カテゴリー「群馬の素晴らしさ」の20件の記事

2023年3月 1日 (水)

青春に 登った山々 毎日見える

Img_4310
 
 日没後、私の家の窓から、群馬の西北西の山岳を見ますと、活火山の浅間山(標高2568m)、及び浅間隠山(標高1757m)が際立って高く見えます。後者は地元の倉渕では川浦富士とも呼ばれてます。
 
 実は、どちらの山にも、私は若き日に少なくとも3回は登頂してます。浅間山山頂は標高があるだけに、見渡す限りパノラマで、北アルプスや富士山、そして関東平野が望め、景色は抜群です。しかし、活火山のため、常に推定100mほどの垂直の火口の底や崖から火山特有の匂いを伴った噴煙が出てます。火口は断崖絶壁で柵はなく、足を滑らせたら蟻地獄です。
 
 一方、浅間隠については、登山道は急ですが、それ程の危険はありません。こちらも山頂からの景色はパノラマで、関東平野の遠方までよく見渡せます。
 
 この両方の山頂はどちらも樹木など障害物がなく、群馬の山の中では山頂からの景色は群を抜いてます。私には山のベテランの友が二人いましたが、両者ともすでにこの世を去り、私はもう山登りはしません。その代わり、青い愛車で温泉を含め、これからも群馬の自然を大いに堪能したいと思います。それにしても、旅は道連れです。
   
Img_4311
 
Dear my friends abroad who like nature and mountaineering
 After sunset, looking out of the window of my third story, I can see the active volcano named Mt. Asama (altitude 2568m) and Mt. Asamakakushi (altitude 1757m). The latter is also called Kawaura-Fuji in the local Kurabuchi-town area.
 
 Actually, I climbed both mountains at least three times when I was young, of course still young in heart. The summit of Mt. Asama is so high that we can see the Northern Alps, Mt. Fuji, and the vast Kanto Plain as far as the eye can see. However, because it is an active volcano, volcanic fumes with a peculiar volcanic smell always come out from the bottom of the crater and perpendicular cliffs which is estimated to be about 100m deep. The crater is the same as ant hell with no fences.
 
 On the other hand, as for Mt. Asamagakushi, the mountain trail is steep, but not so dangerous. The view from the summit is also panoramic, so that we can see the Kanto Plain far into the distance.
 
 Both of these peaks have no obstacles such as trees, therefore the views from the peaks are outstanding among the mountains in Gumma prefecture. I had two friends who were mountain veterans, but both of them have passed away, so I won't climb mountains anymore. Instead, I would like to continue enjoying Gumma's nature, including hot springs, by my blue car. When shared, joy is double and sorrow halved.
  
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/..
 

| | コメント (0)

2023年2月20日 (月)

北へ移動する日没地点 日に日に早まる

Photo_20230220161001
 
 群馬県の西南~西北には、上信越県境の山並みが連なってます。この中で、ご覧のユニークなテーブルマウンテンは「荒船山」【標高1423m】です。まるで大海を進む船のようです。覚えているだけで20代から私は4回登頂しました。近年では左の高い地点からレース鳩を飛ばし、我が家まで帰還させたことがあります。
 
 実は、2月下旬となり、私の家から見える日没地点がこの「荒船山」になってきました。ご覧のように、地上は平らで長いのでおよそ1週間はここに太陽が沈みます。
 
 今の時季は太陽が沈む位置が日に日に北へと変化しますから、幾日か見ないでいると荒船山の絶壁より北側になってしまいます。
 
 国立天文台によると、群馬県の日没時刻は17時29分ですが、実際には、山岳なのでこれより10分ほど早まります。しっかり日没を鑑賞すると地球が刻々と自転してる事実を自分の目で確認できます。
 
Dear my friends who are an earthling
 From the southwest to the northwest of Gumma Prefecture, there are mountains on the border between Nagano and Niigata Prefecture. Among them, the unique shape of table mountain you see in the photo is "Mt. Arafune" (altitude 1423m). It's like a big ship sailing across the ocean. As far as I can remember, I have climbed Mt. Arafune four times since my twenties. In recent years, I have released my racing pigeons from a high summit on the left and made them return to my loft.
 
 In fact, it's the end of February now, and the sunset point that can be seen from my home is approaching "Mt. Arafune." As you can see, the summit is flat and long, so the sun sets here for about a week I guess.
 
 In this season, the position where the sun sets changes to the north day by day, so if I don't see it for a few days, the sun will end up on the northern perpendicular cliff of Mt. Arafune.
 
 According to the National Astronomical Observatory of Japan, the sunset time in Gumma Prefecture is 17:29 today, but it is actually about 10 minutes earlier than this time, due to the mountains. When we watch the sunset properly, we can see with our own eyes the fact that the earth is rotating every moment.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/..
 

| | コメント (0)

2022年12月14日 (水)

いつ見ても ユニークな山容 荒船山

Img_4001_20221214154201
  
 写真は昨日、日没直後に撮りました。私の家の窓から見て西南西の方角にある荒船山【1423m】です。絵に描いたように典型的なテーブルマウンテンで、子供の頃から「不思議な形をした山」と感じてました。このため、今まで4回登頂しました。
 
 端から端まで歩くと1時間ほどかかり、周囲は200mほどの断崖絶壁で滑落したら一巻の終わりです。もちろん、柵はありません。ですから逆に景色は最高で、日本アルプス、大きな浅間山、そして、眼下に広い神津牧場が見えます。
 
 倉賀野から見て、現在の日没の方角は、この荒船山よりもっと南です。そういえば、最初に登った高校生のとき、登山中の苦労や、登頂した喜びの印象を作曲したことがあります。
 
 残念にも、その楽譜はどこかに行ってしまいました。もしかして、シューベルトの「未完成」のように作曲家の死後30年ほどして楽譜が発見されるでしょうか。その時は「荒船シンフォニー」と命名してください。
 
Dear my overseas friends who like mountaineering
 The photo was taken yesterday evening, just after sunset. Mt. Arafune [1423m] is located in the west-southwest direction from the window of my house. As you can see in the picture, it is a picturesque typical Table Mountain. Ever since I was a child, I have felt that the mountain has a strange shape. So far, I have climbed the mountain four times.
 
 It takes about an hour to walk from end to end, and once you slide down the precipitous cliff which is about 200m deep, you're done for. Of course, there are no fences. So on the contrary, the scenery is the best beyond description, you can see the Japanese Alps, the big active volcano Mt. Asama, and the wide Kozu ranch below.
 
 From Kuragano-town where I live, the direction of the current sunset is further south than this Mt. Arafune. Come to think of it, when I was a high school student when I first climbed Mt. Arafune I have composed a music about the hardships of climbing and the impression of the joy of reaching the summit.
 
 Unfortunately, the sheet music has gone somewhere." Perhaps, like Schubert's "unfinished symphony", the score will be discovered 30 years after the composer's death. At that time, will you do me a favor? Please name it "Arafune Symphony".
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/..
  

| | コメント (0)

2022年11月 5日 (土)

山頂の 景色はパノラマ 鳩放す

Img_3849
  
 ウォーキング中、私は常にデジカメを携帯し、チャンスを逃さず目に映る光景を撮って記録してます。写真は群馬県のほぼ中央部に聳える懐かしい「十二ヶ岳」です。(最も左の峰)
 
 以前には、私の家の前の方と毎年、いろいろの山へ正月登山に行って山頂から雄大な景色を眺めつつ、新年の祝杯を挙げました。彼は日本百名山をすべて登った山の大ベテランで私は安心でした。
 
 ですから、この十二ヶ岳山頂からの「上越国境に連なる白銀の谷川連峰を眺めた景色」は今でも鮮明に脳裏に焼き付いており、心の財産になってます。
 
 十二ヶ岳は、その名が示す通り、標高1200mで、山頂には樹木がなく、パノラマの景色が堪能できます。当時、私はレース鳩を飼っていたことから、登山には常に鳩を連れて行き、この十二ヶ岳山頂からも、その年が良い一年であることを鳩に託し、数羽のレース鳩を放しました。鳩は山頂から更に高く舞い上がり、一気に倉賀野の鳩舎をめざし、南の方向へ消えました。
 
 この山は登山客が少ないです。しかし、登り易く、途中に傾斜が緩やかな女坂と、傾斜が厳しい近道の男坂があり、私たちは男坂を登りました。群馬県の中でも、十二ヶ岳山頂からの景色は卓越しており、お勧めの山です。
  
Dear my overseas friends who like a breath-taking nature
 While walking, I always carry a digital camera with me, and whenever I get a chance, I capture and record the sights that I encounter. The photo shows the nostalgic Mt. Junigadake which rises almost in the center of Gumma Prefecture.
 
 In the past, every year, I went on a New Year's mountain climbing trip with Mr. O lived in front of my house, and celebrated the New Year while admiring the magnificent scenery from the summit of the mountain. He was a veteran mountaineer who had climbed all 100 famous mountains in Japan, so I was relieved.
 
 Therefore, from the summit of Mt. Junigadake, "The view of the silvery Tanigawa mountain range that stretches to the border between Gumma and Niigata prefecture" is still vividly imprinted in my mind and has become the asset in my heart.
 
 As the name suggests, the altitude of Mt. Junigadake is just 1,200 meters. There are no trees on the summit, so mountaineers can enjoy a panoramic view. At the time, I was breeding racing pigeons, so I always took them with me when climbing mountains. So I released them. The pigeon soared higher from the summit, headed for their loft in Kuragano-town, and disappeared southward.
 
 "There are few climbers on this mountain." However, there are Onna-zaka that means the route for ladies which is easier and long to climb, and Otoko-zaka for men, which is a shortcut with a steeper slope. We climbed Otoko-zaka. The scenery from the summit is outstanding and breathtaking beyond description even in Gumma Prefecture, so that I recommend you to climb this mountain with your sweetheart some day.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/..
  

| | コメント (0)

2022年10月27日 (木)

いつ見ても 独特の山容 西南に構え

Img_3850
【写真を拡大すると臨場感が出ます。】
 
 昨日、鏑川付近をウォーキング中に撮影しました。それにしてもユニークな山容を呈するテーブルマウンテン「荒船山」で、恰も山並みを進む航空母艦のようです。
 
 頂上からの眺めは圧巻で、北西に浅間山が手に取るように見え、眼下に神津牧場、そして西の遥か遠方に北アルプスの峰々が望める正に高天原です。
 
 この頂上高原には数回行きました。かなり広く、端から端まで歩くと約1時間です。一方、周囲はすべて200mほどの断崖絶壁で危険この上ありません。もちろん転落防止の柵はなく、先史時代の姿そのままです。
 
 最も左【南】の山は経塚山【標高1423m】で、近年、私はここから数羽のレース鳩を放しましたら、鳩もこんな高い所を飛ぶのは生まれて初めてで、目を丸くして青空の中に吸い込まれるように鳩舎のある距離70Kほどの倉賀野を目指し、すべて私より早く到着してました。
 
Dear my overseas friends who are crazy about breeding racing pigeons
 Yesterday, I took a picture of Mt. Arafune while walking near Kabra River. As you can see, Mt. Arafune is a table mountain with an unique figure, it looks like an aircraft carrier sailing through the mountains in southwestern Gumma prefecture.
 
 The view from the top is spectacular beyond description, such as the active volcano Mt. Asama to the northwest, the Kozu Ranch below, and the Northern Alps in the distance to the west from this Takamagahara which means dwelling place of the god in Japanese mythology.
 
 "I've been to this summit plateau several times." It is quite vast and it takes about an hour to walk from one end to the other. On the other hand, all the surroundings are perpendicular cliffs of about 200m deep, and here is no fences there so that it is extremely dangerous. Therefore all the appearance of prehistoric times is intact.
 
 The mountain on the far left [south] is Mt. Kyozuka [elevation 1423m]. In recent years, I released a few racing pigeons from this summit, they widened their eyes because it was the first time in their life that they had flown so high. They headed for my loft in Kuragano-town where is about 70km away from the summit, as if being sucked into the blue sky, and of course they all arrived earlier than me.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/..
 

| | コメント (2)

2022年8月 1日 (月)

烏帽子ヶ岳 そのユニークな 山の威容

Img_3589

【拡大してご覧ください。】

 先日、榛名湖一周ウォーキング中に撮った外輪山の一つである烏帽子ヶ岳【標高1363m】の写真です。ご覧の通り、湖の北西側に個性的姿で切り立ってます。なお、烏帽子岳という山は全国にたくさんあります。
 
 命名の由来は下から見ると、奈良時代以降に礼装の際に成人男性が被った袋状のかぶり物である烏帽子に似ているからでしょう。烏帽子は現代でも神社の神主さんが被ります。

 20代の若き日に、私はこの烏帽子ヶ岳に榛名高校のホームルーム合宿の引率として登頂したことがあり、登山ルートはかなり急峻な山道だったです。

 今回の榛名湖一周ウォーキング中、山容を見上げて懐かしく感じ、同時に、当時の生徒さんはすでに60代半ばとなり、ずいぶん年月が経ったものです。

 山頂では、眼下に榛名湖が広がり、北に目をやると子持山、小野子山、十二ヶ岳はもちろん、上越県境の谷川岳連峰が連なり、誠に、ため息が出るほどの光景です。この山はお薦めです。

Dear my friends who like mountaineering
 This is a picture of Mt. Eboshigadake [altitude 1363m], which is one of the outer rim mountains of the lake Haruna, taken during a walking around Lake Haruna the other day. As you can see, it stands steeply with a unique appearance on the northwest side of the lake. There are many mountains called Eboshigadake all over Japan.

 The origin of the name is probably because when viewed from below, it resembles the eboshi which is a bag-shaped headgear that adult men wore during formal attire after the Nara period. Eboshi is still worn by Shinto priests in modern times.

 When I was adolescent in my twenties, I climbed Mt. Eboshigatake as a leader of Haruna High School's homeroom training camp. And the mountain climbing route was quite steep.

 During walking around the lake this time, I looked up at the mountain and felt nostalgic. At the same time, the students at that time were already in their mid-sixties. It's been a long time.

 At the top of the mountain, Lake Haruna spreads out before our eyes, and if we look to the northern direction, we can see Mt. Komochi, Mt. Onoko, and Mt. Junigaqdake. Furthermore the scenery is really breath-taking. I recommend you to climb this mountain.

※For the Japanese people上の英文をネイティヴの発音で聴くには、英文をドラッグして、コピーし、左サイドの「英文をネイティヴの発音で聴く」に貼り付けてください。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。
 

| | コメント (2)

2022年7月30日 (土)

久しぶり 榛名湖一周 ウォーキング

Img_3588

Dear my foreign friends who like nature 
 I am sorry that I won't translate today's post into English, because it's too long sentences, but the contents are about my experience of walking around Lake Haruna in Gumma prefecture, which is about 6 kilometers long. It took one hour and a half. In the evening, the draft beer at my favorite tavern was delicious. I realized again that the foundation of life is good health. I appreciate you!

Img_3582
 
 前日の夕立と打って変わり、昨日の朝、群馬県は珍しく快晴に恵まれ、私の心は、かねてより計画中のカルデラ湖・榛名湖一周ウォーキングを決意しました。
 青い愛車で倉賀野から高前バイパス~前橋インターから久しぶりに関越自動車道を走破、車は水を得た魚の如く、エンジン音を上げ、10分で渋川インターに到着、一路・伊香保温泉から蛇行したヤセオネ峠を経て、標高1084mの榛名湖へ。
 湖を見た途端、こんな広い榛名湖を本当に一人で一周できるのかの迷いの起こらぬうちに、午前11時に半時計周りですぐに歩き始めました。
 可能な限り、湖畔に近い歩道を歩き、湖の中で釣りをしてる人も見え、休みなくてくてく前進の継続です。
 ウォーキング中、気にしたことはピッチは速過ぎず、しかし、歩幅をほんの少し広げ、姿勢は遠方を見ることにし、これで正しい姿になると考えました。
 約40分も歩くと、出発地点であった対岸が小さく見え、本当に一周完歩できるかの不安も脳裏に過りつつ、その気持ちを打ち消すように前進を続けました。
 それにしても、下界は猛暑であるのに榛名湖は歩いていても殆ど汗を掻きません。しかも、歩道の殆どが大きな樹木に覆われ、木漏れ日の中を歩きます。やはり、下界より10℃は低いです。
 時々、若き日は榛名湖一周マラソンを走った体験を思い出しつつ、弱気にならないよう工夫し、途中、湖の景色や古代から変わらぬ榛名富士、勇壮な烏帽子岳の姿を堪能し、出発地点が見えてきたとき、時刻は12時半になってました。一周1時間30分です。
 この晩は高崎の馴染みの小料理屋「バク」へ行き、生ビールの美味しかったこと、この上ありませんでした。そして、生命の基盤は健康であることを再認識しました。

| | コメント (2)

2022年2月14日 (月)

寒くても どこかで春が 生まれてる

Img_0117
  
  写真は、高崎市から撮った尾瀬国立公園のすぐ南に聳える上州武尊山(2158m)です。私は20年ほど前に近所の人たちと登頂し、麓から往復7時間歩き続けたことが思い出されます。
 
 ところで、今日2月14日の日の出は6時33分、日の入りは17時23分、太陽光の角度は40°【群馬県】です。昼の長さは10時間50分になります。因みに冬至では9時間41分でした。春はどんどん近づいてます。
 
 今日はバレンタインデーであり、私の母の命日でもあります。母はチョコでなく命をプレゼントしてくれました。天気が回復する今日、墓前で感謝し、健康に暮らしてることを報告します。
 
  
Dear my friends on this planet
  The photo shows Mt. Hotaka (2158m in altitude) taken from takasaki-city. This mountain rises to the south of Oze National Park. I remember climbing with my neighbors about 20 years ago and walking for 7 hours from the foot of the mountain.
 
  By the way, today's sunrise on February 14th is 6:33, the sunset is 17:23, and the angle of sunlight is 40 ° [Gumma Prefecture]. The length of the day will be 10 hours and 50 minutes. By the way, it was 9 hours and 41 minutes at winter solstice. Spring is surely getting closer and closer.
 
  Today is Valentine's Day, at the same time, the anniversary of my mother's death. My mother gave me the life, instead of chocolate. Today, when the weather recovers, I will appreciate her in front of the grave and report that I am living in good health.
 
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/...
 

| | コメント (2)

2021年10月10日 (日)

紅葉間近 群馬の自然 満喫したい 

Img_2479
 
 7月中旬に咲き始めた庭の百日紅【サルスベリ】は未だ咲いており、いよいよ100日間咲き続ける気配で、その生命力に感心します。
  
 若き日、インド・カルカッタ滞在中では夏休みの5月に咲いていた大きな火炎樹の光景が今でも脳裏に焼き付いてます。やはり赤かったです。
 
 ところで、10月中旬となり、庭に花はなくなり、次第に紅葉が始まり、落葉も始まってます。殺風景な佇まいになりつつあり、植物は1年を周期に生きてることが分かります。
 
 しかし、群馬県の奈良俣ダムから尾瀬戸倉にかけては、これから素晴らしい紅葉の季節なので、暫くぶりにドライブで周遊し、群馬の大自然を満喫したいです。
 
Dear my friends all over the world
 The crape myrtle in the garden, which began to bloom in mid-July, is still blooming, and it seems that it will continue to bloom for 100 days, and I am impressed with its vitality.
 
 When I was young, still young in heart, during my stay in India at the city of Calcutta, the sight of the big flame tree that bloomed in May during the summer vacation is still burning in my mind. After all it was red.
 
 By the way, in mid-October, there are no flowers in my garden, and the autumn leaves are gradually starting to fall. It turns out that the plants live by year, and the appearance is becoming bleak.
 
 However, from Naramata Dam to Ozetogura, it is a wonderful season for autumn leaves, so I would like to take a drive around with the blue car and enjoy the majesty of nature in Gumma Prefecture.
 

| | コメント (2)

2021年9月27日 (月)

山頂から 景色眺める 牛の像

P1060101_20210927041501
 
 さて、本物と同じほど大きなこの牛の像はどこにあるでしょう。私は時折ここへウォーキングに行くので、すでに幾度もこの牛に会ってます。ご覧の通り、立ち姿ではなく道端にずっと伏せたままです。しかも、遠方を見ている様子です。見ている方向は高崎市街地や前橋市街地方面です。ということは、高い位置から眺めています。
 
 答え・・・この牛の像は吉井町の景色が最高の牛伏山山頂【標高491m】にあります。元々、この山自体の名が牛が伏せた姿に似ていることから「牛伏山」と言われてます。牛伏山山頂で牛が伏せてるこの作品は顔の表情をはじめとして、ゆったりした大きな体つきもよく表現されてます。
 
 この山はこれから秋のシーズンに紅葉もお勧めです。広い山頂を歩いた後に麓の吉井ドリームセンターで入浴ができます。
 
Dear my overseas friends
 Now, tell me the place of this bull statue as big as the real bull. I have met this bull many times already because I go walking here from time to time. As you can see, he is lying down on the side of the road instead of standing. Moreover, he looks like he is looking far away. The direction he is looking at is toward Takasaki city area and Maebashi city area. That means he is looking at it from a high position.
 
 Answer ... This bull statue is located at the summit of Mt. Ushibuse [491m in altitude] in Yoshii Town, which has the best scenery. Originally, the name of this mountain itself resembles a bull lying down, so it is called "Ushibuseyama". Even so, this work often expresses a huge body as well as facial expressions.
 
 Autumn leaves are also recommended for this mountain in the coming autumn season. You can also take a bath at the Yoshii Dream Center at the foot of this mountain after walking on the wide mountaintop.
 
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。
 

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia anti-stroke antioxidant Audi TT Quattro Covid 19 English pronunciation facebook ISSからの景色 Marie persimmon Marsh Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions soprano saxophone studying English pronunciatoin うっかりミス お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 よい睡眠 イクステーリア インドの思い出 インドの自然 インドの言葉 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 シャクナゲ ストレス解消 ストレッチング スポーツ スムースな血流の促進 トキの野生化へ パソコン ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロフト ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七五三 七夕 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 不思議なこと 世の中、捨てたものではない 世代交代 世界の指導者 世界の標準時 世界経済 両親に感謝 中生代 予防 二十四節気 五感 井戸水 交通安全 人との出会い 人命救助 人生 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 会話の仕方 低栄養を防ぐ 住まい・インテリア 体脂肪率 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野のよい所 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な夏の過ごし方 健康的な春の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 備えあれば憂いなし 先人の努力 先人の知恵 先祖 八重桜 内視鏡による検診 再生可能エネルギー 初夏の花 初夏の過ごし方 前立腺 剪定 創意工夫 助け合い 動物愛護 動物愛護について 口腔衛生 古代史 可能性を導く 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 呼吸筋 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地殻変動 地球 地球温暖化 地球環境 夏の星座 夏季の花 夏至 夏至の天体 多年草 大切な栄養素 大相撲 大腸の健康 天体 天体ショー 天敵 太陰暦 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 子供の頃の思い出 季節の移り変わり 学問・資格 学習に遅すぎることはない 宇宙に浮遊してる私たち 安全な入浴法 安全パトロール 安全運転 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 寛大な心 小学校の英語教育 少子高齢化の結果 川柳 平和 庭いじり 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 心配な雹によるダメージ 思い出 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 想像力 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感染症 感染症対策 我が家の仕来たり 我が家の菜園 抗酸化作用 持ちつ持たれつつ 持寄り前の調整 指揮法 挑戦は続く 挿し木 換気の必要性 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 文章を書く 料理法の改善 新たな発見 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日ロ友好 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の未来 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 旧暦 早春 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 昆虫の生態 星座 星食 春の過ごし方 時代の波に乗る 晩夏から初秋へ 晩秋から初冬へ 暦について 月の満ち欠け 朝の習慣 朝ドラ 未来ある子供の安全 杉の木 果実酒 果物の木 枝垂れ桃 柴犬「ころ」 栄養価ある野菜 栄養素 梅の花 梅雨の過ごし方 植え替え 植物の不思議 植物の天敵 植物の植え替え 植物の生態 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の健康 樹木の剪定 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歯の健康 歯の健康管理 歯の渋 歴史 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気象 気象と健康 気象病 水分補給 決意 流星群 流通 海外日本人学校 海馬 渡りの習性 渡り鳥 源平しだれ 漢字を手書きする習慣 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境衛生 生命力 生活の知恵 生活改善 生活様式の変化 生活習慣病の予防 異常気象 疲労回復 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 真冬から早春へ 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会生活の基本 祖父母の情熱 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の夢 私の家族 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 秋の星座 秋の月 秋分の日 種鳩の管理 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 精神力 素敵な女性 経済 経済・政治・国際 経済活性化 経済講演会 美肌効果 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬の高速道路 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 肉体の鍛錬 肉体作業 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 膝の健康 自分を変える 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然現象 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 花木 花桃 花梅 芸術性 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 蝉の一生 血圧 血圧の変化 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ大輪 親の役割 親離れ、子離れ 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 読売新聞に掲載 谷川岳遭難救助の鳩 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰のトレーニング 足腰の鍛錬 車の安全運転 車の運転 車の運転心得 車検 辞書の使い方 近所の交流 迷信 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙 選挙の投票 野鳥の楽園 野鳥の生態 野鳥の飛来 長寿について 長寿会「お知らせ版」 防災 除草 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音楽 音楽会 音楽教育 頭の活性化 風物詩 風邪対策 食事 食物繊維 香りを楽しむ 骨の検査 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢化社会 高齢者の運動 高齢者の運転 高齢者講習 鳩による国際交流 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 4月に咲く植物 MRIによる検査