フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

私のフェイスブック

日の出、日の入り時刻

現在の気象衛星映像

リアルタイム地球の姿

無料ブログはココログ

Persimmon Marsh  掲示板

カテゴリー「太陽太陰暦」の12件の記事

2023年11月17日 (金)

空気が澄み、きれいな三日月

Img_5367
【画像をクリックし、拡大してご覧ください。】
 
 午後5時15分現在、西南の空に三日月が出ています。と言っても、今日は旧暦の10月5日ですから正式には五日目の月です。
 
 細く見えても、拡大するとずいぶん多くのクレーターが見え、月が誕生した46億年前の様子が今でも垣間見られます。
 
 この月の北極や南極の深いクレーター内部には、公転しても太陽の光が常に当たらない「永久影」の場所があると言われており、もしかして、ここに氷があるかもしれないと考えられてます。果たしてどうでしょう。将来、人類が住むには好都合になります。
 
Dear my earthlings
 As of 5:15 p.m., a crescent moon is visible in the southwest sky in Japan. However, today is October 5th according to the lunar calendar, so it is officially the fifth day of the month.
 
 Even though it looks thin, when you zoom in, you can see quite a lot of craters, and you can still get a glimpse of the figure of the moon when it was born 4.6 billion years ago .
 
 It is said that there are places in deep craters at the moon's north and south poles that are called "Permanent Shadows" where sunlight does not always reach on the bottoms even as the moon revolves, and it is thought that there may exist ice there. What do you think? In the future, it will be convenient for humans to live on the surface on the moon.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
 

2023年4月 8日 (土)

旧暦で 今年は2月が 2回ある

Img_4556
 
 今宵の月です。今日は旧暦で閏月の2月18日です。閏月とは太陰太陽暦では太陰暦の12か月に、約3年に一度、1か月を加えて13か月とし、季節とのずれがなくなるように調整してます。つまり、旧暦では今年は2月が2回あります。
 
 ところで、今日は灌仏です。つまり、お釈迦様の誕生日です。お釈迦様が悟りを開いたとされるインドのブダガヤにある大聖堂へ、若き日に行ったことが思い出されます。また、倉賀野の安楽寺では今日がお祭りです。
 
 写真を拡大すると、上部に大きなクレーターがあることが分かります。
 
Dear my overseas friends
 It's tonight's moon. Today is February 18th in a leap month in the in the luni-solar calendar. The leap month means that one month is added to the 12 months of the lunar calendar every three years to make 13 months, and it is adjusted to eliminate the gap with the seasons. In other words, there are two Februarys in the lunar calendar this year.
 
 By the way, today is Kanbutsu." In other words, it is Buddha's birthday. I remember that I had ever been to the cathedral in Bodagaya, India, where Buddha is said to have attained enlightenment. Also, today is a festival at Anrakuji Temple in Kuragano-town.
 
 If you enlarge the photo, you can see that there is a large crater at the top of the moon.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
 

2023年2月 5日 (日)

月面の柄は 日本と異なる 南半球

Pexelspeterdevink975012
 
 今宵はよく晴れ上がり、旧暦1月15日なので十五夜で満月です。それにしても、月が出る方角が今までと異なり、北東なので驚きました。もし、そのまま北の方角へ進んで行けば、まるでニュージーランドなど南半球で見る月の動きのようです。
 
 これは、満月のとき太陽と月は地球を挟んで正反対の位置にあるからです。現在の日没方向は西南ですから、満月の位置が北東になります。このため、夏の満月は南東から出ます。
 
 ところで、若き日、インドのカルカッタ市で深夜に見た満月は全く頭上にありました。日本では永遠に体験できないことで、その位置に驚きました。
 
 なお、ウサギが餅をついてる姿に見えるのは日本など北半球から見た場合であり、南半球で満月を見るとこのようには見えず、上下が逆になります。
 
Dear my friends abroad who like the universe
 It's fine tonight, and since it's the 15th day of January in the lunar calendar, the moon is full. Even so, I was surprised to find that the direction which the moon rises is northeast, which is different from before. It will be like the movement of the moon by viewed in the southern hemisphere such as NZ.
 
 This phenomenon is because during the full moon, the sun and moon are in opposite positions across the earth. As we know, the current sunset direction is southwest, so the position of the full moon is northeast. For this reason, full moon in the summer rises from the southeast.
 
 By the way, when I was young, I saw the full moon at midnight in Calcutta-city, India, and it was completely overhead. I was surprised by the position because I never experienced to see it in Japan.
 
 It should be noted that when viewed from the northern hemisphere, such as Japan, the rabbit appears to be pounding rice cakes, and when viewed from the southern hemisphere, the full moon does not look like this shape. it is upside down.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/..
 

2022年3月 3日 (木)

太陽暦で 今日は楽しい ひな祭り

Img_0242_20220303043801
 
 日本では明治5年まで太陰太陽暦でしたが、その後、欧米に合わせて太陽暦になりました。
 ところが、ひな祭りをそのまま3月3日に行ってしまったために、本来の3月3日【毎年必ず大安】とは季節が1ヶ月以上ずれたままです。つまり、昔のひな祭りは現在の4月上旬から中旬に行われてました。
 桃の節句という言葉も残ってます。しかし、現在の3月3日に自然界で桃は咲きません。寒くて蕾も出てません。
 一方、七夕でも同様の不都合が起こってます。江戸時代までは旧暦の「七」月七日の「夕」方だったので、夜空には彦星【わし座のアルタイル】と織姫星【こと座のベガ】、天の川、そして七日目の月が西南の空に出てました。
 現在の7月7日は梅雨の真っ最中であり、もし星が出ても、七夕の二つの星は東の空に低くて、殆ど見えません。また、月の形は二人が天の川を渡る船の形をしてません。
 ひな祭りも七夕も旧暦で行ってこそ、本来の季節に合います。
Dear my friend who likes traditional events
 In Japan, the lunisolar calendar was used until the 5th year of the Meiji era(1872), but after that, it became the solar calendar according to Western nations.
 
 However, the Hinamatsuri which is girl's doll festival in Japan was continued on March 3rd in solar calendar, the season is still more early than a month from the original March 3rd [Lucky day surely every year]. In other words, the old Hinamatsuri was held from the beginning or in the middle of April.
 
 Still now, the word of peach festival remains. However, currently peach does not bloom in nature on March 3rd. It's cold and has no buds.
 
 On the other hand, the same inconvenient event is occurring in Tanabata that means Vega festival in our nation. Until the Edo period, it was the "evening" of the 7th of July in the lunar calendar, so in the night sky there were Hikoboshi [Altair in Aquila], Orihimeboshi [Vega in Lyra], the Milky Way, and the moon on the 7th day was shining in the southwestern sky.
 
 The current July 7th is in the middle of the rainy season, so that the stars are low in the eastern sky, and almost invisible. Also, the moon is not the shape of a ship where he and she cross the Milky Way.
 
 The Hinamatsuri and Tanabata are meaningful only in the lunar calendar which suits the original season.
 
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/...
 

2022年2月 1日 (火)

今天 新年好‼ (チンティエン シンニェンハオ)

Img_2807
 
 今年に限って、今日2月1日は旧暦(太陰太陽暦)で1月1日です。ですから中国やモンゴルなどアジア諸国の一部では今日からお正月です。
 
 このため今月3日には三日月が出て、15日は十五夜で満月です。16日は北半球の場合、右側が少し欠ける「いざよいの月」が出ます。つまり、江戸時代頃と同じく、月の満ち欠けとカレンダーの日程が同じです。
 
 一方、新車購入や結婚式、葬式などの日程決定では現在でも使われるのが六曜です。この六曜は旧暦に基づくため、一年の最初の日である今日を基準にして年間の配置が決まります。
 
 今日は先勝です。縁起を担ぎ、今日の午前中にお見合いする人たちが多いともいわれます。しかし、結婚は「その後の永遠にして、不変の愛が大切」でしょう。
 
 ところで、写真のオーブンは一昨日、長女夫妻から贈られました。10時と3時のお茶の時間では中身の濃い大豆のジュースをこれで温めて一人寂しく飲みます。そうだ三日後から春だ。今までより希望を大きく持って生きよう。
 
Dear my friend overseas
 In case of this year only, February 1st today is January 1st in the lunisolar calendar. So it is the New Year's day in Asian countries, such as China and Mongolia today.
 
  Therefore, the crescent moon will appear on the 3rd of this month, and the full moon will be on the 15th. On the 16th "Izayoi no Tsuki" with the right side slightly missing will appear in the Northern hemisphere. In other words, the phases of the moon indicates the date of this month in calendar, the same as Edo period.
 
 On the other hand, Rokuyo is still used for scheduling new car purchases, weddings, funerals, etc. Since this Rokuyo (6 days in a week) is based on the lunar calendar, the yearly allocation is decided based on today which is the first day of the year in the lunisolar calendar.
 
 Today is the "Sensho" that means auspicious time in the morning in Rokuyo. It is said that there are people who believe, what we call, this superstition to carry auspicious occasions. For instance, they meet each other in the morning aiming to marriage. However, I think the marriage needs the eternally unchanging love.
 
 By the way, the oven in the photo was presented by the eldest daughter and her husband the day before yesterday. At 10 and 3 o'clock tea time, I warm the thick soybean juice by it and drink alone lonely, of course thinking of you! Yes, spring is approaching after three days. I will live with greater hope than before.
 
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/...
 

2022年1月23日 (日)

芽を出して 地上の様子を 見る水仙 

Img_2756
 
 水仙も小さな芽を出し、春が近づいてることを人間に教えてます。実は写真以外の場所でも100本ほどが芽を出してます。太陽光の地面に対する角度は、冬至に比べ、すでに4°(群馬県)も高くなってます。
 
 ところで、今年は大変に珍しく、2月1日が旧暦の1月1日です。つまり、この日は新月です。東南アジアを中心に中国・内モンゴルなどでは春節です。
 
 若き日にインドで体験しましたが、この日は中国の人は花火を上げました。夜中に爆音がして何事かと思いましたが、中国の人にとっては、楽しいお正月だったのです。因みに「あけましておめでとう」は中国語でシン二エンハオです。カルカッタには中国の方がたくさんいました。
 
Dear my friends overseas
  As you noticed, narcissus already have sprouted in my garden, it teaches us that spring is approaching in Japan. Actually, about 100 are sprouting even other places of the photo. The angle of sunlight to the ground is already 4 ° (Gumma Prefecture) higher than that of winter solstice.
 
  By the way, this year is very rare, this is really "Once in a blue moon" because February 1st is January 1st in the lunar calendar. In other words, this day is the new moon. It is the Chinese New Year and Inner Mongolia, mainly in Southeast Asia.
  
  I had experienced in India when I was young, on that day, Chinese people set fireworks. There was a roaring noise in the middle of the night so that I felt something wrong happened, but it was the moment of New Year for Chinese people. By the way, "Happy New Year" is called "Shinnienhao" in the language of China. There were many Chinese people in Calcutta-city.
 
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/...
 

2021年7月10日 (土)

梅雨明けは もうすぐそこだ 我慢です

Img_2182
 
 太陽太陰暦の旧暦では今日から水無月【6月】です。水無月とは暑くなり地上に水がなくなる月らしいです。あるいは昔の方が梅雨明けが早かったのかもしれません。現在でも、沖縄県ではすでに梅雨が明けてます。また、旧暦の6月1日は毎年必ず赤口と決まってます。
 
 江戸時代以前のように旧暦で過ごすと季節と暦が一致するようです。しかし、文明開化に合わせ、思想・文化・制度の近代化、西洋化に伴い、現行暦は明治6年から欧米と同じに太陽暦としました。ただ旧暦の場合、残念なことがあります。それは、もし仏滅の日に生まれた人は、誕生日が毎年必ず仏滅です。
 
 In the sun lunar calendar, it is Minazuki [June] from today. Minazuki seems to be a month when it gets hot and there is no water on the ground. Also, maybe the rainy season ended earlier in the old days. Even now, the rainy season has already ended in Okinawa Prefecture. In addition, June 1st of the lunar calendar is always Shakkoh that means not so good day except for noon every year.
 
 It seems that the season and the calendar match if we spend by the sun lunar calendar as before the Edo period. However, in line with the civilization, the modernization of ideas, culture, and institutions, and the westernization, the current calendar has been changed to solar calendar the same as in Europe and the United States from the 6th year of the Meiji era. However, in the case of the sun lunar calendar, there is a pity. That is, if a person was born on the day of Buddha's death, his birthday will surely be Buddha's death every year.
 

2021年5月12日 (水)

太陽の 方角にある 今日の月

 今日は5月12日ですが、旧暦では4月1日ですから新月のため月は一晩中、見えません。宇宙空間では太陽~月~地球の順に並び、月は地球が公転する内側に入ってます。明日から月は少しずつ地球の後から付いて来ます。
 
 写真は明後日の夕方、北半球で西の空に出る月の形です。ところで、一週間後の旧灌仏【旧暦4月8日】毎年必ず大安です。
 
Today is May 12th, but as it is April 1st in the lunar calendar, the moon is invisible all night due to the new moon. In outer space, the sun, the moon, and the earth are arranged in this order, and the moon is inside the earth's revolution. From tomorrow, the moon will follow the earth little by little.
 
 The photo shows the shape of the moon at dusk the day after tomorrow in the western sky in the northern hemisphere. Not change the subject, but one week later, the old Buddha's birthday [April 8th of the lunar calendar] is always lucky day every year.
 
Photo_20210512041301
 

2021年2月12日 (金)

今日は旧暦1月1日先勝・・・旧暦で過ごす味わい

Img_1696

【拡大するとピントが合います。】

 庭には「鹿児島」という品種名の紅梅が満開で、正に新春を感じます。今日は太陽太陰暦である旧暦1月1日で先勝です。旧暦は陰暦とも言います。

 以前に書きましたが、私たちが何かにつけて現代でも使ってる六曜については、遠い昔より旧暦の月によって決定されており、一月と七月は先勝から始まり、二月と八月は友引から始まり、三月と九月は先負から始まり、四月と十月は仏滅から始まり、五月と十一月は大安から始まり、六月と十二月は赤口から始まります。今後もこの順番のままで使われるでしょう。

 太陽太陰暦は純粋の太陰暦でなく、およそ三年に一度、閏月を入れ調整されてる暦で、太陽暦も加味して季節が狂わないようにしており、その点は優れてます。日本でも明治五年まで採用されてたと伝えられます。しかし、文明の幕開けと共に、海外との交流が始まると欧米との暦の違いが通商に不便であり、欧米諸国に合わせて太陽暦に切り替えました。

 日本では誠に長い期間に亘り旧暦が使われ、それは季節感や自然との調和、そして年中行事など庶民に分かりやすい月日であったと想われます。現代のように恰も背番号のように付いてる一月、二月、三月とは言わず、睦月、如月、弥生、卯月、皐月、水無月、文月、葉月、長月、神無月、霜月、師走など人々の暮らしに合わせたり、植物の成長や農作業に合わせた生活に密着してる名称で、とても味わい深い月名です。

 旧暦の最大の利点は、日にちと最も身近な天体である「月の満ち欠け」とが完全に一致してることです。これが月日の月という名称に起因します。例えば毎月3日には西の空に三日月が出て、毎月15日には東の空に十五夜の満月が出ます。十六日には十六夜の月というふうに、月の形でその日が分かります。

 また、旧暦では、六曜と年中行事が一致します。「こと納め」「針供養」「七草」は毎年必ず先勝であり、「ひな祭り」は毎年必ず大安であり、「灌仏」は毎年必ず大安であり、「七夕」は毎年必ず先勝であり、「中秋の名月」は毎年必ず仏滅であり、「重陽」は毎年必ず大安であり、「とおかんや」は毎年必ず先勝です。

 それにしても、旧暦が基になってできてる仏滅や大安、友引など六曜は現代でも多くの人がその存在を無視せず、結婚式や葬式など人生の大切な予定を立てるとき、昔の人も現代人も縁起を担ぐ心は同じです。

 

2021年2月10日 (水)

月が細くなって、消えれば正月・・・昔の日本

Img_1672
 
 昨日の朝4時に東の空に出ていた下弦の月です。誠に細くなってます。つまり、地球から見て、ますます太陽の方向に近づきつつあります。もう少しで光が消えると新月になり、その日は2月12日で旧暦の元日です。
 
 カレンダーがなかった頃、「月が消えたらお正月」とはロマンチックであり、子供たちにとって月を見つつ、その日が来るのを楽しみにしていたことでしょう。日本でも、この太陽太陰暦が明治5年まで続いていたと言われます。もう新春という時期に相応しいです。
 
 The photo shows the waning moon that appeared in the eastern sky at 4 o'clock yesterday's morning. It's really thin seeing from the earth. In other words, the moon is getting closer and closer to the direction of the sun. "When the moon disappears, it is new year". This day is February 12th in solar calendar.
 
 During there is not a calendar period, this lunisolar calendar system would be romantic and the long-awaited new year's day for children looking at the thin moon. Allegedly such a calendar continued until the 5th year of Meiji era in Japan as well. This season is suitable for the new year due to plum's blossom.
 
※上の拙い英作文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/.
 

その他のカテゴリー

anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia anti-stroke antioxidant Audi TT Quattro Covid 19 English pronunciation facebook ISSからの景色 Marie persimmon Marsh Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions rehydration soprano saxophone studying English pronunciatoin β―カロチン 「さんぽ道」 いすゞ117クーペ うっかりミス お気に入り喫茶店 お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 よい睡眠 イクステーリア インドの思い出 インドの自然 インドの言葉 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 シャクナゲ ストレス解消 ストレッチング スピーチ スポーツ スマホ スムースな血流の促進 トキの野生化へ ハイビスカス パソコン ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロフト ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七五三 七夕 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 不思議なこと 世の中、捨てたものではない 世代交代 世界の指導者 世界の標準時 世界経済 両親に感謝 中国語 中生代 予防 二十四節気 五感 井戸水 交通安全 人との出会い 人前での話し方 人命救助 人生 人生これから 人生の不思議 人生の基盤 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 今年を振り返って 今日は何の日 会話の仕方 低体温を防ぐ 低栄養を防ぐ 住まい・インテリア 体脂肪率 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野のよい所 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な夏の過ごし方 健康的な春の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 偶然性 備えあれば憂いなし 先人の努力 先人の知恵 先祖 全員必修の意義 八重桜 六曜について 内視鏡による検診 再生可能エネルギー 再確認 冬の星座 初夏の花 初夏の過ごし方 前立腺 剪定 剪定の必要性 創意工夫 助け合い 動物愛護 動物愛護について 反省 収穫の喜び 口腔衛生 古代史 可能性を導く 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 味覚 呼吸 呼吸筋 和英辞典の威力 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地殻変動 地球 地球の動き 地球温暖化 地球環境 夏の星座 夏の花 夏季の花 夏至 夏至の天体 多年草 大切な栄養素 大相撲 大腸の健康 天体 天体のランデヴー 天体ショー 天敵 太陰太陽暦 太陰暦 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 子どもの交通安全対策 子供の頃の思い出 季節と黄道十二星座 季節の移り変わり 孤独感からの解放 学問・資格 学習に遅すぎることはない 孫娘たち 宇宙 宇宙に浮遊してる私たち 宇宙は暗黒 安全な入浴法 安全パトロール 安全運転 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 寒暖差 寛大な心 小学校の英語教育 少子高齢化の結果 川柳 巨樹から学ぶ 常識を覆す 平和 平和の使者 庭いじり 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 心配な雹によるダメージ 思い出 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 想像力 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感染症 感染症対策 我が家の仕来たり 我が家の菜園 抗酸化作用 持ちつ持たれつつ 持寄り前の調整 指揮法 挑戦は続く 挿し木 換気の必要性 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 文章の力 文章を書く 料理法の改善 新たな発見 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日ロ友好 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の未来 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日本文化 日没 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 旧暦 早春 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 昆虫の生態 星座 星食 春の過ごし方 春への憧れ 時代の波に乗る 晩夏から初秋へ 晩秋から初冬へ 暦について 月の満ち欠け 月までの距離 朝の習慣 朝ドラ 朝飯前 未来ある子供の安全 本との出合い 杉の木 果実酒 果物の木 枝垂れ桃 柴犬「ころ」 柿の良さ 栄養価ある野菜 栄養素 校歌 梅の花 梅雨の健康管理 梅雨の過ごし方 梅雨の頃の花 植え替え 植物から学ぶ 植物の不思議 植物の天敵 植物の植え替え 植物の生態 植物の越冬 楽しい川柳 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の健康 樹木の剪定 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歯の健康 歯の健康管理 歯の渋 歴史 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気流に掲載 気象 気象と健康 気象病 水分補給 決意 決断と実行 決断の時を知る 洗車 流星群 流通 海外日本人学校 海馬 深まる秋 渡りの習性 渡り鳥 温度、気圧、湿度 温暖化 温活 源平しだれ 漢字を手書きする習慣 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 烏川 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境衛生 生命力 生活の知恵 生活改善 生活様式の変化 生活習慣病の予防 異常気象 疲労回復 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 相手の気持ちを考える 真冬から早春へ 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会の変遷 社会生活の基本 祖父母の情熱 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の夢 私の家族 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 秋の星座 秋の月 秋分の日 秋田犬 種鳩の管理 立春とは 笑いは健康によい 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 筋肉維持 精神の安定 精神力 素敵な女性 経済 経済・政治・国際 経済効果か、人間か 経済活性化 経済講演会 美しいもの 美肌効果 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬の高速道路 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 肉体の鍛錬 肉体作業 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 膝の健康 自分を変える 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然現象 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 花木 花桃 花梅 芸術性 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 菊の美しさ 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 藤の花 虐待防止 蝉の一生 血圧 血圧の変化 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ 西洋シャクナゲ大輪 見えない所での努力 親から聞いた話 親の役割 親の役目 親離れ、子離れ 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 読売新聞に掲載 谷川岳遭難救助の鳩 豊かに発想 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰のトレーニング 足腰の鍛錬 車の安全運転 車の運転 車の運転心得 車検 辞書の使い方 近所の交流 迷信 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙 選挙の投票 野鳥の楽園 野鳥の生態 野鳥の飛来 長寿について 長寿会「お知らせ版」 防災 除草 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音楽 音楽会 音楽教育 頭の切り替え 頭の活性化 風物詩 風邪対策 食事 食物繊維 香りを楽しむ 骨の検査 骨粗鬆症対策 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢になっての生き方 高齢化社会 高齢化社会を生きる 高齢者の運動 高齢者の運転 高齢者講習 鳩による国際交流 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 4月に咲く植物 MRIによる検査 SNS

カテゴリー