フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

私のフェイスブック

日の出、日の入り時刻

現在の気象衛星映像

リアルタイム地球の姿

無料ブログはココログ

Persimmon Marsh  掲示板

カテゴリー「早朝の時間帯」の4件の記事

2024年9月25日 (水)

早朝の東の空には、すでに「冬のダイアモンド」が輝いてる

461158940_8149232015199793_7419704646653
 
 夜間は丁度良い気温を通り過ぎ、寒く感じるほど季節は本格的な秋に向ってます。未だ9月というのに富士山山頂の気温は-5°を記録したと伝えられます。地球が心配になるほど猛暑続きだった日本列島は地球の公転により、いよいよ気候が寒冷に向かってます。
 
 ところで、年齢を重ねたためか、私は比較的早く目が覚めます。東の窓を開けて空を見ると驚きます。それは、日の出が遅くなったことから、暗い空にすでに有名な「冬のダイアモンド」が正に宝石のように輝いてます。今後、季節が進むと次第に夜中に出るようになり、12月頃になると日没後に出るようになります。
 
 ご存知の通り、全天には21個の一等星がありますが、この内6個が「冬のダイアモンド」の外枠を構成してます。それらは、ほぼ頭上になる「ぎょ車座」のカペラ、右回りに「おうし座」のアルデバラン、「オリオン座」のリゲル、最も明るい「おおいぬ座」のシリウス、「こいぬ座」のプロキオン、そして、「ふたご座」のポルックスです。この内、黄道十二星座は「おうし座」と「ふたご座」ですから、夏の期間に太陽はこの星座の中を通過しました。
 
 一方、真冬には日本列島のほぼ真上にある星の塊の「スバル」が見えますが、この「スバル」も、すでに「冬のダイアモンド」のすぐ右上に輝いてます。「冬のダイアモンド」の左下には「冬の大三角」も含まれます。この一番下の明るい「シリウス」が午前0時に真南に来ると令和7年1月1日です。
 
Dear my friends abroad who are fond of history
 The simultaneous interpretation for your understanding will be done after my radio gymnastics held in the nearby park and breakfast in Japan time.
.................................................
 The temperature at night has passed the suitable level, and it is beginning to feel cold as autumn approaches. It is reported that the temperature at the summit of Mt. Fuji was recorded at -5°C, even though it is still September. The Japanese archipelago has been experiencing such heatwaves that it has been worrying about the Earth, but due to the Earth's revolution, the climate is finally becoming colder.
 
 By the way, because I am getting older beyond your imagination, I wake up relatively early. I am surprised when I open the window to the east and look at the sky. This is because the sunrise has become later, the famous "Winter Diamond" already shines like a jewel in the dark sky. As the season progresses, it will gradually appear in the middle of the night, and after December it will appear after sunset.
 
 As you know, there are 21 first magnitude stars in the entire sky, and six of these make up the outer frame of the "Winter Diamond." They are Capella in the constellation Auriga, which is almost overhead in the Winter Diamond, going clockwise, Aldebaran in Taurus, Rigel in Orion, the brightest Sirius in Canis Major, Procyon in Canis Minor, and Pollux in Gemini. Of these, the twelve zodiacal constellations are Taurus and Gemini, so the Sun passed through these two constellations during the summer.
 
 Meanwhile, in midwinter, you can see the cluster of stars called Pleiades, which is almost directly above the Japanese archipelago, and this Pleiades is already shining just to the upper right of the "Winter Diamond". The Big Winter Triangle is also located to the lower left of the "Winter Diamond". When the brightest star at the bottom is Sirius, comes due south at midnight, it will be January 1st, 2025.
 

2023年5月19日 (金)

野鳥たちに水飲み場を提供しましょう。

Img_4730_20230519065801
 
 昨日、一昨日と暑かったことから、脱水症状にならぬようこまめな水分補給をしましょうと耳にしました。しかし、庭に来る野鳥にとって、最近の側溝の殆どは蓋で閉められてるため、喉が渇いても水を飲めない状況で困っていると考えられます。
 
 このため、私は庭に水飲み場を用意し、毎日新たな水に入れ替えてますが、今朝、水を入れ替えようとしたら、水の量が半分になっていました。連日、暑いので多くの野鳥が飲みに来ていることが分かります。
 
 ご存じの通り、鳥類の体温は人間の体温より5°ほど高く41°~42°であり、更に、初夏になっても全身が毛で覆われてることや、自らの体重を支えて空中を飛ぶことにより、かなりのエネルギーを消費すると考えられます。このため野鳥にとって水は本当に不可欠なものです。しかし、水飲み場が不足してます。
 
 拙い経験では、鳩を飼育してたとき、鳩がレースで遠方から鳩舎に帰って来てすぐにしたことは、餌を啄むより、先ず、水を飲み、喉を潤してました。本当に喉が渇いていたのです。
 
 これからは庭の野鳥に午後にも水を取り替えてやります。野鳥はこの中に入って気持ちよさそうに水浴するものもいます。
 
Dear my overseas friends who love wild birds and peace
 Since it was hot yesterday and the day before yesterday in Japan, I heard that we should drink water frequently to prevent dehydration. However, for wild birds who come to my garden, most of the gutters are closed with lids these days, so it is considered that they are in trouble because they cannot drink water even if they are thirsty to the core.
 
For this reason, I prepare a drinking fountain in the garden and replace it with new water every morning, but when I tried to replace the water this morning, the amount of water was halved. So I can understand that many wild birds are coming to drink because it is hot every day.
 
 As you know, the body temperature of birds is about 5°C higher than that of humans, so it is at 41° to 42°C. This is likely to consume considerable energy. This is why water is so indispensable for wild birds. However, drinking fountains are in short supply for them.
 
 In my humble experience, when I was raising pigeons, as soon as the pigeons returned to the loft from a distant place such as Hokkaido in the race was to drink water and quench their thirst rather than pecking food. She was really thirsty beyond description.
 
 From now on, I will change the water in the garden for the wild birds every afternoon as well. Some wild birds enter this drinking water and bathe comfortably.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
  

2021年8月22日 (日)

記憶力 実際使って 定着させる

Img_2301

 年々、高齢になると記憶力の減退は避けられなくとも、如何に、いつまでも効果的に物事を記憶でき、それが確実に脳に定着するか、いつもその方法を見つけ出そうとしてる私がいます。実はこれが、2025年には5人に1人が罹るといわれる認知症【厚労省試算】を未然に防ぐ一つの対策かもしれません。

 新たに遭遇した漢字と英単語については読めればいいのでなく、その都度、必ずノートに意味と発音記号を書くようにしてます。この作業は第一に目を使ってます。そして指先を使っているので、五感のうち視覚と触覚の二つを使い、更に発音すると結果的に口による触覚と共に、耳でそれを聴いてるので聴覚でも捉え、より脳に定着する可能性が高くなるのではないでしょうか。

 私たちは歌を歌うといつの間にか覚えてしまう体験を持ってます。これも口の触覚、そして自ら聴いているので聴覚から覚え、しかも、繰り返し歌うと、記憶はより確実で、かつ鮮明になり、自然に口から出て来るようになります。

 漢字や英単語の場合では、単一で記憶するより、熟語として、あるいは他のことばと関連させ、例文の中で覚えると定着度が高まると考えられます。

 このように一つの方法でなく五感を総動員させると、記憶力はより高まると考えられますが、最も効果的なことは「実際にその言葉を使うこと」ではないでしょうか。私は主に英作文に使ってます。

 Year after year, even though it is inevitable that we will get older, I am always trying to find a way to memorize things effectively and to ensure that they settle in my brain. In fact, this may be a countermeasure to prevent senile dementia [estimated by the Ministry of Health, Labor and Welfare], which is said 1 in 5 people will suffer in 2025.

 It is not enough to read the newly encountered kanji and English words, but always write the meaning and phonetic symbols in the notebook each time. This work uses our eyes primarily. And since we use the fingertips, we use two of the five senses, visual and tactile, and when we pronounce it, we hear it with our ears as well as with the tactile sensation of our mouth. It will be expected to be more reliable.

 We have the experience of remembering when we sing a song. This is also the tactile sensation of the mouth, and since we listen to it, we memorizse it by hearing, and when singing it repeatedly, our memory becomes more firmly established and it comes out of our mouth naturally.

 In the case of kanji and English words, it is thought that the degree of fixation will increase if we memorize them as idioms or in relation to other words rather than memorizing them individually.

 Mobilizing all five senses instead of one sense method is thought to improve memory, but more than that, the most effective way is to actually use the word I guess. In my case, what I actually use means to use it for English composition.

 

2018年5月16日 (水)

早朝の時間帯は物事を集中して考えられる

Photo【今朝の日本の夜明け・・・Earth viewより】・・・拡大してください。

 【明日17日は用事があり、一日早くブログを書きました。】
 
 冬至の頃、日の出の太陽の方角は南東に近いため、北から西南に弓なりになってる日本列島の日の出時刻について各地を比較しても、それほど変わりません。しかし、今の時期、太陽は北東近くの方角から日の出となり、東日本と西日本では日の出時刻、日の入り時刻に大きな差が生じます。
 
 因みに今朝【5月16日】の北海道・根室の日の出時刻は3:53で、日の入り時刻18:36であり、沖縄県・那覇の日の出時刻は5:43で、日の入り時刻は19:09です。
 
 昼の時間については、根室が14時間43分で、那覇が13時間26分で、その差は1時間17分も根室の方が長いです。もちろん、このまま北方向へ北極圏内まで辿れば昼の時間が24時間になり、夜がありません。
 
Photo_2【友人Samuel Toddの遺作・・・水沢山から見た日の出】
 
 ところで、タイトルの早朝について、北極星側から見て反時計回りに公転してる地球にあって、「日本列島は地球の進行方向の最先端に位置し」、それは私たちから見て天の方向に進んでます。早朝の日本は後方に全世界を従え、宇宙空間の中、公転軌道上の最先端を秒速約29㎞の速さで進んでます。
 
 一方、現在の日の出時刻は、鳥たちは目覚めても多くの人間は未だ睡眠中です。増してや、夜明け前の時間帯、4時前後辺りは静まりかえり、テレビの音も、車の音も、携帯の音も鳴らず、1日のうちで最も静寂な時間帯といえます。
 
 私はこの時間は他の物事に邪魔されず、私たちの脳が最も集中できる時間帯と捉え、この貴重な時間帯を有効に使いたいです。
 
P1030799【5日ほど前、早朝に撮影した活火山・浅間山2568m】
 
 拙い体験では現役中、40才くらいより、4時起きして6時頃まで集中して英単語のボキャブラリーに挑戦しました。実は、これには大きな動機付けがあったのです。
 
 それはニュージーランドやアイルランド、イギリスから私の職場に英語助手としてAETの先生が来日し、一年間一緒に学校生活を送ったからです。私はこれを千載一遇のチャンスと捉え、英語が専門ではなくとも積極的に交流し、飲み会にも大いに誘いました。
 
 お陰で、彼らは異国の地で緊張する様子も見られず、職場で独りぼっちということはありません。一般的に、多くのAETは日本語ができないことから、職場内で、どうしても孤独になりがちです。
 
 現在では高校に限らず、小中学校にもAETの先生が配属されてます。周囲の日本の人たちが積極的に声をかけなければなりません。英語で話しかけるのは躊躇しがちであっても、上手であろうとなかろうと積極的に話しかけることが英語上達のみならず、国際交流の第一歩と考えたいです。
 
P1030833【今日のオリエンタルゴールド】
 
 AETの先生に話しかけるとき私が最も感じたことは、話したいことがあっても、その英単語を知らないことでした。以来、これを解決するには、自分の考えたことや感じたことを英文にする訓練こそポイントと考え、本や英字新聞を訳すより、日常使う何げない言葉を何でも英語化する訓練です。
 
 その延長線上にあるのが、このブログでも時々出てくるフェイスブックとその英訳です。
 
 これは非常に有益な勉強法です。すでに5年ほど同様の形式でフェイスブックを続けています。しかも、現代文明パソコンは誠に夢のように素晴らしく、私の書いた英文をネイティヴが発音してくれます。今後も、早起きして英作文に集中したい。
 

その他のカテゴリー

anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia anti-stroke antioxidant Audi TT Quattro Covid 19 English pronunciation facebook ISSからの景色 Marie persimmon Marsh Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions rehydration soprano saxophone studying English pronunciatoin β―カロチン 「さんぽ道」 いすゞ117クーペ うっかりミス お気に入り喫茶店 お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 よい睡眠 イクステーリア インドの思い出 インドの自然 インドの言葉 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 シャクナゲ ストレス解消 ストレッチング スピーチ スポーツ スマホ スムースな血流の促進 トキの野生化へ ハイビスカス パソコン ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロフト ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七五三 七夕 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 不思議なこと 世の中、捨てたものではない 世代交代 世界の指導者 世界の標準時 世界経済 両親に感謝 中国語 中生代 予防 二十四節気 五感 井戸水 交通安全 人との出会い 人前での話し方 人命救助 人生 人生これから 人生の不思議 人生の基盤 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 今年を振り返って 今日は何の日 会話の仕方 低体温を防ぐ 低栄養を防ぐ 住まい・インテリア 体脂肪率 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野のよい所 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な夏の過ごし方 健康的な春の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 偶然性 備えあれば憂いなし 先人の努力 先人の知恵 先祖 全員必修の意義 八重桜 六曜について 内視鏡による検診 再生可能エネルギー 再確認 冬の星座 初夏の花 初夏の過ごし方 前立腺 剪定 剪定の必要性 創意工夫 助け合い 動物愛護 動物愛護について 反省 収穫の喜び 口腔衛生 古代史 可能性を導く 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 味覚 呼吸 呼吸筋 和英辞典の威力 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地殻変動 地球 地球の動き 地球温暖化 地球環境 夏の星座 夏の花 夏季の花 夏至 夏至の天体 多年草 大切な栄養素 大相撲 大腸の健康 天体 天体のランデヴー 天体ショー 天敵 太陰太陽暦 太陰暦 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 子どもの交通安全対策 子供の頃の思い出 季節と黄道十二星座 季節の移り変わり 孤独感からの解放 学問・資格 学習に遅すぎることはない 孫娘たち 宇宙 宇宙に浮遊してる私たち 宇宙は暗黒 安全な入浴法 安全パトロール 安全運転 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 寒暖差 寛大な心 小学校の英語教育 少子高齢化の結果 川柳 巨樹から学ぶ 常識を覆す 平和 平和の使者 庭いじり 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 心配な雹によるダメージ 思い出 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 想像力 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感染症 感染症対策 我が家の仕来たり 我が家の菜園 抗酸化作用 持ちつ持たれつつ 持寄り前の調整 指揮法 挑戦は続く 挿し木 換気の必要性 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 文章の力 文章を書く 料理法の改善 新たな発見 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日ロ友好 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の未来 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日本文化 日没 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 旧暦 早春 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 昆虫の生態 星座 星食 春の過ごし方 春への憧れ 時代の波に乗る 晩夏から初秋へ 晩秋から初冬へ 暦について 月の満ち欠け 月までの距離 朝の習慣 朝ドラ 朝飯前 未来ある子供の安全 本との出合い 杉の木 果実酒 果物の木 枝垂れ桃 柴犬「ころ」 柿の良さ 栄養価ある野菜 栄養素 校歌 梅の花 梅雨の健康管理 梅雨の過ごし方 梅雨の頃の花 植え替え 植物から学ぶ 植物の不思議 植物の天敵 植物の植え替え 植物の生態 植物の越冬 楽しい川柳 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の健康 樹木の剪定 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歯の健康 歯の健康管理 歯の渋 歴史 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気流に掲載 気象 気象と健康 気象病 水分補給 決意 決断と実行 決断の時を知る 洗車 流星群 流通 海外日本人学校 海馬 深まる秋 渡りの習性 渡り鳥 温度、気圧、湿度 温暖化 温活 源平しだれ 漢字を手書きする習慣 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 烏川 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境衛生 生命力 生活の知恵 生活改善 生活様式の変化 生活習慣病の予防 異常気象 疲労回復 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 相手の気持ちを考える 真冬から早春へ 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会の変遷 社会生活の基本 祖父母の情熱 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の夢 私の家族 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 秋の星座 秋の月 秋分の日 秋田犬 種鳩の管理 立春とは 笑いは健康によい 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 筋肉維持 精神の安定 精神力 素敵な女性 経済 経済・政治・国際 経済効果か、人間か 経済活性化 経済講演会 美しいもの 美肌効果 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬の高速道路 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 肉体の鍛錬 肉体作業 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 膝の健康 自分を変える 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然現象 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 花木 花桃 花梅 芸術性 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 菊の美しさ 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 藤の花 虐待防止 蝉の一生 血圧 血圧の変化 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ 西洋シャクナゲ大輪 見えない所での努力 親から聞いた話 親の役割 親の役目 親離れ、子離れ 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 読売新聞に掲載 谷川岳遭難救助の鳩 豊かに発想 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰のトレーニング 足腰の鍛錬 車の安全運転 車の運転 車の運転心得 車検 辞書の使い方 近所の交流 迷信 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙 選挙の投票 野鳥の楽園 野鳥の生態 野鳥の飛来 長寿について 長寿会「お知らせ版」 防災 除草 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音楽 音楽会 音楽教育 頭の切り替え 頭の活性化 風物詩 風邪対策 食事 食物繊維 香りを楽しむ 骨の検査 骨粗鬆症対策 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢になっての生き方 高齢化社会 高齢化社会を生きる 高齢者の運動 高齢者の運転 高齢者講習 鳩による国際交流 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 4月に咲く植物 MRIによる検査 SNS

カテゴリー