フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

私のフェイスブック

日の出、日の入り時刻

現在の気象衛星映像

リアルタイム地球の姿

無料ブログはココログ

Persimmon Marsh  掲示板

カテゴリー「植物の植え替え」の5件の記事

2023年9月 3日 (日)

10年後を見据え、枝ぶりを考える

Img_5093
 
 昨日は、本当に汗びっしょり搔きました。私が手ぬぐいで鉢巻きしてる姿をご想像ください。これで汗が顔に流れません。日中は暑いので作業せず、午後4時ごろから、一昨日に引き続き残りの作業を行いました。もちろん、小1の孫娘の面倒を見ながらです。
 
 作業内容は築山を広げた後、ご覧の通り、石垣を外側に広げ、積み直しました。重い石は推定50~60kgあり、手作業なので腰を痛めぬよう工夫しつつです。しかし、石の形はまちまちで積み木を重ねるような訳にはいきません。
 
 その後、先日刈った草を穴の底に敷き詰め、その上に土を被せ、上から水をかけて馴染ませました。そして、主役の「ねむの木」を、枝ぶりの方向を考え、10年後には高さ3メートル以上になることを頭に描いて植えました。
 
 今朝見たら、生き生きして緑の葉が開き、根には元々の土が付いてるので植え替えは成功したようです。今朝から、再度、水を与えると共に、未だ、上部に土が少ないので土を被せます。
 
 ところで、将来、この築山で成長した「ねむの花」が見事に咲くでしょう。この下に丸いテーブルを置き、フェイスブック友人とビールで乾杯し、人生の喜びや音楽について語ります。尚、このすぐ近くがピアノの部屋なので、二次会にはもってこいの位置関係にあります。
 
Dear my overseas friends
 Yesterday I was really drenched in sweat. Please imagine me wearing a hand towel headband. It keeps sweat off my face. I didn't work during the day because it was extremely hot, but from around 4pm I worked the remains of the day before yesterday. Of course, I was also taking care of my granddaughter who is in first grade.
 
 The work consisted of expanding the artificial hill, then, as you can see, expanding the stone wall outwards and re-stacking it. The heavy stone is estimated to weigh between 50 and 60kg, and since it is done by hand, I am trying to avoid hurting my back. However, the shape of stones varies, so it is not possible to stack like toy blocks.
 
 After that, I entered the grass that I cut the other day at the bottom of the hole, covered it with soil, and poured water to soak in. Then I planted the main character, the "Silk Tree", considering the direction of its branches and envisaging that it will grow to be over 3 meters tall in 10 years.
 
 When I looked at it this morning, it seemed to be successful, because the green leaves had opened and the roots were still attached to the original soil. Starting this morning, I will water it again and cover it with more abundant soil.
 
 Not change the subject, but in the future, the grown "Silk Tree" on this artificial hill will bloom beautifully. I place a round table under this tree and toast with my Facebook friends over beers and talk about the joys of life and great music. In addition, the piano room is right next to this place, so it is in a perfect location for the second-parties.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
 

2020年5月 4日 (月)

牡丹の株分けは、君子蘭の要領で行なう

Img_0472_20200504094101

【今春の開花が終わった牡丹の絞り】

 先ず、昨日から今朝にかけてブログへのアクセスが600件以上ありました。お礼申し上げます。

 どうしたことでしょう。昨年より牡丹の虜になった私は今春、新たに黄色と紫を手に入れ、ピンクもあって合計4種類の色彩を並べて咲かせました。ところが、写真の牡丹は絞りと赤だけが咲く枝に分かれていたことから、昨日、赤だけの幹を根からスコップで切り離し、他の場所に植えました。

 植え替えると同時に、水をたっぷり与えましたが、やはり直後は葉の多くが萎れてました。しかし、今朝は幸運にも見事に生き返り、もう大丈夫でしょう。来春は赤が咲くかもしれません。

 私には音楽とレース鳩の師匠はいましたが、植木の師匠はいません。しかし、幼い昔を振り返ると父が植物を植え替えたり、暑い夏には前の川から水をバケツで運んではダリやなど植物に与えていたことが思い出されます。そんな姿から植物では水が不可欠なこと、不要な枝を剪定したり、肥料を与えることなどを門前の小僧として、見ていた私が今、蘇ってるかもしれません。

 しかし、それから半世紀、植物には興味を持たず、もっぱらレース鳩飼育と訓練に明け暮れ、音楽教育が職業なのにどちらが本職か分からないほどでした。

 ところが、退職してすぐに妻が亡くなったことや、続いて娘たちの独立からレース鳩だけが家族となり、暫く飼育してましたが、1年前に飼育を断念し、ポカッと空いた心の隙間にやって来たのが花木でした。

Img_0398

 それは各種シャクナゲを中とし、源平しだれ桃、花梅など花が咲く樹木に焦点を当てる日々になり、昨年から牡丹に凝り始めました。これは何と言っても色彩が素晴らしく、花が一段と大きく、見応えがあるからでしょう。県内外の花木センターなどあちこち夢中で巡り回る日々になりました。

 ところで、毎日、牡丹に水遣りしたことで今春はだいぶ大きく成長し、花が咲き過ぎて枝が垂れ下がり、肝心の花が下向きになったりで、これを見て株分けするべき時期が来たと思いつきました。

 以前に隣から君子蘭を1鉢をもらったものが、今では17鉢にも増え、冬季の管理がままならなくなり、今後は5鉢程度に減らす予定です。君子蘭の子供は親の根元に生え、これを分離独立させれば、増えることを思いつき実践したら結局17鉢になりました。

Img_0564

 君子蘭に施した分離独立の要領で、ピンクの牡丹の根元の子供を今朝、切り離したところ運良く根も付いてきたので他の場所に植えました。来春から独立してピンクが咲くでしょう。このような作業は誰にも教わるチャンスがなく、試行錯誤で実践したところ「親はなくても子は育つ」ことが分かりました。物事とは体験した成功例ほど自信あるものはありません。もう、牡丹の根分け法は人に教えられます。

 最初に分離独立させた絞りのものは赤のみですが、これはもう十分に水分を吸い元気で、葉が萎れてません。今後は庭のあちこちで牡丹が咲きます。

Img_0593

【株分け後、親から独立して生きていく赤の牡丹】

 このように植物の作業とは来春の開花を夢見て、今年より良くなることを目指します。このことは単に植物に当てはまることのみでなく、勉強や経済など他の分野でも、望みを膨らませんことに通じ、延いては人生100年時代における「生きる喜びにつながる」のではないでしょうか。

 

2020年2月14日 (金)

二種類のしだれ桃を植える・・・今春咲く予定 

Img_0147

 最近、庭に2本の花桃の幼木を植えました。両方とも「しだれ桃」です。1本はピンクと白に咲き分け、もう1本は赤だけです。この2本は同じ「源平しだれ」から種がこぼれて生えた幼木です。不思議なことに、姉妹であるのに花の色が異なります。それは昨春少し咲いたので確認できました。

 後10年もすると、桃の節句に庭は桃の花で覆われます。それまで元気で生きて、家族と共に眺めたい。幹は上手く曲げました。


Img_0146

 Recently, I planted two young peach trees in the garden. Both are weeping peaches. One is bicolored as pink and white, and the other is red-only peach. These two trees are seedlings that grew from the same "Bicolored red and white Genpei weeping peach". To my surprise, the colors of the flower are different even though they are sisters. I confirmed that it bloomed a little last spring.

 Ten years later, the garden will be covered with peach blossoms during the peach festival. Until then, I'm fine and want to watch them with m y family. The trunk was bent well by me.

P1070563

【昨春開花した親の源平しだれ桃】・・・拡大してご覧ください。

2019年10月16日 (水)

今年は若干遅れてるか金木犀の開花

P1020049

 例年より開花が遅い金木犀が今を盛りによい香りを放ってます。中国が原産地といわれてます。日本の北限は北緯40度辺りで、北緯40度と言えば殆どの台風が温帯低気圧に変わるところですが、何か関係あるでしょうか。

 また、沖縄県では咲かないと言われてますが、どうでしょう。もし正しければ、金木犀は北緯30度~40度の間で咲く植物になります。私の庭の金木犀は樹齢100年以上と推定され、半世紀前に前の家から亡父と私が運び移植しました。ですからこの花が咲くと子供の頃を思い出します。


 Fragrant olive is blooming in her best now, but later than usual I guess, it gives off a good aroma. It is said the place of origin is China. The northern limit of this plant in Japan is around 40 degrees north latitude. Speaking of north latitude 40 degrees, most typhoons turn into temperate depression or extratropical cyclone here. Is there any relation with this phenomenon?

 Also, it is said that it does not bloom in Okinawa Prefecture. If correct, fragrant olive blooms between 30 and 40 degrees north latitude. Fragrant olive in my garden is estimated to be over 100 years old, and half-century ago my late father and I carried and transplanted it here. So when this flower blooms, it reminds me of my childhood.

  

2019年6月27日 (木)

充実と 言う名の一日 樹木のお陰

P1070926

【植え替えた後の写真】

 今から55年前、この地に引っ越してきたころ、亡父がどこからか仕入れてきた「枝垂れレンギョー」の場所が、今では他の植物と混み合ってました。

 このため、一昨日から昨日にかけて植え替え作業を行い、最初の日の夕方、新たな場所に穴だけ掘っておきました。ここは今までレース鳩の鳩舎があった所です。どうしたことでしょう。巨大な石がいくつも出てきました。これは昔の家の土台であることを思い出しました。

 昔は家の建設方法が現在と異なり、土台となる大きな石を仕事師が下に入れ、若き日の私はそれを見て脳裏にあったことからすぐに分かりました。しかし、植え替える枝垂れレンギョーは根が下に張らず、横に張る習性なので、あまり深く掘っても意味がなく、事実、レンギョーを掘り起こしたら根は下になく、縦横にありました。

 重たい枝垂れレンギョウを前の所から今度の場所まで、引きずりましたが、枝が多く、それでも一気に約10mの距離を休まず運びました。

 重量があり、穴に入れたり、本体を立てるのにかなりの力が必要です。手を離すとすぐ倒れます。結局ロープで近くの塀や石に縛り付け、倒れないようにしました。

P1070930

 北側には縛るものが無く、ご覧の通り、穴から出てきた石を利用しました。すぐに根に土をかけ、水を豊富に与えました。次第に根がその穴に馴染み始め、その後、ホームセンターで4袋の栄養豊富な土を購入してきて、上から撒きました。最後に、周囲に土手を作り水が溜まりやすくし、井戸水をホースで充満させました。

P1070928

 町の水道を使わず、家には水だけは豊富にあることから、植えた後も水が少なるとどんどん注ぎ足しました。この日は夜になっても、水を注ぎ足しましたが、枝の先端は萎れ始めてます。このため、かなりの枝を剪定しました。

 一晩経過して、今朝見たら、枝の先端は萎れてません。これは水を吸い上げた証拠です。もう大丈夫と確信を持ちました。

 天気予報ではこれからしばらく雨模様とのことで、もう枯れる心配はないと思います。しかし、大切な樹木であることから日々観察し、植え替え後の樹勢に気を配ります。

P1010966

 今後、新たな場所で以前のように、枝垂れレンギョーの醍醐味が表現出来るでしょうか。これからもよく眺めて簾のように枝垂れるレンギョウに育て上げたいです。

 それにしても、この日はものすごく汗をかき、夕刻には暫くぶりに榛東温泉までドライブして心身の疲労を癒しました。樹木のお陰で「充実」という中身の濃い一日を手にできました。

  

その他のカテゴリー

anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia anti-stroke antioxidant Audi TT Quattro Covid 19 English pronunciation facebook ISSからの景色 Marie persimmon Marsh Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions rehydration soprano saxophone studying English pronunciatoin β―カロチン 「さんぽ道」 いすゞ117クーペ うっかりミス お気に入り喫茶店 お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 よい睡眠 イクステーリア インドの思い出 インドの自然 インドの言葉 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 シャクナゲ ストレス解消 ストレッチング スピーチ スポーツ スマホ スムースな血流の促進 トキの野生化へ ハイビスカス パソコン ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロフト ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七五三 七夕 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 不思議なこと 世の中、捨てたものではない 世代交代 世界の指導者 世界の標準時 世界経済 両親に感謝 中国語 中生代 予防 二十四節気 五感 井戸水 交通安全 人との出会い 人前での話し方 人命救助 人生 人生これから 人生の不思議 人生の基盤 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 今年を振り返って 今日は何の日 会話の仕方 低体温を防ぐ 低栄養を防ぐ 住まい・インテリア 体脂肪率 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野のよい所 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な夏の過ごし方 健康的な春の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 偶然性 備えあれば憂いなし 先人の努力 先人の知恵 先祖 全員必修の意義 八重桜 六曜について 内視鏡による検診 再生可能エネルギー 再確認 冬の星座 初夏の花 初夏の過ごし方 前立腺 剪定 剪定の必要性 創意工夫 助け合い 動物愛護 動物愛護について 反省 収穫の喜び 口腔衛生 古代史 可能性を導く 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 味覚 呼吸 呼吸筋 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地殻変動 地球 地球の動き 地球温暖化 地球環境 夏の星座 夏の花 夏季の花 夏至 夏至の天体 多年草 大切な栄養素 大相撲 大腸の健康 天体 天体のランデヴー 天体ショー 天敵 太陰太陽暦 太陰暦 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 子どもの交通安全対策 子供の頃の思い出 季節と黄道十二星座 季節の移り変わり 孤独感からの解放 学問・資格 学習に遅すぎることはない 孫娘たち 宇宙 宇宙に浮遊してる私たち 宇宙は暗黒 安全な入浴法 安全パトロール 安全運転 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 寒暖差 寛大な心 小学校の英語教育 少子高齢化の結果 川柳 巨樹から学ぶ 常識を覆す 平和 平和の使者 庭いじり 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 心配な雹によるダメージ 思い出 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 想像力 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感染症 感染症対策 我が家の仕来たり 我が家の菜園 抗酸化作用 持ちつ持たれつつ 持寄り前の調整 指揮法 挑戦は続く 挿し木 換気の必要性 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 文章の力 文章を書く 料理法の改善 新たな発見 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日ロ友好 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の未来 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日本文化 日没 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 旧暦 早春 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 昆虫の生態 星座 星食 春の過ごし方 春への憧れ 時代の波に乗る 晩夏から初秋へ 晩秋から初冬へ 暦について 月の満ち欠け 月までの距離 朝の習慣 朝ドラ 朝飯前 未来ある子供の安全 本との出合い 杉の木 果実酒 果物の木 枝垂れ桃 柴犬「ころ」 柿の良さ 栄養価ある野菜 栄養素 校歌 梅の花 梅雨の健康管理 梅雨の過ごし方 梅雨の頃の花 植え替え 植物から学ぶ 植物の不思議 植物の天敵 植物の植え替え 植物の生態 植物の越冬 楽しい川柳 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の健康 樹木の剪定 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歯の健康 歯の健康管理 歯の渋 歴史 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気流に掲載 気象 気象と健康 気象病 水分補給 決意 決断と実行 決断の時を知る 洗車 流星群 流通 海外日本人学校 海馬 深まる秋 渡りの習性 渡り鳥 温度、気圧、湿度 温暖化 温活 源平しだれ 漢字を手書きする習慣 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 烏川 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境衛生 生命力 生活の知恵 生活改善 生活様式の変化 生活習慣病の予防 異常気象 疲労回復 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 相手の気持ちを考える 真冬から早春へ 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会の変遷 社会生活の基本 祖父母の情熱 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の夢 私の家族 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 秋の星座 秋の月 秋分の日 秋田犬 種鳩の管理 立春とは 笑いは健康によい 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 筋肉維持 精神の安定 精神力 素敵な女性 経済 経済・政治・国際 経済効果か、人間か 経済活性化 経済講演会 美しいもの 美肌効果 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬の高速道路 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 肉体の鍛錬 肉体作業 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 膝の健康 自分を変える 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然現象 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 花木 花桃 花梅 芸術性 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 菊の美しさ 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 藤の花 虐待防止 蝉の一生 血圧 血圧の変化 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ 西洋シャクナゲ大輪 見えない所での努力 親から聞いた話 親の役割 親の役目 親離れ、子離れ 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 読売新聞に掲載 谷川岳遭難救助の鳩 豊かに発想 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰のトレーニング 足腰の鍛錬 車の安全運転 車の運転 車の運転心得 車検 辞書の使い方 近所の交流 迷信 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙 選挙の投票 野鳥の楽園 野鳥の生態 野鳥の飛来 長寿について 長寿会「お知らせ版」 防災 除草 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音楽 音楽会 音楽教育 頭の切り替え 頭の活性化 風物詩 風邪対策 食事 食物繊維 香りを楽しむ 骨の検査 骨粗鬆症対策 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢化社会 高齢化社会を生きる 高齢者の運動 高齢者の運転 高齢者講習 鳩による国際交流 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 4月に咲く植物 MRIによる検査 SNS

カテゴリー