カテゴリー「群馬の素晴らしさ」の20件の記事
2023年3月 1日 (水)
2023年2月20日 (月)
北へ移動する日没地点 日に日に早まる
2022年12月14日 (水)
いつ見ても ユニークな山容 荒船山
2022年11月 5日 (土)
山頂の 景色はパノラマ 鳩放す
2022年10月27日 (木)
いつ見ても 独特の山容 西南に構え
2022年8月 1日 (月)
烏帽子ヶ岳 そのユニークな 山の威容
【拡大してご覧ください。】
先日、榛名湖一周ウォーキング中に撮った外輪山の一つである烏帽子ヶ岳【標高1363m】の写真です。ご覧の通り、湖の北西側に個性的姿で切り立ってます。なお、烏帽子岳という山は全国にたくさんあります。
命名の由来は下から見ると、奈良時代以降に礼装の際に成人男性が被った袋状のかぶり物である烏帽子に似ているからでしょう。烏帽子は現代でも神社の神主さんが被ります。
20代の若き日に、私はこの烏帽子ヶ岳に榛名高校のホームルーム合宿の引率として登頂したことがあり、登山ルートはかなり急峻な山道だったです。
今回の榛名湖一周ウォーキング中、山容を見上げて懐かしく感じ、同時に、当時の生徒さんはすでに60代半ばとなり、ずいぶん年月が経ったものです。
山頂では、眼下に榛名湖が広がり、北に目をやると子持山、小野子山、十二ヶ岳はもちろん、上越県境の谷川岳連峰が連なり、誠に、ため息が出るほどの光景です。この山はお薦めです。
Dear my friends who like mountaineering
This is a picture of Mt. Eboshigadake [altitude 1363m], which is one of the outer rim mountains of the lake Haruna, taken during a walking around Lake Haruna the other day. As you can see, it stands steeply with a unique appearance on the northwest side of the lake. There are many mountains called Eboshigadake all over Japan.
The origin of the name is probably because when viewed from below, it resembles the eboshi which is a bag-shaped headgear that adult men wore during formal attire after the Nara period. Eboshi is still worn by Shinto priests in modern times.
When I was adolescent in my twenties, I climbed Mt. Eboshigatake as a leader of Haruna High School's homeroom training camp. And the mountain climbing route was quite steep.
During walking around the lake this time, I looked up at the mountain and felt nostalgic. At the same time, the students at that time were already in their mid-sixties. It's been a long time.
At the top of the mountain, Lake Haruna spreads out before our eyes, and if we look to the northern direction, we can see Mt. Komochi, Mt. Onoko, and Mt. Junigaqdake. Furthermore the scenery is really breath-taking. I recommend you to climb this mountain.
※For the Japanese people上の英文をネイティヴの発音で聴くには、英文をドラッグして、コピーし、左サイドの「英文をネイティヴの発音で聴く」に貼り付けてください。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。
2022年7月30日 (土)
久しぶり 榛名湖一周 ウォーキング
Dear my foreign friends who like nature
I am sorry that I won't translate today's post into English, because it's too long sentences, but the contents are about my experience of walking around Lake Haruna in Gumma prefecture, which is about 6 kilometers long. It took one hour and a half. In the evening, the draft beer at my favorite tavern was delicious. I realized again that the foundation of life is good health. I appreciate you!
前日の夕立と打って変わり、昨日の朝、群馬県は珍しく快晴に恵まれ、私の心は、かねてより計画中のカルデラ湖・榛名湖一周ウォーキングを決意しました。
青い愛車で倉賀野から高前バイパス~前橋インターから久しぶりに関越自動車道を走破、車は水を得た魚の如く、エンジン音を上げ、10分で渋川インターに到着、一路・伊香保温泉から蛇行したヤセオネ峠を経て、標高1084mの榛名湖へ。
湖を見た途端、こんな広い榛名湖を本当に一人で一周できるのかの迷いの起こらぬうちに、午前11時に半時計周りですぐに歩き始めました。
可能な限り、湖畔に近い歩道を歩き、湖の中で釣りをしてる人も見え、休みなくてくてく前進の継続です。
ウォーキング中、気にしたことはピッチは速過ぎず、しかし、歩幅をほんの少し広げ、姿勢は遠方を見ることにし、これで正しい姿になると考えました。
約40分も歩くと、出発地点であった対岸が小さく見え、本当に一周完歩できるかの不安も脳裏に過りつつ、その気持ちを打ち消すように前進を続けました。
それにしても、下界は猛暑であるのに榛名湖は歩いていても殆ど汗を掻きません。しかも、歩道の殆どが大きな樹木に覆われ、木漏れ日の中を歩きます。やはり、下界より10℃は低いです。
時々、若き日は榛名湖一周マラソンを走った体験を思い出しつつ、弱気にならないよう工夫し、途中、湖の景色や古代から変わらぬ榛名富士、勇壮な烏帽子岳の姿を堪能し、出発地点が見えてきたとき、時刻は12時半になってました。一周1時間30分です。
この晩は高崎の馴染みの小料理屋「バク」へ行き、生ビールの美味しかったこと、この上ありませんでした。そして、生命の基盤は健康であることを再認識しました。
2022年2月14日 (月)
寒くても どこかで春が 生まれてる
2021年10月10日 (日)
紅葉間近 群馬の自然 満喫したい
2021年9月27日 (月)
山頂から 景色眺める 牛の像
より以前の記事一覧
- 大沼の 周遊コースで 健脚試す 2021.08.29
- 夕焼けだ 皐月晴れかな 明日の夏至 2021.06.20
- ウォーキング 専用シューズで より燃える 2021.06.08
- 荒海を進むような荒船山・・・妙義山から撮影 2020.11.11
- 群馬県の中央部に聳え、校歌で歌われてる榛名山 2019.12.07
- 多くの校歌に歌われてる上毛三山 2019.12.06
- 秋の一日、紅葉の榛名湖をウォーキングで一周 2019.11.04
- 秋晴れに榛東温泉の露天風呂を満喫 2019.10.23
- もうすぐだ 梅雨が明ければ アグレッシブ 2019.07.19
- 暫くぶり 性能維持に 黄色で走る 2019.07.11
その他のカテゴリー
anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia anti-stroke antioxidant Audi TT Quattro Covid 19 English pronunciation facebook ISSからの景色 Marie persimmon Marsh Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions soprano saxophone studying English pronunciatoin うっかりミス お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 よい睡眠 イクステーリア インドの思い出 インドの自然 インドの言葉 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 シャクナゲ ストレス解消 ストレッチング スポーツ スムースな血流の促進 トキの野生化へ パソコン ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロフト ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七五三 七夕 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 不思議なこと 世の中、捨てたものではない 世代交代 世界の指導者 世界の標準時 世界経済 両親に感謝 中生代 予防 二十四節気 五感 井戸水 交通安全 人との出会い 人命救助 人生 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 会話の仕方 低栄養を防ぐ 住まい・インテリア 体脂肪率 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野のよい所 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な夏の過ごし方 健康的な春の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 備えあれば憂いなし 先人の努力 先人の知恵 先祖 八重桜 内視鏡による検診 再生可能エネルギー 初夏の花 初夏の過ごし方 前立腺 剪定 創意工夫 助け合い 動物愛護 動物愛護について 口腔衛生 古代史 可能性を導く 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 呼吸筋 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地殻変動 地球 地球温暖化 地球環境 夏の星座 夏季の花 夏至 夏至の天体 多年草 大切な栄養素 大相撲 大腸の健康 天体 天体ショー 天敵 太陰暦 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 子供の頃の思い出 季節の移り変わり 学問・資格 学習に遅すぎることはない 宇宙に浮遊してる私たち 安全な入浴法 安全パトロール 安全運転 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 寛大な心 小学校の英語教育 少子高齢化の結果 川柳 平和 庭いじり 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 心配な雹によるダメージ 思い出 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 想像力 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感染症 感染症対策 我が家の仕来たり 我が家の菜園 抗酸化作用 持ちつ持たれつつ 持寄り前の調整 指揮法 挑戦は続く 挿し木 換気の必要性 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 文章を書く 料理法の改善 新たな発見 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日ロ友好 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の未来 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 旧暦 早春 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 昆虫の生態 星座 星食 春 春の過ごし方 時代の波に乗る 晩夏から初秋へ 晩秋から初冬へ 暦 暦について 月 月の満ち欠け 朝の習慣 朝ドラ 未来ある子供の安全 杉の木 果実酒 果物の木 枝垂れ桃 柴犬「ころ」 栄養価ある野菜 栄養素 梅の花 梅雨の過ごし方 植え替え 植物の不思議 植物の天敵 植物の植え替え 植物の生態 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の健康 樹木の剪定 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歯の健康 歯の健康管理 歯の渋 歴史 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気象 気象と健康 気象病 水分補給 決意 流星群 流通 海外日本人学校 海馬 渡りの習性 渡り鳥 源平しだれ 漢字を手書きする習慣 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境衛生 生命力 生活の知恵 生活改善 生活様式の変化 生活習慣病の予防 異常気象 疲労回復 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 真冬から早春へ 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会生活の基本 祖父母の情熱 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の夢 私の家族 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 秋 秋の星座 秋の月 秋分の日 種鳩の管理 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 精神力 素敵な女性 絆 経済 経済・政治・国際 経済活性化 経済講演会 美肌効果 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬の高速道路 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 肉体の鍛錬 肉体作業 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 膝の健康 自分を変える 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然現象 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 花木 花桃 花梅 芸術性 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 蝉の一生 血圧 血圧の変化 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ大輪 親の役割 親離れ、子離れ 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 読売新聞に掲載 谷川岳遭難救助の鳩 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰のトレーニング 足腰の鍛錬 車 車の安全運転 車の運転 車の運転心得 車検 辞書の使い方 近所の交流 迷信 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙 選挙の投票 野鳥の楽園 野鳥の生態 野鳥の飛来 長寿について 長寿会「お知らせ版」 防災 除草 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音楽 音楽会 音楽教育 頭の活性化 風物詩 風邪対策 食事 食物繊維 香りを楽しむ 骨の検査 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢化社会 高齢者の運動 高齢者の運転 高齢者講習 鳩による国際交流 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 4月に咲く植物 MRIによる検査
最近のコメント