カテゴリー「言葉の重み」の3件の記事

2022年5月 4日 (水)

若いうち 思考を深める 作文教育

Img_3251
【朝夕、水遣りして、4種類のツツジを育ててます。このような自然の色彩から汚れた私の心は回復するでしょうか。画像を拡大してご覧ください。
I water the azaleas in the morning and evening to raise four types of azalea. Will my unclean heart recover by means of this natural color?
   
 年を重ねるほど言語生活は大切で、言語的に複雑になれないと思考も単純になりやすいでしょう。私たちは日々の生活の中で苦労して生きることで様々なことを学びますが、それに加えて、読書を習慣化すれば、更に自分が体験できないことを広く学べます。
 
 読書の習慣があれば、極めて人間的な思考である創造力を広げることができ、同時に、教養も身につくとともに、日常生活において表現が豊かになります。表現力が広がると、何より人間関係を恐れなくなり、他人と意見が違うことも恐れなくなるでしょう。
  
 ところで、昔から作文教育の大切さは叫ばれています。しかし、現代はIT化時代へと変化し、作文で「自分の心の中にあるものを整理して書く習慣」が少ない傾向かもしれません。
  
 作文教育が欠如すると表現力が豊かにならず「確固とした自分という人間」を作れないと考えられます。勉強の基本である読書と作文によって思考は深まることはもとより、日々の言語生活が豊かになり、併せて、人間的な交流も深まると思われます。
  
 未来輝く小中学生のうちから、読書と作文に親しみ、思考と表現力を豊かにしてほしいものです。
  
Dear children who shine in the future
 The older we get, our language life is the more important, and if we don't get linguistically complicated, our thoughts tend to be simple. We learn a lot by struggling to live in daily life, but in addition, if we make reading a habit, we can learn more about what we did not experience.
 
 If we have a habit of reading, our creativity will be expanded. Creativity is an extremely human thinking, and at the same time, we will acquire a culture and enrich our expression in our daily life. As our expressiveness expands, we will not be afraid of relationships and will not be afraid of disagreeing with others.
 
 Not change the subject, but the importance of composition education has been called out since previous age. However, nowadays has changed to the IT period. If there may be less composition, we will have less "habit of organizing and writing what we have in our heart."
 
 If there is a lack of composition, the expressiveness will not be enriched and it will not be possible to create a "human being who has firm individuality". Reading and writing, which are the basics of study, will deepen our thinking and enrich our daily language life as well as human interaction.
 
 During the age of the elementary and junior high school students who will shine in the future, I would like them to become familiar with reading and writing, and to enrich their thinking and expressiveness.
  
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/...
  

| | コメント (0)

2020年5月11日 (月)

毎日がステイガーデンで以前とさほど変わらない

Img_0608

 ウイルスは人から人へ感染することからステイホームが叫ばれてます。このようなとき庭でシャクナゲなど植物を世話してると、ステイガーデンになり、光合成によって一日中、新鮮な空気の中で過ごせます。5月は新緑の季節で、この環境は自然との対話が生まれ、精神的に追い込まれることはありません。

 すでに15年も一人でステイホームしており、楽器や英作文など日々やるべきことはたくさんあり、まあまあ充実してます。

 ただ、人間には顔を見ての対話が欠くべからざることと心から思います。


 Stay home is recommended because the virus is infected from person to person. In this case, there are various plants such as rhododendrons in a relatively large garden, it becomes a stay garden and I can spend all day in the fresh air by photosynthesis. May is the season of fresh greenery. This environment makes days dialogue with nature and never being mentally driven.

 I have been staying home alone for 15 years, and I have many works to do every day such as piano and English composition, so it is relatively fulfilling.

 However, I sincerely think that conversation seeing her or his face is indispensable for human being.

| | コメント (0)

2018年3月16日 (金)

K医師の一言に勇気をもらう

P1020753【スイセン・・・太陽方向を向いて咲く】

 昨日は私の家から車で1時間以上かかる吾妻脳神経外科へ行きました。この近くでは八ッ場ダムが建設中です。2ヶ月に一度ここへ通院し、現役時代から続けて診察いただき、今では大分回復していても血圧の薬をもらいに行きました。ここでは時々、血液検査や心電図、胃の内視鏡検査、胸部レントゲンなど検査を受け、毎年、糖尿もチェックします。

 わざわざこのように遠方の病院へ行くのは、以前からPTA関係でK院長先生と知り合いだからです。しかし、ちょっと風邪ひいたり、体調が芳しくないときは近くの病院を訪ねることもしばしばです。
 
P1020754【今朝咲き始めた雪柳・・・次第に白くなる】
 
 実は月曜日に長時間に亘り用事があったことが元で、大分疲れてしまい、翌日、とある地元の病院で疲れたことを言いましたら、血中酸素を計ってくれました。そして医師曰く「これは大変だ」と数値を見ていわれました。
 
 血中酸素は健康体であれば98や99らしいですが、私は93~94~95とのことで、大分低くこれでは「動くのも大変でしょう。」とのことで、酸素吸入してくれましたが、数値は回復しませんでした。
 
 それにしても、患者本人の前で「これは大変だ」といわれた場合、本人はどうして良いか分かりません。「大分低くなってます。」などの伝え方が患者は事実を把握し、それほど恐れないと思われます。
  
 このため15年来、診察いただいてる吾妻脳神経外科へ昨日行き、血圧の薬を頂くついでに、K院長に血中酸素が低いといわれたことを話すと、90代であればそんなに問題はないと話され、私は急に視界が開け、希望が湧いてきました。今後、生活をきちんとして様子を見る気持ちになりました。流石、NHKためしてガッテンに助言者として出演される先生と感じました。
 
 医師の言葉は患者にとって一言一言が重大です。このことから医師として専門の実力は最も大切ですが、言葉の発し方も丁寧にポイントをついて、回復に向かう方法を述べて欲しく、患者に少しでも希望を持たせることが肝心と思います。
 
P1020738【開花寸前の君子蘭・・・夢がある】
 
 医師のみならず、言葉が大切なのは学校の先生です。日々の学校生活ではいろいろの場面があっても、児童生徒にとって先生が発する言葉は重みがあり、教師の何気なく発する一言でも児童生徒の心に入り込み、その後、善し悪しにつけ長きに亘り影響を与えるものです。
 
 医師としての実力、教員として専門科目の実力は言うに及ばずですが、相手が失望するような発言はあってはなりません。どうしたらより良くなるか、どうしたら回復するか、少しでも希望を持たせる言葉を発したいものです。教員とは児童生徒が夢を持ち、そして、いかに大きい人物になっていくかは、ポインドを得た一言ではないでしょうか。
  

| | コメント (2)

その他のカテゴリー

anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia anti-stroke antioxidant Audi TT Quattro Covid 19 English pronunciation facebook ISSからの景色 Marie persimmon Marsh Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions soprano saxophone studying English pronunciatoin お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 よい睡眠 イクステーリア インドの思い出 インドの自然 インドの言葉 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 シャクナゲ ストレス解消 ストレッチング スポーツ スムースな血流の促進 トキの野生化へ パソコン ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロフト ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七五三 七夕 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 世代交代 世界の指導者 世界の標準時 世界経済 両親に感謝 中生代 予防 二十四節季 二十四節気 五感 井戸水 交通安全 人との出会い 人命救助 人生 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 会話の仕方 住まい・インテリア 体脂肪率 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野のよい所 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な夏の過ごし方 健康的な春の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 備えあれば憂いなし 先人の努力 先人の知恵 先祖 八重桜 内視鏡による検診 再生可能エネルギー 初夏の花 初夏の過ごし方 前立腺 剪定 創意工夫 助け合い 動物愛護 動物愛護について 口腔衛生 古代史 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 呼吸筋 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地殻変動 地球 地球温暖化 地球環境 夏の星座 夏季の花 夏至の天体 多年草 大相撲 大腸の健康 天体 天体ショー 天敵 太陰暦 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 子供の頃の思い出 季節の移り変わり 学問・資格 学習に遅すぎることはない 宇宙に浮遊してる私たち 安全な入浴法 安全パトロール 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 寛大な心 小学校の英語教育 少子高齢化の結果 川柳 平和 庭いじり 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 思い出 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感染症 感染症対策 我が家の仕来たり 我が家の菜園 抗酸化作用 持ちつ持たれつつ 持寄り前の調整 指揮法 挑戦は続く 挿し木 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 文章を書く 料理法の改善 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日ロ友好 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の未来 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 旧暦 早春 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 昆虫の生態 星座 星食 春の過ごし方 時代の波に乗る 晩夏から初秋へ 晩秋から初冬へ 暦について 月の満ち欠け 朝の習慣 朝ドラ 未来ある子供の安全 杉の木 果実酒 果物の木 枝垂れ桃 柴犬「ころ」 栄養価ある野菜 栄養素 梅の花 梅雨の過ごし方 植え替え 植物の不思議 植物の天敵 植物の植え替え 植物の生態 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の剪定 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歯の健康 歯の健康管理 歯の渋 歴史 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気象 気象病 水分補給 決意 流星群 流通 海外日本人学校 渡りの習性 渡り鳥 源平しだれ 漢字を手書きする習慣 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境衛生 生命力 生活改善 生活様式の変化 生活習慣病の予防 異常気象 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 真冬から早春へ 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会生活の基本 祖父母の情熱 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の夢 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 秋の星座 秋の月 秋分の日 種鳩の管理 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 素敵な女性 経済 経済・政治・国際 経済活性化 経済講演会 美肌効果 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬の高速道路 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 肉体の鍛錬 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 膝の健康 自分を変える 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然現象 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 花木 花桃 花梅 芸術性 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 蝉の一生 血圧 血圧の変化 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ大輪 親の役割 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 読売新聞に掲載 谷川岳遭難救助の鳩 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰の鍛錬 車の安全運転 車の運転 車の運転心得 車検 辞書の使い方 近所の交流 迷信 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙 選挙の投票 野鳥の楽園 野鳥の生態 野鳥の飛来 長寿について 長寿会「お知らせ版」 防災 除草 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音楽 音楽会 音楽教育 頭の活性化 風物詩 風邪対策 食事 食物繊維 香りを楽しむ 骨の検査 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢化社会 高齢者の運転 高齢者講習 鳩による国際交流 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 4月に咲く植物 MRIによる検査