フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

私のフェイスブック

日の出、日の入り時刻

現在の気象衛星映像

リアルタイム地球の姿

無料ブログはココログ

カテゴリー「ユーモア」の14件の記事

2025年1月 7日 (火)

自然と出るユーモアのセンスを磨きたい

Photo_20250107044701In_20250107044701
 
 今日、1月7日から地元の倉賀野小・中学校では3学期が始まります。このため、これから1週間、毎朝7時30分からの登校時に、私は仲間と共に通学路を歩きながら「交通指導」と「挨拶運動」を行います。終わってから朝食です。きっと寒いでしょうが、「未来ある子供たちのため」に私なりにできることを行います。
 
 子供たちは多くの場合、仲間と楽しそうに話しながら登校しますが、中には「一人ぼっち」で登校する子供が見受けられます。どちらにも声を掛けますが、特に一人で歩いてる子には必ず声を掛け、例えば「冬休みは楽しかったですか。」などと、話しかけるように心掛け「社会は一人ぼっちでないこと」を実感させたいです。
 
 ところで、大人社会においても、日本人は比較的に表現力に乏しく、概して、ユーモアのセンスがあまりないといわれます。拙い体験では一人で行った内モンゴルでもインドでも、平素の会話やスビーチにおいて「ユーモアが大切な要素」であったと感じてます。一般論として、外国人との会話では5分間に一度位は笑いがないと、真に友好を望んでいるか否かまで問われがちです。
 
 島国のため、昔から外国人と接触の少ない日本人は「言葉より互いの表情が大切」のように感じても、やはり、言葉ではっきり会話し、ユーモアのセンスを磨いて友好関係を築きたいものです。実は、私は今日は予定が立て込んでおり、朝の交通指導に始まり、午前中は証券会社で今後の経済動向の指導受け、午後は久々に喫茶「さんぼ道」へ、そして、夜は仲間との「新年会」です。どこででも楽しく過ごしたいです。
 
Dear my overseas friends who are interested in Nature and great music.
 The simultaneous interpretation for your understanding will be done after my breakfast Japan time.
........................................................................
 Today, January 7th, the third semester begins at the local Kuragano-Elementary and Junior High School. For this reason, during one week, every morning from 7:30 a.m., I will walk the route to school for traffic guidance and a greeting campaign. After that, it's time for breakfast. I'm sure it's cold, but I will do for the children who have the brilliant future.
 
 Many children walk to school with chatting happily with their friends, but some children walk to school alone. I talk to both, but I always talk to children who is walking alone, for example, by asking, "Did you enjoy your winter break?" I want them to realize that they are not alone in society.
 
 Incidentally, even in adult society, it is said that Japanese people are relatively poor at expressing themselves at conversation and generally do not have much of a sense of humor. In my limited experience, both in Inner Mongolia where I went alone to meet my pigeon that strayed into Inner Mongolia, and in India as a teacher of Japanese school, I felt that humor was an important and indispensable element in everyday conversations and interactions. Generally speaking, if we don't laugh at least once every five minutes in a conversation with foreigners, people there will question whether I am truly seeking friendship or not.
 
 As an island nation, Japanese people have had little contact with foreigners since ancient time, and although they may tend to feel that "facial expressions are more important than words," we should to communicate clearly and hone our sense of humor to build friendly relationships. In fact, I have a busy schedule today, starting with traffic instruction in the morning, receiving guidance on future economic trends at a securities company near the Takasaki-station in the morning, going to the "Sambo-michi" cafe for the first time in this year in the afternoon, and then having a "New Year's party" with friends in the down town of Takasaki-city in the evening. I want to have fun wherever I am.
 
 

2024年12月24日 (火)

「もろびとこぞりて」を弾いたら、全身立ち上がり歌い出す。

Img_6780
 
 今日は中川公民館で「笑いのヨガ」に参加し、2時間笑って過ごしました。20人程仲間がいて、それぞれニックネームで呼び合い、それだけでも打ち解けます。
 
 日本語の良さの一つに、人を呼ぶのに「~ちゃん」がありますが、これは日本語の大きな特徴で素晴らしいです。大人同士で使っても自然と親しみがわきます。
 
 また、鼻呼吸しつつ、横隔膜を下げ、今、肺にある空気【残気】をすべて出してから、2~3分続けて深呼吸すると精神が安定することも分かりました。
 
 今日はクリスマスイブで、途中の休憩時に私が「もろびとこぞりて」をピアノで弾き始めたら、すべての人が立ち上がり、歌い出し、このため、続けてマイムマイム、コロブチカを弾いたら、全員、輪になって踊り出しました。
  
Dear my friends abroad who are interested in Nature, Great music and laughter.
 Today I participated in "Laughter Yoga" at Nakagawa Community Center in Takasaki-city and spent two hours laughing in succession. There were about 20 people in the group, and we called each other by nicknames, which helped us to get to know each other.
 
 I am of the opinion that one of the great things in the Japanese language is that we call people "-chan," which is a great feature of our language and makes even adults feel close to each other.
 
 I also learned that breathing through nose, lowering our diaphragm, releasing all the air in the lungs, and then taking deep breath for two to three minutes helps to stabilize our mind.
 
 Today was Christmas Eve, so that during the break I started playing "Joy to the World" by the piano, as a result, everyone stood up and started singing together. So I played Maim Maim and Korobuchka next, and everyone started dancing in a circle.
 

2024年9月11日 (水)

川柳を、拙い訳でも外国の方に味わってもらえるか

Img_6415
 
 我が家の前は倉賀野上四町内の集会所「ふるさと」です。そこに掲示板があり、今回、長寿会「お知らせ版」が掲載されてました。読んでるうちに「シルバー川柳」が目に付きました。このため、皆様にもご紹介いたします。
 
 このように575で出来てる川柳を英訳することはないですが、外国の方にも、その意味をお伝えしたいと思います。果たしてユーモアの真髄が伝わるでしょうか。
  
Dear my Facebook friends abroad 
 In front of my house is named Furusato that is the community center for Kuragano-town's Kami4th. There is a bulletin board there. This time the Longevity Association's "Announcement Edition" was posted on it. While reading it, my eye fell on "Silver Senryu," that means witty epigrammatic poem containing seventeen syllables. I would like to share it with you all including foreigners.
 
  Although I would never translate senryu so far into English, I would like to convey its meaning to foreigners as well. I wonder if the essence of the humor will be conveyed.
 
〇 On sale days, items are cheaper, so I rush there with my pushcart.
〇 In the past, what I cared about at work was my personal connections, but now I care about my heartbeat.
〇 In the past, I was proud of my beautiful wife, but now I often have to put up with her.
〇 Self-checkout is difficult for us elderly people, so I can't do it and I don't go near them.
〇 I buy things at stores where the staff tell me that "you look young".
 

2024年6月13日 (木)

金と健康、そして妻・・・シルバー川柳

Img_6170
 
 梅雨近し 川柳いつも 笑いの種
 
・・・・シルバー川柳より・・・・

〇 先寝るぞ 「安らかにね」と 返す妻
〇 金貯めて 使う頃には 寝たっきり
子は巣立ち 夫は旅立ち 妻女子会
〇 いびきより 静かな方が 気にかかる
〇 確かめる むかし愛情 いま寝息
〇 僕の嫁 国産なのに 毒がある
〇 妻の声 昔ときめき 今めまい
〇 朝起きて 調子いいから 医者に行く
〇 忘れ得ぬ 人はいるけど 名を忘れ
〇 まだ生きる つもりで並ぶ 宝くじ
〇 医者と妻 急に優しく なる不安
〇 デイサービス 「お迎えです」は やめてくれ

There is no English translation.
 

2024年5月10日 (金)

俳句は季節を詠み、川柳は人間を詠む

Img_6017
 
★★★★有老協・シルバー川柳より★★★★
 
〇 自己紹介 名前、出身 趣味、持病
 
〇 翔平か 朗希にしよう 孫の名は
 
免許より 夫返納 したい妻
 
〇 樹木葬 スギとヒノキは 避けてくれ
 
〇 人生も 野球も最後は ホームです
  
Dear my Facebook friends abroad
.............These are Senryu that means traditional witty epigrammatic Japanese poems about the way of life for the elderly people containing seventeen syllables ....................
  
★Self-introduction are Name, hometown, hobbies, and chronic disease.
  
★Let's choose Shohei or Rohki, when giving my grandson's name.
  
★A wife wants to give back her husband rather than her driver's license.
  
★ Avoid cedar and cypress trees, when you make my tree burial, because of hay fever.
  
★In the end, both of life and baseball go to facilities named home.
  

2024年3月12日 (火)

倉賀野町「上四地区お知らせ版」より

Photo_20240312070301
【写真をクリックし拡大すると、ピントが合います。】
Interpretaton mentioned above
〇Even though he says that life extension is not necessary for him, he still go to the doctor.
〇The old man answers as "round" at the eye test.
〇He is an old man who drowns in the bathtub, not in love.
〇The graveyard issue is more severe problem in my house than the base issue.
〇I don't stray in life, but I get lost the way to my house.
 
 私の家のすぐ前には倉賀野町上四地区の掲示板が設置されてます。今回はそこに掲示してある「長寿会お知らせ版」に掲載されてる「シルバー川柳」をご紹介します。
 
 「シルバー川柳」には、長い人生体験を歩んでこられた高齢者に共通する精神面や実生活で起こる事象を575に上手く詠み込んで創作されてます。年齢を重ねれば、どなたにも共通して起こり得る内容を巧みに表現し、読み手にとって「なるほど」と思えるものばかりです。
 
 一方、読み手が「なるほど」と思わず笑顔になれる川柳を自ら作ろうと思っても、そう簡単に創れるものではないでしょう。ここには文才と共に多くの体験を通じて、日々「ユーモアを大切にする心がけ」がなければなりません。私たちも日頃から周囲の人たちと交流を密にし、言葉を媒介にして日々起こる体験と、その感想を伝え合い、ユーモアある日常生活を送りたいものです。
 
Dear my overseas friends
 The simultaneous interpretation of the contents above "Silver Senryu" for your understanding will be after my breakfast in Japan time.
...............
 There is a bulletin board for the Kamishi district of my Kuragano-town right in front of my garden. This time, I would like to introduce the "Silver Senryu" that is featured in the "Longevity Association Announcement" posted there.
 
 As you know, "Silver Senryu" is created by skillfully incorporating 575 letter's poem about the mental aspects and events that occur in real life that are common to elderly people who have lived a long life. The content skillfully expresses things that can happen to anyone as people grow older, and the readers will find "Indeed".
 
 On the other hand, even if we want to create our own senryu that will make the reader smile and say "Indeed'', it won't be easy. Here, we must have a "mind of valuing humor" every day through many experiences along with literary talent. We also want to live a happy daily life by communicating closely with the people around us. And we should communicate our daily experiences and impressions through words.
 

2024年2月17日 (土)

丸ごと「噛んで食う」金柑は、英語でKumquatという

Img_4092
 
 最近は、この金柑を毎日の昼食に5個食べてますが、なかなか減りません。ご存じの通り、皮ごと食べるので食べやすく、美味しいです。
 
 調べてみると、金柑の栄養は実の部分よりも皮に多く含まれ、ビタミンCを吸収して毛細血管を強くしたり、 血中コレステロールを改善して血圧上昇を抑制し、動脈硬化の予防や抗アレルギー作用、そして、発がん抑制作用があると言われ、かなり健康によいと考えられます。
 
 丸ごと「噛んで食べられる」ので、英語で「噛む食わっと」と覚えました。
 
Dear my friends abroad
 Recently, I've been eating 5 kumquats for lunch every day, but it doesn't decrease by my eating only. As you know, it's easy to eat including the skin so that it is convenient and delicious.
 
 According to research, the skin of kumquat contains more nutrients than the fruit, and it absorbs vitamin C which strengthens capillaries, improves blood cholesterol, suppresses hypertension, and prevents arteriosclerosis. It is said to have anti-allergic and anti-carcinogenic effect, therefore kumquat is considered to be quite healthy.
 
 Because we can "chew and eat" it, I have memorized it Kumquat in English.
 

2023年4月27日 (木)

楽しかった「バク」でのひととき

Img_4650
 
 只今、高崎の「バク」から帰宅しました。いつもと同様に、二次会は行かなかったので今宵は大目に見てくださいね。ちゃんと電車で帰って来ました。
 
 とても充実した2時間が過ごせました。ブログのコメンテーター「時計屋の隣さん」も見え、話に花が咲き、というのは私が彼に「奥様との馴れ初め」など質問したことから燃え上がり、彼は動揺してしまいました。
 
 実は、今日「吉井ドリームセンター」のお風呂に入ってから「バク」に行ったので、生ビールの味は一入でした。美味しいと感ずるのは健康のバロメーターと思います。もう暫くは飲みに出かけませんで、明日からは家で寂しく一人で飲みます。あぁ、何という人生なのか。
 
Dear my friends abroad
 I just returned from the tavern named "Baku" in Takasaki. As usual, I didn't go to the second arty, so please take it easy tonight. I came home by train.
 
 I had a very productive two hours." A blog commentator, watch-maker Tokei-ya no Neighbor, also came and we had a lively conversation, because when I asked him questions like "How did you get acquainted with your wife?" So he was upset.
 
 Actually, I went to "Baku" after taking a bath at "Yoshii Dream Center today, so I have much taste for draft beer. I think that feeling delicious is a barometer of health. I won't go out drinking for a while, and from tomorrow I will be alone at home and drink alone. Oh what a sad life.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
  

2023年3月30日 (木)

倉賀野町上4地区「長寿会お知らせ版」より

Img_4494
  
 私の家の前は倉賀野町上4地区の集会所「ふるさと」です。そこには掲示板があり、いろいろの案内が張り出されます。
  
 今回、私は上四地区長寿会のお知らせ版に、とても愉快な「シルバー川柳」を発見しました。皆さんにも、高齢者の切実なるお気持ちを汲んで戴きたいと思います。
  
 ご本人は笑うどころか、内心は、きっと真剣な面持ちなのでしょう。
  
Dear my friends abroad who like epigram
 In front of my garden is the "Furusato" meeting place in Kami 4 District, Kuragano-Town, Takasaki-city. There is a bulletin board with various information for people near here.
  
 This time, I found a very funny "Silver Senryu" that means witty epigrammatic Japanese poem containing seventeen syllables in the newspaper of the Kami 4 district longevity association. I would like all of you to taste and understand the earnest feelings of the elderly.
  
 Far from laughing, I'm sure they have a serious expression in their heart."
  
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
 

2021年12月 4日 (土)

真剣に 健康志向 中高年

Img_2630
 
 昨日の午前中、3~4年ぶりで、家から3~4K離れてる「群馬の森」に行きましたら、あまりにも多くの中高年の人たちが真剣にウォーキングしているので驚きました。やはり、この不確実の時代を生き抜くには何と言っても足腰の健康、そして心肺機能の確実な脈動を切に願っていることが分かります。
 
 今回、私も森の中を端から端まで歩いたところ、「群馬の森」の中は道がよく整備され、かなり広いことが分かりました。
 
  途中に、ご覧の日時計があり、珍しいのでよく観察しまたが、確かにこの時間である11時過ぎを示しています。ところで、皆さん、この日時計は何台あるでしょうか。一見して一台のようですが、「三台ある」と言っても正解です。理由は、日時計のことを英語でサンダイアルと言うからです。
 
Dear my friends in foreign nations and Japan
 When I went to "Forest of Gumma" where is 3-4km away from my house for the first time in 3-4 years yesterday before noon, I was surprised that too many middle-aged and older people were walking seriously. After all, in order to survive this uncertain era, I could understand that the people are desperately hoping for the health of our legs and feet, of course including the reliable pulsation of cardiopulmonary function.
 
 This time, when I walked through the woods from end to end, I found that the roads in "Forest of Gumma" were well maintained and the forest is quite spacious.
 
 Not change the subject ,but there is a sundial on the way, which is rare, so I often observed it, but it certainly shows that this time is past 11 o'clock. By the way, how many sundials are there? At first glance, it looks like one, but it is also an correct answer that there are three. The reason is that the apparatus is called Sundial in English. The pronunciation of sundial means that there are three in the language of Japan.
 
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/...
 

その他のカテゴリー

anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia anti-stroke antioxidant Audi TT Quattro Covid 19 English pronunciation facebook ISSからの景色 Marie persimmon Marsh Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions rehydration soprano saxophone studying English pronunciatoin β―カロチン 「さんぽ道」 いすゞ117クーペ うっかりミス お気に入り喫茶店 お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 よい睡眠 イクステーリア インドの思い出 インドの自然 インドの言葉 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 シャクナゲ シルバー川柳 ストレス解消 ストレッチング スピーチ スポーツ スマホ スムースな血流の促進 チャンス到来 トキの野生化へ ハイビスカス パソコン ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア ラジオ体操 レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロフト ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七五三 七夕 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 不思議なこと 世の中、捨てたものではない 世代交代 世界の指導者 世界の標準時 世界経済 両親に感謝 中国語 中生代 予防 二十四節気 五感 井戸水 交通安全 人との出会い 人前での話し方 人命救助 人生 人生これから 人生の不思議 人生の基盤 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 今年を振り返って 今日は何の日 会話の仕方 低体温を防ぐ 低栄養を防ぐ 住まい・インテリア 体脂肪率 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野のよい所 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な夏の過ごし方 健康的な春の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 偶然性 備えあれば憂いなし 先人の努力 先人の知恵 先祖 全員必修の意義 八重桜 六曜について 内視鏡による検診 再生可能エネルギー 再確認 冬の星座 初夏の花 初夏の過ごし方 別れの季節 前立腺 剪定 剪定の必要性 創意工夫 助け合い 動物愛護 動物愛護について 反省 収穫の喜び 口腔衛生 古代史 可能性を導く 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 味覚 呼吸 呼吸筋 和英辞典の威力 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地殻変動 地球 地球の動き 地球温暖化 地球環境 夏の星座 夏の花 夏季の花 夏至 夏至の天体 多年草 大切な栄養素 大相撲 大腸の健康 天体 天体のランデヴー 天体ショー 天敵 太陰太陽暦 太陰暦 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 娘たち 子どもの交通安全対策 子供の頃の思い出 季節と黄道十二星座 季節の移り変わり 孤独感からの解放 学問・資格 学習に遅すぎることはない 孫娘たち 宇宙 宇宙に浮遊してる私たち 宇宙は暗黒 安全な入浴法 安全パトロール 安全運転 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 寒暖差 寛大な心 小学校の英語教育 少子化対策 少子高齢化の結果 川柳 巨樹から学ぶ 常識を覆す 平和 平和の使者 庭いじり 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 心配な雹によるダメージ 思い出 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 想像力 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感染症 感染症対策 我が家の仕来たり 我が家の菜園 抗酸化作用 持ちつ持たれつつ 持寄り前の調整 指揮法 挑戦は続く 挿し木 換気の必要性 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 文章の力 文章を書く 料理法の改善 新たな発見 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日ロ友好 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の未来 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日本文化 日没 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 旧暦 早春 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 昆虫の生態 星座 星食 春の過ごし方 春への憧れ 時代の波に乗る 晩夏から初秋へ 晩秋から初冬へ 暦について 月の満ち欠け 月までの距離 朝の習慣 朝ドラ 朝飯前 未来ある子供の安全 本との出合い 杉の木 果実酒 果物の木 枝垂れ桃 枝垂れ桜 柴犬「ころ」 柿の良さ 栄養価ある野菜 栄養素 校歌 梅の花 梅雨の健康管理 梅雨の過ごし方 梅雨の頃の花 植え替え 植物から学ぶ 植物の不思議 植物の天敵 植物の植え替え 植物の生態 植物の越冬 楽しい川柳 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の健康 樹木の剪定 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歯の健康 歯の健康管理 歯の渋 歴史 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気流に掲載 気象 気象と健康 気象病 水分補給 決意 決断と実行 決断の時を知る 洗車 流星群 流通 海外日本人学校 海馬 深まる秋 渡りの習性 渡り鳥 温度、気圧、湿度 温暖化 温活 源平しだれ 漢字を手書きする習慣 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 烏川 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境衛生 生命力 生活の知恵 生活改善 生活様式の変化 生活習慣病の予防 異常気象 疲労回復 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 相手の気持ちを考える 真冬から早春へ 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会の変遷 社会生活の基本 祖父母の情熱 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の夢 私の家族 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 秋の星座 秋の月 秋分の日 秋田犬 種鳩の管理 立春とは 笑いは健康によい 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 筋肉維持 精神の安定 精神力 素敵な女性 経済 経済・政治・国際 経済効果か、人間か 経済活性化 経済講演会 美しいもの 美肌効果 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬の高速道路 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 肉体の鍛錬 肉体作業 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 膝の健康 自分を変える 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然現象 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 花木 花桃 花梅 芸術性 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 菊の美しさ 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 藤の花 虐待防止 蝉の一生 血圧 血圧の変化 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ 西洋シャクナゲ大輪 見えない所での努力 親から聞いた話 親の役割 親の役目 親離れ、子離れ 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 読売新聞に掲載 谷川岳遭難救助の鳩 豊かに発想 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰のトレーニング 足腰の鍛錬 車の安全運転 車の運転 車の運転心得 車検 辞書の使い方 近所の交流 迷信 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙 選挙の投票 邂逅 野鳥の楽園 野鳥の生態 野鳥の飛来 長寿について 長寿会「お知らせ版」 防災 除草 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音感教育 音楽 音楽会 音楽教育 頭の切り替え 頭の活性化 風物詩 風邪対策 食事 食物繊維 香りを楽しむ 骨の検査 骨粗鬆症対策 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢になっての生き方 高齢化社会 高齢化社会を生きる 高齢者の運動 高齢者の運転 高齢者講習 鳩による国際交流 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 4月に咲く植物 MRIによる検査 SNS

カテゴリー