起きた森林火災は5日に一気に燃え広がり、95ヘクタールが焼けたと伝えられます。この面積は東京ドーム21個分と同じといわれ、周辺住民410人に避難指示が出されてます。
 
 近年は、世界的にも森林火災が多く、ハワイ・マウイ島の火災のほか、カナダ、ギリシャ、ポルトガル、チリなど各地で大規模な山火事が相次ぎ、犠牲者は多数と伝えられてます。
 
 森林火災の原因として「高温と乾燥した気候」が考えられ、鎮火しにくく、燃え広がりやすいでしょう。地球温暖化が深刻になれば、今回のように、日本も森林火災が増える可能性はあります。焼けた森林の再生は百年単位でかかり、動植物へ影響は計り知れません。
 
 一方、トンガやソロモン諸島など南太平洋の島々では海面上昇や海岸浸食が深刻であり、水没の危機に瀕してる伝えられます。大気中の二酸化炭素などの濃度が増えてくると、温室効果が高まり、結果として地球の平均気温が上昇していきます。発電のため、多量の石炭に依存している日本は温室効果ガスの削減に早急に取り組まなければならない。
 
Dear my friends abroad
 The simultaneous interpretation for your understanding will be after my breakfast in Japan time.
............................
  Even though it's still May, it was really hot in Gumma Prefecture yesterday. Is it for this reason? A forest fire that broke out in Nanyo-City, Yamagata Prefecture, Japan on the 4th spread rapidly on the 5th, reportedly burning 95 hectares. This area is said to be the same as 21 Tokyo Domes, and evacuation orders have been issued to 410 residents in the area.
 
 In recent years, there have been many forest fires around the world, including fires in Maui, Hawaii, as well as large-scale wildfires in various places such as Canada, Greece, Portugal, and Chile, and it is reported that many people have died.
 
 "High temperatures and dry climate" are thought to be the cause of forest fires, making them difficult to extinguish and spreading easily. If global warming becomes more serious, there is a possibility that there will be occurred more forest fires in Japan, like this time. Regeneration of burnt forests takes hundreds of years, and the impact on flora and fauna is immeasurable.
 
 On the other hand, it is reported that islands in the South Pacific such as Tonga and the Solomon Islands are facing serious sea level rise and coastal erosion, and are in danger of being submerged. As the concentration of carbon dioxide and other substances in the atmosphere increases, the greenhouse effect increases, and as a result, the average temperature of the earth rises. Japan which relies on large amounts of coal for power generation, must urgently work to reduce greenhouse gas emissions.
 

2023年12月23日 (土)

コンクリートを減らし、緑を増やす環境づくり

Img_5439_20231223034901
Img_5444 Img_5441 
 
 私が住む群馬県は太平洋側と日本海側のちょうど中間に位置し、中でも、北西部は山岳地帯であることからこれから雪に覆われます。一方、私が住む南部は関東平野の奥まった位置にあり、空っ風が吹きますが、概して雪は降りません。
 
 子供の頃は度々雪が降り、雪だるまを作ったり、赤い南天の実を目にしてウサギを作ったり、学校では雪合戦して楽しかった憶があります。大工仕事が好きだった私は「オリオン号」と命名した橇(そり)を作り、近くの坂で自ら乗って滑って楽しんだものです。
 
 当時に比較し、近年、群馬県南部では降雪が殆どなくなり、記憶に新しい今夏の猛暑を振り返っても、これら降雪の減少は世界規模な気候変動の一端と考えられます。
 
 調べてみると、日本の人口は年々80万人ほど減少しつつありますが、地球上に住む人類は年々増加し、今年2023年には80億人を超えたと言われ、食糧難の心配があります。地球温暖化に対し、人類一人一人が、自分ができることは何かを考えて実践し、未来の子孫のために地球沸騰化などと言われる気候変動を今のうちに食い止めなくてはなりません。例えば、私たちは可能な限り、これ以上、照り返しが強いコンクリートの庭にせず、土の表面を広く残し、開発と銘打った自然破壊せず、緑豊かな庭づくりなど光合成を促す環境を広げたいものです。
 
 写真上は、一人暮らしの私には食べ切れないほどの庭の金柑、左下は西隣の家のみかん、右下は東隣の家のみかんで、現在、私の庭の周囲は柑橘類がいっぱいな環境です。
 
Dear my overseas friends who are fighting against global warming
 Gumma Prefecture, Japan where I live, is located right between the Pacific Ocean and the Sea of Japan, and the northwest part of the prefecture is mountainous, therefore it will soon be covered with snow. On the other hand, the southern part of the prefecture is located in western district in the Kanto Plain including Tokyo, where the dry wind blows, but it generally does not snow.
 
 When I was a child, it often snowed, and I have fond memories of building snowmen, making rabbits using with the red Nanten fruit as her eyes, and playing snowball fight at school. I loved carpentry, so I made a sled that I named "Orion" and enjoyed riding it down the nearby slopes.
 
 Compared to those days, there has been almost no snowfall in southern Gumma Prefecture in recent years, and even when we look back on the intense heat of this summer, which is still fresh in our memories, this decrease of snowfall can be considered a part of global climate change.
 
 According to research, the population of Japan is decreasing by about 800,000 people every year, but the number of humans living on the earth is increasing every year and is said to exceed 8 billion people by 2023. There are concerns about food shortages. Each and every human being must think about what they can do to combat global warming and do what they can to stop climate change, which is often referred to as global boiling. For the sake of future descendants. for example, to the extent possible, we should avoid creating a concrete garden that reflects strong sunlight, leave a large soil surface, avoid destroying nature in the name of development, and create a lush garden to promote photosynthesis.
 
 In the photo above, there are more kumquats in my garden, I can't eat all alone, the bottom left is the tangerine of my western neighbor, and the bottom right is the mandarin oranges from my neighbor to the east. The area around my garden is currently full of citrus fruits. I am surrounded with the yellow environment.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
 

2023年12月13日 (水)

皆様、暫くでした。カッキーは元気です。

Img_5401
 
 珍しく13日間も更新がなく、皆さまにはご心配をおかけしました。しかし、私【カッキー】は元気ですからご安心ください。もちろん、お酒はブログ及びフェイスブック友人である皆さまのお顔を思い出しつつ、楽しく飲んでいました。
 
 実は、パソコンが不具合になり、修理に出してました。パソコンがないと、それをお伝え出来ませんでした。そして、今日やっと手元に戻り、暫くぶりに更新の喜びに浸っています。
 
 特に、ブログは既に17年間も続けているので「暫く休憩しなさい。」と、もしかして、天の指導があったのでしょう。更新を休んでいる期間中は、いつも通りに植物の世話や、青い車でドライブ、日帰り温泉、この年になっても天声人語を教材として英単語の勉強をしてました。しかし、更新がないと何か生活が空虚になり、発想力が著しく減退し、少しボケた様です。
 
 ですから、「人間にとって大切なことは創造性を磨くこと」と今更ながら感じてしまいました。しかし、表現の手段がありませんでした。明日からは雑談のような内容でしょうが、再度、更新する予定ですので、よろしくご指導をお願い申し上げます。
 
Dear my friends abroad
 Long time no see, everyone. I apologize for your anxiety, as there has been no update for 13 days, which is rare for me. However, please don't worry, I'm fine. Of course, I enjoyed drinking while remembering the faces of all my Facebook friends including you.
 
 Actually, my computer was malfunctioning and I had to send it for repair. Today, I have finally gotten it back, and I'm enjoying the joy of updating it for the first time in a while.
 
 Especially since I've been blogging for 17 years now, perhaps God was telling me to take a break. During the period of hiatus from updating, I continued to take care of plants in my garden, drive around by the blue Audi TT Quattro, take day trip spas, study English words using Tensei Jingo as a teaching material, and playing the piano. However, without updates, my life feels empty, my creativity has diminished significantly, and I feel like a little sluggish.
 
 Therefore, I have come to realize that what is important for humans is to improve our creativity. But I had no means of expression. Starting tomorrow, it will be more like a chat, but I plan to update it again day by day, so I appreciate your guidance.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
 

2023年9月11日 (月)

アイフレイルを避け、現代生活を送る

Img_5120
【今朝も庭で咲いてるブーゲンビリア】
 
 昨日、私が書いた内容に多少、失礼があったかもしれませんが、どこへ行っても、歩いていても、スマホを見てる人が多過ぎる世の中になってしまったので、私のように防空壕で生まれた昔の人間にとって、日本社会はこの状態で今後、何処へ行くのだろうと危惧を感じているからです。
 
 という私も現代に足並みをそろえ、スマホを持ち、パソコンでブログを書いてますから、特に「アイフレイル」という目の衰えを回避するため、自らへの戒めでもあります。
 
 特に、スマホは目との距離が近く、長い時間、首がいつも30°ほど下向きの固定した姿勢になり、今の自分はその状態であることをしっかり認識し、目から30cmほど離すようにしましょう。時々は遠方の山々を暫く眺めたり、天を仰いで、首周辺の筋肉を柔軟にする必要を感じます。
 
 ところで、専門家の話では、両目をぱっちり大きく開け、瞬きせず「10秒間もたない場合はドライアイである」と言われます。特に若い人は、これから60~70年と毎日、四六時中、目を使うので、目の健康を考えてスマホに向かう必要があります。一方、物事を受動するのみでなく、自ら発想する生活も心掛けたいものです。
 
Dear my overseas friends
 The simultaneous interpretation for you will be later, because from now on I will participate the radio gymnastics held at the park and take a breakfast. Then I'll interpret into English for your understanding above mentioned contents.
  
 I might be a little impolite for you about what I wrote yesterday, but we live in a world where there are too many people looking at their smartphones wherever they go or while walking. For me who were born in air raid shelter during world war Ⅱ, I am afraid about where Japanese society will go from now on. 
 
 Since I am also in line with the modern world, owning a smartphone and writing on Facebook on my computer, so that this is also a warning to myself, especially in order to avoid the deterioration of the eyes called "eye frailty".
 
 In particular, smartphone is close to our eyes, and for long periods of time the neck is always in a fixed position with facing down about 30 degrees. Sometimes I feel the need to look at the mountains in the distance for a while, look up at the sky, and flex the muscles around the neck.
 
 By the way, expert says that if you can't keep your eyes open for 10 seconds without blinking, you have "dry eye". Young people in particular will be using their eyes all day long every day for the next 60 to 70 years, so they need to consider the health of their eyes when looking at their smartphones. On the other hand, I would like to live a life by coming up with great ideas on my own, rather than just passively accepting things what the others thought.
  
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
  

2023年9月10日 (日)

電車内の光景に驚く

11950394_789655357824199_886619912346604
 
 IT技術の普及で急速に広まったスマートフォンは瞬時にして国境のない世界に入ります。最も心配されるのは、未来ある子供たちの視力の低下、及び、私たちはサイバー空間が身近に存在しても、その危険性を忘れがちです。
 
 「手に持って移動できる携帯電話」が発表されて以来、話すだけでなく、見ることができるスマホは老若男女を虜にし、「実際に会ったことがない人と繋がる」ので、便利なだけでは済まなくなる気がします。特に、子供たちは「今までにない危険性に巻き込まれる可能性」が指摘されてます。
 
 今や、スマホとコンピュータの処理能力に差が殆どなくなり、「便利という名のもとに、ひとときも手放すことができない」そんな人も少なくありません。
 
 その点で私が驚くのは、ベビーカーを押しながらスマホに目をやり続ける母親です。赤ちゃんは母の声や、母の子守歌が聞けなくてきっと不安でしょう。歩きスマホは当たり前、自転車スマホ、横断歩道を渡りながらのスマホ、デート中も互いに自分のスマホに目をやり続けるカップルもいます。心は繋がるのでしょうか。電車の中では9割以上の人が首を斜め30°下に向け同じ姿勢でスマホを見ています。この光景には本当に驚いてしまいます。世の中はどうなっているのでしょう。
 
 SNSで「誰かにすぐに繋がる便利な世の中」でも、こうした「不確実の繋がり」に人間は生涯に亘り振り回され続け、自ら物事をじっくり考える時間が確保できるでしょうか。24時間スマホをそばに置き、トイレの中でもそれをチェックするとされてます。これを異常事態と言わずに何と言いましょう。
 
 今の世の中で私も生活してます。スマホに振り回されず、目を見ての対話、自然観察、芸術に邁進する日々を目指します。
 
Dear my overseas friends
 This time, the quantity of the sentences is abundant beyond my ability to interpret, therefore I have to summarize the outline.
  
 Smartphone has rapidly spread due to the spread of IT technology, instantly we can enter a world without borders. The biggest concern is the deterioration of the eyesight of children who have a bright future, and even though cyberspace is all around us, we tend to forget its dangers.
 
 Smartphone is not only convenient as it allows us to connect with people we have never met in real life. In particular, it has been pointed out that children are at risk of becoming involved in unprecedented danger.
 
 What amazes me about this contemporary phenomenon is, for instance, a mother who keeps looking at her smartphone while pushing strollers. Her baby will probably be worried about not being able to hear her mother's voice or listen to hear her mother's lullaby. Others use their smartphones while cycling, while crossing a crosswalk. Some couples continue to look at own smartphones during date. Will their hearts be connected? On the train, more than 90% of passengers look at their smartphones in the same figure with their heads tilted 30 degrees downward. I was really surprised by this sight. What is the world going to?
 
 Even though we live in a convenient world where we can instantly connect with someone through SNS, people continue to be swayed by these uncertain connections throughout their lives, and are they able to find the time to think about things on their own?
 
 I am also living in today's world. I aim to spend my days focusing on face-to-face conversations, observing nature, and art instead of being swayed by my smartphone.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
  

2023年6月15日 (木)

ウォーキングしつつ気づく 現代社会の課題

Img_4880
 
 梅雨の中休みの夕方30分ほど、姿勢に気をつけウォーキングしています。ところが、最近、益々気になることが目に入ります。庭に樹木が生い茂って通路にはみ出していても、その家にはカーテンが閉まっていたり、常に雨戸が閉まっていたりする家屋が年々増加しています。
 
 私の家を中心として半径100メートル以内でも、現在、およそ10軒が空き家の状態です。人間が住んでいない家屋は見てすぐに分かります。それは家の表情が何となく物寂しい訴えをしているからです。
 
 現実には、高齢の住民が一度、施設に入所したり入院すると多くの場合、再度その家に戻る可能性が少ないからでしょう。
 
 民生委員の話によると、私の住む上四地区だけでも60人が一人暮らしとのことです。これは子供との同居が少なくなった現代の家族形態に起因します。昔は空き家はありませんでした。
 
 生涯をかけて何千万円というローンの返済を続け、購入した高い買い物が最後はそのまま無言で放置されてます。この状態はますます増え続け、空き家は悪の温床として使われることも起こり得ます。現代社会で解決すべき行政の大きな課題です。
 
 それとは対照的に田畑がなくなり、そこに新築家屋が年々、建設されてます。今後も歴史は繰り返されそうです。
 
Dear my friends abroad
 I walk for about 30 minutes in the evening during the rainy season with taking care of my posture. However, recently, I've noticed something that's bothering me more and more. Every year, more and more homes have closed curtains or shutters that are always closed, even if the garden is overgrown with trees and protrudes into the aisle.
 
 Within a radius of 100 meters from my house, currently about 10 houses became vacant. We can easily see a house without people living in it. That's because the expression of the house somehow makes a lonely appeal.
 
 In reality, once an elderly resident is admitted to a facility or hospitalized, it is often unlikely that they will return to that house again.
 
 According to the local welfare officer, there are 60 people living alone in my Kami4 district where I live. This is due to the modern phenomenon that people are less likely to live with their children. In the old days, there were no empty houses.
 
 Generally people spent their life repaying the loan, and in the end, the expensive purchase of tens of millions of yen was left untouched. This situation will continues to increase from now on, and vacant houses can be used as hotbeds of evil. This is a major administrative issue that must be resolved in modern society.
 
 In contrast, fields are disappearing, and new houses are being built there more and more. It seems that history will repeat itself in the future.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
 

2023年2月15日 (水)

IT化 世の中ますます 不安定

Img_4240
 
 平素、私は遠方へ行く場合以外、何処へ行くにもスマホを携帯せず、スマホに頼らず生活するよう努めてます。ですから、一般の人に比較すれば使用する頻度は10分の1程度でしょう。つまりほとんど使ってません。フェイスブックやブログはパソコンから発信してます。パソコンなら首を下に曲げず、姿勢は正しく、目の健康面から画面との距離を50cmに保てます。
 
 ところで、スマホですが、2週間ほど前から、画面を開くと同時に画面全体を覆うように「スマホの熱が暑すぎます」や「ゴミが多く、すぐに大掃除してください」などの画面が出て、電話がかかって来ても、すぐに出られない状態でした。仕方なく、昨日はスマホの会社に行ったら、10分程で無料ですべてきれいにしてもらえました。
 
 担当者の話では、このような文言を画面に出してスマホ使用者の不安を煽る組織があるのことです。この対策方法は「それに対応せず、どこもクリックしないこと」、つまり「無視することが大切」と言われました。
 
 普通電話においても、知らない組織や人から、また、市役所を名乗る人から「還付金があります」など、一般の人が引っ掛かりやすい電話が掛かって来ることが多く、最近の世の中は非常に不安定に感じます。お互いに気をつけましょう。
 
Dear my friends throughout the world
 Except when I go far away, I don't carry my smartphone with me wherever I go, and I try to live without relying on my smartphone. Therefore, compared to the general public, the frequency of use is about 1/10. I mean, it's barely used. Facebook and blogs are sent from the computer. When using the computer, I do not bend my neck downwards, maintain a correct posture, and keep my eyes at a distance of 50 cm from the screen.
 
 By the way, as for the smartphone, since about two weeks ago, as soon as I opened the screen, some information indicated such as "Your smartphone is too hot" or "There is a lot of dust, please clean it up immediately." Even if I got a call from someone, I couldn't answer right away. I had no choice myself, but I went to the smartphone company yesterday and the clerk cleaned everything for free in about 10 minutes.
 
 According to the clerk in charge, there is a strange organization that displays such words on the screen to aggravate user's anxiety. This countermeasure was said to be "don't respond to it and don't click anywhere", that is, so to speak "ignoring it is important".
 
 I often get phone calls from strange organizations or people I don't know, or from people announcing to be from the city hall, saying like "You can get a refund". In General, I feel that the world is very unstable these days. Let's take care of each other.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/..
 

2022年11月21日 (月)

走行距離やっと1万K、今後も時間の余裕を持つ

Img_1254
【群馬県・愛妻の丘で】
       
 以前の黄色のTTから、この空色になって2年3ヶ月が経過し、走行距離がやっと1万Kになりました。それでも、この距離は鹿児島から稚内まで2往復半走った距離で、地球をやっと4分の1周した距離に相当します。
   
 以前に書きました通り、若き日に乗っていた初代の117(いちいちなな)クーペは26万K走ったのですから、地球を6周半走ったことになります。今のままの頻度で、このTTで同じ距離を走るには後、50年かかります。
   
 この車のガソリンはハイオクで、高崎市「滝の慈眼寺」の東のスタンドで161円で入れてます。レギュラーの場合は151円です。
   
 運転で気をつけてることは「危ない時間帯」に乗りません。それはトラックがスピードを出してる早朝、前方が見難い雨の日の夕方、そして通学路です。また、TTは車体の横幅が膨らんでるので狭い道は通過しません。一方、カーブは遠心力が働くので必ず減速です。実際には何と言っても「時間的余裕と車間距離」と考えてます。
    
Dear my overseas friends
 It's been 2 years and 3 months since I bought this new sky blue TT by trading in the previous yellow TT, and the mileage has finally reached 10,000km. Even so, this distance is equivalent to two and a half round trips between Kagoshima-city and Wakkanai-city, and barely a quarter of the way around the earth. This is almost the same distance between Japan and New Zealand where Ms. Sarah lives.
 
 As I wrote before, the first-generation of Isuzu 117 Coupe that I rode in my young days together with Ms. Sarah ran 260,000km that means six and a half times around the earth. It will take another 50 years to run the same distance on this new TT at the current frequency.
 
 Gasoline is high-octane for TT, and I can get it for 161 yen at the stand east of Takinojigenji Temple. In the case of regular, it is 151 yen.
   
 What to watch out for driving "I don't drive during "dangerous times and places", such as "Early morning when trucks are speeding, evenings when raining it's hard for us to see ahead, and avoiding school zone. Also, because the width of the car body is swollen, so I don't pass through narrow roads. On the other hand, as you know, curves always slow down because centrifugal force works. Actually, I'm thinking about "time margin and inter-vehicle distance" are indispensable.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/..
    

2022年10月 6日 (木)

平穏は 危険に晒され 厳しいもの

Img_3787
   
 先日の朝一斉の「Jアラート」には、突然、日本中が恐怖に陥りました。北朝鮮が弾道ミサイルを発射したので「頑丈な建物の中、あるいは地下に逃げてください。」とのアナウンス、地方には地下などありません。
 
 一見、平穏な日常であっても、いつ何が起こるかわからない世界情勢の厳しい現実に、私たちは暮らしていることを悟ります。
 
 国内でも、昨今は思いもよらない知床半島の外海における遊覧船事故、警備の隙を狙われた安倍元総理の銃撃事件、炎天下における送迎バス園児取り残し死亡事故、静岡県の風水害による飲料水不足、千葉県における幼児の不明など「何も起こらない一日」が珍しいです。
 
 ところで、先日、私の地区で行われた防災訓練の折、消防署長が挨拶で、現在「消防隊員が不足して困窮してる」と話されました。このことは警察官不足や、ごみ収集作業員不足など同様であり、いつも通りの「有難い生活が危うくなってる現実」に私たちは生きてます。
 
 今日の私の予定の一つは、児童の安全を期して、倉賀野小学校集団下校に真剣に取り組みます。
  
Dear my friends abroad
 The other day, all of Japan was suddenly terrified by the "J-Alert" all at once in the morning . A ballistic missile was launched from North Korea, so there was a severe announcement saying, "Escape to a sturdy building or underground."
 
 At first glance, our everyday seems peaceful, but we realize that we are living in the harsh reality of the world situation. We do not know what will happen at any time.
 
 In Japan as well, there have been recent incidents such as the unexpected excursion boat accident in the open sea of ​​the Shiretoko Peninsula in Hokkaido, the shooting incident of former Prime Minister Abe who was targeted at security gaps, a fatal accident in which a child was left behind on a shuttle bus under the scorching sun, the shortage of drinking water due to flood damage in Shizuoka Prefecture, and the missing girl infant in Chiba Prefecture. A day where nothing happens” is rare.
 
 Not change the subject, but the other day, during a disaster prevention drill held in my district in Kuragano-town, the fire chief said in his greeting that "there is a shortage of firefighters and we are in trouble." This is the same as the shortage of policemen and the shortage of garbage collection workers. Therefore, we are living in the usual situation, but the reality of "a thankful life is in danger".
 
 One of my plans for today is to seriously work on the Kuragano Elementary School's group leaving school for the safety of the children.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/..
  

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia anti-stroke antioxidant Audi TT Quattro Covid 19 English pronunciation facebook ISSからの景色 Marie persimmon Marsh Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions rehydration soprano saxophone studying English pronunciatoin β―カロチン 「さんぽ道」 いすゞ117クーペ うっかりミス お気に入り喫茶店 お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 よい睡眠 イクステーリア インドの思い出 インドの自然 インドの言葉 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 シャクナゲ ストレス解消 ストレッチング スピーチ スポーツ スマホ スムースな血流の促進 トキの野生化へ ハイビスカス パソコン ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロフト ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七五三 七夕 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 不思議なこと 世の中、捨てたものではない 世代交代 世界の指導者 世界の標準時 世界経済 両親に感謝 中国語 中生代 予防 二十四節気 五感 井戸水 交通安全 人との出会い 人前での話し方 人命救助 人生 人生これから 人生の不思議 人生の基盤 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 今年を振り返って 今日は何の日 会話の仕方 低体温を防ぐ 低栄養を防ぐ 住まい・インテリア 体脂肪率 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野のよい所 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な夏の過ごし方 健康的な春の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 偶然性 備えあれば憂いなし 先人の努力 先人の知恵 先祖 全員必修の意義 八重桜 六曜について 内視鏡による検診 再生可能エネルギー 再確認 冬の星座 初夏の花 初夏の過ごし方 前立腺 剪定 剪定の必要性 創意工夫 助け合い 動物愛護 動物愛護について 反省 収穫の喜び 口腔衛生 古代史 可能性を導く 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 味覚 呼吸 呼吸筋 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地殻変動 地球 地球の動き 地球温暖化 地球環境 夏の星座 夏の花 夏季の花 夏至 夏至の天体 多年草 大切な栄養素 大相撲 大腸の健康 天体 天体のランデヴー 天体ショー 天敵 太陰太陽暦 太陰暦 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 子どもの交通安全対策 子供の頃の思い出 季節と黄道十二星座 季節の移り変わり 孤独感からの解放 学問・資格 学習に遅すぎることはない 孫娘たち 宇宙に浮遊してる私たち 宇宙は暗黒 安全な入浴法 安全パトロール 安全運転 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 寒暖差 寛大な心 小学校の英語教育 少子高齢化の結果 川柳 巨樹から学ぶ 常識を覆す 平和 平和の使者 庭いじり 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 心配な雹によるダメージ 思い出 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 想像力 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感染症 感染症対策 我が家の仕来たり 我が家の菜園 抗酸化作用 持ちつ持たれつつ 持寄り前の調整 指揮法 挑戦は続く 挿し木 換気の必要性 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 文章の力 文章を書く 料理法の改善 新たな発見 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日ロ友好 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の未来 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日本文化 日没 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 旧暦 早春 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 昆虫の生態 星座 星食 春の過ごし方 春への憧れ 時代の波に乗る 晩夏から初秋へ 晩秋から初冬へ 暦について 月の満ち欠け 月までの距離 朝の習慣 朝ドラ 朝飯前 未来ある子供の安全 本との出合い 杉の木 果実酒 果物の木 枝垂れ桃 柴犬「ころ」 柿の良さ 栄養価ある野菜 栄養素 校歌 梅の花 梅雨の健康管理 梅雨の過ごし方 梅雨の頃の花 植え替え 植物から学ぶ 植物の不思議 植物の天敵 植物の植え替え 植物の生態 植物の越冬 楽しい川柳 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の健康 樹木の剪定 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歯の健康 歯の健康管理 歯の渋 歴史 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気流に掲載 気象 気象と健康 気象病 水分補給 決意 決断と実行 決断の時を知る 洗車 流星群 流通 海外日本人学校 海馬 深まる秋 渡りの習性 渡り鳥 温度、気圧、湿度 温暖化 温活 源平しだれ 漢字を手書きする習慣 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 烏川 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境衛生 生命力 生活の知恵 生活改善 生活様式の変化 生活習慣病の予防 異常気象 疲労回復 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 相手の気持ちを考える 真冬から早春へ 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会の変遷 社会生活の基本 祖父母の情熱 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の夢 私の家族 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 秋の星座 秋の月 秋分の日 秋田犬 種鳩の管理 立春とは 笑いは健康によい 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 筋肉維持 精神の安定 精神力 素敵な女性 経済 経済・政治・国際 経済効果か、人間か 経済活性化 経済講演会 美しいもの 美肌効果 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬の高速道路 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 肉体の鍛錬 肉体作業 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 膝の健康 自分を変える 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然現象 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 花木 花桃 花梅 芸術性 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 菊の美しさ 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 藤の花 虐待防止 蝉の一生 血圧 血圧の変化 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ 西洋シャクナゲ大輪 見えない所での努力 親から聞いた話 親の役割 親の役目 親離れ、子離れ 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 読売新聞に掲載 谷川岳遭難救助の鳩 豊かに発想 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰のトレーニング 足腰の鍛錬 車の安全運転 車の運転 車の運転心得 車検 辞書の使い方 近所の交流 迷信 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙 選挙の投票 野鳥の楽園 野鳥の生態 野鳥の飛来 長寿について 長寿会「お知らせ版」 防災 除草 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音楽 音楽会 音楽教育 頭の切り替え 頭の活性化 風物詩 風邪対策 食事 食物繊維 香りを楽しむ 骨の検査 骨粗鬆症対策 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢化社会 高齢化社会を生きる 高齢者の運動 高齢者の運転 高齢者講習 鳩による国際交流 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 4月に咲く植物 MRIによる検査 SNS

カテゴリー