カテゴリー「月の満ち欠け」の15件の記事

2023年5月 4日 (木)

十五夜を眺めつつ、生ビール片手に人生考える 

60846_main3768x576
  
 今宵は十五夜で大安です。しかし、本当の満月ではありません。左側がほんの少し欠けるでしょう。月の出の時刻は17時06分頃【群馬県】と計算されてます。今夜遅くから明日の未明には満月になるでしょう。これはイギリス・グリニッジで見て、月が出るころ満月になると考えられます。
 
 十五夜では太陽光が正面から当たるので明る過ぎて、クレーターの凸凹は分かり難いです。クレーターは半月くらいのときに良く見えます。理由は、太陽光が横から当たるのでクレーターの影がよく見えます。
 
 拙い経験で、インド人は月のことをチャンドラと言い、内モンゴルの人はユエと言ってました。地球も月も太陽系が生まれた46億年前に、他の惑星たちとともに生まれたと言われてます。
 
 今日は夏のように暑かったので、十五夜を見ながら、一人寂しく生ビールを飲もうと思います。飛び入り歓迎! おつまみは珍しく「ニンニク味の肉」です。最後は定番のネギとショウガによるソーメンです。
 
Dear my friends who are interested in astronomical phenomenon
 Tonight is the 15th night of the moon and it's a lucky day tonight in Japan. But the moon's shape is not a true full moon. The left side will be slightly waned. The time of moonrise is calculated to be around 17:06 [Gumma Prefecture, Japan]. It will be a full moon late tonight or early tomorrow morning. When people see it in Greenwich, England, it is thought that the real full moon will be risen.
 
 On the night of the full moon, the sunlight hits it from the front, so that it's too bright, therefore it's hard to see the unevenness of the craters. Craters are clearly visible when it is about half moon. The reason is that the shadow of the crater is made by the sunlight from the side.
 
 In my poor experience, Indians called the moon Chandra, and Inner Mongolians called it Yue. It is said that both the earth and the moon were formed along with other planets 4.6 billion years ago when the solar system was born.
 
 It was hot like summer today, so I'm going to drink draft beer alone while watching 15th of the moon, of course, with thinking of you. Welcome to jump in from NZ! Snacks are rare "garlic-flavored meat. The last one is somen with shopped Japanese onion and ginger as usual.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
  

| | コメント (2)

2023年3月 7日 (火)

暦では 昨晩が満月でも 今宵も満月

Img_4347
  
 今宵の満月が東に昇るときに、あまりに大きく見えたので撮影しました。実は、このように前面に電線があると、とても分かりやすいことがあります。
 
 それは月がどんどん上に向かって「動いてること」が確認できたことです。「おっと失礼」、実は、地球が秒速300mほどで(日本の緯度の場合)自転してるから月が動いて見えるのです。
 
 月は1ヶ月かかって公転するので、反時計回りに少しずつ下に下がってますが、私たちの地球は1日で1回転も自転してるので、地球の自転の方がはるかに早く、電線があると、地球の自転の速さが目で見て分かります。
  
 暦では、昨晩が満月でしたが、実際はグリニッチ天文台で満月のときが本当に丸いので、日本で見ても今宵は未だ満月に見えるのでしょう。
 
Dear my friends who are looking at the full moon the same as me
 When the full moon rose in the east tonight, it was looked so big that I took a picture of it. In fact, there were wires on the front like this makes it very easy for us to understand something.
 
 I was able to confirm that the moon was "moving upwards." "Oh, excuse me." Actually, though the moon appears to move, the earth rotates at about 300 meters per second (for Japan's latitude).
 
 The moon needs a month to revolve around the earth, so it gradually moves downwards counterclockwise. Because there are electric wires, we can see the speed of rotation of the earth with our eyes.
 
 According to the calendar, there was a full moon last night, but in fact, the full moon at Greenwich Observatory in UK is really round, so it will still look like a full moon tonight even in Japan.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/..
   

| | コメント (2)

2022年12月 4日 (日)

月を見ながら あれこれ空想する

Img_3982
【拡大してご覧ください。】
   
 群馬県南部では、今宵も空が澄渡り、ご覧の通り、満ち欠けが11日目の上弦の月が太陽に明るく反射しています。つまり、江戸時代では今日は11月11日です。
 
 月の表面には至る所にクレーターがありますが、月の左側や南極では、太陽光が日の出の如く横から当たるため、クレーター内部の日陰や山の凹凸がよく見えます。
 
 月面にはクレーターが数万あると言われ、大きいクレーターの直径は200km程なので、日本の関東甲信越がすっぽり入るほどの広さでしょう。ウサギが餅をついてるように見える部分は、水はなくても海と言われる低地で、ここにはクレーターがほとんど存在しません。
 
 以下は私の推測です。地球から見ると「月は常に同じ月面のみ」地球に見せてます。この理由は、月の内部の質量が場所によって異なり、密な部分が地球側に偏ってると考えます。
  
Dear my friends who are earthing the same as me
 In the southern part of Gumma Prefecture, Japan, the sky is clear again tonight, and as you can see, the waxing moon on the 11th day is brightly reflecting on the sun. So to speak, today is November 11th in the Edo period.
 
 There are craters everywhere on the moon's surface, but on the left side of the moon and the near south pole, sunlight hits it from the side like a sunrise, so we can clearly see the shade inside the craters and the unevenness of the mountains.
 
 It is reported that there are tens of thousands of craters on the moon surface, and the diameter of the largest crater is about 200 km, so it would be as large as Japan's Kanto Koshinetsu area that means including Tokyo and eight prefectures nearby. The area where a rabbit seems to be pounding rice cakes is a lowland that is called the sea even if there is no water, and there are almost no craters in it.
 
 Not change the subject, but "the following is my guess." When viewed from the earth, "the moon always shows only the same lunar surface" to our earth. The reason for this is thought to be that the mass inside the Moon varies depending on the location, therefore, the dense part is biased toward the Earth.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/..
    

| | コメント (0)

2022年10月31日 (月)

澄み切った 西南の空に 夢を持つ 

Img_3872
【拡大して、ご覧ください。】
 
 今日10月31日の午後5時に撮った7日目の月です。三脚を使わずに撮ったにしては、クレイターの中の影までよく映ってます。撮影中は気づきませんでしたが、飛行機雲がありました。
 
 私の想像ですが、この瞬間に月面から地球を見ると、この写真とちょうど左右が逆で、地球の左側が大きく明るく、右側が細く暗いと想います。
 
 その境目に日本列島が月の直径の半分くらいの長さで、かなり大きく見えてるでしょう。その理由は、月の直径は3474Kで、稚内から鹿児島までの直線距離は約1800Kだからです。
 
 ところで、今日出発し、仮に月まで時速300キロの新幹線でノンストップで行くとすると、到着は令和5年1月1日です。
 
Dear my overseas friends who have a marvelous dream
 The phase of October 31st, at 5pm is the 7th day of the moon taken by me this evening. Even the shadows inside the crater are well visible without using a tripod. Furthermore I didn't notice when click the shutter, but there was a contrail near the moon.
 
 This is just my imagination, if we look at the Earth from the moon's surface at this moment, the left and right are exactly the opposite of this moon. So the left side of the Earth is bright and large, and the right side is dark and thin I guess.
 
 At the border between the bright and dark place, it will be visible quite large Japanese archipelago about half the diameter of the moon. The reason is that the diameter of the moon is 3474km, and the straight line distance from Wakkanai-city to Kagoshima-city is about 1800K.
 
 Not change the subject, but if you leave the earth today by Shinkansen bullet train of non-stop to the moon at the velocity of 300 kilometers per hour, you will arrive the moon on January 1, 2023.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/..
  

| | コメント (2)

2021年1月 9日 (土)

今年の旧暦1月1日は、太陽暦で2月12日

Img_1590
 
 今朝、5時30分に撮った東の空に浮かぶ下弦の月です。日に日に細くなり、後5日で新月になります。その日は旧暦で12月1日です。その後、夕方、西の空に上弦の月として出て、日に日に大きくなり、宇宙空間では公転してる地球の後から月がついてきます。
 
 満月になると公転してる地球より外側に出て、ついに地球の公転速度【秒速約29㎞】を抜いて、再び下弦の月として細くなり、その月が消えると新月です。その日は太陽暦で2月12日で、旧暦では1月1日となり、今でも広くアジアで採用されてる正月です。
 
 明治5年までは日本でもこの日がお正月でした。今でも年賀状に書かれれるちょっと不自然な「迎春や新春」という言葉はここから来ていると考えられます。旧暦の1月1日には梅が咲き始めることから、その名残でしょう。
 
 The picture shows the waning moon floating in the eastern sky taken by me at 5:30 this morning. It gets thinner day by day, and it will be a new moon in 5 days. That day is December 1st in the lunar calendar. Then, in the evening, it will appear in the western sky as the waxing moon and grows day by day. At this time, the moon follows the revolving earth in outer space.
  
 When the full moon comes, it goes outside of the revolving earth in outer space, finally it surpasses the earth's revolution speed [about 29 km / s], becomes thinner again as the waxing moon, and when that moon disappears, it is a new moon. That day is February 12th in the solar calendar and January 1st in the lunar calendar which is still widely adopted in Asia.
  
Until the 5th year of the Meiji era, this day was the New Year in Japan. It is thought that the unnatural expressions "Welcome spring or New spring" written on the New Year's card came from this reason. This is the remnant of the lunar calendar as the plum begins to bloom.
 
上の拙い英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/.
 
 

| | コメント (0)

2020年11月23日 (月)

巨大なクレーターが見える今宵の月面

Img_1410
 
 今日の午後4時に撮った9日目の月です。空気が澄んでるので拡大すると下の方にクレーターが見えます。
 
 現在の学説ではこれらのクレーターは火山の爆発によるものでなく、彗星や小惑星が衝突した痕と考えられてます。しかし、真実は人類に分からぬことです。
  
  クレーターの直径は200kmほどであり、関東平野がすっぽり入るほどの巨大なものです。クレーターができてから20億年ほど経っていると考えられ、人類の歴史とは比較にならない遠い昔です。しかし、現実に今でも地球から見えることは神秘なことです。
 
 Tonight's phase of the moon is 9th day taken by me at 4 pm, Japan time. When you zoom in, you can see the crater at the bottom because the air is clear.
 
 According to current theory, these craters are not due to volcanic eruptions, but are traces of comet or asteroid collisions. But the truth is that humanity does not know.
 
 The diameter of the crater is about 200km, and it is so huge the same as Kanto plain in Japan. It is thought that about 2 billion years have passed since the crater was created, and it is a long time ago that is incomparable to the history of humankind. However, it is mysterious that we can still see from the earth in reality.
 
 ※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/.
 

| | コメント (2)

2020年10月 1日 (木)

今宵、明晩、中秋の名月と火星がランデヴーか

Img_1221_20201001185701
 
 今夜【10月1日】は中秋の名月です。しかも、おまけ付きです。それは地球に大接近中の火星と中秋の名月がランデヴーするかもしれません。こんな光景は珍しいでしょう。今宵は未だ大分離れてます。
 
 明日の晩は今宵より一層、月と火星が接近するでしょう。皆さん、今宵はいっしょに名月を見て、一杯飲みつつ語り合いましょう。
 
 Tonight is the harvest moon. Moreover, it comes with a bonus. It may be a rendezvous of Mars and the mid-autumn moon. The mars is very close to Earth now. Such a scene would be rare. Tonight is still separated.

 
 Tomorrow night, the moon and Mars will be more approaching than tonight. Everyone, let's watch the moon together tonight and talk with a drink.
  

| | コメント (0)

2020年8月23日 (日)

月齢「七」日目の「夕」刻・・・楽しみな8月25日

20131228top

 今宵7時から9時頃まで、西の空に三日月が出ます。三日月は公転してる地球より内側にあります。次のことは推測ですが、このとき、月面から地球を見ると、地球の満ち欠けは月とは左右が反対に見える筈です。

 ご存じの通り、地球~月までの距離は約38万Kmと言われてます。この距離を実感として理解するには、ご自身の車の現在の走行距離と比較すると分かりやすいです。今宵の三日月がもう少し大きくなって「七」日目の「夕」方になると天文上の七夕です。その日は8月25日です。

画像に含まれている可能性があるもの:屋外


 The crescent moon appears in the western sky from 7 to 9 tonight. The crescent moon is inside the orbiting earth. The following is my speculation, at this time, when looking at the earth from the moon surface, the phases of the earth should be the opposite view of the moon.

 As you know, the distance from the earth to the moon is said to be about 380,000 km. In order to really understand this distance, it is easier for us to compare it with the current mileage of our car. Astronomical Vega festival is when the crescent moon of tonight becomes a little bigger. That day is August 25th.

 

| | コメント (0)

2020年8月 7日 (金)

今日は立秋、そして我が町では月遅れの七夕

写真の説明はありません。

 七夕について、明治6年に旧暦から新暦に移行したとき、そのまま7月7日を七夕としたので、本来の天体の絵巻とは関係なくなりました。私の町では1ヶ月遅れの今日です。家の前は以前は老人ホームであり、七夕の飾りつけがしてありました。

 90才を越えたお年寄りの女性の短冊には「昔の彼に会いたい」と書かれてました。これには誠に驚きました。いつになっても人には彦星と織姫星の気持ちがあるのですね。それよりずっと若い私は勇気が湧いてきました。本当の七夕は今年は8月25日です。


 When It was changed from the old calendar to the new calendar in Meiji 6th, Tanabata Vega festival,was simply set July 7, so it has nothing to do with the original celestial picture. This festival is one month late in my town today. Formerly a nursing home used to be in front of my yard which was decorated with Tanabata.

 A strip of an elderly woman over the age of 90 wrote "I want to meet my old lover." I was shocked by her message. People always have the feelings of Vega and Altair. I was much younger than her, so I was encouraged. The real Vega festival is August 25 this year.

| | コメント (0)

2020年8月 4日 (火)

満月を眺めながら日本列島の大きさを考える

写真の説明はありません。


 今夜は満月です。日本列島の長さと月の直径を考えると図のような割合です。ですから、もし、月面から見ても日本列島はこの大きさに見えるでしょう。今宵、満月を見ながら日本列島の大きさを考えるのも一時的に暑さを忘れられるでしょう。

 月が出る時刻は遅く群馬県では19時30分頃です。因みに根室では19時50分頃、宮古島では20時頃です。群馬県が早いのが不思議ですが、月の出る方角が南南東だからです。


 It's a full moon tonight. Considering the length of the Japanese archipelago and the diameter of the moon, the ratio is as shown in the figure. So, if you look at Japan from the lunar surface, the Japanese archipelago will look like this size. If you consider the size of Japan while watching the moon tonight, the heat will be temporarily forgotten.

 The moon will rise late in Gumma prefecture around 19:30. By the way, it is around 19:50 in Nemuro and around 20:00 in Miyako-island. It is strange that Gumma Prefecture is early, because the direction of the moon is south-southeast tonight. It differs day by day.

※この写真は借りものなので直に削除いたします。Persimmon Marsh loft

 

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia anti-stroke antioxidant Audi TT Quattro Covid 19 English pronunciation facebook ISSからの景色 Marie persimmon Marsh Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions soprano saxophone studying English pronunciatoin うっかりミス お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 よい睡眠 イクステーリア インドの思い出 インドの自然 インドの言葉 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 シャクナゲ ストレス解消 ストレッチング スポーツ スムースな血流の促進 トキの野生化へ パソコン ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロフト ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七五三 七夕 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 不思議なこと 世の中、捨てたものではない 世代交代 世界の指導者 世界の標準時 世界経済 両親に感謝 中生代 予防 二十四節気 五感 井戸水 交通安全 人との出会い 人命救助 人生 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 会話の仕方 低栄養を防ぐ 住まい・インテリア 体脂肪率 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野のよい所 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な夏の過ごし方 健康的な春の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 備えあれば憂いなし 先人の努力 先人の知恵 先祖 八重桜 内視鏡による検診 再生可能エネルギー 初夏の花 初夏の過ごし方 前立腺 剪定 創意工夫 助け合い 動物愛護 動物愛護について 口腔衛生 古代史 可能性を導く 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 呼吸筋 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地殻変動 地球 地球温暖化 地球環境 夏の星座 夏季の花 夏至 夏至の天体 多年草 大切な栄養素 大相撲 大腸の健康 天体 天体ショー 天敵 太陰暦 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 子供の頃の思い出 季節の移り変わり 学問・資格 学習に遅すぎることはない 宇宙に浮遊してる私たち 安全な入浴法 安全パトロール 安全運転 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 寛大な心 小学校の英語教育 少子高齢化の結果 川柳 平和 庭いじり 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 心配な雹によるダメージ 思い出 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 想像力 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感染症 感染症対策 我が家の仕来たり 我が家の菜園 抗酸化作用 持ちつ持たれつつ 持寄り前の調整 指揮法 挑戦は続く 挿し木 換気の必要性 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 文章を書く 料理法の改善 新たな発見 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日ロ友好 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の未来 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 旧暦 早春 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 昆虫の生態 星座 星食 春の過ごし方 時代の波に乗る 晩夏から初秋へ 晩秋から初冬へ 暦について 月の満ち欠け 朝の習慣 朝ドラ 未来ある子供の安全 杉の木 果実酒 果物の木 枝垂れ桃 柴犬「ころ」 栄養価ある野菜 栄養素 梅の花 梅雨の過ごし方 植え替え 植物の不思議 植物の天敵 植物の植え替え 植物の生態 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の健康 樹木の剪定 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歯の健康 歯の健康管理 歯の渋 歴史 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気象 気象と健康 気象病 水分補給 決意 流星群 流通 海外日本人学校 海馬 渡りの習性 渡り鳥 源平しだれ 漢字を手書きする習慣 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境衛生 生命力 生活の知恵 生活改善 生活様式の変化 生活習慣病の予防 異常気象 疲労回復 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 真冬から早春へ 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会生活の基本 祖父母の情熱 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の夢 私の家族 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 秋の星座 秋の月 秋分の日 種鳩の管理 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 精神力 素敵な女性 経済 経済・政治・国際 経済活性化 経済講演会 美肌効果 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬の高速道路 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 肉体の鍛錬 肉体作業 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 膝の健康 自分を変える 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然現象 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 花木 花桃 花梅 芸術性 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 蝉の一生 血圧 血圧の変化 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ大輪 親の役割 親離れ、子離れ 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 読売新聞に掲載 谷川岳遭難救助の鳩 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰のトレーニング 足腰の鍛錬 車の安全運転 車の運転 車の運転心得 車検 辞書の使い方 近所の交流 迷信 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙 選挙の投票 野鳥の楽園 野鳥の生態 野鳥の飛来 長寿について 長寿会「お知らせ版」 防災 除草 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音楽 音楽会 音楽教育 頭の活性化 風物詩 風邪対策 食事 食物繊維 香りを楽しむ 骨の検査 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢化社会 高齢者の運動 高齢者の運転 高齢者講習 鳩による国際交流 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 4月に咲く植物 MRIによる検査