カテゴリー「創意工夫」の20件の記事

2023年3月20日 (月)

横綱・大関が一人もいない根本原因を考えるべき

336172102_757709702628791_31902030160354
  
 毎日、大相撲中継を楽しみにしてます。ところが、今場所の大相撲は、一人横綱の照ノ富士、一人大関の貴景勝が休場してます。協会は、横綱・大関のいない異常事態の根本原因を考えるべきです。
 
 大相撲ほど老若男女に愛されてるスポーツはあまりないでしょう。その中でも、特に高齢者に人気があり、近年では「すも女」と言う言葉が生まれてる通り、女性にも人気のスポーツです。大相撲は歴史があり、昔からの伝統に支えられてます。
 
 ところが、近年では元横綱、稀勢の里が横綱になって間もなく土俵下に転落して大怪我を負い、結局、休業し、横綱在位が短いまま相撲人生が終わり、引退に追い込まれました。伝統を変えないことを重視しても、伝統とは時代と共に「より人間を大切にしていくこと」が真の伝統です。
 
 怪我をする最大の原因は土俵の高さです。一般男性の2~3倍ある体重の力士が、勢いよく土俵下に転落するのですから、今のままでは今後も致命傷になる力士が出ることが充分に考えられます。体重200Kg前後ある超巨漢力士はそれに気づき、土俵際では頑張り過ぎず、力を抜き怪我しないようにしてることが見て分かります。ですから彼らは先ず転落することはないでしょう。つまり、危険を察知し、土俵際で思い切り相撲を取れない現実があります。
 
 具体的に、改革は土俵の高さをそのままに残すなら、土俵の周囲をあと1m広げるだけで転落は殆ど防げるでしょう。それにしても、多くの力士が怪我に苦しんでる原因の土俵の作り方を早急に改革すべきです。各部屋の練習用土俵には高低差はありません。それは怪我を避けるためです。
 
336509185_744715967286842_25943978414258  
 
Dear my overseas friends
 This time, the original sentences are excessively long, so I sum up the interpretation for you.
  
 I suggest a new plan about the ring of the sumo-wrestling in Japan, because many wrestlers are recently suffering from injury due to fall from the ring. I think the cause is that the surroundings of the ring is too narrow, It should widen 1 meter more so as to decrease their falling.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
  

| | コメント (2)

2022年12月10日 (土)

観音山 孫娘と一日 水入らず

J02110
 
 次女の娘の保育園が学級閉鎖になり、昨日は私が一日預かりました。本人は至って元気です。このため天気も良かったので高崎観音山一帯を手を繋いで散策しました。ウィークデーで人は殆どいません。
 
 私も10数年ぶりに観音様の体内巡りです。最上階まで階段がビルの七階ほどあり、登るに従って小窓から見る上州一帯の山々がため息が出るほどきれいに見え、彼女も初めての体験で喜んでました。彼女は年長組なので、この体験はもういつまでも忘れないでしょう。
 
 その後、昔のカッパピアの場所にある「ケルナー広場」に行ったら遊具を見るや否や彼女は本能的に走り出しました。ここでは、子供が自分で考え、見て、触って、自由に遊べる遊具がいっぱいです。しかも、入場無料。
 
 例えば、滑り台は上まで行くのに梯子が急であったり、綱に摑まって登ったり、一見危なそうに見えますが、「落ちたり、頭などぶつけないためにはどうしたらいいか」子どもは試行錯誤しながら遊びます。
 
 そうすることで「危険察知能力を育てる教育の場」です。大人は手を出さず、見守ることで、思いきり自由に遊ぶことができるドイツ方式の遊具がたくさんあります。ここはお薦めです。
 
Dear my friends abroad
 My second daughter's second daughter's nursery school was temporarily closed due to the infection, so that I took care of her all day yesterday. She is very fine, and the weather was fine as well, so we took a walk holding hands around Takasaki-Kannonyama hill. It's a weekday so there aren't many people.
 
 "I also toured Kannon's body for the first time in over ten years." The stairs to the top are about seven stories high, and as climbing, she could see the beautiful mountains of Gumma prefecture through the small windows. She belongs to the senior class, so she will never forget this valuable experience.
 
 After that, we went to "Kernerplatz" in the place of old Kappapia, and as soon as she saw many playground equipment, she instinctively started running. Here, children can think, see, touch, and play freely. Moreover, admission is free.
 
 For example, the ladder is steep to reach the top of the slider, and climbing up by holding ropes may seem dangerous at first glance. She plays through trial and error.
 
 By doing so dangerous experience, it is an "educational place to develop the ability to perceive danger". There are many German-style playground equipment that adults can play freely by watching over children without touching them. I recommend this place.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/..
 

| | コメント (2)

2022年11月23日 (水)

どこででも 毎日行う キャフレイズ

Img_3938
【右下にコンクリートの台が見えます。】
 
 写真はラジオ体操会場近くのJRの下を通り抜ける地下道と、その上の側道を今朝撮りました。しかし、撮影の狙いはコンクリートの塀の下に見える高さ20cm程の台です。
 
 もうお分かりでしょう。毎朝、ラジオ体操会が始まる前の3分間程を使い、この台の上に両足のつま先を乗せ、踵の上下運動をダイナミックに200回してます。時間が許せば300回です。
 
 具合よく、胸の前にある「丸い手すり」がちょうど摑まりやすく、安定した運動ができます。この運動名はキャフレイズです。目的は脹脛の筋肉を鍛えます。これにより、足首は細く、脹脛の筋肉が充分に鍛えられます。
 
 以前に、私も時に不整脈を感じ、脈が遅くなったり、飛ぶことがありました。よく考えた挙句、全身の血液循環を心臓だけに頼っていたことに気づきました。低い位置にある「足の血液を心臓や脳の高さまで上げるには」心臓のみに仕事をさせず、つまり、心臓に負荷をかけ過ぎず、「脹脛内の大静脈弁を発達させること」が効果があると思いつきました。
 
 この運動を習慣化した結果、ここ数年間、脈が飛ぶことを全く感じません。このキャフレイズという運動は適当な踏み台があれば、どこででもできます。薬に頼らず、自らの工夫や運動で治ることもあると認識してます。
 
Dear my overseas friends who feel sometimes arrhythmia
 The photo was taken this morning. This place is the underpass passing under the Japan Railway near the park held the radio gymnastics and the side road. However, the aim of the shooting is a platform about 20 centimeters high that you can see under the concrete wall.
 
 As you already know." Every morning, for about 3 minutes before the start of radio calisthenics, I place the toes of both feet on this platform and dynamically move my heels up and down 200 times, or 300 times if time permits.
 
 Fortunately, the "round handrail" in front of the chest is easy to grasp so that it allows for stable exercise. The name of this exercise is calf-raise. The purpose is to train the calf muscles. This training will give us a slim ankle and a good amount of calf muscles.
 
 Previously I frequently felt arrhythmia, such as the pulse slowed down and it sometimes skipped." After thinking about the cause, I realized that I was relying solely on my heart to circulate blood throughout my body. In order to "raise the blood of the legs which is in a low position to the height of the heart and brain", it is excessive overwork if letting the heart work alone, in other words, to "develop the vena cava valve in the calf" without overloading the heart. I thought it effective.
 
 As the result of making this exercise a habit, I haven't felt my pulse jump at all for the past few years. This exercise called calf-raise can be done anywhere as long as you have a suitable stepping platform such as a staircase. I recognize that we can heal with our own ingenuity and exercise without relying on medicine.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/..
 

| | コメント (2)

2022年11月 2日 (水)

肩甲骨 剥がして肩を 楽にする 

Img_3839
 
 目の前に歩きやすい道があると自然に足が前に出るように、何事も環境が整うと、私たちには、それを実践しようとする心理が働きます。ですから、環境は大切です。
 
 ところで、最近の私は今話題の「肩甲骨剥がし」に取り組んでます。その方法は、例えば、両手を横に広げ、手のひらを下向きにして、指を伸ばしてパーに、「小指の方を思い切り上にして」腕を捻ります。5秒間ほどです。その後、逆に回転します。この繰り返しです。
 
 頭の重さは5~7kgほどあり、一定時間、仕事や勉強に集中して頭が斜め前になると一層重くなり、首から肩にかけて負荷がかかります。ですから時には「肩甲骨剥がし」によって、首や肩周辺の硬くなった筋肉をほぐし、血流を良くして不調を改善しましょう。
 
Dear my overseas friends
 Just like when there is an easy-to-walk path in front of us, we psychologically put our feet forward. Therefore, the environment is important.
 
 By the way, recently I've been training on the much-talked-about "shoulder blade tearing off". The method is, for example, please spread hands to the both side, palms are facing down, stretch your fingers to make a paper, and twist your arms "with your little fingers up as much as you can". It needs 5 seconds. Then rotate in reverse. This repeats.
 
 As you know, the weight of our head is about 5-7 kg. If you concentrate on work or study for a certain period of time and tilt your head diagonally forward, it will become heavier and loaded from the neck to the shoulders. Therefore, sometimes "shoulder blade tearing off" loosens your stiff muscles around the neck and shoulder. This training improves your blood flow and improves the disorder.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/..
 

| | コメント (2)

2022年6月18日 (土)

英語力 日本人は 世界で78位

Img_3472
【写真は最初の就職で住んでいたインド時代のお土産の一つて、今でも青春の思い出の品として部屋に飾ってあります。
 
 The photo is one of the souvenirs from Indian era when I first got a job, and it is still displayed in my room as a memory of my adolescence. 
  
 日本に避難してるウクライナの方々の様子が時々テレビ放映され、インタービューでは困窮した現状を英語で話してます。彼らの母語はウクライナ語の筈です。この様子を見て、私は彼らの英語力に誠に驚きます。
 
 果たして私たち日本人は「仕事についてや、自分を取り巻く現状について、彼らのように英語でスピーチできるでしょうか。」また、「日本にいる外国人から質問を受けて、英語で対応できるでしょうか。」なかなか難しいことです。
 
 日本の英語の授業では「自らの考え、感想を英語で話す教育」は殆どなく、英語の授業でも日本語で説明してる場合が多いかもしれません。もし、英語の授業を英語のみで行い、生徒も英語で答えることを原則にすれば、彼らの英語力は一段と向上するのではないでしょうか。
 
 日本人の英語能力は世界で78位で、アジアでも1位シンガポール、2位フィリピン、3位マレーシアで、日本は11位と言われてます。【2021年英語能力指数のEFによる】
 
 今後、世界共通語である英語の必要性は仕事上、益々高まります。第一段階として、先ず、ネイティブスピーカーは指導助手でなく、正規の教員として担任を持ったらどうでしょう。生徒は今までと変わらざるを得なくなるでしょう。 
 
Dear my weblog friends 
 Ukrainians evacuating to Japan are sometimes televised, and in the interview, they give a speech in English about their difficult situation. Of course, their mother tongue is Ukrainian. Watching this interview, I am amazed at their English ability.
 
 "Can we Japanese give a speech in English about our work or the current situation surrounding us?" And "When we receive questions from foreigners in Japan, can we respond in English fluently?"
 
 In Japanese English classes, I guess there is almost no education "to speak thoughts and impressions in English", and there may be many cases that explanations by teachers are given in Japanese. If teacher teaches English only in English and the student answers in English in principle, the student's English proficiency will improve.
 
 Not change the subject, but the English proficiency of the Japanese is 78th in the world. As for in Asia, 1st is Singaporean, 2nd is Filipino, 3rd is Malaysian, and Japanese people is said to be 11th. [According to the 2021 English Proficiency Index EF]
 
 In the future, the need for English which is an universal language, will increase more and more in terms of work. As a first step, if a native speaker works as a homeroom teacher rather than an assistant teacher, English proficiency of Japanese students will be remarkable.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/...
 

| | コメント (0)

2022年5月12日 (木)

シャクナゲに 軽石使って 排水性

Img_3348 Img_3347
 
 写真は西洋シャクナゲです。左は真っ赤な花の品種名「太陽」で、右はクリーム色した花が咲く品種名「フィリスコーン」です。
 
 写真を撮った理由は、皆様に、来春に咲く新芽の枝の樹勢をご覧いただきたいからです。今の時季、若さ溢れるように成長してます。
 
 皆さん、植木鉢の中をご覧ください。土ではなく、軽石です。軽石と言えば、海底火山の噴火により日本列島に流れ着いて、一時的に邪魔者扱いされました。
 
 しかし、植物が良く育つために軽石は素晴らしい威力を発揮します。軽石の特徴は保水性と排水性が抜群だからです。また、植木鉢にはピートモスを入れ、軽石と混ぜてます。
 
 私たちは物事や人に対しても一面のみを見ず、別の角度からも見て、そのものの良さを見落とさない柔軟性を持ちたいものです。来春、もしかして予想を超える色彩が期待できます。
 
Dear my friend who is flexible
 The photo is Western rhododendrons. The variety name of the left is "Sun" with bright red flower, and the right is "Philiscorn" with cream-colored flowers.
 
 The reason I took the picture is because I want everyone to see the vigor of the shoots that will bloom next spring. This season, they are growing to be full of youth.
 
 And please look inside the flowerpot. It's not soil, it's pumice. Speaking of pumice stones, the recent eruption of a submarine volcano in the Pacific Ocean drifted to the Japanese archipelago and was temporarily treated as an obstacle.
 
 However, pumice stones are very effective because the plants grow well. The characteristic of pumice is that it has excellent drainage and storing water. Also, I put peat moss in the flowerpot and mix it with pumice stones.
 
 We want to have the flexibility not to overlook the goodness of things and people as well, by looking at them from another angle. Next spring, we can expect more marvelous colors than expectation.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/...
 

| | コメント (0)

2022年4月24日 (日)

失敗から あれこれ工夫し 改善へ

Img_3221
【画像を拡大してご覧ください。】
  
 今年のシャクナゲは例年になく良く咲いてます。私としては、今までの失敗を振り返り、改善しているつもりです。その一つは、たくさんあるシャクナゲのすべてを鉢植えにしたことです。これにより、他の樹木の根がシャクナゲの根の固まりに侵入しなくなりました。
 
 このため、栄養不足がなくなったことです。シャクナゲが健康であるかどうかの見極めは「平素から葉が生き生きしているかどうか」で分かります。これは丁度、人間の健康度が歩く姿勢に現れるのに似てるでしょう。
 
 今年は庭が極めて色彩豊かであることから、多くの人が訪れてます。ここに歓談が生じ、楽しいです。
 
Img_3219
  
Dear my friends who love rhododendrons

 It is different from previous years that the rhododendrons are in full bloom this year. For me, I looked back on my mistakes and made improvements. One is that all of the rhododendrons were potted by me. This way will prevent the roots of other trees from invading the rhododendron's root mass.
  
 In other words, the lack of nutrition has decreased this year I guess. The key to ascertainment whether a rhododendron is healthy is "whether the leaves are alive or not". This is just like the human's health by walking posture.
  
 Because the garden is extremely colorful this year, many people are visiting every day. It's fun to have a chat with them here.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/...
 

| | コメント (2)

2022年4月 2日 (土)

年重ねても 希望に満ちた 四月なり

Img_3124
【ぜひ、拡大してご覧ください。】
  
 「寒い暑いも彼岸まで」と言われてますが、昨日はとても寒かったです。それでも、3日ほど前に植え替えた花梅【品種名・鹿児島】の枝に小さな葉が出ているので、ホッとしてます。枯れることはないでしょう。ひとまず安心してます。そして、今日はよく晴れそうです。
  
 写真は玄関前の「源平枝垂れ桃」です。ご覧の通り、1本の木で紅白に咲き分けてます。それにしても今春の「色彩と枝垂れ具合」は見事で、近くで見ると花も大きいです。私としては、年間を通じて周囲に新たな土を被せたり、草を抜いたり、土が乾けば水遣りしてます。
  
 一方、私たち人間の脳や身体は、日々、怠惰になったり、変化のない生活に陥りがちです。しかし、心身ともに充実した生活を送るためには、年間を通じて、目や耳から新たな良い刺激を受け、新たな発想こそ欠くべからざることなのでしょう。
   
Next is an interpretation for my friends abroad
 It is said in Japan that "it's cold and hot till vernal and autumnal equinox." But it was very cold yesterday like winter. Even so, I am relieved to see small leaves on the branches of plum [variety name: Kagoshima] that was replanted by me about 3 days ago. It won't die. I am relieved for the time being. It seems to fine weather today.
  
 The photo is "Genpei Weeping Peach" in front of the entrance. As you can see, one tree blooms in red and white. Even so, the "color and weeping condition" in this spring is marvelous, and the flowers are big than usual when I look closely. I covered the surroundings with new soil, weeded, and watered when the soil dried.
   
 On the other hand, we human brain and body tend to be lazy and fall into a life without change every day. In order to lead a fulfilling life both in mind and body, it is essential to receive new positive stimuli from eyes and ears throughout the year, then we should have new ideas.
  

| | コメント (2)

2021年9月 3日 (金)

来年は より良い庭に 変貌か

Img_2338Img_2335_20210903092101
 
 昨日は庭の梅の木を切り、樵のようなことで奮闘しました。子供の頃なりたかった職業は大工でした。このため、レース鳩を飼っていたことから6回ほど自ら鳩舎を作ったり、その中に巣箱や止まり木を作り、大工仕事は結構上手くできるようになりました。最高傑作は二階建鳩舎を自ら作りました。
 
 今回、やはり、昔取った杵柄はいつになってもコツは覚えており、太い樹木でしたが、意外と簡単に目的を達成し、来春からは垣根のそばでピンクの梅が咲き、大きなサルスベリは一段と観賞に値する光景になると予想します。来年は見にいらしてください。
 
Dear my overseas friends
 
 Yesterday I cut a plum tree in the garden, so I struggled like a lumberjack. The profession I wanted to be when I was a kid was a carpenter. For this reason, since I had kept racing pigeons, I made lofts by myself about 6 times, and made perches and nests in it, and I became able to do carpentry quite well. One of my masterpieces was a two-story loft.
  
 This time, after all, I remembered that I haven't lost my touch. This time it was a thick tree, but it was surprisingly easy for me to reach the purpose, and from next spring, pink plums will bloom near the fence, and the big crape myrtle will be even bigger. I expect it to be an admirable sight. Please come visit me next year.
 
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグして、コピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/
 

| | コメント (0)

2021年6月 6日 (日)

父の日に ユリの開花が ありそうだ  

Img_2046
 
 前の道からよく見える所に、植木鉢に植えてある黄色い花のユリを並べました。写真に写ってる以外にも、近くに白や紫など3本がいっしょに並べてあります。日に日に蕾が膨らみ「父の日」には咲きそうな気配です。球根の植物は何もはなくても毎年芽が出て咲くのでいいですね。
 
 人生においても何もしなくても、どんどん良くなることがあるでしょうか。あればいいのですが。人生は努力してこそ価値があり、自らの目標に向かって進む過程でいろいろ学ぶものなのでしょう。今日も一日、地区の公園での花植え作業に参加します。また、娘が来るのでいっしょに梅捥ぎします。
 
 The yellow lilies planted in the flowerpot are lined up in a place that can be easily seen by everyone from the front way. In addition, though three lilies shown in the photo, there are also three pots nearby, such as white and purple. The buds swell day by day, and it looks like they will bloom on "Father's Day". Bulb plants are good because they sprout and bloom every year even if I don't do anything.
 
 In our life, is there anything that gets better without doing anything? I wish I had it. Actually, life is worth to continue the effort every day, and we will learn a lot in the process of reaching our purpose. By the way, today, I will participate in the flower planting work in the nearby park. Also, one of my daughters will come to my garden to pick up plums together with me.
 
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/
 

| | コメント (2)

その他のカテゴリー

anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia anti-stroke antioxidant Audi TT Quattro Covid 19 English pronunciation facebook ISSからの景色 Marie persimmon Marsh Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions soprano saxophone studying English pronunciatoin うっかりミス お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 よい睡眠 イクステーリア インドの思い出 インドの自然 インドの言葉 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 シャクナゲ ストレス解消 ストレッチング スピーチ スポーツ スムースな血流の促進 トキの野生化へ パソコン ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロフト ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七五三 七夕 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 不思議なこと 世の中、捨てたものではない 世代交代 世界の指導者 世界の標準時 世界経済 両親に感謝 中生代 予防 二十四節気 五感 井戸水 交通安全 人との出会い 人命救助 人生 人生の基盤 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 今日は何の日 会話の仕方 低栄養を防ぐ 住まい・インテリア 体脂肪率 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野のよい所 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な夏の過ごし方 健康的な春の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 備えあれば憂いなし 先人の努力 先人の知恵 先祖 全員必修の意義 八重桜 内視鏡による検診 再生可能エネルギー 初夏の花 初夏の過ごし方 前立腺 剪定 創意工夫 助け合い 動物愛護 動物愛護について 口腔衛生 古代史 可能性を導く 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 味覚 呼吸筋 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地殻変動 地球 地球温暖化 地球環境 夏の星座 夏季の花 夏至 夏至の天体 多年草 大切な栄養素 大相撲 大腸の健康 天体 天体ショー 天敵 太陰暦 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 子供の頃の思い出 季節の移り変わり 学問・資格 学習に遅すぎることはない 宇宙に浮遊してる私たち 宇宙は暗黒 安全な入浴法 安全パトロール 安全運転 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 寛大な心 小学校の英語教育 少子高齢化の結果 川柳 平和 庭いじり 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 心配な雹によるダメージ 思い出 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 想像力 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感染症 感染症対策 我が家の仕来たり 我が家の菜園 抗酸化作用 持ちつ持たれつつ 持寄り前の調整 指揮法 挑戦は続く 挿し木 換気の必要性 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 文章の力 文章を書く 料理法の改善 新たな発見 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日ロ友好 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の未来 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 旧暦 早春 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 昆虫の生態 星座 星食 春の過ごし方 時代の波に乗る 晩夏から初秋へ 晩秋から初冬へ 暦について 月の満ち欠け 朝の習慣 朝ドラ 未来ある子供の安全 杉の木 果実酒 果物の木 枝垂れ桃 柴犬「ころ」 栄養価ある野菜 栄養素 梅の花 梅雨の過ごし方 植え替え 植物の不思議 植物の天敵 植物の植え替え 植物の生態 植物の越冬 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の健康 樹木の剪定 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歯の健康 歯の健康管理 歯の渋 歴史 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気象 気象と健康 気象病 水分補給 決意 流星群 流通 海外日本人学校 海馬 渡りの習性 渡り鳥 源平しだれ 漢字を手書きする習慣 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境衛生 生命力 生活の知恵 生活改善 生活様式の変化 生活習慣病の予防 異常気象 疲労回復 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 相手の気持ちを考える 真冬から早春へ 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会生活の基本 祖父母の情熱 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の夢 私の家族 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 秋の星座 秋の月 秋分の日 秋田犬 種鳩の管理 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 精神力 素敵な女性 経済 経済・政治・国際 経済活性化 経済講演会 美肌効果 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬の高速道路 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 肉体の鍛錬 肉体作業 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 膝の健康 自分を変える 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然現象 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 花木 花桃 花梅 芸術性 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 菊の美しさ 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 蝉の一生 血圧 血圧の変化 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ大輪 親の役割 親の役目 親離れ、子離れ 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 読売新聞に掲載 谷川岳遭難救助の鳩 豊かに発想 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰のトレーニング 足腰の鍛錬 車の安全運転 車の運転 車の運転心得 車検 辞書の使い方 近所の交流 迷信 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙 選挙の投票 野鳥の楽園 野鳥の生態 野鳥の飛来 長寿について 長寿会「お知らせ版」 防災 除草 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音楽 音楽会 音楽教育 頭の切り替え 頭の活性化 風物詩 風邪対策 食事 食物繊維 香りを楽しむ 骨の検査 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢化社会 高齢者の運動 高齢者の運転 高齢者講習 鳩による国際交流 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 4月に咲く植物 MRIによる検査