カテゴリー「ユーモア」の7件の記事

2023年4月27日 (木)

楽しかった「バク」でのひととき

Img_4650
 
 只今、高崎の「バク」から帰宅しました。いつもと同様に、二次会は行かなかったので今宵は大目に見てくださいね。ちゃんと電車で帰って来ました。
 
 とても充実した2時間が過ごせました。ブログのコメンテーター「時計屋の隣さん」も見え、話に花が咲き、というのは私が彼に「奥様との馴れ初め」など質問したことから燃え上がり、彼は動揺してしまいました。
 
 実は、今日「吉井ドリームセンター」のお風呂に入ってから「バク」に行ったので、生ビールの味は一入でした。美味しいと感ずるのは健康のバロメーターと思います。もう暫くは飲みに出かけませんで、明日からは家で寂しく一人で飲みます。あぁ、何という人生なのか。
 
Dear my friends abroad
 I just returned from the tavern named "Baku" in Takasaki. As usual, I didn't go to the second arty, so please take it easy tonight. I came home by train.
 
 I had a very productive two hours." A blog commentator, watch-maker Tokei-ya no Neighbor, also came and we had a lively conversation, because when I asked him questions like "How did you get acquainted with your wife?" So he was upset.
 
 Actually, I went to "Baku" after taking a bath at "Yoshii Dream Center today, so I have much taste for draft beer. I think that feeling delicious is a barometer of health. I won't go out drinking for a while, and from tomorrow I will be alone at home and drink alone. Oh what a sad life.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
  

| | コメント (2)

2023年3月30日 (木)

倉賀野町上4地区「長寿会お知らせ版」より

Img_4494
  
 私の家の前は倉賀野町上4地区の集会所「ふるさと」です。そこには掲示板があり、いろいろの案内が張り出されます。
  
 今回、私は上四地区長寿会のお知らせ版に、とても愉快な「シルバー川柳」を発見しました。皆さんにも、高齢者の切実なるお気持ちを汲んで戴きたいと思います。
  
 ご本人は笑うどころか、内心は、きっと真剣な面持ちなのでしょう。
  
Dear my friends abroad who like epigram
 In front of my garden is the "Furusato" meeting place in Kami 4 District, Kuragano-Town, Takasaki-city. There is a bulletin board with various information for people near here.
  
 This time, I found a very funny "Silver Senryu" that means witty epigrammatic Japanese poem containing seventeen syllables in the newspaper of the Kami 4 district longevity association. I would like all of you to taste and understand the earnest feelings of the elderly.
  
 Far from laughing, I'm sure they have a serious expression in their heart."
  
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
 

| | コメント (2)

2021年12月 4日 (土)

真剣に 健康志向 中高年

Img_2630
 
 昨日の午前中、3~4年ぶりで、家から3~4K離れてる「群馬の森」に行きましたら、あまりにも多くの中高年の人たちが真剣にウォーキングしているので驚きました。やはり、この不確実の時代を生き抜くには何と言っても足腰の健康、そして心肺機能の確実な脈動を切に願っていることが分かります。
 
 今回、私も森の中を端から端まで歩いたところ、「群馬の森」の中は道がよく整備され、かなり広いことが分かりました。
 
  途中に、ご覧の日時計があり、珍しいのでよく観察しまたが、確かにこの時間である11時過ぎを示しています。ところで、皆さん、この日時計は何台あるでしょうか。一見して一台のようですが、「三台ある」と言っても正解です。理由は、日時計のことを英語でサンダイアルと言うからです。
 
Dear my friends in foreign nations and Japan
 When I went to "Forest of Gumma" where is 3-4km away from my house for the first time in 3-4 years yesterday before noon, I was surprised that too many middle-aged and older people were walking seriously. After all, in order to survive this uncertain era, I could understand that the people are desperately hoping for the health of our legs and feet, of course including the reliable pulsation of cardiopulmonary function.
 
 This time, when I walked through the woods from end to end, I found that the roads in "Forest of Gumma" were well maintained and the forest is quite spacious.
 
 Not change the subject ,but there is a sundial on the way, which is rare, so I often observed it, but it certainly shows that this time is past 11 o'clock. By the way, how many sundials are there? At first glance, it looks like one, but it is also an correct answer that there are three. The reason is that the apparatus is called Sundial in English. The pronunciation of sundial means that there are three in the language of Japan.
 
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/...
 

| | コメント (2)

2021年9月18日 (土)

今チャンス エアコン止めて 換気して

Img_2368
 
 写真は近くの家にある石像です。家の手伝いをしながら、読書をしてる勤勉の見本のような二宮金次郎が、今の時代にいたら感染予防のため、このようにマスクして頑張るのでしょう。
 
 ところで、統計を見ると、コロナ禍は夏や冬に感染が多くなる傾向です。この原因は、私たちは涼しさを求めたり、温かさを求めてエアコンが効き、換気の悪い狭い部屋に多くの人と密集するからでしょう。
 
 いよいよ秋になります。新鮮な空気に溢れてる広い野山で自然を満喫しましょう。あるいは、これからの季節が感染症の蔓延防止のチャンスかもしれません。
 
Dear my overseas friends
 The photo indicates a stone statue in a nearby house. If Mr. Kinjiro Ninomiya who is like a diligent sample of reading while helping the housework. If he lives in this era, he will do his best with his mask to prevent infection.
 
 By the way, looking at the statistics, coronavirus infections tend to increase during summer and winter season. Perhaps the reason is that we seek coolness, warmth by air conditioning, and crowds with many people in narrow and poorly ventilated room.
 
 It's finally autumn in Japan. Let's enjoy nature in a wide field full of fresh air. If possible, the coming autumnal season may be an opportunity to prevent the spread of infectious diseases.
 
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグして、コピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/
 

| | コメント (2)

2021年9月 7日 (火)

18才と 81才の 違い・・もしかして大喜利から 

 私の庭の前は倉賀野町上四地区の集会所「ふるさと」です。ここの掲示板に次のことが掲載されてたので、ご紹介します。
 
Img_2347
 
 In front of my garden is the meeting place named "Furusato" that means homeland of Kami-four district in Kuragano-town. The following was posted on the bulletin board here.
 
 One who drowns in love is 18 years old, and one who drowns in the bathtub is 81 years old.
One who is roaring the road is 18 years old, and one who is driving backwards on the road is 81 years old.
The fragile heart is 18 years old, and the fragile bone is 81 years old.
One who doesn't stop pounding in love is 18 years old, and one who doesn't stop palpitations is 81 years old.
One who is stuffed with love is 18 years old, and one who is stuffed with sticky rice cakes is 81 years old.
One who is worrying about deviation value is 18 years old, one is worrying about blood pressure and diabetes value is 81 years old.
One who doesn't know anything yet is 18 years old, and one who doesn't remember anything anymore is 81 years old.
One who is looking for future himself is 18 years old, and everyone is looking for me due to wondering by dementia is 81 years old.
 

| | コメント (2)

2020年3月30日 (月)

才能ある人逝く

Img_0377

 訃報には驚きました。コメディアン志村けんさんの素晴らしさは、日本語が分からない外国の子供たちにも、その面白さがよく分かる演技にあります。以前に我が家にホームステーしてたニュージーランドの小学生の女の子が彼のテレビ番組を見て転げ回るように面白がっていたのを思い出します。

 才能ある人は、このように万国に通じる力を持ち合わせているのでしょう。テレビでお馴染みで親しみのある方が亡くなると、世界はもちろん、日本中で心底より悲しんでいる方がいっぱいです。

 志村けんさんは今日から始まったNHK朝ドラ「エール」で山田耕筰の役として出演予定で、すでに幾度か収録済みと言われます。 合掌。


 I was surprised at the obituary. The greatness of Mr. Ken Shimura lies in his performances as a comedian that foreign children who do not understand Japanese, can easily understand his fun. I recall that a New Zealand elementary school girl student who had been home staying at my home before, was interested in watching his TV show and she was rolling around in his funny performance.

 A gifted person has such an universal power. When familiar person dies on TV, many people in the world, as well as in Japan, are saddened from the bottom of their hearts.

 Mr. Ken Shimura is scheduled to appear in the role of the music composer Kosaku Yamada in the NHK morning drama "Yell" that started today, and it is said that he has already recorded several times. Warship.

 

| | コメント (0)

2018年11月24日 (土)

ブログのコメンテイターがUSO放送に掲載される

https://www.pola.co.jp/special/bihadaken/

2018年美肌グランプリで第1位は島根県です。第2位は秋田県、第3位は石川県です。昨年の第1位は富山県です。我が群馬県は2年連続して最下位の47位です。日本海側の人は肌が良いのでしょう。その点、群馬県は空っ風の影響でしょうか。不名誉な結果です。私も肌の手入れをしよう。

ところで、この件について、このブログにコメントくださる友人が、この度、読売新聞のUSO放送に掲載されました。誠におめでとうございます。

 The number one in the beautiful skin Grand Prix in Japan 2018 is Shimane prefecture. The second is Akita prefecture, the third is Ishikawa prefecture. Last year's number one was Toyama Prefecture. Our Gumma prefecture is ranked 47th in the lowest ranking for 2 consecutive years. People on the side of the Sea of Japan may have good skin. On that point, is Gumma prefecture influenced by the dry wind? It is disgraceful result. I will take care of my skin as well. By the way, a friend who comments on my blog was posted on the USO broadcast of the Yomiuri Newspaper about this. congratulations.

P1070034_2  

 

| | コメント (2)

その他のカテゴリー

anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia anti-stroke antioxidant Audi TT Quattro Covid 19 English pronunciation facebook ISSからの景色 Marie persimmon Marsh Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions soprano saxophone studying English pronunciatoin うっかりミス お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 よい睡眠 イクステーリア インドの思い出 インドの自然 インドの言葉 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 シャクナゲ ストレス解消 ストレッチング スポーツ スムースな血流の促進 トキの野生化へ パソコン ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロフト ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七五三 七夕 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 不思議なこと 世の中、捨てたものではない 世代交代 世界の指導者 世界の標準時 世界経済 両親に感謝 中生代 予防 二十四節気 五感 井戸水 交通安全 人との出会い 人命救助 人生 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 会話の仕方 低栄養を防ぐ 住まい・インテリア 体脂肪率 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野のよい所 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な夏の過ごし方 健康的な春の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 備えあれば憂いなし 先人の努力 先人の知恵 先祖 八重桜 内視鏡による検診 再生可能エネルギー 初夏の花 初夏の過ごし方 前立腺 剪定 創意工夫 助け合い 動物愛護 動物愛護について 口腔衛生 古代史 可能性を導く 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 呼吸筋 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地殻変動 地球 地球温暖化 地球環境 夏の星座 夏季の花 夏至 夏至の天体 多年草 大切な栄養素 大相撲 大腸の健康 天体 天体ショー 天敵 太陰暦 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 子供の頃の思い出 季節の移り変わり 学問・資格 学習に遅すぎることはない 宇宙に浮遊してる私たち 安全な入浴法 安全パトロール 安全運転 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 寛大な心 小学校の英語教育 少子高齢化の結果 川柳 平和 庭いじり 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 心配な雹によるダメージ 思い出 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 想像力 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感染症 感染症対策 我が家の仕来たり 我が家の菜園 抗酸化作用 持ちつ持たれつつ 持寄り前の調整 指揮法 挑戦は続く 挿し木 換気の必要性 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 文章を書く 料理法の改善 新たな発見 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日ロ友好 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の未来 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 旧暦 早春 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 昆虫の生態 星座 星食 春の過ごし方 時代の波に乗る 晩夏から初秋へ 晩秋から初冬へ 暦について 月の満ち欠け 朝の習慣 朝ドラ 未来ある子供の安全 杉の木 果実酒 果物の木 枝垂れ桃 柴犬「ころ」 栄養価ある野菜 栄養素 梅の花 梅雨の過ごし方 植え替え 植物の不思議 植物の天敵 植物の植え替え 植物の生態 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の健康 樹木の剪定 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歯の健康 歯の健康管理 歯の渋 歴史 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気象 気象と健康 気象病 水分補給 決意 流星群 流通 海外日本人学校 海馬 渡りの習性 渡り鳥 源平しだれ 漢字を手書きする習慣 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境衛生 生命力 生活の知恵 生活改善 生活様式の変化 生活習慣病の予防 異常気象 疲労回復 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 真冬から早春へ 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会生活の基本 祖父母の情熱 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の夢 私の家族 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 秋の星座 秋の月 秋分の日 種鳩の管理 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 精神力 素敵な女性 経済 経済・政治・国際 経済活性化 経済講演会 美肌効果 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬の高速道路 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 肉体の鍛錬 肉体作業 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 膝の健康 自分を変える 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然現象 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 花木 花桃 花梅 芸術性 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 蝉の一生 血圧 血圧の変化 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ大輪 親の役割 親離れ、子離れ 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 読売新聞に掲載 谷川岳遭難救助の鳩 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰のトレーニング 足腰の鍛錬 車の安全運転 車の運転 車の運転心得 車検 辞書の使い方 近所の交流 迷信 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙 選挙の投票 野鳥の楽園 野鳥の生態 野鳥の飛来 長寿について 長寿会「お知らせ版」 防災 除草 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音楽 音楽会 音楽教育 頭の活性化 風物詩 風邪対策 食事 食物繊維 香りを楽しむ 骨の検査 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢化社会 高齢者の運動 高齢者の運転 高齢者講習 鳩による国際交流 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 4月に咲く植物 MRIによる検査