フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

私のフェイスブック

日の出、日の入り時刻

現在の気象衛星映像

リアルタイム地球の姿

無料ブログはココログ

Persimmon Marsh  掲示板

カテゴリー「自然散策」の3件の記事

2022年8月29日 (月)

暫くぶり 牛伏山頂 散策する

Img_3615_20220829141301
 
 今日はこれからドライブ方々、吉井ドリームセンターの日帰り温泉に行ってきます。行きは中山峠経由、帰りは山名経由で、前回の写真の新鏑川橋を通過します。
 
 実は、今日の午前中、高崎医療センターの歯科口腔外科で治療を受け、担当医から上顎洞の下の経過がよいと言われ、安心したので、のんびり温泉に入りたくなりました。
 
 ついでに、高崎市内で景色が最も素晴らしい牛伏山頂に車のまま登り、山頂が広いので良い空気を吸いながら散策する予定です。皆さんの家から牛伏山が見える場合、手を振ってください。
 
Dear my friends who like spa
 Today I will go to the hot spring at the Yoshii Dream Center by driving. I go via Nakayama Pass and return via Yamana-town and pass the New-Kabra-river bridge in the previous photo.
 
 In fact, this morning, I received treatment at the Takasaki Medical Center's dental and oral surgery department, and the doctor in charge told me that the progress under the maxillary sinus was good. Therefore I was relieved to hear that to the core, so I wanted to bathe.
 
 In addition, I plan to drive up to the summit of Mt. Ushibuse, which has the most beautiful scenery in Takasaki City, and take a walk while breathing in the fresh air because the top of the mountain is spacious. If you can see Mt. Ushibuse from your house, please wave your hand.
 
※For the Japanese people   
上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/...
 

2018年12月26日 (水)

見晴るかす 赤城の裾野 濁世断つ

P1030275_2


高崎には素晴らしい景色の場所があります。遠望は赤城山で、中央の小高い丘陵は観音山の東側です。その北が高崎市街地です。最も東は日光の男体山です。ここは牛伏山山頂のお城の窓から見た景色です。このような広大な景色を見ると日々堆積した心の塵まで洗われます。拡大してご覧ください。

The city of Takasaki has a place of wonderful view. The distant view is Mt. Akagi, and the central high-raised hill is the east side of Kannon-yama. That north is Takasaki city area. The most remote eastern mountain is Mt. Nantaizan at Nikko in Tochiigi prefecture. This is the view from the window of the castle at the top of Mt. Ushibuse in Yoshi-town. When I see such a vast landscape, I can wash the dust of the mind that has accumulated day by day. Enlarge the photo please!
 
P1060467
 

2018年4月 4日 (水)

今朝6時より、空高く雲雀さえずる土手を4K歩く

P1020773【今朝ウォーキングしたお気に入り鏑川の土手・・高崎市木部町】

 ブログを書く予定の明日木曜日は私にとって一大イベントがあり、一日繰り上げて今日書きます。
 
 どうしたことか、冬からずっと体調不良が続きましたが、今朝起きたら何となく調子がよく、6時から暫くぶりにお気に入りコースを4K歩きたくなり、車で現場へ行き、歩き始めました。思ったほど疲れず、胸に負荷を感じません。シベリアへ帰還したコハクチョウや人の姿はなくとも、小鳥の声は賑やかです。
 
 一般的に早朝運動は循環器にとって不健康と考えられてますが、それは寒い時季と悟りました。冬季の早朝は気温の低さから血管が硬く、血流がスムースでないので医学な見地から危険といわれてます。
 
 しかし、桜が散る季節となり、今朝ウォーキングしてみて、空気は適温であり、気持ちよく、ある程度、快適なスピードを保つことができました。太陽は思いのほか高く、無風状態であることから、顔に当る空気以外、何の抵抗も感じないでさっささっさと前進です。
 
P1020866 【玄関前の君子蘭】
 
 次に、私が考えるウォーキングのポイントです。今や高齢化時代にあって足腰の筋肉が減少するサルコペニア対策や、足腰が正常に動かないロコモティヴシンドロームに罹る人が増え、ますます大きな社会問題になりつつあるのが現状です。
 
 しかし、これは個人個人がそうならないように、未然にこれを回避する強い気持と実践する他はありません。
 
 私がウォーキングする上で基本と考えることは「五感を研ぎ澄ませること」です。可能な限り街中より、自然豊かな道を歩くことでそれが感じられます。今回も、気持ちよく風を切る音、天高くさえずる雲雀の声、軽やかな靴の音、土手に芽を吹く新緑の香り、鏑川のせせらぎの音、目に入る雄大な自然の景色、背中を伝わる汗の動きなど、平素気づき難い事象に心が反応します。これにより、肉体のみならず、脳によい刺激があるでしょう。
 
P1020859 【もうすぐ開花する赤紫の藤】
 
 次に、実際のウォーキングで気に留めたいことです。それは、しっかり前方を見つつ、頭が前後左右にぐらつかないことであり、ある程度の速度は必要でも、スピードを求めるより全身が快く感じることです。距離は最低でも1000mはこなしたいです。この距離は15分程度なので、ちょっと短時間です。でも、しっかりウォーキングすれば効果はかなりあるでしょう。
 
 私たちにとって肝心な心肺機能をより活動させるには、ウォーキング中や後、呼吸数、心拍数とも平時よりそれぞれ1.5倍くらいをめざしたいです。これは眠ってる循環器によい刺激を与え、血流がずっとよくなります。
 
 ウォーキングを行う頻度は、私の場合、「歩きたい」と身体が欲するときです。実はこれは無理しない観点から大切なことです。しかし、健康時であれば、週2回程度がよいと考えてます。
 
 年齢を重ねるとともに減らしてはならないのが、足腰を中心とした全身の筋肉量です。これが前述のサルコペニア対策です。しかし、筋肉は外から分かり難いので、その大切さをしっかり認識し、先日、記述した力士が行う「てっぽう」など身体にちょっと負荷をかける心掛けを日々持ちたいです。
 

その他のカテゴリー

anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia anti-stroke antioxidant Audi TT Quattro Covid 19 English pronunciation facebook ISSからの景色 Marie persimmon Marsh Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions rehydration soprano saxophone studying English pronunciatoin β―カロチン 「さんぽ道」 いすゞ117クーペ うっかりミス お気に入り喫茶店 お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 よい睡眠 イクステーリア インドの思い出 インドの自然 インドの言葉 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 シャクナゲ ストレス解消 ストレッチング スピーチ スポーツ スマホ スムースな血流の促進 トキの野生化へ ハイビスカス パソコン ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロフト ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七五三 七夕 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 不思議なこと 世の中、捨てたものではない 世代交代 世界の指導者 世界の標準時 世界経済 両親に感謝 中国語 中生代 予防 二十四節気 五感 井戸水 交通安全 人との出会い 人前での話し方 人命救助 人生 人生これから 人生の不思議 人生の基盤 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 今年を振り返って 今日は何の日 会話の仕方 低体温を防ぐ 低栄養を防ぐ 住まい・インテリア 体脂肪率 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野のよい所 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な夏の過ごし方 健康的な春の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 偶然性 備えあれば憂いなし 先人の努力 先人の知恵 先祖 全員必修の意義 八重桜 六曜について 内視鏡による検診 再生可能エネルギー 再確認 冬の星座 初夏の花 初夏の過ごし方 前立腺 剪定 剪定の必要性 創意工夫 助け合い 動物愛護 動物愛護について 反省 収穫の喜び 口腔衛生 古代史 可能性を導く 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 味覚 呼吸 呼吸筋 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地殻変動 地球 地球の動き 地球温暖化 地球環境 夏の星座 夏の花 夏季の花 夏至 夏至の天体 多年草 大切な栄養素 大相撲 大腸の健康 天体 天体のランデヴー 天体ショー 天敵 太陰太陽暦 太陰暦 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 子どもの交通安全対策 子供の頃の思い出 季節と黄道十二星座 季節の移り変わり 孤独感からの解放 学問・資格 学習に遅すぎることはない 孫娘たち 宇宙 宇宙に浮遊してる私たち 宇宙は暗黒 安全な入浴法 安全パトロール 安全運転 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 寒暖差 寛大な心 小学校の英語教育 少子高齢化の結果 川柳 巨樹から学ぶ 常識を覆す 平和 平和の使者 庭いじり 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 心配な雹によるダメージ 思い出 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 想像力 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感染症 感染症対策 我が家の仕来たり 我が家の菜園 抗酸化作用 持ちつ持たれつつ 持寄り前の調整 指揮法 挑戦は続く 挿し木 換気の必要性 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 文章の力 文章を書く 料理法の改善 新たな発見 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日ロ友好 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の未来 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日本文化 日没 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 旧暦 早春 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 昆虫の生態 星座 星食 春の過ごし方 春への憧れ 時代の波に乗る 晩夏から初秋へ 晩秋から初冬へ 暦について 月の満ち欠け 月までの距離 朝の習慣 朝ドラ 朝飯前 未来ある子供の安全 本との出合い 杉の木 果実酒 果物の木 枝垂れ桃 柴犬「ころ」 柿の良さ 栄養価ある野菜 栄養素 校歌 梅の花 梅雨の健康管理 梅雨の過ごし方 梅雨の頃の花 植え替え 植物から学ぶ 植物の不思議 植物の天敵 植物の植え替え 植物の生態 植物の越冬 楽しい川柳 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の健康 樹木の剪定 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歯の健康 歯の健康管理 歯の渋 歴史 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気流に掲載 気象 気象と健康 気象病 水分補給 決意 決断と実行 決断の時を知る 洗車 流星群 流通 海外日本人学校 海馬 深まる秋 渡りの習性 渡り鳥 温度、気圧、湿度 温暖化 温活 源平しだれ 漢字を手書きする習慣 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 烏川 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境衛生 生命力 生活の知恵 生活改善 生活様式の変化 生活習慣病の予防 異常気象 疲労回復 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 相手の気持ちを考える 真冬から早春へ 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会の変遷 社会生活の基本 祖父母の情熱 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の夢 私の家族 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 秋の星座 秋の月 秋分の日 秋田犬 種鳩の管理 立春とは 笑いは健康によい 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 筋肉維持 精神の安定 精神力 素敵な女性 経済 経済・政治・国際 経済効果か、人間か 経済活性化 経済講演会 美しいもの 美肌効果 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬の高速道路 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 肉体の鍛錬 肉体作業 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 膝の健康 自分を変える 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然現象 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 花木 花桃 花梅 芸術性 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 菊の美しさ 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 藤の花 虐待防止 蝉の一生 血圧 血圧の変化 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ 西洋シャクナゲ大輪 見えない所での努力 親から聞いた話 親の役割 親の役目 親離れ、子離れ 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 読売新聞に掲載 谷川岳遭難救助の鳩 豊かに発想 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰のトレーニング 足腰の鍛錬 車の安全運転 車の運転 車の運転心得 車検 辞書の使い方 近所の交流 迷信 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙 選挙の投票 野鳥の楽園 野鳥の生態 野鳥の飛来 長寿について 長寿会「お知らせ版」 防災 除草 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音楽 音楽会 音楽教育 頭の切り替え 頭の活性化 風物詩 風邪対策 食事 食物繊維 香りを楽しむ 骨の検査 骨粗鬆症対策 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢化社会 高齢化社会を生きる 高齢者の運動 高齢者の運転 高齢者講習 鳩による国際交流 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 4月に咲く植物 MRIによる検査 SNS

カテゴリー