フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

私のフェイスブック

日の出、日の入り時刻

現在の気象衛星映像

リアルタイム地球の姿

無料ブログはココログ

Persimmon Marsh  掲示板

カテゴリー「支え合い」の13件の記事

2024年9月29日 (日)

久しぶりに、長女宅で楽しく過ごす

461687289_8186969698092691_6937399017825
   
 先程、埼玉の長女の家から青い車で、一般道経由で帰宅しました。片道およそ40Kです。昨夜は一杯戴きながら、二頭の秋田犬も含め歓談でき、平素とは異なり、久しぶりに家族の楽しさを満喫できました。今日からまた一人で過ごします。
 
 山の近くだからでしょうか。夜中には物凄い豪雨で目が覚めたほどでしたが、皆さんの地区では如何でしたか。
 
 ところで、今日は9時30分より倉賀野上4地区の防災訓練が公園で行われます。消防自動車の起震車も来て、大地震の揺れが体験できます。東北大震災や能登の大地震と大雨災害を頭に入れ、本番のつもりで近隣の皆さんと共に訓練します。
 
Dear my friends abroad
 I just returned home from my eldest daughter's house in Saitama Prefecture by the blue coupe in the photo, through the general roads. It's about 40km one way. Last night, we had a drink and chatted each other together with their two Akita dogs. Unlike usual, I was able to enjoy the fun of being with my family after a long interval. Starting today, I will be spending the day alone again.
 
 Maybe it's because they live near the mountains. I was woken up by a heavy downpour in the middle of the night. How was it in your area?
 
 Not change the subject, but a disaster prevention drill for the Kuragano-kami-4th district will be held in the near park from 9:30 today. A fire engine shaking vehicle will also be there, so we can experience the shaking of a major earthquake. With the Great Tohoku Earthquake and the Noto earthquake and heavy rain disasters in mind, we plan to train with my neighbors as if it were the real occurrence.
 

2023年10月12日 (木)

今日は下校時にパトロールです。

Photo_20231012143301
 
 今日は、これから倉賀野小児童の下校指導を行います。通学路を巡回したり、声掛け運動、特に一人で帰宅する子にはこちらから必ず声をかけ、この世は人と人で繋がってることを感じさせたいです。では行ってきます。
 
Dear my friends abroad
 Today, I will give guidance to Kuragano Elementary School children on their way home safely from school. I patrol the route from school and encourage children. Especially for children who return from school alone, I make them feel that people are interconnected with this society. Now I will go.
 

2023年4月 9日 (日)

久しぶり 娘の娘たちと 楽しく過ごす

Img_4558
  
 昨日の午後は、次女の娘二人【小3、小1】を2時間ほど私の家で預かり、久しぶりに私も孤独感から解放され、楽しい時間が持てました。
   
 彼女たちは私の家に来るなり、ヒャッキンに連れてってと言い出しましたが、最初は何のことだか分りませんでした。これは百円均一のお店だったのです。いわゆる百円ショップです。
   
 行ってみるとなるほど、子供に興味ある品物が店頭にずらりと並んでいて、彼女たちは自分の持ってる小遣いでいくつか買えるのです。現代では、一般のお店に行っても、子供が小遣いで買えるものは先ずないでしょう。昔は、子供が自分の小遣いで買えるお店が近所にたくさんあったものです。
  
 私たち大人同様に、彼女たちも「自らのお金で、自らの意志で」欲しいものを手に入れる喜びをすでに知っています。
  
 お店に行く前に、いつもと同じように事前に私はあれこれ注意しないで、「外に行ったら何を気をつけるの」と私は質問し、考えさせてます。そうするといろいろ考えるようです。「飛び出さない。」、「勝手にお店の商品に触らない。」など、よい答えが出ると、「そうだね。」というようにしてます。要は、彼女たちに言わせることが大切と思います。小さい時から危険予知能力を身に付けさせたいと思います。
 
Dear my overseas friends
 Yesterday afternoon, I took care of my second daughter's two daughters [3rd grade and 1st grade in elementary school] at my home for about 2 hours.
  
 As soon as they came to my house, they asked me to take to Hyakkin, but at first I had no idea what they were talking about. This was a 100 yen only shop. It is a so-called 100 yen shop.
  
 We went by my car, there were so interesting items lined up in the store for children, and they could buy some with their pocket money. In modern times, even if they go to a general store, there is hardly anything that children can buy with their pocket money. In the old days, there were many shops in the neighborhood where children could buy things by their pocket money.
   
 Just like us adults, they already know the joy of buying what they want "by their own money and by their own will."
  
 As usual, before going to the store, I didn't say attention for them n advance, and I ask, "What do you need to be careful of when you go outside?" This question makes them think about a lot of things. When I get a good answer, such as they say "I don't jump out" or "I don't touch the store's products without permission", I say "That's right." To sum up, I think it's important to let them speak the answer. I want children to acquire the ability to predict danger from an early age.
  
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
  

2023年1月 9日 (月)

令和5年 初墓参りし 近況報告

Img_4082
   
 今日は天気が穏やかだったので墓参りに行ってきました。と言っても菩提寺は家から歩いて10分程の距離です。霊前に向かって、令和5年になったことと、娘たちは仕事を持って元気に暮らしていることを心で伝えました。
 
 帰路に、田子屋地区を歩いていたら、前方から、県議の女性が歩いて来て、4月に再度立候補するとのことで声を掛けれられました。女性に声を掛けられるのはこんな時くらいです。話をしていて分かりましたが、私は彼女のお父さんやお爺さんをよく知ってました。
 
 帰宅してから戴いた資料を見たら、彼女はイギリスに1年滞在したことがあり、英語が得意のようです。同じ倉賀野に住んでいるので、今度お会いしたら有権者としての要望を英語で伝えてみたいと思います。
  
Dear my friends abroad 
 The weather was calm today, so I went to visit the grave. Even though the family temple is about a 10-minute walk from my residence, I headed toward the grave and told my late parents and deceased wife that it became 2023 and my daughters had jobs and were living well.
 
 On my way home, when I was walking in the Tagoya district, a lady member of the prefectural assembly walked up from the front and she called out to me that she will run for the same position in April. It is the only like this time I am spoken to by a lady. As I learned from her speaking, I knew her father and grandfather very well.
 
 When I looked at her documents she gave me after I returned home, I found that she had lived in UK for a year, so that she was good at English. She lives in the same Kuragano-town, so next time when I see her, I will try to communicate about my wishes as a voter in English.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/..
  

2021年9月 1日 (水)

新学期 未来に輝く 子どもを応援

14233149_991466380976428_394556922695277
 
 「天災は忘れた頃にやってくる」今日・9月1日は防災の日です。
 
 一方、今日より二学期が始まるので地元・倉賀野小学校の通学路のパトロールを行ないます。期間は一週間で毎朝7時20分~8時20分まで数人ずつの班に分かれて巡回します。このパトロールは年間三回あり、新学期が始まった朝のみです。ですから、暑いか寒いかのどちらかです。
 
 子供たちが安全に登校でき、挨拶など声掛け運動もして、明るい学校生活に入れるように頑張ります。私は帰宅してから朝食を作ります。ただ、毎朝NHKのBSで7時15分から放送されてる朝ドラの再放送「あぐり」が見られないのが残念です。この番組は本当に楽しいです。
 
Dear my overseas friends
 
"Natural disasters tend to happen just when we least expect them. September 1st is Disaster Prevention Day in Japan, because the Great Kanto Earthquake including Tokyo occurred on September 1, 1923.
    
 Since September 1, the second semester starts today in our nation, we will patrol the school route of the local Kuragano elementary school. The period is one week, every morning from 7:20 to 8:20. We are divided into groups of several people and patrol on foot. This patrol is held three times a year, only in the morning when the new semester begins. So it's either hot or cold in climate.
 
 We will do our best so that children can safely go to school and enter into a bright school life by doing greetings and other safe activities. I will cook breakfast after I get home. However, "What a disappointment!" because I cannot watch the rebroadcast "Agri" of morning TV drama that is broadcast from 7:15 on NHK BS every morning. This program is really pleasant for me.
 
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグして、コピーし、右上の「英文をネイティヴの発音で聴く」に貼り付けてください。
 

2021年8月21日 (土)

コンビニの 女性スタッフと ヒンズー語で

P1020673

【20代の一コマです。】

 近くのコンビニのスタッフはネパール女性です。私は幾度も訪れてるので、すでに互いに顔見知りです。ネパールの言葉はネパール語ですが、隣の国のインドのヒンズー語と似てることから、私は、昔覚えたヒンズー語で話しかけると彼女は目を丸くして嬉しそうに応対してくれます。
 
 最近のコンビニでは、支払い機を使うので、売り手も買い手も楽になりましたが、そのために人間関係が稀薄にならぬよう必ず言葉を掛けるようにしています。それは遠い国から外国である日本へ働きに来ているので何かと不安であろうと思うからです。例えば「今日は大変に暑いですが、お元気ですか。いくらですか。お国お父さん、お母さんはお元気ですか。有難うございます。」位の事です。
 
 しかし、彼女にとってヒンズー語で話しかける客は殆どいないらしく、いつもにこにこ応対してくれます。これからも、身近な国際交流を大切にしたいと思います。
 
 The staff is a young Nepalese lady at a nearby convenience store where I have visited many times, so we are already acquaintances each other. The language in Nepal is Nepali, but because it is similar to Hindi that is Indian language due to neighboring countries. When I speak to her in Hindi which I memorized a long time ago in Calcutta in my young days, she opens her eyes and responds happily.
 
 These days, at convenience stores, it became easier for sellers and buyers due to using machine, but I always try to speak to her to avoid that relationship is liable to be poor. That's because she came to Japan to work from a distant foreign country, so I'm worried about her situation. For instance,"It's very hot today, how are you? How much is it? How are your father and mother in Nepal? Thank you" like that.
 
 However, it seems that there are no customers who speak Hindi to her. She always responds to me with a smile. I'd like to continue to valuable and familiar international exchanges.
 
 

2021年5月 8日 (土)

地区で出た 多量の廃品 回収す 

 今朝は8~10時まで地区の不燃物、空き缶など廃品、新聞紙、雑誌、段ボールなど再利用できる家庭から出た廃品を集めて、市のごみ収集委託業者に引き渡す作業を15人ほどで実施しました。今日は気温も高く、良い運動になり汗をかきました。、身体を鍛えるには何か作業を通して結果的に鍛練できれば理想的です。
 
 ところで、鏡で自分の体型を見ると体重は減ってないのに、最近、上体の肉が落ちて見えます。年齢のせいでしょうか。このため、目標を定めて暫くの期間、肩のすぐ近くの上腕にある三角筋を鍛えることにしました。重くないダンベルを使い、回数で鍛えます。その方法は起立して両腕でダンベルを持ち、肘を伸ばしたままで、90゛まで横に水平に持ち上げます。午前と午後に鍛えたいと思います。筋肉は年令に無関係で、鍛えれば増えると「ルーの法則」が教えています。
 
P1020024
 
 This morning, I together with about 15 people, collected incombustible things from our district, waste such as empty cans, and waste from reusable households such as newspapers, magazines, and cardboard. Then we handed them over to the city's garbage collection contractor. The temperature was high today, and it became a good exercise and I sweated. Ideally, we should train as a result through some work.

 Not change the subject, but when I look at my body shape in the mirror, though I haven't lost weight, recently I can see that the flesh of my upper body has fallen. For this reason, I set a purpose and for a while I decided to train the deltoid muscles in my upper arm, which is very close to the shoulders. I use dumbbells that are not heavy one and train many times. I stand up, hold the dumbbells with arms, keep my elbows stretched, and lift horizontally up to 90 °. I will train in the morning and afternoon. "Lou's Law" teaches us that muscles are age-independent and increase with training.
 
 

2021年2月11日 (木)

住宅街にあってこそ、交流と防災に役立つ公園

Img_1089

 私が住む倉賀野町には小さなものから広大なものまで、いくつか公園があります。私の町は小さいのでその傾向は少なくても、都会化する地区では住民は次第にマンションに住む傾向もあります。特に、高齢になると持ち家から引っ越してマンション住まいになる人たちもいます。このような状況からも公園の意義は大きく、庭がない人にとっては身近に自然に触れられる空間になります。

 公園は予め都市計画に沿って造られるべきものであって、たまたま空き地があるから、それを改造して公園にするようなことであってはならず、今後は可能な限り、住宅街の中央に造るべです。

 これにより、住民は使い勝手がよくなり、公園に行けば近所の人たちとの交流ができます。しかし、遠方や町の外れにあっては、高齢者はそこまで歩いて行けません。やはり、住宅街の中央にあることが相応しいと言えます。

 現在は核家族化が進み、特に退職すると人々はますます孤立化し、一日中、家の中に閉じ籠りがちに陥りやすいです。その生活から少しでも脱皮し、人間らしく生きるには緑が生い茂り、四季折々の花が咲く自然が満喫できたり、近所の人々と交流し、会話できる機会が生ずれば人間性を取り戻し、一つの幸せを感じられる空間になるのではないでしょうか。

 このような意味から、今後、公園はますます、その存在が必要になってます。大都会では有名な公園があっても、地方では比較的少ないです。ですからその地を管轄する当局では、今後、発展が予想される地域において中長期計画に基づいて、先に広めの公園を作り、その後、一般住宅が建ち始めるようにすべきでしょう。

 他方、私たちが暮らす上で突如として起こり得ることは大災害です。特に大地震や大火災、そして大河の近くでは洪水の可能性があります。このように、いざというとき防災面で絶大な効果を持つのが公園であり、人々は家からすぐに避難できる場所が公園です。ですから、公園には災害用の飲料水や食料を常に保管できる物置を設置し、安全対策の面からも公園の役目はますます大きくなってます。

 大火災のとき近くに公園があれば、避難できるとともに延焼を食い止められる利点があります。公園は街のはずれにあるのでなく、今後は高齢者がすぐに行ける場所に計画的に作られるべきであり、住民の生命にとって必要不可欠な空間となります。

Img_1152

 

2020年10月28日 (水)

便利な音声案内・・・Convenient voice guidance

Img_1296
 
 外国人の皆さんへ・・・私は英作文の勉強のためにブログとフェイスブックを日本文と英文で書いています。これからも「一生勉強、一生青春」のつもりで続けます。
 
 同様に、外国人の皆さんが日本語の読み方を知りたいときは、日本語をドラッグして、コピーし、下の音声案内に貼り付ければ分かります。試してみてください。音声が途中で切れた時は、そこからやり直してください。
  
 Dear foreigners ... I write weblog and Facebook both in Japanese and English for my studying English composition. I will continue the spirit of "Studying for a lifetime turns to the adolescence for a lifetime"
  
 At the same time, if a foreigner wants to know how to read Japanese, please drag the Japanese, and copy it, and paste it into the voice guidance below. Try it. If the audio is cut off in the middle, please start again from there.
 
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/.
 

2020年9月13日 (日)

生活廃品を分別できる人は分別ある人

Img_1088

 今日は午前10時から私の家の前の集会所で「ラジオ体操参加者の集い」が行われます。この会にはラジオ体操指導員の資格を持つ方がいて、彼は2年ほど前、ブラジルへ行って現地のラジオ体操愛好家の日系二世三世の方々と交流してこられました。その話を拝聴したり、会員相互の親睦を図ります。

 毎朝のラジオ体操の会場へは500mほど歩いて行きますが、今日は近いです。最近、私は身体が柔軟になってます。足を幾分か広げて行なってます。精神にも柔軟性が生れればいいのですが。


 Today, at 10 o'clock, a "Radio gymnastics gathering" will be held at the meeting place in front of my yard. There is a person who is qualified as a radio gymnastics instructor. He went to Brazil about two years ago to interact with local radio gymnastics enthusiasts of the 2nd and 3rd generations of Japanese descent. We will listen to his story and promote mutual friendship among the members.

 I walk about 500m to the radio gymnastics place every morning, but today it is convenient. Recently, my body seems to be flexible. I'm doing it with my legs spread a little. I hope that the spirit will also be flexible.

 

 一方、昨日は地区の廃品回収の日で、軽トラで集めた各家庭からの段ボール、新聞紙や雑誌、ベットボトルを公園で分別し、業者に渡しました。地区役員として私もこの作業に従事しました。使用済みのものでも、分別することで再度資源になります。これからの社会は再生エネルギーの利用、再生可能なものを有効利用することで循環型社会になります。分別できる人は分別ある人です。


 Today is the day of waste collection in the district which are cardboard, old newspapers, magazines, non-burnable trashes, pet bottles etc. We collect them by light truck from each household, and sorted it at the park and handed to the dealer concerned. As a district officer, I will also involve in this task. Even if it is used, it can be used as a resource again by sorting it. The future society will become a recycling community by making effective use of renewable energy. A person who can sort or classify is a person who is discreet.

 

その他のカテゴリー

anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia anti-stroke antioxidant Audi TT Quattro Covid 19 English pronunciation facebook ISSからの景色 Marie persimmon Marsh Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions rehydration soprano saxophone studying English pronunciatoin β―カロチン 「さんぽ道」 いすゞ117クーペ うっかりミス お気に入り喫茶店 お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 よい睡眠 イクステーリア インドの思い出 インドの自然 インドの言葉 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 シャクナゲ ストレス解消 ストレッチング スピーチ スポーツ スマホ スムースな血流の促進 トキの野生化へ ハイビスカス パソコン ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロフト ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七五三 七夕 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 不思議なこと 世の中、捨てたものではない 世代交代 世界の指導者 世界の標準時 世界経済 両親に感謝 中国語 中生代 予防 二十四節気 五感 井戸水 交通安全 人との出会い 人前での話し方 人命救助 人生 人生これから 人生の不思議 人生の基盤 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 今年を振り返って 今日は何の日 会話の仕方 低体温を防ぐ 低栄養を防ぐ 住まい・インテリア 体脂肪率 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野のよい所 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な夏の過ごし方 健康的な春の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 偶然性 備えあれば憂いなし 先人の努力 先人の知恵 先祖 全員必修の意義 八重桜 六曜について 内視鏡による検診 再生可能エネルギー 再確認 冬の星座 初夏の花 初夏の過ごし方 前立腺 剪定 剪定の必要性 創意工夫 助け合い 動物愛護 動物愛護について 反省 収穫の喜び 口腔衛生 古代史 可能性を導く 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 味覚 呼吸 呼吸筋 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地殻変動 地球 地球の動き 地球温暖化 地球環境 夏の星座 夏の花 夏季の花 夏至 夏至の天体 多年草 大切な栄養素 大相撲 大腸の健康 天体 天体のランデヴー 天体ショー 天敵 太陰太陽暦 太陰暦 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 子どもの交通安全対策 子供の頃の思い出 季節と黄道十二星座 季節の移り変わり 孤独感からの解放 学問・資格 学習に遅すぎることはない 孫娘たち 宇宙に浮遊してる私たち 宇宙は暗黒 安全な入浴法 安全パトロール 安全運転 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 寒暖差 寛大な心 小学校の英語教育 少子高齢化の結果 川柳 巨樹から学ぶ 常識を覆す 平和 平和の使者 庭いじり 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 心配な雹によるダメージ 思い出 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 想像力 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感染症 感染症対策 我が家の仕来たり 我が家の菜園 抗酸化作用 持ちつ持たれつつ 持寄り前の調整 指揮法 挑戦は続く 挿し木 換気の必要性 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 文章の力 文章を書く 料理法の改善 新たな発見 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日ロ友好 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の未来 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日本文化 日没 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 旧暦 早春 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 昆虫の生態 星座 星食 春の過ごし方 春への憧れ 時代の波に乗る 晩夏から初秋へ 晩秋から初冬へ 暦について 月の満ち欠け 月までの距離 朝の習慣 朝ドラ 朝飯前 未来ある子供の安全 本との出合い 杉の木 果実酒 果物の木 枝垂れ桃 柴犬「ころ」 柿の良さ 栄養価ある野菜 栄養素 校歌 梅の花 梅雨の健康管理 梅雨の過ごし方 梅雨の頃の花 植え替え 植物から学ぶ 植物の不思議 植物の天敵 植物の植え替え 植物の生態 植物の越冬 楽しい川柳 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の健康 樹木の剪定 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歯の健康 歯の健康管理 歯の渋 歴史 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気流に掲載 気象 気象と健康 気象病 水分補給 決意 決断と実行 決断の時を知る 洗車 流星群 流通 海外日本人学校 海馬 深まる秋 渡りの習性 渡り鳥 温度、気圧、湿度 温暖化 温活 源平しだれ 漢字を手書きする習慣 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 烏川 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境衛生 生命力 生活の知恵 生活改善 生活様式の変化 生活習慣病の予防 異常気象 疲労回復 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 相手の気持ちを考える 真冬から早春へ 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会の変遷 社会生活の基本 祖父母の情熱 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の夢 私の家族 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 秋の星座 秋の月 秋分の日 秋田犬 種鳩の管理 立春とは 笑いは健康によい 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 筋肉維持 精神の安定 精神力 素敵な女性 経済 経済・政治・国際 経済効果か、人間か 経済活性化 経済講演会 美しいもの 美肌効果 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬の高速道路 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 肉体の鍛錬 肉体作業 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 膝の健康 自分を変える 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然現象 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 花木 花桃 花梅 芸術性 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 菊の美しさ 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 藤の花 虐待防止 蝉の一生 血圧 血圧の変化 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ 西洋シャクナゲ大輪 見えない所での努力 親から聞いた話 親の役割 親の役目 親離れ、子離れ 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 読売新聞に掲載 谷川岳遭難救助の鳩 豊かに発想 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰のトレーニング 足腰の鍛錬 車の安全運転 車の運転 車の運転心得 車検 辞書の使い方 近所の交流 迷信 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙 選挙の投票 野鳥の楽園 野鳥の生態 野鳥の飛来 長寿について 長寿会「お知らせ版」 防災 除草 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音楽 音楽会 音楽教育 頭の切り替え 頭の活性化 風物詩 風邪対策 食事 食物繊維 香りを楽しむ 骨の検査 骨粗鬆症対策 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢化社会 高齢化社会を生きる 高齢者の運動 高齢者の運転 高齢者講習 鳩による国際交流 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 4月に咲く植物 MRIによる検査 SNS

カテゴリー