フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

私のフェイスブック

日の出、日の入り時刻

現在の気象衛星映像

リアルタイム地球の姿

無料ブログはココログ

Persimmon Marsh  掲示板

カテゴリー「情熱」の17件の記事

2024年11月11日 (月)

今朝も驚く、マユミの赤さ

Img_6588
【画像をクリックし、拡大してご覧ください。】 
 
 今日11月11日は1918年(大正7年)にドイツとアメリカ合衆国が停戦協定に調印し、4年あまり続いた第一次世界大戦が終結した日です。主戦場となったヨーロッパ各国では、今日を祝日とし、再び戦争を起こさないようにと設けられた「世界平和記念日」です。また、日本で今日は「介護の日」です。
 
 ところで、庭では、ご覧のマユミの実は、このマユミの親よりずっと濃い赤になってます。親子なのに不思議なこともあるものです。私は塀のそばの台に植木鉢ごと載せ、前の道を通る人たちの目の高さに置いあります。このため、多くの人の目に留まるでしょう。晩秋から初冬の荒涼とした佇まいの中で、私に「何事にも情熱を持って事に当たれ」と教えているようです。
 
 私自身、気持ちは青年でも年を重ねつつあります。しかし、今のところ健康です。今朝も6時30分からのラジオ体操会場まで歩いて行き、多くの方々と挨拶し、歓談し、一日が始まりました。最近考えてることは、日々のウォーキングこそ下半身に筋肉が付き、しかも、「空腹となる」ので健康の基盤です。
 
 自分は「今どこに居るかと」言えば、常に筋肉の中に居ます。ウォーキングの良さは、走ることと違い、脈が速まらないです。また、呼吸が乱れないです。肺から二酸化炭素を排出し、植物の光合成に因って作り出された貴重な酸素を取り入れる呼吸こそ、スムースな血液循環の基盤と考えてます。
 
Dear my overseas friends who like both of nature and music
 The simultaneous interpretation for your understanding will be done after my radio gymnastics held in the nearby park and breakfast in Japan time.
....................................................
 As you know, today, November 11th, is the day that Germany and the United States signed a ceasefire agreement in 1918 , ending the First World War, which lasted for over four years. In European countries, where the main battlefields were fought, today is a national holiday, and is designated as "World Peace Day" to prevent war from happening again. Meanwhile, in Japan, it is "Caregiving Day."
 
 In the garden, the fruit named Mayumi tree you see here is a much darker red than her parent. Even though they are parent and child, they can do strange reality. I have placed her flowerpot on a stand by the path, at eye level for people passing by on the path in front of my garden. This is why it will catch the eye of many people. In the desolate appearance from late autumn to early winter, it seems to teach me to "work everything with passion."
 
 Although I am a young man in heart, I am getting older. However, I am healthy for now. This morning, I walked to the radio gymnastics venue from 6:30 and started today by greeting and chatting with many participants. What I've been thinking lately is that daily walking builds our muscles in the lower body, makes food taste better because it makes us hungry, and is the foundation of good health. Hunger is the best sauce.
 
 If you ask me where I am right now, I am always inside my muscles. Walking is unlike running, it doesn't speed up our pulse. It also doesn't disrupt our breathing. I believe that breathing, which exhales carbon dioxide from the lungs and inhales in precious oxygen produced by plants through photosynthesis, is the foundation of smooth blood circulation.
 
 

2024年4月21日 (日)

一般住宅を改造し、夫妻で洋食レストランに・・・感銘!

Img_5942
 
 以前にお目にかけましたが、今日も良く咲いてるので、もう一度庭のサイネリアをご覧ください。これだけ多くの花が長い期間咲いてる植物も珍しいです。その代わり、朝夕、水をたっぷりやらないと萎んでしまいます。
 
 この秋には温室を作る予定なので、その中で冬を過ごせば来春もよく咲いてくれると期待してます。写真は拡大してご覧ください。
 
 ところで、今日は埼玉の長女宅まで愛車でドライブし、近くでいっしょに昼食を戴きました。その場所は、一般住宅を改造してご夫妻で洋食レストランを開いており、家庭的でとても雰囲気が良く、落ち着いて美味しく戴けました。改めて、埼玉の環境は緑いっぱいで自然に満ちてることを再認識しました。
 
Dear my Facebook friends abroad
 I've shown this flower before, but it's blooming well till today, so please take a look at the cineraria in the garden again. This flower is rare to bloom so many flowers for such a long period of time. On the other hand, if I don't water them thoroughly in the morning and evening, they will wilt.
 
 I'm planning to build a greenhouse this fall, so I'm hoping that if she spends during the winter there, she will bloom well next spring as well. Please enlarge the photo.
 
 Not change the subject, but today I drove to my eldest daughter's house in Saitama in my car and had lunch together nearby. The place was a converted ordinary house and a couple had opened a Western restaurant there. I felt a very homely atmosphere, and we were able to enjoy a relaxing and delicious meal. Once again, I realized that Saitama is full of greenery and splendid nature.
 

2024年1月30日 (火)

いよいよ春が近いか

Img_5571
【画像をクリックすると、ピントが合います。】
 
 大寒の最中にしては、今日はかなり温かいことから花梅の品種名「鹿児島」が―気に咲き出しています。これほど赤い梅の花も珍しいでしょう。先程、井戸水をたっぷり与えたので、これから2月いっぱい咲き続けるでしょう。
 
 人生に花を咲かせるのは難しいですが、植物は手を加えれば、よく開花します。この梅の木は未だ若いので大きな樹木にしたいと思います。
 
 この他、あと4本種類の異なるピンクなどの花梅があるので、これから庭は満開になります。ぜひ、「カッキー梅林」を見学にいらして下さい。お茶とピアノ演奏付きです。
 
Dear my friends
 Despite being in the middle of a cold winter in Japan, it's quite warm today, so the flowering plum variety name "Kagoshima" is starting to bloom. This red plum blossom is rare. I gave it plenty of well water this morning, so it will continue to bloom throughout February.
 
 It is difficult for me to make flowers bloom in life, but plants can bloom well if we take care of them. This plum tree is still young, so I would like to raise it into a large tree.
 
 In addition to this, there are four different types of pink and other flowering plums, so the garden will be in full bloom gradually from now on. Please come and visit "Kakki Bairin" that means plum grove including from NZ. Tea and piano performance by me included.
 

2023年9月 3日 (日)

懐かしいT-シャツ着てガーデニング

Img_5100
 
 今日も庭いじりで、重いものを持ったからでしょう。腰が少々痛く、腰痛には温めると治ることを体験上知っます。
 
 このため、今日も、汗をびっしょり掻いたので「吉井ドリームセンター」へ行き、200円の広い風呂に入って来ました。ドライブには丁度良い距離【20km×2】で往復1時間かかります。これで愛車のバッテリーも上がらないでしょう。
 
 ところで、写真は高崎高校と前橋高校で毎年秋に行われる定期戦で、We fight to win.のWeは私が7年間、勤務していた前橋高校の生徒が着るユニフォームのTシャツでした。職員も同じものを着用し、意気を盛り上げたので、今でも家にあり、暑いのでこれを着て作業することがあります。しかし、目立つのでこれを着て、買い物へは行けません。
 
 Tシャツに描かれたダビデ(英: David)は、ミケランジェロ(1475~1564、伊、ネサンス期の彫刻家、画家、建築家、詩人)の彫刻作品で、現在、フィレンツェのアカデミア美術館に収蔵されていると言われます。
 
Dear my friend abroad
 I picked up heavy stones while I was gardening today as well. My lower back hurts a little, and I know from experience that lumbago can be cured by warming it.
 
 Therefore, today, I was drenched in sweat, so I went to the Yoshii Dream Center and took a 200 yen bath. It takes 1 hour for a round trip with an appropriate distance [20km x 2] for a drive. So the buttery will not be over.
 
 By the way, the photo indicates the regular match held every fall between Takasaki High School and Maebashi High School in Gumma Prefecture. What We fight to win is the uniform T-shirt worn by the students of Maebashi High School, where I worked for seven years. Teachers also wore the same clothes to boost student's spirits, so I still have it at home, and sometimes wear it to work when it's hot. However, this T-shirt stands out, so I can't wear it to go shopping.
 
 David is a sculpture by Michelangelo (1475-1564 Italian Renaissance sculptor, painter, architect, and poet), and is said to be housed in the Accademia Gallery in Florence now.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
  

2023年8月20日 (日)

今年のサルスベリは猛暑にマッチしてる。

Img_5051
【画像をクリックし、拡大してご覧ください。】
 
 空の青さに対比し、今朝のサルスベリは殊のほか赤く、思わずシャッターを切りました。実は、今朝の予定は源平枝垂れに生っている推定300個程の実を撮る予定でした。しかし、暑い夏に負けまいと一所懸命に咲き、誠に大きくなったサルスベリに私の心は魅かれてしまいました。
 
 サルスベリの育て方で、今年初めて知ったことは「水遣りは枝に蕾が生じてから」です。それ以前に水を与え過ぎるとあまり蕾が出ません。昨年がそうでした。このため、今年はこの反省に立って「6月下旬以降に水やりを始めたのが功を奏しました。」何事もタイミングがあるのですね。蕾が生じてから蕾に栄養が行き渡るように水を豊富に与えます。今朝もすでに根元の池に井戸水をたくさん与えました。
 
 明後日は二十四節気の「処暑」です。サルスベリは7月上旬に咲き始めましたが、「百日紅」とも書く通り、後一ヶ月以上咲き続けます。
   
  ところで、幹に掛けてある梯子は私が昇って害虫駆除するためです。また、太陽光が燦燦と降り注いでいたも、サルスベリの下は広い日陰になっていて涼しいです。画像を拡大してご覧ください。お近くの方は大きなサルスベリを実際にご覧ぐたさい。冷たいお茶を差し上げます。日陰で人生について語りましょう。
  
Dear my friends throughout the world
 In contrast to the blue sky, the crape myrtle this morning was exceptionally red, therefore I couldn't help but release the shutter. Actually, my plan for this morning was to take an estimated 300 seeds growing on the Genpei weeping peach tree. However, my heart was fascinated by the crape myrtle, because bloomed red and really big in the hot summer.
 
 Regarding how to raise the crape myrtle, I learned for the first time this year that "watering should be done after buds appear on the branches." If I give too much water before that, the buds won't come out much. That was the case last year. For this reason, this year, reflecting on this, "I started watering after the end of June." After the buds are formed, I give plenty of water so that the nutrients spread to the buds. I have already given a lot of well water to the pond near the root this morning.
 
 The day after tomorrow is the 24 solar term "Shosho that means the end of the hottest season in Japan." The crape myrtle started blooming in early July, but it will continue to bloom for more than a month, as it is also written as one hundred days red.
 
 Not change the subject, but the ladder hanging on the trunk is for me to climb and exterminate harmful insects." Also, even though the sun was shining brightly, there is a wide shade under the crape myrtle, so it is cool. Please see the enlarged image. If you live nearby, please take a look at the big crape myrtle. I will give you cold tea. Let's talk about life in the shade.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/ 
   

2023年3月14日 (火)

シャクナゲが 朝から私に 話しかけ

Img_4394
 
 おはようございます。いよいよ西洋シャクナゲ「銀嶺」が開花し始め、今朝は5個ほどが咲いてます。
 
 よく観察すると、今日のホワイトデーを祝うかのごとく、白い花弁の中に微かに赤が見え、少しお酒を召し上がった後に、頬がほんのり赤くなった女性のような雰囲気があり、こちらまで何かそわそわしてしまいます。
 
 ところで、話は変わりますが、私が朝目覚めてすぐすることは何んだと思いますか。1、血圧の薬を飲む、2、抗酸化作用があるトマト又は人参ジュースを飲む、3、トイレに行く、4、公園のラジオ体操会に行く、4、健康のために鼻洗浄する、5、英単語を覚える。
 
 実は、1~5の中にはありません。暫くベッドの上で次のことを考えてます。答えは、「今日は果たして新たな出会いがあるか。」もしくは「昔会った人と暫くぶりに会えるか」と考えることです。
 
 その後、庭に出て、このシャクナゲを眺めると、シャクナゲが私に向かって「カッキーは今日は会えるよ。」と少し頬を赤らめ、にこにこしながら私に話してるように感じます。私は夢を見ているのでしょうか。
  
Dear my friends abroad
 Good morning everybody. How are you today? The western rhododendron named "Ginrei" that means the peak covered with snow is finally starting to bloom, and about 5 of them are blooming this morning.
 
 When I look closely, as if she celebrated today's White Day, I can see a faint red in her white petals, and this is just an atmosphere like a lady whose cheeks are slightly red after drinking a little alcohol, therefore, even I am nervous and exited a little.
 
 By the way, changing the subject, what do you think of my doing as soon as I wake up in the morning?" 1. Take medicine for hypertension. 2. Drink tomato or carrot juice which has antioxidant effects. 3. Go to the rest room. 4. go to the nearby park for radio gymnastics. 5. Memorize English words.
 
 Actually, it's not in 1-5." I'm lying in bed and thinking about the following: The answer is to think, "Can I meet a lady new today?" or, "Can I reunite with a sweetheart whom I met before?"
 
 After that, when I go out to the garden and look at this rhododendron, I feel that the rhododendron is talking to me with a little blush and a smile, "Kakki can meet today a sweetheart of near future." Am I dreaming?
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/..
 

2023年1月16日 (月)

待てません 春を先取り する黄色

Img_4108
   
 ピアノの部屋のそばで蝋梅が見事に咲き誇っており、寒い寒いと凍えてる人間(私を含む)を笑ってるようです。蝋梅にとって、この寒い時季が年間で最もよいステージなのでしょう。それにしても黄色は存在感があります。
 
 そういえば、私の車も2年前まで黄色でした。どうしても黄色に乗りたくて、ディーラーにドイツに特別注文してもらい、到着まで半年待ちました。そして、黄色には11年、乗ってました。
 
 蝋梅はこれからも暫く咲き、次第に白梅枝垂れ、紅梅枝垂れへと連鎖して咲いていきます。満開の蝋梅を鑑賞しながら、ピアノで中田章作曲「早春賦」を弾くのも乙なものでしょう。
 
 なお、作曲家・中田章は私が7年間、勤めてた「前高校歌」も作曲しました。ですから、「早春賦」も「前高校歌」も最初の三つの音は同じで「ソドミ」で始まります。
  
  
61121321_2088944437895278_21880973483772
   
Dear my friends abroad who like flowers and music
 As you can see, the Japanese allspice is blooming beautifully near the piano room, and it seems to laugh at people (including me) who are freezing in the cold in Japan. For Japanese allspice, this cold season is probably the best stage of the year. Even so, yellow has an overwhelming presence.
 
 By the way, my car was also yellow until two years ago. I really wanted to ride yellow coupe, so I had the dealer make a special order from Germany, and waited half a year for arriving. And I rode yellow coupe for 11 years.
 
 The Japanese allspice will continue to bloom for a while, and the white weeping plum and red weeping plum will gradually bloom in a chain. While appreciating the Japanese allspice in full bloom, it will be nice for me to play "Soshunfu" that means early spring melody composed by Akira Nakata on the piano.
 
 In addition, the composer Akira Nakata, also composed the school song of "Maebashi High School which I worked for seven years. Therefore, the first three tones of both music are the same as "so, do, mi".
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/..
  

2022年12月11日 (日)

新みかぼフィルハ―モニック第40回定期を聴いて

Img_3838_20221211145001
【群馬県南部に聳える東西みかぼ山】
 
 昨日は「みかぼ未来館」において、新みかぼフィル第40回定期演奏会を聴き、久しぶりに聴くクラシックサクソフォーンの音色に誠に酔いしれました。
 
 開演と共に始まったプレリュードでは、アルルの女の名旋律に続き、変ホ長調による『すべてを圧倒するかの如く、洗練されたサクソフォーンの透明な音色』が会場いっぱいに響き渡り、特に高いC、Esの音は誠に透き通り、これでもかと言うほど表情豊かな音色が耳に残ります。Sax奏者・伊織氏の音楽芸術性に改めて敬服です。この素晴らしい瞬間を共有でき、稀に見る幸福感を体験できました。
 
 続いての間奏曲でも、待ちに待ってたとばかり、哀愁味を含みつつ、これまた滑らかな銘旋律を聴衆にたっぷりと訴え、「音楽美とは演奏者の独創的センスによる」としみじみ感じました。メヌエットの後半でも、主旋律フルートとの掛け合いである対旋律に浮き上がるサックスの音色が光り、参りました。
 
 肝心のチャイコフスキー5番も久々に拝聴し、特に2楽章でホルンのゆったりした温かみある音色に感銘です。終楽章の圧巻は何と言っても、アレグロ・マエスト―ソ。これを聴き、私は青春時代が蘇りました。もちろん、全体として主旋律担当の第一バイオリン奏者の伸びやかにして躍動的な音楽性とともに、今回は視覚的にも心が満ち足りました。
 
 聴衆の拍手の力強さからも、アンコールのカルメンはテンポ・リズムにおいて「新みかぼフィルの真の一体化」が感じられ、改めて煌びやかなシンバルによる4拍目と次の1拍目のビゼーの創作が私の心を躍動させ、こんな素敵な音楽にシンバル奏者ご自身も、きっと彼女の生涯心に残る宝の瞬間を味わわれたことでしょう。
 
 一方、私の席はチェロとコントラバス近くであったことから、低弦奏者の全曲を通じて、揺るぎない音色が心に焼き付き、お陰様で重厚な低弦の響きが堪能できました。いつか、「未完成」をお聴かせください。
 
 次回予定の「フィンランディア」は私も音楽センターで高商吹奏楽部第50回記念演奏会、及び前高創立120周年記念式典で指揮したことがあり、今からみかぼフィルの演奏を楽しみにしてます。次回は彼女と聴きに行きたい。いい年して何言ってるか!
 
Dear my friends who are interested in Tchaikovsky
 Yesterday, I listened to the concert of New Mikabo Philharmonic Orchestra's 40th regular concert at the "Mikabo Miraikan" in Fujioka-city, and after a long interval, I was truly enraptured with the timbre of classical saxophone performed by my colleague.
 
 In the prelude that began with the opening of the program, following the famous melody of L'Arlésienne, the hall was filled with the reverberation of the sophisticated saxophone's transparent tone in E-flat major, with particularly high C and Es. The sound of is truly transparent and the richly expressive tone remains in my heart. Freshly I admire the musical artistry of saxophonist Mr. Iori Yoneyama. I was able to share this wonderful moment and experience by the rare sense of happiness.
 
 In the following intermezzo, as if he had been waiting, he appealed to the audience with a melancholy and smooth melody. and I felt deeply that "the beauty of music depends on the original sense of the performer." Even in the second half of the Menuet, it left a deep impression on my mind that his tone that emerges as the counterpoint which is the interaction with the main melody flute.
 
 It's been a long time since I listened to Tchaikovsky's No. 5 symphony, and I was particularly impressed by the warm and spacious tone of the horn in the second movement. Listening to this highlight of the final movement "Allegro Maestoso" made me look back on my adolescence. Of course, as a whole, I was satisfied not only with the relaxed and dynamic musicality of the first violinist whom I was impressed with her visual figure as well.
 
 From the strength of the audience's applause, the tempo and rhythm of Carmen's encore, "the true unity of the New Mikabo Philharmonic Orchestra," can be felt. With such marvelous music, the cymbal player herself must have experienced a treasured moment that will remain in her heart for the rest of her life.
 
 On the other hand, since my seat was close to the cello and contrabass, I was able to enjoy the solid sound of the low strings throughout the entire music by the low string players. Someday, I'd like to listen to "Unfinished Symphony" by Schubert.
 
 I have conducted the "Finlandia" at the 50th Commemorative Annual Concert of the Takasaki High School of Commerce wind orchestra at the Music Center in Takasak-city and at the ceremony of 120th Anniversary Founding of Maebash High School, so I am looking forward to the performance of "Finlandia" by Mikabo Philharmonic Orchestra. I want to listen to it with my sweetheart next time. What do I mean in spite of the good age?
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/..
  

2022年11月12日 (土)

わが青春の 117も ウクライナ国旗と同色

295261398_5145453658910992_4151566957279
Photo_20221112045201
 
 現職時代の通勤はすべて「いすゞ117クーペ」であり、初代の青で4つの職場に通いました。当時はクーラーの付いてる車は少なく、ご覧の通り、運転席の斜め前に「三角窓」があって、走行中、この窓から涼しい風が室内に入りました。
 
 一方、現代の車では見かけなくなりましたが、ボンネットの両端にバックミラーが付いており、運転者が首を動かさなくても、後方やサイドの確認ができました。この青い117クーペで26万キロ【地球6周半】走りました。しかし、この頃、この車はすでに販売中止になってました。
 
 しかし、二台目もどうしてもお気に入りの117クーペに乗りたくて、ご覧の黄色は旧車を取り扱う雑誌により、私は長野県で個人売買で買い、帰路はその黄色に乗って来ました。これはグレードが最高です。写真は前橋高校の玄関前で写真屋さんが撮ってくれました。その後、この車のナンバープレートは117になりました。
 
 昨日書きました通り、2台の117クーペのボディーカラーはそれぞれ青と黄色で、今振り返るとウクライナの国旗の色でした。仕事とは、大変な面があっても、とりあえず好きな117クーペに乗れることから、毎朝、楽しく職場に向かうことができました。
 
Dear my overseas friends who are crazy about car and music
 During my active workplaces, all of my commutes were by "Isuzu 117 Coupe", and I went to 4 workplaces such as Haruna-town by the blue 117 coupe as the first generation. At that time, there were few cars with air conditioners, and as you can see, there were "triangular windows" in front of the driver's seat, and a cool breeze entered diagonally the room through this window while driving.
 
 On the other hand, although it is no longer seen in modern cars, the rearview mirrors were attached to both sides of the hood so as to check the behind and the sides without moving the neck. I drove 260,000 km [6 and a half times around the earth] with this blue 117 coupe. However, by this time, this car had already been discontinued.
 
 Nevertheless, I really wanted to drive the favorite 117 coupe as my second generation car, so that I got the yellow one you see in the photo was from a magazine that deals with old cars. I bought it individually at Nagano prefecture and return home by the yellow one. This car was the best grade. The photo was taken by a photographer in front of the entrance of Maebashi High School. After that, the license plate of this car became 117.
 
 As I wrote yesterday, the body colors of the two 117 coupes were blue and yellow respectively, which in retrospect were the colors of the Ukrainian flag. Even though the work was hard, I was able to drive my favorite 117 coupe for the time being, so I was able to enjoy going to workplace every morning.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/..
 

2022年4月16日 (土)

年齢に 関係ないのは 希望です。

Img_3182
【クリック拡大してください。臨場感が出ます。】
 
 今日4月16日は亡き母の誕生日です。もう33回忌です。私は6人兄弟の末っ子として生まれました。しかし、昔なので栄養不足で、実は母からお乳が出なかったらしく、姉が高崎の女学校の帰りに私に粉ミルクを買ってきてくれたとのことです。
 
 しかし、却ってそれが功を奏し、小さかった母から生まれた私は、ミルクにはカルシュームが豊富なため背が高くなりました。「災い転じて福となる」の典型かもしれません。結果的に私の二人の娘も背が高くなりました。
 
 その母がすごく好きだったのが花でした。母の年齢に達した私はその血統が蘇ったのでしょう。今では、庭は次から次へと花盛りで、多くの人が見に来られます。
 
 人間とは「思うようにいかないときが多いものです。」でも、諦めず知恵を絞って今後の人生に希望を持ち続けたいものです。何事も「今からでも遅くない」という生き方が大切に思います。
 
Dear my friend who loves mother and hope
 Today April 16th is the birthday of my late mother. It's already 33rd anniversary of her death. I was born as the youngest of six siblings. However, since it was during World war Ⅱ, my mother was undernourished, so that it seems that she didn't produce milk, so my sister bought me powdered milk on her way home from a girls' school in Takasaki.
 
 However, on the contrary, it worked well, and I was born from a small mother, but I became taller because milk is rich in calcium. It is a typical example of "turning misfortune into a blessing." As a result, my two daughters also became taller.
 
 By the way, my mother really liked flowers. When I reached the age of my mother, that pedigree would have revived. Nowadays, the garden is in full blossom one after another, and many people come to see it.
 
 Human is "there are many times when things don't go as expected", but we should continue to have hope for our future life by focusing on our wisdom without giving up. I think it's important to have a way of life that "it's not too late".
 
英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/...
 

その他のカテゴリー

anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia anti-stroke antioxidant Audi TT Quattro Covid 19 English pronunciation facebook ISSからの景色 Marie persimmon Marsh Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions rehydration soprano saxophone studying English pronunciatoin β―カロチン 「さんぽ道」 いすゞ117クーペ うっかりミス お気に入り喫茶店 お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 よい睡眠 イクステーリア インドの思い出 インドの自然 インドの言葉 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 シャクナゲ ストレス解消 ストレッチング スピーチ スポーツ スマホ スムースな血流の促進 トキの野生化へ ハイビスカス パソコン ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロフト ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七五三 七夕 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 不思議なこと 世の中、捨てたものではない 世代交代 世界の指導者 世界の標準時 世界経済 両親に感謝 中国語 中生代 予防 二十四節気 五感 井戸水 交通安全 人との出会い 人前での話し方 人命救助 人生 人生これから 人生の不思議 人生の基盤 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 今年を振り返って 今日は何の日 会話の仕方 低体温を防ぐ 低栄養を防ぐ 住まい・インテリア 体脂肪率 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野のよい所 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な夏の過ごし方 健康的な春の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 偶然性 備えあれば憂いなし 先人の努力 先人の知恵 先祖 全員必修の意義 八重桜 六曜について 内視鏡による検診 再生可能エネルギー 再確認 冬の星座 初夏の花 初夏の過ごし方 前立腺 剪定 剪定の必要性 創意工夫 助け合い 動物愛護 動物愛護について 反省 収穫の喜び 口腔衛生 古代史 可能性を導く 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 味覚 呼吸 呼吸筋 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地殻変動 地球 地球の動き 地球温暖化 地球環境 夏の星座 夏の花 夏季の花 夏至 夏至の天体 多年草 大切な栄養素 大相撲 大腸の健康 天体 天体のランデヴー 天体ショー 天敵 太陰太陽暦 太陰暦 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 子どもの交通安全対策 子供の頃の思い出 季節と黄道十二星座 季節の移り変わり 孤独感からの解放 学問・資格 学習に遅すぎることはない 孫娘たち 宇宙 宇宙に浮遊してる私たち 宇宙は暗黒 安全な入浴法 安全パトロール 安全運転 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 寒暖差 寛大な心 小学校の英語教育 少子高齢化の結果 川柳 巨樹から学ぶ 常識を覆す 平和 平和の使者 庭いじり 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 心配な雹によるダメージ 思い出 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 想像力 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感染症 感染症対策 我が家の仕来たり 我が家の菜園 抗酸化作用 持ちつ持たれつつ 持寄り前の調整 指揮法 挑戦は続く 挿し木 換気の必要性 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 文章の力 文章を書く 料理法の改善 新たな発見 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日ロ友好 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の未来 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日本文化 日没 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 旧暦 早春 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 昆虫の生態 星座 星食 春の過ごし方 春への憧れ 時代の波に乗る 晩夏から初秋へ 晩秋から初冬へ 暦について 月の満ち欠け 月までの距離 朝の習慣 朝ドラ 朝飯前 未来ある子供の安全 本との出合い 杉の木 果実酒 果物の木 枝垂れ桃 柴犬「ころ」 柿の良さ 栄養価ある野菜 栄養素 校歌 梅の花 梅雨の健康管理 梅雨の過ごし方 梅雨の頃の花 植え替え 植物から学ぶ 植物の不思議 植物の天敵 植物の植え替え 植物の生態 植物の越冬 楽しい川柳 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の健康 樹木の剪定 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歯の健康 歯の健康管理 歯の渋 歴史 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気流に掲載 気象 気象と健康 気象病 水分補給 決意 決断と実行 決断の時を知る 洗車 流星群 流通 海外日本人学校 海馬 深まる秋 渡りの習性 渡り鳥 温度、気圧、湿度 温暖化 温活 源平しだれ 漢字を手書きする習慣 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 烏川 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境衛生 生命力 生活の知恵 生活改善 生活様式の変化 生活習慣病の予防 異常気象 疲労回復 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 相手の気持ちを考える 真冬から早春へ 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会の変遷 社会生活の基本 祖父母の情熱 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の夢 私の家族 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 秋の星座 秋の月 秋分の日 秋田犬 種鳩の管理 立春とは 笑いは健康によい 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 筋肉維持 精神の安定 精神力 素敵な女性 経済 経済・政治・国際 経済効果か、人間か 経済活性化 経済講演会 美しいもの 美肌効果 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬の高速道路 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 肉体の鍛錬 肉体作業 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 膝の健康 自分を変える 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然現象 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 花木 花桃 花梅 芸術性 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 菊の美しさ 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 藤の花 虐待防止 蝉の一生 血圧 血圧の変化 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ 西洋シャクナゲ大輪 見えない所での努力 親から聞いた話 親の役割 親の役目 親離れ、子離れ 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 読売新聞に掲載 谷川岳遭難救助の鳩 豊かに発想 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰のトレーニング 足腰の鍛錬 車の安全運転 車の運転 車の運転心得 車検 辞書の使い方 近所の交流 迷信 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙 選挙の投票 野鳥の楽園 野鳥の生態 野鳥の飛来 長寿について 長寿会「お知らせ版」 防災 除草 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音楽 音楽会 音楽教育 頭の切り替え 頭の活性化 風物詩 風邪対策 食事 食物繊維 香りを楽しむ 骨の検査 骨粗鬆症対策 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢化社会 高齢化社会を生きる 高齢者の運動 高齢者の運転 高齢者講習 鳩による国際交流 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 4月に咲く植物 MRIによる検査 SNS

カテゴリー