カテゴリー「肺の健康」の4件の記事

2023年4月14日 (金)

黄砂から 健康を守りましょう。

Img_4474_20230414070701
    
 今朝の空を見ると、群馬県では依然としてゴビ砂漠やタクラマカン砂漠からと推定される黄砂が飛来しています。
  
 このため、細かな砂塵が私たちの目や鼻の粘膜、そして口内に付着していると考えられます。ですから、私は次のような処置を施してます。
   
 目については「ただのぬるま湯」で洗います。鼻については「塩分濃度0.9%のぬるま湯」で洗います。この濃度は、ぬるま湯が鼻の粘膜にある毛細血管に直接触れるので厳守です。500㏄のぬるま湯に小さじ一杯の塩です。
  
 口内の嗽については、ぬるま湯に少々の塩を入れ、鼻のように厳格ではありませんから適度な濃度です。但し、口の中に切り傷がある場合は悪化する恐れがあります。
   
 朝、これらを励行すると頭がすっきりします。
   
 一方、以前にも書きましたが、内臓の健康については、すでに7~8年間続けていることがあります。起床後の「空腹時に」トマトジュース、人参ジュース、あるいはグレープフルーツジュースなど、リコピンやβーカロチンなど「抗酸化作用を含む飲み物」をコップに一杯を一気に飲みます。これにより食道壁、胃壁、十二指腸にすぐに流れ込むと考えられます。
 
※以上については、私の判断で励行してます。実施に当たっては、医師の指導の下で実施してください。
 
Dear my overseas friends who are suffering from yellow sand
 Looking at the sky this morning, yellow sand which is estimated to come from the Gobi Desert and the Taklimakan Desert, is still flying in Gumma Prefecture, Japan.
 
 For this reason, it is thought that fine dust adheres to our eyes, nasal mucus, and mouth. So, I am doing the following.
     
 For eyes, I wash with "just lukewarm water". Wash my nose with lukewarm water with a salt concentration of 0.9%. About this concentration, we must observe strictly because lukewarm water comes into direct contact with the capillaries in the membrane of the nose. This percent means that I add a teaspoon of salt of 500cc to lukewarm water.
 
 For gargling with salt, I put a little salt in lukewarm water. It's not as strict as the nose, so it's a moderate concentration. However, if there is a wound inside the mouth, it may worsen.
  
 Doing these treatments in the morning will clear my head.
   
 On the other hand, as I wrote before, I have already been doing visceral health for 7-8 years. After waking up in the morning, "On an empty stomach," I drink a glass of a drink that contains antioxidant of lycopene or beta-carotene, such as tomato juice, carrot juice, or grapefruit juice. It is thought that it flows quickly into the esophageal wall, stomach wall, and duodenum.
   
※The above is based on my judgment. Please do it under the guidance of a doctor in charge. 
   
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
     

| | コメント (0)

2022年2月 2日 (水)

肺機能 演奏通して 鍛えたい

Img_2810
 
 私は3時のお茶に時々コーヒーを飲みます。良く知られてることですが、コーヒーに含まれるカフェインの効果は覚せい作用です。これは頭をすっきりさせ、集中力を高めると考えられ、また、利尿効果があり、体内の老廃物の排出を促進させます。
 
 他にも、自律神経の働きを高めたり、運動能力を向上させたり、心臓の筋肉の収縮力の強化など多彩な効果があるといわれます。特に、コーヒーには気管支を拡張する作用が望めることから、ソプラノサックスを吹く私はその効果に期待してます。
 
 私には以前のように、将来、ホームコンサートを開く夢があります。別室でお茶の休憩があります。
 
Photo_20220202101001
 
Dear my friends living on earth
  I also drink coffee for 3 o'clock tea. As it is well known, the effect of caffeine including coffee is a wakefulness. It is thought to refresh our head, improve concentration, and has a diuretic effect, promoting the elimination of waste products in the body.
  
  In addition, it is said to have various effects, such as enhancing the function of the autonomic nerves system, improving athletic ability, and strengthening the contractile force of the heart muscle. In particular, coffee can be expected to dilate our bronchi, so I am expecting this effect, because I play the classical soprano saxophone.
   
  I have a dream of holding a "Home concert" as before. Please come to listen at that time. Fee is gratis. At the intermission, there is a tea break in the separate room.
 
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/...
  

| | コメント (0)

2021年12月 6日 (月)

寒くなり 雑菌対策 柔軟性

Img_2631

【群馬の森の巨樹たち】

 年の瀬を控え、日没は「釣べ落とし」であり、すぐに暗くなります。調べてみると本日の太陽が沈む方角は真北から計って242°です。その場所は、高崎市に住む私の家から見ると群馬県南西部に聳える稲含山近辺です。

 気温は、日に日に寒冷になり、明日12月7日は二十四節気で「大雪」です。日没方向の242°は来年1月9日まで、今後約1ヶ月間続きます。

 群馬県では北部山岳地帯を除いてまだ雪は降りませんが、北海道から東北地方の日本海側ではすでに大雪と報道され、この冬はスキー場の雪不足はなさそうです。一般的には、雪が降ると生活に支障を来しても、雪が降ることで経済が潤う立場の人もいます。

 ところで、中高年にとって、寒くなると途端に身体のあちこちに不具合が生じます。よく言われる健康法「バランスある栄養、適度な運動、十分な睡眠」を順守してるだけでは、実際には複雑な身体の内部はなかなかうまくいきません。

 上記のほかに肝心なことは「雑菌が体内に侵入しない生活」を心掛ける日々こそ肝心な健康法ではないでしょうか。

 先日のブログで取り上げましたが、私たちの口の中は食べ物のカスや歯垢より雑菌の巣であると考えられます。三度の歯磨きは最低限必要なことですが、私たちが無意識に行ってる呼吸回数は、1分間におよそ18回として計算すると、1440分を乗じて1日に25000~26000回です。これだけ多くの回数で大気中の酸素を吸入しつつ、同時に、実際は大気中に浮遊してる雑菌やウイルスが鼻や口を通して体内に入ります。

 その結果、キャブレターの役目をしてる鼻腔の粘膜には雑菌やウイルスが付着し、鼻が詰まったり、鼻水となって鼻の奥から喉に下ってくる後鼻漏が口の中に出てきます。また、気管支から痰も自然と口の中に出てきます。これらをそのままにしてては「害はあっても益はなく」それには嗽が必須になります。殺菌対策として時には「うがい薬」が効果的です。

 一方、寒くなると身体が硬くなり、それには柔軟体操がよいと考えます。今では一日に幾度もラジオ体操や、テレビ体操があり、これらを有効に利用すれば、筋肉や関節が柔軟になり、放送もうまく有効利用したいものです。

 

| | コメント (0)

2019年5月13日 (月)

何才でも、口腔衛生、鼻腔衛生必須です

P1070752

【今朝、開花したオリエンタルゴールド】

 人間は呼吸を鼻からも口からもできる構造になってます。ですから鼻が詰まっていても呼吸できます。しかし、鼻呼吸が断然優れてることは言うまでもありません。

 鼻の中は立体的で平面的な絵では描けないほど複雑な構造を成し、吸った空気が瞬時にこの迷路の中を通過することで、空気に含まれる微量の埃や細菌類、花粉などが粘膜に貼り付けられます。その結果、きれいな空気のみが肺に入る優れた仕組みになってます。

 この呼吸の繰り返しを私たちは1日に概算26000回行なってます。呼吸は日中も就寝時も絶え間なく、その運動は肺を取りまく「呼吸筋」の伸び縮みにより無意識に行なわれ、時には意識して深呼吸することもあります。

 ですから、平素からこの呼吸筋の「柔軟性を意識」して生活するだけでも、生涯続く呼吸にプラスになると考えられます。無意識の呼吸では肺にある空気の6~7割を入れ替えるのみで、残りは残気となって再度、血管を通じて身体を巡ります。このため、時々は意識して深呼吸することが大切です。

P1070751

【開花寸前の芍薬】

 呼吸とは肺から二酸化炭素を排出し、新鮮な酸素を肺に取り入れることです。肺に入った酸素は動脈を通って末端でも約30秒で毛細血管に到達し、そこで二酸化炭素にガス交換し、今度は静脈を通って肺に到達し、喉、鼻を通過し、体外に排出されます。この一連の流れにより私たちは生命維持してます。ですから、新鮮な空気を吸い込む呼吸こそ欠くべからざることになります。

 鼻の粘膜に張り付いた細菌類はその後、鼻汁となって鼻腔から出てきたり、後鼻漏となつて喉に回る構造です。これが気管支に回るとむせたり、咳になり、不快になって私たちは体外に出そうとします。少しでもこれを防ぐには鼻をかんだり、うがいが必要になります。ですから、喉の奥は細菌の棲みかと考えられ、そのままにしては害があります。時にはうがいして細菌が体内に侵入するのを防ぐべきです。

P1070755

【鼻腔洗浄器具】

 ところで、以前より私は、就寝前と起床時に鼻を洗浄するようにしてます。鼻腔内に溜まった細菌類を洗い流します。「するとしないでは大違い」という腰痛対策のCMがありますが、日々、鼻洗浄をするとしないでは細菌を体外に排出するので肺の健康に大違いです。

 鼻洗浄は0.9%の食塩水をぬるま湯にし、片方の鼻からもう片方の鼻に通します。0.9%の食塩水である根拠は人間の血液の塩分濃度が0.9%だからです。普通のぬるま湯では痛くて洗えません。1リットルのぬるま湯に小さじ1杯の塩が0.9%です。

 周囲の高齢者からの情報では、80才後半~90才ともなると、若いころと比べ身体のあちこちの異変に気づき、どこかに病変が起こると、一般的には次第に肺の機能に異常が起こり、呼吸に支障を来たすようです。

 このような現実を知ると、日々、私たちが事前に実践すべき対策は、口腔衛生と鼻腔衛生こそ、その奥にある肺を清潔に保つことに繋がります。

 肺にきれいな酸素を送り込み、いつまでも好きなことに集中できる人生を送りたいものです。

  

| | コメント (2)

その他のカテゴリー

anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia anti-stroke antioxidant Audi TT Quattro Covid 19 English pronunciation facebook ISSからの景色 Marie persimmon Marsh Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions soprano saxophone studying English pronunciatoin うっかりミス お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 よい睡眠 イクステーリア インドの思い出 インドの自然 インドの言葉 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 シャクナゲ ストレス解消 ストレッチング スピーチ スポーツ スムースな血流の促進 トキの野生化へ パソコン ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロフト ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七五三 七夕 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 不思議なこと 世の中、捨てたものではない 世代交代 世界の指導者 世界の標準時 世界経済 両親に感謝 中生代 予防 二十四節気 五感 井戸水 交通安全 人との出会い 人命救助 人生 人生の基盤 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 今日は何の日 会話の仕方 低栄養を防ぐ 住まい・インテリア 体脂肪率 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野のよい所 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な夏の過ごし方 健康的な春の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 備えあれば憂いなし 先人の努力 先人の知恵 先祖 全員必修の意義 八重桜 内視鏡による検診 再生可能エネルギー 初夏の花 初夏の過ごし方 前立腺 剪定 創意工夫 助け合い 動物愛護 動物愛護について 口腔衛生 古代史 可能性を導く 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 味覚 呼吸筋 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地殻変動 地球 地球温暖化 地球環境 夏の星座 夏季の花 夏至 夏至の天体 多年草 大切な栄養素 大相撲 大腸の健康 天体 天体ショー 天敵 太陰暦 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 子供の頃の思い出 季節の移り変わり 学問・資格 学習に遅すぎることはない 宇宙に浮遊してる私たち 宇宙は暗黒 安全な入浴法 安全パトロール 安全運転 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 寛大な心 小学校の英語教育 少子高齢化の結果 川柳 平和 庭いじり 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 心配な雹によるダメージ 思い出 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 想像力 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感染症 感染症対策 我が家の仕来たり 我が家の菜園 抗酸化作用 持ちつ持たれつつ 持寄り前の調整 指揮法 挑戦は続く 挿し木 換気の必要性 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 文章の力 文章を書く 料理法の改善 新たな発見 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日ロ友好 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の未来 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 旧暦 早春 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 昆虫の生態 星座 星食 春の過ごし方 時代の波に乗る 晩夏から初秋へ 晩秋から初冬へ 暦について 月の満ち欠け 朝の習慣 朝ドラ 未来ある子供の安全 杉の木 果実酒 果物の木 枝垂れ桃 柴犬「ころ」 栄養価ある野菜 栄養素 梅の花 梅雨の過ごし方 植え替え 植物の不思議 植物の天敵 植物の植え替え 植物の生態 植物の越冬 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の健康 樹木の剪定 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歯の健康 歯の健康管理 歯の渋 歴史 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気象 気象と健康 気象病 水分補給 決意 流星群 流通 海外日本人学校 海馬 渡りの習性 渡り鳥 源平しだれ 漢字を手書きする習慣 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境衛生 生命力 生活の知恵 生活改善 生活様式の変化 生活習慣病の予防 異常気象 疲労回復 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 相手の気持ちを考える 真冬から早春へ 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会生活の基本 祖父母の情熱 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の夢 私の家族 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 秋の星座 秋の月 秋分の日 秋田犬 種鳩の管理 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 精神力 素敵な女性 経済 経済・政治・国際 経済活性化 経済講演会 美肌効果 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬の高速道路 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 肉体の鍛錬 肉体作業 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 膝の健康 自分を変える 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然現象 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 花木 花桃 花梅 芸術性 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 菊の美しさ 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 蝉の一生 血圧 血圧の変化 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ大輪 親の役割 親の役目 親離れ、子離れ 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 読売新聞に掲載 谷川岳遭難救助の鳩 豊かに発想 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰のトレーニング 足腰の鍛錬 車の安全運転 車の運転 車の運転心得 車検 辞書の使い方 近所の交流 迷信 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙 選挙の投票 野鳥の楽園 野鳥の生態 野鳥の飛来 長寿について 長寿会「お知らせ版」 防災 除草 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音楽 音楽会 音楽教育 頭の切り替え 頭の活性化 風物詩 風邪対策 食事 食物繊維 香りを楽しむ 骨の検査 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢化社会 高齢者の運動 高齢者の運転 高齢者講習 鳩による国際交流 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 4月に咲く植物 MRIによる検査