フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

私のフェイスブック

日の出、日の入り時刻

現在の気象衛星映像

リアルタイム地球の姿

無料ブログはココログ

Persimmon Marsh  掲示板

カテゴリー「自然の恵み」の45件の記事

2025年1月13日 (月)

降雨が少なく、井戸水が時々涸れる

Img_6845
【アセビの蕾です。蕾は赤くても、花は白です。】 
 
 群馬県北部は山岳地帯のため気候は日本海側に属し、現在、藤原地区は大雪です。一方、私の住む南部は関東平野の最西部であり、気候は太平洋側に属します。時々、上州名物の空っ風が吹きまくり、この冬は特に寒く感じます。また、11月頃より殆ど雨が降らず、乾燥してます。
 
 このため、100本程の植物の世話に日々夢中な私は与える水に困ってます。庭の植物へは水道水でなく、井戸水だからです。先日、とうとう井戸が涸れてしまい、その後一度、雨が降りましたが、地下まであまり浸み込まないようで、蛇口を捻っても水に勢いがなく、ついに全く出なくなりました。現在、地下水が自然に上昇するのを待ってる状態です。ただ、冬季は植物がそれ程、水を必要としないので枯れることはないでしょう。
 
 家の中で冬を越してる「君子蘭」や「ハイビスカス」そして、一部の「西洋シャクナゲ」には水道水を与えてるので、こちらは心配はありません。君子蘭は例年一月中旬に蕾が生まれるので、もうそろそろかと日々浮き浮きしています。
 
 それにしても、何故、私は来る日も来る日も植物の成長に夢中なのでしょう。考えてみると、それには理由が三つあり、今は亡き両親が庭を花いっぱいにしていた遺伝子が現在の私に蘇っているのでしょう。もう一つは、私自身が、色彩豊かな植物の開花を「一つの芸術」と捉えているからです。それにプラスして、光合成が盛んな森の中で暮らす「健康への願望」です。
 
【写真下は、今朝は勢いよく出てる井戸水です。】
Img_6843
  
Dear my overseas friends who are interested in Nature and great music.
 The simultaneous interpretation for your understanding will be done after my breakfast Japan time.
.................................................................
 The northern part of Gumma Prefecture is mountainous, so its climate is on the Sea of ​​Japan side, so that the Fujiwara district is currently experiencing heavy snowfall. On the other hand, the southern part where I live is in the westernmost part of the Kanto Plain, therefore its climate is on the Pacific side. The dry winds that are a specialty of Gumma prefecture sometimes blow hard, so I feel this winter particularly cold. Also, since around November, it has hardly rained, so it has been dry.
 
 Because of this phenomenon, I am busy taking care of about 100 plants in the garden every day, but, I am having trouble giving them water. This is because I give the plants well water, not tap water. The well finally dried up the other day, and although it rained once afterwards, but it seems that the water did not seep into the ground very well, so that even when I turned the faucet, the water had no force, and eventually it stopped coming out altogether. Currently, I am waiting for the groundwater to rise naturally. However, the plants do not need much water in winter, so they will not die, I guess.
 
 The Kaffir Lily and Hibiscus that spend the winter inside the house, as well as some of Western Rhododendrons, are given tap water, so there is no need to worry about them. The kaffir lily's buds usually form in mid-January, so I am excited that it will be born soon.
 
 Not change the subject, but why am I so fascinated with growing plants day after day? When I think about it, there are three reasons. Perhaps the genes of my late parents, who filled their garden with flowers, are revived in me today. Another reason is that I personally consider the colorful flowering of plants to be "One of arts." In addition to that, I have a "desire for health" with living in the midst of a forest where photosynthesis is thriving.
 
 

2025年1月 8日 (水)

クロガネモチの実がすべて食べ尽くされる


473078747_8812551145534540_4122472844435Img_6828
 
 私の家では人間は一人ですが、野鳥は何十羽と飛来します。住んでる地名の倉賀野町に発音が似てるクロガネモチは12月中旬頃には未だ赤い実が鈴なりでしたが、新年を迎えてから、どれ程か美味しかったのでしょう。ご覧の通り、すべて食べ尽くされました。
 
 ちょっと寂しい気がしますが、昨年の晩秋に私も十分に鑑賞したので悔いはありません。それどころか、クロガネモチは年々、樹木が成長し、もっと多くの実をつけるでしょう。そして、いつの日か野鳥には食べ切れないほど赤い実が生るでしょう。
 
 基本的には、人間も野鳥も生きるという点では同じです。食事と水によって生かされ、野鳥はきれいな声でさえずります。私も負けずにピアノをきれいな音で弾いてみよう。
 
Dear my overseas friends who are crazy about nature and great music
 There is only one human in my house, but dozens of wild birds fly in my garden. The Round Leaf Holly which sounds similar to Kuragano-town where I live, was still full of red berries in mid-December last year, but they must have been delicious for wild birds. After the new year, as you can see, they were all eaten up.
 
 I feel a little sad, but I had appreciated enough of them in late autumn last year, so I have no regrets. On the contrary, the Round Leaf Holly will grow even more year by year and bear even more berries, I guess. And one day in the future there will be so many red berries that the wild birds will not be able to eat them all.
 
 Essentially, humans and wild birds have the same destiny as living in this world. They are kept alive by food and water, and wild birds sing with beautiful voices. I will try to play the piano with beautiful sounds without losing.
 

2024年10月31日 (木)

「落ち葉はゴミ」の概念を持たない

Img_6558
 
 今日で10月も終わり、ご覧の通り、庭の樹木に落葉が始まりました。ここは前の道なので、毎朝、ラジオ体操会に行く前に帚で履く作業が始まりました。枝が前の道に出ないように剪定してますが、それでも葉は風に揺れてひらひらと周囲に落ちます。この葉は早春の2月に咲く枝垂れ紅梅の葉です。葉を落とし、これから1月末まで、蕾を膨らませる準備が始まります。
 
 実は、私は健康のために「光合成が盛んに行われる森の中の一軒家」を理想としてます。これから11月~12月は落葉のシーズンですが、大切なことは「落ち葉はゴミ」の概念を持たず、集めた落ち葉は築山に載せ、集積できたら、その上から土を被せて自然に帰します。これで自然の栄養となり、延いては築山が年々少し高くなる利点があります。
 
 日本中の山岳地帯では、石器時代よりこの自然現象が繰り返されてきてます。一方、金木犀や、ツツジ、シャクナゲ、金柑などは年間を通して青々してる常緑樹ですが、よく観察すると新緑前に少しずつ落葉し、新たな葉が生まれてます。
 
 ところで、皆さん「植物の葉で、最も大きい葉は何の木でしょう。」最近、私はこの樹木を植えたので、近未来には収穫できた実を味わえる期待感があります。それは「イチジク」です。このため、イチジクの大きな葉は昔からヨーロッパでは「恥ずかしいことや嫌なことを隠す」という意味で使われていたようです。イチジクが生ったら味見にいらして下さい。
 
Dear my friends who like to taste fruit
 Today marks the end of October, as you can see, the trees have started to shed their leaves. This is the path in front of my garden, so I have started the task of sweeping them away with a broom every morning before going to the radio gymnastics held in the park. Sometimes I prune the branches so they don't stick out to the path in front of the garden, but the leaves still sway in the wind and flutter down around the area. These leaves are from weeping plum trees that bloom in February in early spring. After they shed their leaves, they will begin to prepare for the buds to swell until the end of January.
 
 Actually, for my health, I consider it my ideal to live in a house in the middle of a forest where photosynthesis is active. From now until December, it will be the season of falling leaves, but it is important not to think of fallen leaves as garbage. I bring the leaves I collect on the Tsukiyama that means artificial hill for plants, and when they are piled up, I cover them with soil and return them to nature. This work provides nutrients for nature, and the hill will become a little taller year by year, which has the advantage of making it a little taller than before.
 
 This natural phenomenon has been occurring in mountainous areas all over Japan since the Stone Age, I guess. On the other hand, evergreen trees such as fragrant olive, azalea, rhododendron, and kumquat remain green all year round, but if we look closely, we will see that they gradually lose their leaves before the new leaves appear.
 
 By the way, everyone please tell me about my question, "What tree has the largest leaves in any plant?" I recently planted this tree, so I'm looking forward to being able to taste this fruit which harvests in the near future. It's the fig. For this reason, it seems that the large leaves of fig have long been used in Europe to mean "to hide embarrassing or unpleasant things." When the figs are ripe, please come without hesitation and taste it and chat and listen to my piano performance.
 

2024年8月18日 (日)

あちこちに咲いてる・・・・今が盛りのサルスベリ

Img_6292_20240818073001
Img_6277_20240818073101Img_6315
 
 朝、ラジオ体操会場に行く10分程の距離の途中でも、今を盛りにあちこちでサルスベリが咲いてます。しかも、赤あり、ピンクあり、紫あり、白ありで色彩はいろいろです。余り花のない時季だけに目立ちます。この植物の利点は百日紅とも書くように長い期間咲いてることです。私のサルスベリは例年10月上旬まで咲き続けます。
 
 概して、サルスベリの樹勢はよく近年の猛暑の日本によく適応し、暑さに強いようです。私の前の家では、一度咲き終わった後、家の人がすべて剪定したら、再度、蕾がたくさん出て来て二度目として咲き始めてます。これを見ても生命力が旺盛なことが分かります。
 
 原産地であるビルマや中国南部から、推定で平安時代ころに日本に輸入されたと考えられます。その後、1000年経過した今では日本国内で広く咲いてるでしょう。写真の上の赤は私の庭のサルスベリですが、紫は近所のもの、白は倉賀野町の私の知人宅のサルスベリです。
 
 先日書きました自然に生えたサルスベリの子供は順調に育っており、近未来は庭が一層色彩的になりそうです。
 
Dear my friends abroad
 Even on the 10-minute walk to the radio gymnastics venue in the morning, crape myrtle flowers are in full bloom here and there. They bloom in a variety of colors, including red, pink, purple, and white. They stand out during the season when there are not many flowers. The advantage of this plant is that it blooms for a long period of time, as the name suggests. My crape myrtle usually continues to bloom until early October, so the duration is around 100 days.
 
 In general, crape myrtle trees seem to be well suited to the recent heatwaves in Japan, and they seem to be strong against heat. At my front house, after the tree had finished blooming once, the owner pruned it all, and many buds appeared again, and it started to bloom a second time. This shows that it has a strong vitality.
 
 It is believed to have been imported to Japan from its native Burma or southern China around the Heian period. Now, 1,000 years later, it is likely to bloom widely throughout Japan. The red one in the photo above is from my garden, the purple one is from a neighbor, and the white one is from a friend of mine in Kuragano-town.
 
 The baby crape myrtle that grew naturally, which I wrote the other day, is growing well and it looks like the garden will become even more colorful in the near future.
 

2024年7月27日 (土)

夕立があって夏らしい

Img_6284
 
 只今、高崎市倉賀野町では夕立です。しかし、雨が止み始めたら、南東の空に微かに虹が出ています。皆さんの地区では如何でしょうか。この虹の出現は何か良いことが起こる前兆でしょうか。
 
Dear my Facebook friends
 Right now, there is a thunderstorm in Kuragano-town, Takasaki-City. However, when the rain stops, a faint rainbow appears in the southeastern sky. How is it in your area? Is the appearance of this rainbow a sign that something good will happen for me from now on?
 

2024年6月17日 (月)

長い昼間の時間・・・・一日を有効に過ごしたい

448440176_7542024802587187_2151271309995
 
 今日6月17日の日の出は4時25分【群馬県】、日の入は19時04分です。このため今日の昼の時間は14時間39分です。日の出時刻は、早くも明日から1分遅く4時26分になります。6月21日の夏至まであと5日です。
 
 調べてみると、今日の太陽の背景は、冬季によく見た巨大な「冬のダイアモンド」の東端にあった「ふたご座」の方向です。また、私たちを載せてる地球の公転上の位置は「射手座」の方向です。深夜0時に真南を見れば「射手座」があり、宇宙における私たちの現在位置が分かります。
 
 一方、今日の正午の太陽角度は一年で最も頭上に近く地面に対し77°です。つまり、真上より13°南です。このため昼間の時間が本当に長く「心身ともなる健康」をめざし、一日を有効に使いたいものです。
 
 若き日に滞在してたインドのカルカッタ市は北緯22°で、北回帰線より少し南に位置しているので、正午前後に外に出ると自分の影が周囲にありません。私はインドに来て、影のない人間になったのかと思いましたが、自分の影は自分で踏んでいました。正式には影は少し南にできました。日本では考えられないことです。
 
 温暖化の影響でしょうか。日本でも、近年は暑くじめじめしてます。時にはエアコンを使い、水分補給をこまめに行い、熱中症を防ぎましょう。それではこれから公園でのラジオ体操会に行って参ります。
  
Dear my friends abroad
 The simultaneous interpretation for your understanding will be after my radio gymnastics held in the nearby park and breakfast in Japan time.
.................................
 Today, June 17th, sunrise is at 4:25 [Gumma Prefecture, Japan] and sunset will be at 19:04. Therefore, the daytime hours today are 14 hours and 39 minutes. The sunrise time tomorrow will already be at 4:26 which is one minute later than that today. ​​There are five more days until the summer solstice on June 21st.
 
 When I looked it up, I found that the background of today's sun is the direction of Gemini, which was at the eastern end of the huge "Winter Diamond" that we often saw in winter. Also, the position of the Earth's orbit on which we are riding is in the direction of Sagittarius. If you look due south at midnight, you will find Sagittarius, and you will know our current position in the universe.
 
 On the other hand, the angle of the sun at noon today is the closest to overhead all year at 77° to the ground. In other words, it is 13° south of directly overhead. Because of this, the daytime hours are really long, so that we should make the most of each day to aim for "health in both body and mind."
 
 The city of Calcutta, India, where I had stayed in my younger days, is located at 22° north latitude, which is a little south of the Tropic of Cancer, so when I went outside around noon, I couldn't see my shadow. I thought that I had become a person without a shadow in my heart when I came to India, but I was stepping on my own shadow. Officially, my shadow was a little south. This would be unthinkable in Japan.
 
 Is it the effect of global warming? Even in Japan, it has been hot and humid in recent years. We should use air conditioning from time to time, drink water frequently, and prevent heatstroke. Now, I'm off to a radio gymnastics session in the nearby park.
 
  

2024年6月 2日 (日)

収穫する季節の到来・・・枇杷と梅が豊作

1120
P1030025_20240602052001Img_6115
 
 今年は梅と枇杷が大豊作です。特に、梅は枝が折れそうなくらい垂れ下がっており、私は下から竹の棒で支えてます。梅の木の下には半日陰を利用して牡丹と日本シャクナゲがあり、梅の枝が折れたら、これらの大切な植物も傷ついてしまうでしょう。
 
 推定1000個ほど生ってる梅の実は1週間後に娘たち家族が来て誕生会するので、日中、全員ですべて捥ぐ予定です。写真はほんの一部です。一方、枇杷は10年ほど前に植えた「長崎クイーン」という品種が育ち、もうちょっとで収穫できそうです。こちらは食べ頃になったら早く捥がないと野鳥が狙ってます。昨年、私は枇杷酒を作り、今でも時々飲んでます。
 
 ところで、実が熟す季節が半年ほど異なり、冬に生る「金柑」は現在も1日5個程食してます。これらの果物は太陽エネルギー、雨、そして土のみで自然に生ります。消毒剤や除草剤を一切使ってないので、安心して食べられます。
 
 この他の果物は柿の木があり、これは父が植えたもので昔からあります。今春、新たに幼木を2本植えたので、8年後には実るでしょう。品種名は「太秋」と「富有」です。近未来、柿沼家の柿を食べにいらして下さい。なお、梅がご入用の方はすでに収穫期ですから、捥ぎに来てください。プレゼントします。
 
Dear my friends abroad
 This year, I have a bumper crop of plums and loquats. In particular, the plums are drooping so much that their branches look like they might break, so I'm supporting them from below with bamboo pole. Under the plum tree, there are peonies and Japanese rhododendrons, which take advantage of the partial shade, and if the plum branches break, these precious plants will also be damaged.
 
 The estimated more than 1,000 plums are growing. My daughters and their families will visit here in a week for a birthday party, so they plan to pick the plums all together during the daytime. The photos are just a few of them. Meanwhile, the loquat variety "Nagasaki Queen", which was planted about 10 years ago, is growing and will be ready to harvest soon. If I don't pick them quickly when they are ripe, wild birds will be after them. Last year, I made loquat wine, and I still drink it as an aperitif occasionally.
 
 By the way, because the ripening seasons are about six months earlier, I still eat about five kumquats a day, which grow in winter. These fruits grow naturally with only solar energy, rain, and soil. No disinfectants or herbicides are used by me, so I can eat them without anxiety.
 
 Other fruits include persimmon trees, which were planted by my late father a long time ago. This spring, I planted two new young trees, which should bear fruit in eight years. The varieties are "Taishu" and "Fuyu." Please come and try to taste the Persimmon family's persimmons in the near future. By the way, if you would like plums, it already have a harvester, so please come and pick some. I will give you some as gift.
 

2024年4月24日 (水)

庭先で目印になる「薄紫の藤」

Img_5955
【クリックすると、画像が鮮明になります。】 
 
 今日は一日中、雨に打たれましたが、それでも、その水分を恩恵として「薄紫の藤の花」が庭先できれいに枝垂れています。付近には良い香りが漂い、きっと前の道を歩く人も気づかれてるでしょう。
 
 この藤も未だ小さいので植木鉢で育ててますが、塀より高く、目に付きやすい位置に配置してあります。私としては来客を迎える目印にしてあります。
 
 今後、年間を通じてしっかり世話し、花の枝垂れがより長くなるように育てます。ですから、来年は花の房がもっと増え、ブログをご覧の皆さんが驚くほど大きくしたいと思います。
 
Dear my overseas Facebook friends who like wisteria
 It rained all day today in Gumma prefecture, but even so, the light purple wisteria's flowers are weeping beautifully at the entrance of garden by benefit from the moisture. A pleasant scent wafts around the area, so that I'm sure people walking on the path in front of the garden will notice it.
 
 This wisteria is still small, so I am raising her in a flower pot, but she is placed higher than the fence. So people can be easily seen. I use it as a landmark to welcome visitors.
 
 From now on, I will take good care of her throughout the year and raise it so that the weeping flowers will grow longer. So, next year I would like to show more clusters of flowers for everyone on weblog so as to be surprised.
 

2024年4月20日 (土)

新緑の季節となり、樹木に感謝する日々

Img_5926
【画像をクリックするとピントが合います。】
  
 庭の樹木が新緑となり、次第に住まいが見えなくなりつつあります。これから更に緑濃くなると殆ど見えなくなるので、私の夢である「森の中で生活する環境」に近くなります。
 
 人間は、「光合成」で生じる酸素を吸い、植物によって生かされてることを感じつつ生活したいです。花は草花でなく、樹木に花が咲くものです。中央に見える紅い花は牡丹と西洋シャクナゲです。左のピンクは藤です。
 
 庭の真ん中にはお茶が飲める丸いテーブルがありますので春のひと時を花見と歓談にいらして下さい。
 
Dear my Facebook friends abroad
 The trees in the garden are turning fresh green leaves, so that the house is gradually disappearing. From now on, as the green becomes darker day by day, you will hardly be able to see my house, so it will be closer to my dream of living in a forest.
 
 As you know, we humans are able to live and maintain our lives by breathing the oxygen which is produced through photosynthesis by plants. And I want to feel that, and keep alive. Here all the flowers are not grass plants, but flowers bloom on trees. The red flowers in the center are botan peonies and western rhododendrons. The pink on the left is wisteria.
 
 There is a round table in the middle of the garden where we can drink tea, so please come and enjoy some spring time while viewing the blossoms and chatting.
 

2024年3月16日 (土)

「光合成」ほど大切なものはない。

Img_2041
 
 この写真は昨年5月の新緑から6月にかけて撮影した私の家屋敷です。ご覧の通り、住んでいる家は樹木に隠れ、ほとんど見えません。年々、樹木が成長し、森の中で暮らす私の夢に近づきつつあります。もちろん、夢は他にもあります。
 
 庭にコンクリートは一切敷いてなく、すべて自然の土のみです。これらの植物に与える水は自然の雨と井戸水を使用してるので水道代はかかりません。太陽光と雨により「光合成」が盛んとなり、結果的に植物が繁茂します。
 
 学生時代に習った通り、「光合成」は私たち人間の健康と生命に不可欠な酸素を生み出してます。ですから、年間を通して、健康維持のために植物が多い環境づくりに力を入れてます。しかも、庭の樹木には必ず花が咲き、その後はいよいよ新緑になります。併せて、メジロや山鳩など野鳥たちの飛来ほど平和で楽しいことはありません。彼らの飲み水は私が用意してます。
 
 樹木の中には金木犀や金柑、枇杷など常緑樹も多く有ります。落葉樹は11月になると落葉します。大切なことは「落ち葉はゴミと決めつけません。」築山に載せ、その上に少し土を被せると栄養となったり、同様に庭に穴を掘って埋めます。これで、ますます土は肥え、樹木の栄養となり、自然の循環である永遠性に繋がります。森の中からピアノの音が漏れれば理想です。
 
Dear my friends abroad
 The simultaneous interpretation for your understanding will be after my breakfast in Japan time.
......................
 This photo is of my premises taken from the fresh greenery of May last year to June. As you can see, the house I live in is hidden by the trees so that it is almost invisible. The trees are growing year by year, and the scenery is getting closer to my dream of living in the forest. Of course, I have other dream as well.
 
 There is no concrete in the garden, but only natural soil. The water for these plants comes from natural rain and well water, so I needn't water bills. Sunlight and rain increase photosynthesis, and as a result, plants flourish.
 
 As we learned in school days, "photosynthesis" produces oxygen, which is indispensable for human health and life. Therefore, throughout the year, I focus on creating the environment with lots of plants to maintain my health. What's more, the trees in the garden always bloom in spring, and then the trees turn into fresh greenery. Additionally, there is nothing more peaceful and enjoyable than seeing wild birds such as white-eyes and mountain pigeons flying by. I provide drinking water for them.
 
 There are many evergreen trees such as fragrant olive, kumquat, and loquat. Deciduous trees shed their leaves in November. The important matter is not to treat fallen leaves as trash. If I place them on the artificial mountain named tsukiyama in Japanese and cover them with a little soil, they will serve as nutrients for plants, or I can similarly dig holes in the garden and bury them. This will make the soil more fertile, and provide nutrients for the trees. Therefore, it leads to eternity, which is the cycle of nature. And it would be ideal if the sound of the piano could be heard coming from this forest.
 

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia anti-stroke antioxidant Audi TT Quattro Covid 19 English pronunciation facebook ISSからの景色 Marie persimmon Marsh Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions rehydration soprano saxophone studying English pronunciatoin β―カロチン 「さんぽ道」 いすゞ117クーペ うっかりミス お気に入り喫茶店 お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 よい睡眠 イクステーリア インドの思い出 インドの自然 インドの言葉 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 シャクナゲ ストレス解消 ストレッチング スピーチ スポーツ スマホ スムースな血流の促進 トキの野生化へ ハイビスカス パソコン ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロフト ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七五三 七夕 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 不思議なこと 世の中、捨てたものではない 世代交代 世界の指導者 世界の標準時 世界経済 両親に感謝 中国語 中生代 予防 二十四節気 五感 井戸水 交通安全 人との出会い 人前での話し方 人命救助 人生 人生これから 人生の不思議 人生の基盤 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 今年を振り返って 今日は何の日 会話の仕方 低体温を防ぐ 低栄養を防ぐ 住まい・インテリア 体脂肪率 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野のよい所 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な夏の過ごし方 健康的な春の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 偶然性 備えあれば憂いなし 先人の努力 先人の知恵 先祖 全員必修の意義 八重桜 六曜について 内視鏡による検診 再生可能エネルギー 再確認 冬の星座 初夏の花 初夏の過ごし方 前立腺 剪定 剪定の必要性 創意工夫 助け合い 動物愛護 動物愛護について 反省 収穫の喜び 口腔衛生 古代史 可能性を導く 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 味覚 呼吸 呼吸筋 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地殻変動 地球 地球の動き 地球温暖化 地球環境 夏の星座 夏の花 夏季の花 夏至 夏至の天体 多年草 大切な栄養素 大相撲 大腸の健康 天体 天体のランデヴー 天体ショー 天敵 太陰太陽暦 太陰暦 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 子どもの交通安全対策 子供の頃の思い出 季節と黄道十二星座 季節の移り変わり 孤独感からの解放 学問・資格 学習に遅すぎることはない 孫娘たち 宇宙に浮遊してる私たち 宇宙は暗黒 安全な入浴法 安全パトロール 安全運転 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 寒暖差 寛大な心 小学校の英語教育 少子高齢化の結果 川柳 巨樹から学ぶ 常識を覆す 平和 平和の使者 庭いじり 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 心配な雹によるダメージ 思い出 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 想像力 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感染症 感染症対策 我が家の仕来たり 我が家の菜園 抗酸化作用 持ちつ持たれつつ 持寄り前の調整 指揮法 挑戦は続く 挿し木 換気の必要性 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 文章の力 文章を書く 料理法の改善 新たな発見 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日ロ友好 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の未来 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日本文化 日没 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 旧暦 早春 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 昆虫の生態 星座 星食 春の過ごし方 春への憧れ 時代の波に乗る 晩夏から初秋へ 晩秋から初冬へ 暦について 月の満ち欠け 月までの距離 朝の習慣 朝ドラ 朝飯前 未来ある子供の安全 本との出合い 杉の木 果実酒 果物の木 枝垂れ桃 柴犬「ころ」 柿の良さ 栄養価ある野菜 栄養素 校歌 梅の花 梅雨の健康管理 梅雨の過ごし方 梅雨の頃の花 植え替え 植物から学ぶ 植物の不思議 植物の天敵 植物の植え替え 植物の生態 植物の越冬 楽しい川柳 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の健康 樹木の剪定 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歯の健康 歯の健康管理 歯の渋 歴史 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気流に掲載 気象 気象と健康 気象病 水分補給 決意 決断と実行 決断の時を知る 洗車 流星群 流通 海外日本人学校 海馬 深まる秋 渡りの習性 渡り鳥 温度、気圧、湿度 温暖化 温活 源平しだれ 漢字を手書きする習慣 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 烏川 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境衛生 生命力 生活の知恵 生活改善 生活様式の変化 生活習慣病の予防 異常気象 疲労回復 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 相手の気持ちを考える 真冬から早春へ 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会の変遷 社会生活の基本 祖父母の情熱 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の夢 私の家族 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 秋の星座 秋の月 秋分の日 秋田犬 種鳩の管理 立春とは 笑いは健康によい 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 筋肉維持 精神の安定 精神力 素敵な女性 経済 経済・政治・国際 経済効果か、人間か 経済活性化 経済講演会 美しいもの 美肌効果 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬の高速道路 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 肉体の鍛錬 肉体作業 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 膝の健康 自分を変える 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然現象 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 花木 花桃 花梅 芸術性 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 菊の美しさ 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 藤の花 虐待防止 蝉の一生 血圧 血圧の変化 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ 西洋シャクナゲ大輪 見えない所での努力 親から聞いた話 親の役割 親の役目 親離れ、子離れ 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 読売新聞に掲載 谷川岳遭難救助の鳩 豊かに発想 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰のトレーニング 足腰の鍛錬 車の安全運転 車の運転 車の運転心得 車検 辞書の使い方 近所の交流 迷信 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙 選挙の投票 野鳥の楽園 野鳥の生態 野鳥の飛来 長寿について 長寿会「お知らせ版」 防災 除草 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音楽 音楽会 音楽教育 頭の切り替え 頭の活性化 風物詩 風邪対策 食事 食物繊維 香りを楽しむ 骨の検査 骨粗鬆症対策 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢化社会 高齢化社会を生きる 高齢者の運動 高齢者の運転 高齢者講習 鳩による国際交流 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 4月に咲く植物 MRIによる検査 SNS

カテゴリー