フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

私のフェイスブック

日の出、日の入り時刻

現在の気象衛星映像

リアルタイム地球の姿

無料ブログはココログ

Persimmon Marsh  掲示板

カテゴリー「平和」の9件の記事

2024年4月27日 (土)

偶然同じこともあるもの・・・平和を希求

Img_1083
Img_1079630_360_15981711078714_20240427204301
 
 以前に乗ってた黄色のTTQuattroと、現在乗ってるTTQuattroの青は偶然にウクライナ国旗と同じです。黄色は広い麦畑を表し、青はどこまでも広い空を表してます。
 
 私が関係したウクライナについては、組曲「展覧会の絵」を吹奏楽に編曲し、その中の「キエフの大きな門」が放送されたことがあります。
 
 今日は暫くぶりに、お気に入りの「吉井ドリームセンター」へ行って入浴してきました。途中で熊か鹿が出るかと思いましたが、遭遇しませんでした。でも、この近くに今もいることは確かです。
 
Dear my friends abroad
 The yellow TT Quattro I used to ride and the TT Quattro which I'm currently riding happen to be the same color as the Ukrainian flag. Yellow represents a wide wheat field, and blue represents an endless sky of Ukraine.
 
 Regarding Ukraine, where I was related, I have arranged the suite "Pictures at an Exhibition" for wind orchestra, and "The Great Gate of Kiev" was broadcast from NHK.
 
 Today, I went to my favorite "Yoshii Dream Center" and took a bath after a long interval. I thought I might see bears or deer along the way, but this time, I didn't. I'm sure they are still around here.
 

2024年2月 3日 (土)

We shout " Fortune in, Devils out! by throwing beans tonight

84681667_2576010059188711_75237266216735

 「鬼は外、福は内」と叫びつつ、豆を投げます。 いつの世も健康と平和を願う気持ちは不変です。ウクライナとガザの人々に平和を、また、世界中の多くの難民に生活の安定を願います。併せて、能登半島大地震の一日も早い復興を祈ります。

  We shout " Fortune in, Devils out! by throwing beans in many families tonight in Japan. The desire for health and peace remains unchanged throughout the world. Especially I pray for the people in Ukraine and Gaza, and for stability in the lives of the many refugees around the world to the core. At the same time, I pray for the earliest possible recovery from the Great Noto Peninsula Earthquake.
 

2023年8月 6日 (日)

中国でも広島平和記念式典が生中継されていた。

11893966_784212248368510_381470209134064
 
 今日は広島原爆の日。以前に倉賀野から中国内モンゴルまで飛んで行ってしまった私のレース鳩に会いに、夏休みを利用して一人で中国の奥地まで行ったことがあります。たまたま、8月6日には万里の長城より遠い現地でも広島の平和記念式典の様子がテレビ中継されてました。
 
 私の鳩も「平和のシンボル」として日中両国の橋渡しをし、現地の知事クラスの人とも、お酒を酌み交わし、交流できました。テレビでは平和宣言後にたくさんの鳩が飛んだことも映し出され、中国でも広島の平和記念式典が生中継されていたことが嬉しかったです。
 
 写真は日本最北の地・稚内から倉賀野まで1039Kを飛んで入賞した「稚内モザイク号」です。現在、富岡市の吉田鳩舎にいます。
 
Dear my friends abroad who seek "World Peace"
 Today is Hiroshima Atomic Bomb Day. I used my summer vacation to go to the hinterlands of China by myself to meet my racing pigeons that flew from Kuragano-town to Inner Mongolia, China. By chance, on August 6th, the Hiroshima Peace Memorial Ceremony was televised even in a place farther than the Great Wall of China.
 
 My pigeon also served as a bridge between Japan and China as a "symbol of peace", and I was able to have a drink and interact with local governors. After the declaration of peace, many pigeons were shown on TV, and I was happy to see that the Hiroshima Peace Memorial Ceremony was being broadcast live in China.
 
 The photo shows "Wakkanai Mosaic" which flew 1039K from Wakkanai where is the northernmost part of Japan, to Kuragano-town. He is currently at Yoshida loft in Tomioka-City in Gumma, Japan.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
 

2022年5月 3日 (火)

日の出前 惑星たちが 寄り添ってる

Img_3281
【画像を拡大し、ご覧ください。】
 
 5月1日には東の空に金星と木星がかなり接近していた筈ですが、あいにく曇天でした。しかし、今日5月3日の早朝にはこの二つの惑星が仲良く並んでました。見逃した人は明朝以降も見えるでしょう。
 
 この天体現象を見ると、ますます激化するウクライナ侵攻を終息できないでいる地球上の人類に「英知を絞って、仲よくせよ。」と二つの惑星が説諭してるようにも見えます。
 
 その右【北半球の場合】に少し離れて火星も見え、地上とは裏腹に、惑星たちが団欒してる姿が見えます。
 
 一方、今月の暦は江戸時代など昔、使われてた旧暦と日にちが一致してるため、3日である今日の夕方は西の空に「三日月」が現れます。太陽系を考えたとき、現在の月は地球の軌道より内側にあり、秒速約29Kmで公転してる地球の後から付いて来ます。
   
Dear earthlings
 Venus and Jupiter should have been quite close in the eastern sky on May 1, but unfortunately it was cloudy. However, these two planets were lined up side by side in this early morning of May 3rd today. Those who missed it, will be able to see again it after tomorrow.
 
 Looking at this celestial phenomenon, it seems that the two planets are preaching, "Get along by your wisdom" to human beings on Earth who is unable to end the intensifying invasion into Ukraine.
 
 To the right [in the case of the Northern Hemisphere], we can see Mars at a distance. On the contrary to the earth, the planets are gathering together like a pleasant family.
 
 On the other hand, the calendar of this month coincides with the lunar calendar used in the Edo period. Therefore this evening, on May 3rd, a "crescent moon" will appear in the western sky. Considering the solar system, the current moon is inside the earth's orbit and follows the earth which is revolving at a speed of about 29 km / s.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/...
 

2022年3月15日 (火)

ウクライナに平和が戻りますように!

650x_10540478
【ウクライナの首都キエフにある大きな門】
   
 ウクライナ国民のために、早急に平和が戻りますよう衷心より祈ります。
   
 ムソルグスキー作曲・組曲「展覧会の絵」より「キエフの大きな門」の古い録音が出てきました。アナウンサーが編曲者としての私を紹介してます。
  
 
 I pray from the bottom of my heart that peace will return to Ukraine.
 An old recording of "The Great Gate of Kyiv" came out.
 
 Music is the suite "Pictures at an Exhibition" composed by Mussorgsky. The NHK announcer introduces my name as an arranger for wind orchestra.
  
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/...
   

2022年3月 7日 (月)

ウクライナ 素晴らしき民謡 ドニエップル河

1920pxdniepr_river_in_kyiv
【ドニエップル川と首都キエフ】・・・ウィキペディアより
 
 ウクライナ民謡「ドニエップル川の嵐」。この川はウクライナ中央部を流れ、黒海に注ぐ大河です。この曲はウクライナの第二の国歌のように国民に愛されてるといわれます。
 
 一方、組曲「展覧会の絵」の最後の曲は「キエフの大きな門」です。以前に吹奏楽用に編曲したことがあります。また、若き日、この曲を女子体操選手の床運動の伴奏にピアノで弾いたこともあります。
  
  
Dear my friends who love peace

 Ukrainian folk song "Storm of the Dnieple River". This river is a large river that flows through central Ukraine at Kyiv and flows into the Black Sea. This song is loved by the people like the second national anthem of Ukraine.
  
 On the other hand, the last music of the suite "Pictures at an Exhibition" is "The Great Gate of Kyiv". I have arranged it for wind orchestra before. After that it was broadcast from NHK. And when I was young, I played this music by the piano as an accompaniment to the floor exercise for a female gymnast.
  
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/...
  

2022年2月12日 (土)

写真見て 宇宙に浮いてる 実感持つ 

Img_1019_20220212041801
 
「自分とはいったい今どこにいるか」など考えず、私たちは小さい頃から、慣れ親しんだ見える所を行ったり来たりして生活しています。
 
 ところが、このような宇宙から撮った地球の写真を見ると、私たちは宇宙空間に浮いてることが実感できます。ですから、私たちは今、宇宙船地球号に乗ってます。
 
 その地球は一周9億㎞以上ある軌道上を、北極星側から見て反時計回りに、実に秒速約29㎞の速度を保ち、推定46億年前から公転を続けています。
 
 写真は房総半島や関東平野が確認できます。また、地球の表面は太陽光が当たるところのみ明るく、宇宙空間は暗黒であることが認識できます。
 
 私たち人類は国籍に関係せず、誠の運命共同体であり、互いに持ちつ持たれつ生きてます。しかし、超大国は周辺諸国の運命を支配しがちだ。
   
Dear my friends as Earthling
 
 Since the children's age, we have been going back and forth between familiar places without thinking about "Where are we now?"
 
 However, when we look at the picture of the earth taken from space, we can realize that we are floating in outer space together with the earth. So currently we are on board the Spaceship named Earth.
 
 The Earth has been orbiting more than 900 million km around, counterclockwise when viewed from the North Star side, and has maintained a speed of about 29 km / s, and has been revolving for an estimated 4.6 billion years ago.
 
 We can see the picture of the Bohso Peninsula and the Kanto Plain in Japan. And we can also see that the surface of the earth is bright only where it is exposed to sunlight, and outer space is really dark.
 
 We human beings share a common destiny regardless of nationality. However, a super-power tends to control the fate of its surrounding countries.
 
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/...
 

2022年2月10日 (木)

コハクチョウ 日ロ親善 友好大使

Img_2868
 
 昨日は母の故郷・木部町を散策し、長命稲荷に参拝しました。余分なことはお願いせず、その名の通り、健康長寿のみを祈りました。後は実践のみです。
 
 ついでに、近くの鏑川に飛来してるコハクチョウ14羽が羽を休めてる姿を間近で見ましたが、例年に比べて数が少ないです。以前は50羽程いました。この少なさは何が原因しているのでしょう。何か居心地が悪いことが起こったのでしょうか。それとも、飛来途中で猛禽と遭遇し、渡りができなかったのでしょうか。
 
 ここは鏑川ですが、川幅は50mほど、長さは300mほどの広い面積に水の流れがあまりなく、池のような状態なので毎年飛来し、夜間も心配なく安心して過ごせるのでしょう。
 
 それにしても、何と優雅な姿を見せてくれるのでしょう。故郷・北部シベリアやカムチャッカから数千キロの大海原を超え、日本上空に到着してからも1000Kも南下し、特に雛は初めて、ここ群馬県高崎市に飛来しています。あと、1ヶ月するとシベリアへ向かいます。
 
Dear my friends including Russian
 Yesterday, I took a walk in my mother's hometown named Kibe-town in Takasaki-city, and worshiped at the Longevity Shrine which allegedly my ancestors constructed. I didn't pray for anything extra. As the name implies, I prayed only for my health and longevity. From now on, I have to practice only.
 
 Incidentally, I saw 14 swans flying to the nearby Kabra-River, resting their feathers. The number is smaller than usual. There used to be about 50 swans. What is the cause of this scarcity? Did something uncomfortable happen? Or was it because they encountered a bird of prey on the way to Japan and couldn't migrate?
  
 This Kabra-River's width here is about 50m, the length is about 300m, therefore, there is not much water flow. Here is like a pond, so they came every year to stay and can spend the night without worry.
  
 Even so, how elegant this scene is! They has crossed the ocean several thousand kilometers from its hometown of northern Siberia or Kamchatka Peninsula and even after arriving over Japan, then it has traveled 1,000 kilometers southward, and especially the chicks have arrived here in Takasaki City, Gumma Prefecture, for the first time. They will head to Siberia in a month.
 
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/...
 

2019年8月28日 (水)

◆戦争にまみれた「国策落語」・・・読売新聞より

 いつもこのブログにコメントを寄稿される通称「時計屋の近く」さん執筆の文章が、この度、読売新聞全国版の「放送塔」に掲載されました。誠におめでとうございます。

 実は、彼と私とは広い意味で元・同僚ですが、最近は飲み友達です。彼は文章を書くことが専門であることから、日頃から、内外の社会事象に対しては的確な洞察力をお持ちです。特にユーモアを交えての風刺を得意とされ、地元群馬県の上毛新聞「ひろば」には時々味わいある文章が掲載されます。元々国語表現に疎い私は大いに見習うことが常です。それでは、昨日掲載された彼の文章を紹介します。

 BSフジ12日「落語家たちの戦争~禁じられた噺と”国策落語の謎~”

 戦争に向かう時代、廓話や心中などの噺は封印され、戦意高揚のための「国策落語」が作られた。召集令状が届き、喜ぶ国策落語「出征祝」を林家三平さんが演じた。悲しいかな落語も戦争にまみれた。

 改めて言論、表現の自由は平和であってのものだと思った。

P1020008

【群馬県・正面・高崎駅~手前・シンフォニーロード】

その他のカテゴリー

anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia anti-stroke antioxidant Audi TT Quattro Covid 19 English pronunciation facebook ISSからの景色 Marie persimmon Marsh Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions rehydration soprano saxophone studying English pronunciatoin β―カロチン 「さんぽ道」 いすゞ117クーペ うっかりミス お気に入り喫茶店 お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 よい睡眠 イクステーリア インドの思い出 インドの自然 インドの言葉 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 シャクナゲ ストレス解消 ストレッチング スピーチ スポーツ スマホ スムースな血流の促進 トキの野生化へ ハイビスカス パソコン ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロフト ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七五三 七夕 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 不思議なこと 世の中、捨てたものではない 世代交代 世界の指導者 世界の標準時 世界経済 両親に感謝 中国語 中生代 予防 二十四節気 五感 井戸水 交通安全 人との出会い 人前での話し方 人命救助 人生 人生これから 人生の不思議 人生の基盤 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 今年を振り返って 今日は何の日 会話の仕方 低体温を防ぐ 低栄養を防ぐ 住まい・インテリア 体脂肪率 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野のよい所 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な夏の過ごし方 健康的な春の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 偶然性 備えあれば憂いなし 先人の努力 先人の知恵 先祖 全員必修の意義 八重桜 六曜について 内視鏡による検診 再生可能エネルギー 再確認 冬の星座 初夏の花 初夏の過ごし方 前立腺 剪定 剪定の必要性 創意工夫 助け合い 動物愛護 動物愛護について 反省 収穫の喜び 口腔衛生 古代史 可能性を導く 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 味覚 呼吸 呼吸筋 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地殻変動 地球 地球の動き 地球温暖化 地球環境 夏の星座 夏の花 夏季の花 夏至 夏至の天体 多年草 大切な栄養素 大相撲 大腸の健康 天体 天体のランデヴー 天体ショー 天敵 太陰太陽暦 太陰暦 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 子どもの交通安全対策 子供の頃の思い出 季節と黄道十二星座 季節の移り変わり 孤独感からの解放 学問・資格 学習に遅すぎることはない 孫娘たち 宇宙に浮遊してる私たち 宇宙は暗黒 安全な入浴法 安全パトロール 安全運転 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 寒暖差 寛大な心 小学校の英語教育 少子高齢化の結果 川柳 巨樹から学ぶ 常識を覆す 平和 平和の使者 庭いじり 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 心配な雹によるダメージ 思い出 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 想像力 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感染症 感染症対策 我が家の仕来たり 我が家の菜園 抗酸化作用 持ちつ持たれつつ 持寄り前の調整 指揮法 挑戦は続く 挿し木 換気の必要性 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 文章の力 文章を書く 料理法の改善 新たな発見 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日ロ友好 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の未来 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日本文化 日没 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 旧暦 早春 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 昆虫の生態 星座 星食 春の過ごし方 春への憧れ 時代の波に乗る 晩夏から初秋へ 晩秋から初冬へ 暦について 月の満ち欠け 月までの距離 朝の習慣 朝ドラ 朝飯前 未来ある子供の安全 本との出合い 杉の木 果実酒 果物の木 枝垂れ桃 柴犬「ころ」 柿の良さ 栄養価ある野菜 栄養素 校歌 梅の花 梅雨の健康管理 梅雨の過ごし方 梅雨の頃の花 植え替え 植物から学ぶ 植物の不思議 植物の天敵 植物の植え替え 植物の生態 植物の越冬 楽しい川柳 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の健康 樹木の剪定 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歯の健康 歯の健康管理 歯の渋 歴史 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気流に掲載 気象 気象と健康 気象病 水分補給 決意 決断と実行 決断の時を知る 洗車 流星群 流通 海外日本人学校 海馬 深まる秋 渡りの習性 渡り鳥 温度、気圧、湿度 温暖化 温活 源平しだれ 漢字を手書きする習慣 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 烏川 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境衛生 生命力 生活の知恵 生活改善 生活様式の変化 生活習慣病の予防 異常気象 疲労回復 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 相手の気持ちを考える 真冬から早春へ 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会の変遷 社会生活の基本 祖父母の情熱 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の夢 私の家族 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 秋の星座 秋の月 秋分の日 秋田犬 種鳩の管理 立春とは 笑いは健康によい 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 筋肉維持 精神の安定 精神力 素敵な女性 経済 経済・政治・国際 経済効果か、人間か 経済活性化 経済講演会 美しいもの 美肌効果 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬の高速道路 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 肉体の鍛錬 肉体作業 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 膝の健康 自分を変える 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然現象 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 花木 花桃 花梅 芸術性 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 菊の美しさ 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 藤の花 虐待防止 蝉の一生 血圧 血圧の変化 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ 西洋シャクナゲ大輪 見えない所での努力 親から聞いた話 親の役割 親の役目 親離れ、子離れ 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 読売新聞に掲載 谷川岳遭難救助の鳩 豊かに発想 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰のトレーニング 足腰の鍛錬 車の安全運転 車の運転 車の運転心得 車検 辞書の使い方 近所の交流 迷信 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙 選挙の投票 野鳥の楽園 野鳥の生態 野鳥の飛来 長寿について 長寿会「お知らせ版」 防災 除草 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音楽 音楽会 音楽教育 頭の切り替え 頭の活性化 風物詩 風邪対策 食事 食物繊維 香りを楽しむ 骨の検査 骨粗鬆症対策 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢化社会 高齢化社会を生きる 高齢者の運動 高齢者の運転 高齢者講習 鳩による国際交流 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 4月に咲く植物 MRIによる検査 SNS

カテゴリー