カテゴリー「人生100年時代を生きる」の44件の記事

2023年8月28日 (月)

高齢期を、果たして「柔軟な脳」で生きられるか

Img_5067
 
 同じ群馬県の都市でも、前橋市と高崎市では小中学校の2学期の始業式の日が異なります。私の住む高崎市では9月1日ですが、次女の子供たちの前橋市では今日8月28日から二学期です。
 
 このため、彼女たちにとって昨日は最後の夏休みの日となり、思い出のため、高崎祭りに行くというので、私が車で市役所近くまで乗せて行き、帰路は電車で帰って来ました。
 
 ところで、私も地区役員として、2学期が始まると黄色いユニフォームを着て朝の通学路を巡回し、挨拶運動や不審者対策のため、一週間の登校指導に毎朝参加します。未来に輝く子供たちのため微力ながら頑張ります。
 
 いよいよ秋となり、私自身も気を引き締め、高齢化社会を生きる基盤として、1、筋肉増強など健康長寿への実践、2、投資を通じて特にナスダックの研究、3、認知症回避のため脳に刺激を与え、新たな知識や記憶力へ挑戦です。
 
 本屋に予約してある「天声人語2023夏号」が今日手に入るので精読を始めます。年を重ねると、過去に経験した事のみに頼りがちですが、それと共に、移り変わる社会の動きに反応し「何より柔軟な考え方」にアプローチできたらと思います。
  
Dear my overseas friends
 The simultaneous interpretation for you will be later, because from now on I will participate the radio gymnastics held at the park and take a breakfast. Then I'll interpret into English for your understanding above mentioned contents.
 
 Even though, both cities in Gunma Prefecture, Maebashi City and Takasaki City have different opening ceremonies for the second semester of elementary and junior high schools. In Takasaki, where I live, it is September 1st, but in Maebashi, where my second daughter's daughters live, the second semester begins on August 28th today.
  
 For this reason, yesterday was the last day of summer vacation for them, so that they went to the Takasaki Festival to make memories, so I drove them to near the city hall and they returned by train.
  
 By the way, as a district officer, when the second semester begins, I will wear a yellow uniform and patrol the school route in the morning to participate in the week-long aiming for school attendance guidance every morning for greetings and measures against suspicious people. I will do my best for the children who will shine in the future.
  
 Now that autumn is finally here, I have also braced myself, and as a basis for living in the aging society. My purposes are 1) practice healthy longevity, such as muscle building. 2) conduct especially economic research on the NASDAQ, through investment. 3) and challenge new knowledge and memory against preventing senile dementia.
  
 Tensei Jingo 2023 Summer Issue" reserved at the bookstore is available today, so I will start reading it carefully. As we get older, we tend to rely only on what we have experienced in the past. At the same time, I would like to respond to the changing social movements and approach "flexible way of thinking above all new circumstances.
  
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
  

| | コメント (2)

2023年6月 8日 (木)

ハンドルの遠近を調整し、更に運転しやすくなる

Img_4852
 
 今日の午後、暫くぶりに「吉井ドリームセンター」に行って汗を流してきました。風呂場には私一人でした。私の家から30分程なのでエンジンの調子をみるドライブには丁度良い距離です。初めに、ブログ載せる写真を撮るので背景に建物が入る位置に駐車しました。
 
 ところで、車を購入以来初めて帰り際に「ハンドルの遠近を調節」しました。「ブレーキが最も踏みやすい距離に座ることが大切」です。私は足が長いので(これを言いたいのではありません。)、椅子をかなり後ろに引いてます。その分、ハンドルが遠くなりがちなのでハンドルを手前に引き寄せましたら、ブレーキは踏みやすいし、腕も楽で、すごく運転しやすくなりました。やはり調節は大切です。
 
 ところで、最近、私の身辺にはいろいろあったことから、今日は心身共に温かいお湯に浸かって、一人で心をまとめました。今の考えで進みます。
 
Dear my overseas friends
 This afternoon, I went to my favorite "Yoshii Dream Center" after a long interval and soaked in the wide bathtub. I was alone in the spa. It's about 30 minutes from my house, so it's a ideal distance for a drive to check the condition of the engine. First, I parked in a position with a building in the background to take pictures for weblog.
 
 By the way, for the first time since purchasing this car, I "adjusted the perspective of the steering wheel" on the way home. "The most important distance to step on the brake is important." As you know, I have long legs (I don't mean to say this), so the chair is pulled far back. For that reason, the steering wheel tends to be far away, so when I pull the steering wheel toward me, the brakes are easy to step on, furthermore arms are comfortable, and it is very easy to drive. Adjustment is still indispensable.
 
 Not change the subject, but due to a lot of things that have happened to me recently, I was able to decide my mind and body together in the spar by myself today. I will proceed with my current thinking.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
  

| | コメント (0)

2023年5月28日 (日)

いよいよユリの季節、歩く姿に生き方が表れる

Img_4782
  
 ついに庭に今年初めて「ユリ」が咲きました。何と豊かな色彩なのでしょう。蕾もたくさんついており、暫く楽しめるでしょう。また、このユリとは別に、異なる2種類のユリもあるので、これからはユリとグラジオラスが庭を飾ります。
  
 ところで、今朝は埼玉を4時45分に出発し、ターボブルーの愛車で一般道をスイスイ走り、倉賀野へ5時30分に帰宅しました。昨晩は久々に娘の家にお呼ばれし、秋田犬たちも交え、楽しいひと時が持てました。「家族がいるって本当に楽しい」ことが蘇りました。しかし、今日からまた孤独な現実に戻ります。
  
 気温の上がり下がりが著しく体調が今一なので、今日も筋肉増強、維持に努め、併せて体調回復によい食事を吟味します。とりあえず、空腹の時間帯に抗酸化作用が強いグレイブフルーツを一杯飲み、これから公園のラジオ体操会に行ってきます。
 
Dear my friends abroad
 The lily has finally bloomed in my garden for the first time this year. How colorful! There are many buds, so I can enjoy it for a while. Also, apart from this lily, there are two different kinds, so lilies and gladiolus will decorate the garden from now on.
 
 By the way, I left Saitama at 4:45 this morning, drove smoothly on public roads by my turbo blue car, and returned to my Kuragano at 5:30. Last night, I was invited to my daughter's home for the first time in a while, and We had a great time with the two Akita dogs. "It's really fun to have a family" revived. However, from today I must return to the lonely reality again.
 
 Recently, the temperature rises and falls in Japan, do that my physical condition isn't good, so I'm going to try to build and maintain my muscles today, as well as carefully examine the foods that are good for my physical recovery. For the time being, when I'm hungry, I'm going to drink a cup of grapefruit which has a strong antioxidant effect, and then go to the radio gymnastics meet in the park.
  
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
  

| | コメント (2)

2023年4月24日 (月)

夢を持ち、挑戦、努力が生きる道

Img_4639
  
 市議会議員選挙も終わり、これからの4年間こそ当選した議員にとって本当の腕の見せ所です。選挙前のみならず、常に地元のために日々活躍され、地元民と密接な人間関係にあることが地域のより良い発展に繋がります。
  
 私が子供の頃は、狭い倉賀野町でも町議会選挙があり、近所からも数人が立候補し、誰を応援するかはその後の人間関係にまで影響が続き、却って暮らし難かったようです。
 
 実は、当時、私の隣の人も立候補し、本人は絶対当選と自信に溢れ、選挙当日の夕方には100人分ほどの多量の赤飯を炊いて選挙結果を待ちましたが、残念にも落選しました。「あの赤飯はどうしたのだろうと」親が言ってました。
 
 選挙に限らず、人生途上では、進学、就職、結婚など、誰にでも起こる節目があり、その後の人生を大きく左右するものです。しかし、失敗によって、却って新たな道が拓かれ、それにより幸福になることもたくさんあります。人生の幸不幸は物差しで測れません。要は、夢に向かって常に前向きに努力することであると感じてます。
   
Dear my friends abroad  
 The city council election was over, and the next four years will be a real showcase for the elected councilors. Not only before the election, but always working for the local community on a daily basis and having a close relationship with the local people will lead to better development of the community.
 
 When I was a child, even in the small town of Kuragano, there was a town council election, and several people from the neighborhood ran as candidates.
 
 In fact, the person next to us also ran as a candidate, and he was full of confidence that he would definitely win. In the evening of the day of the election, his wife and family cooked a large amount of red rice for about 100 people and waited for the election results, but unfortunately he defeated. "What happened to that red rice?" my parents said.
 
 Not limited to elections, there are milestones that happen to everyone in the course of life, such as advancing to higher education, getting a job, and getting married, which greatly affect the rest of our life. However, failure often leads to new paths and happiness. The happiness and unhappiness of life cannot be measured by a ruler. I feel that the key for it is to always try to move forward.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
  

| | コメント (2)

2023年4月10日 (月)

もう、故郷には帰りたくないのでしょうか。

Img_4567
  
 昨日と打って変わり、今日は高気圧に覆われた春の青い空の下、故郷・倉賀野を急に歩きたくなりました。午後2時半頃より、比較的のんびりと、つまり、ウォーキングと散歩の中間的なスピードです。それでも、姿勢には気をつけ、前方を見つめて歩きます。
 
 行き先は倉賀野の住宅街から南東に離れた公園で、通称「緑地」まで、烏川の畔を2Kほど歩いていたら、ご覧の通り、川の島に鴨たちが羽を休めてます。もしかして、「ウクライナに侵攻するロシアにはもう帰りたくない。」と思っているのかと、私は歩きながら考えました。この岩もおそらく石器時代以前よりここにあり、人の一生とは比較にならない年月を水と共に過ごしているのでしょう。
 
 往復1時間半かかり、5Kほど歩いたと思います。お陰で今宵のビールは美味しいと今から期待してます。最近は生姜と葱を刻んだスープでソーメンが誠に美味しく、日本に生まれて本当に良かったと感じてます。しかし、これ以外の分野でも良いことが起これば更に良いと思います。
  
Dear my overseas friends who like walking and nature
 Unlike yesterday, today's weather is blue sky covered us, so I suddenly wanted walking in my hometown of Kuragano in the spring. From around 2:30 pm, it is relatively leisurely, in other words, the intermediate speed between walking and taking a walk. Still, watch my posture and look ahead while walking.
 
 The destination is a southeast park where is distant from Kuragano's residential area, and if I walk about 2km along the Karasu River to the so-called "green area", I can see ducks resting on an island in the river. As I walked, I wondered if they were thinking, "we don't want to go back to Russia because of invading Ukraine." This rock has probably been existing here since before the Stone Age, and has spent many years with water that is incomparable to human life.
 
 It walked an hour and a half round trip, and I think I walked about 5km. Thanks to walking, tonight's beer will be delicious, and I'm already expecting it. Recently, somen soup with chopped ginger and green onions is really delicious beyond description, and I feel really lucky to be born in Japan. However, I think it would be even better if good things happen in other fields as well.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
  

| | コメント (2)

2023年3月26日 (日)

この世に誕生以来 今日で幾日経過したでしょう。

Img_4467
【拡大して、ご覧ください。臨場感が出ます。】
 
 昨日は一日中、雨が降ったので花の色が一段と鮮やかに見えます。今日も群馬県南部は一日中、雨と予想されてます。これだけ降れば地下の水位が上がり、私の場合、植物に与える井戸水が枯れることはないでしょう。写真の植物は八重の「源平枝垂れ桃」で、築山の頂上で咲いてます。樹齢10年ほどです。ちょっと見難いですが、幹がやはり蛇のように曲がってます。
 
 ところで、植物に寿命があるように、私たち人間にも寿命があり、いつしか知らないうちに「今日が人生の真ん中の日」もあります。その日は平均寿命から計算すると35才~45才の間にあると考えられ、人によってはもっと年齢を重ねてからかもしれません。
 
 誰でも自分の年齢に大いに関心がありますが、もちろん、「今日が人生の真ん中の日」も必ずあります。しかし、こればかりは知らずに過ぎます。
 
 一方、「今日は生まれてから何日目になったか」は計算により、すぐ分かります。正確には、4年に一度の閏年があった回数をプラスします。皆さんは誕生以来、今日で幾日経過しましたか。私は早くも2万日を過ぎました。
 
 特に大切な日は、生まれてから今日が1万日目【27才4ヶ月頃】、2万日目【54才9ヶ月頃】、3万日目【82才1ヶ月半頃】、4万日目【109才6ヶ月頃】などは「人生の大きな一里塚」ですから、計算により知り、誕生日とは別に、この日こそ大いに祝杯を挙げたいものです。
  
Dear my friends abroad "How many days has passed since your birth?"
  It rained all day yesterday, so the colors of the flowers look more vivid. It is forecast to rain in the southern part of Gumma Prefecture today, too. This much rain will raise the water level underground and in my case it will keep the well water that I give my plants alive. The plant in the photo is the double "Genpei bicolored weeping peach" which is blooming now at the top of the artificial mound. This plant is about 10 years old. It's a little hard to see, but the trunk is still bent artificially like a snake.
 
 By the way, just like plants have a lifespan, we humans also have a lifespan. And though we don't know it, "Surely, there is a day that today is the middle day of my life." Based on life expectancy, that day would be between the ages of 35 and 45, and some people may be older.
 
 Of course, everyone is very interested in their age, and there is surely day that "today is the middle day of life". However, this day would pass without knowing.
 
 On the other hand, "how many days have passed since we were born today" can be easily calculated. To be precise, it must add the number of leap years that occur once every four years. How many days have passed since you were born? I have already passed 20,000 days.
 
 Especially the commemorative days of the 10,000th day after birth [about 27 years and 4 months], 20,000th day [about 54 years and 9 months], the 30,000th day [about 82 years and 1.5 months], and the 40,000th day [around 109 years and 6 months] are "big milestones in our life", so we would like to know them by calculation and celebrate it by "Bottoms up" apart from birthday.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
 

| | コメント (2)

2022年12月21日 (水)

上顎洞 術後経過を 診てもらう

Sub_1_20221221172901
 
 今日の午後、高崎医療センターへ行ってきました。半年以上前に上顎洞の下部を手術しましたが、その術後の経過観察を口腔外科の医師に診てもらうためです。このためレントゲンも撮りました。
 
 自覚症状としては痛くもなく、不快なこともなく、私としてはすでに治ってる感覚ですが、来年の1月下旬にまた経過観察することになってます。
 
 町医者と違って、支払いはカードで決済でき便利です。それにしても、ここへは高齢者を中心に多くの患者が深刻な表情で待合室にいました。
 
 健康で普通に生活できることが、どんなに素晴らしいことであるか再確認しました。
 
Dear my overseas friends who seek health to the core
 I went to Takasaki Medical Center this afternoon. As I wrote previously, I had surgery on the lower part of the maxillary sinus more than half a year ago, and the post-operative follow-up was done by an oral surgeon. For this reason, an X-ray was also taken.
 
 As for subjective symptoms, there is no pain or discomfort, and I feel like I have already recovered, but the doctor in charge of me will observe the progress again in late January next year.
 
 "Unlike town's doctors, payment can be made by card, it is so convenient." Even so, many patients, mainly elderly people, were in the waiting room with serious expressions.
  
 I reconfirmed how wonderful it is to be able to live a healthy and normal life.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/..
 

| | コメント (0)

2022年10月25日 (火)

人間を 勇気づけてる ダリア一輪

Img_3834
【拡大してご覧ください。】
  
 まるで大きな花火が大空に「パッと」広がったようです。これは庭に咲いてるダリアです。昨日、小雨の中で撮りました。寒い自然環境下でも、若々しく力強く、しかも、きれいな色彩で周囲を微笑ませます。
 
 ところで、昨日は午後、取引してる証券会社のテラーが訪れ、世界経済の現状と今後の見通しについて、1時間ほど説明してくれました。同時に、私が考えてることも申し上げ、それは経済の勉強とは、実は、人生100年時代の中にあって「給料の来ない退職後のためにあり」、真剣に取り組んでることを話しました。
 
 一方、彼女は仕事上、私の年齢を知ってますが、カッキーは「全く年齢には見えなく、すごく若い」と言って下さり、この言葉に私は嬉しくなり、これからも希望を持って生活できる気がしました。果たして、世の中の情勢が窮迫しても、写真のダリアのように、心身ともに健康で前向きに生きられるでしょうか。植物から学ぶことは多いです。
 
Dear my overseas friends who are interested in world economy
 It's like a big fireworks spreading "quickly" in the sky. This is a dahlia blooming in my garden now. I took this photo yesterday in the rain. Even in a cold natural environment, it is youthful and powerful, and makes people around her smile with its beautiful colors.
 
 By the way, yesterday afternoon, a teller from a securities company which I trade visited me and explained the current state of the global economy and the outlook for the future for about an hour. At the same time, I also explained what I was thinking about, and said that in an era of 100-year lifespans, studying economics is actually for post-retirement without salary. Therefore I said to her, I am seriously investigating it everyday.
 
 On the other hand, she knows my age due to her work, but she said, "Kakky doesn't look old at all, and very young." So I am delighted to hear her words. Will I be able to live positively like Dahlia in the photo, even if the world is in dire straits? We learn a lot from plants physically and mentally.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/..
   

| | コメント (2)

2022年10月18日 (火)

肖りたい 青年の樹の 勇壮さ

Img_3809
 
 先が尖ってるこの植物は退職記念として戴いたユッカで、日本名は青年の樹です。ピアノの部屋近くに直植えしてあり、誠に青々してます。
 
 青年の木の花言葉は「偉大」「勇壮」そして「爽快」で、上に向かって葉を伸ばすので、男性的な強さや雄大さをイメージした花言葉がつけられてます。いずれも私に不足する要素であり、見習いたいです。
 
 米国のニューメキシコ州ではユッカを州の花とし、原産地は広くアメリカ南部やメキシコで、高さ3~5mにもなると言われてます。実は、室内で育ててましたが、鉢の中の根がきつくなり、可哀そうに感じ、1年前に玄関脇に直植えしました。一度冬を経験してるので、もう大丈夫でしょう。
 
 人間も年を重ねると、つい弱音を吐いたり、記憶力も減退しがちですが、常に上を向いてる青年の樹の葉の勢いを見習い、精神を鍛え直します。
 
Dear my friends abroad
 This pointed plant is a yucca that was presented as a memorial for my retirement from a lady, and its Japanese name is the youth tree. It is planted directly by me near the piano room and became really green.
 
 The flower language of the youth tree is "great", "brave" and "exhilarating", and since the leaves grow upward, the flower language is named to the image of masculine strength and magnificence. All of them are elements that I lack, so I will follow this tree's example.
 
 In the state of New Mexico in the United States, the yucca is the state flower, and it is said to grow to 3-5m in height, and is widely native to the southern United States and Mexico. As the matter of fact, I was raising it indoors, but the roots in the pot became tight, and I felt pitiful for it, so I replanted it directly next to the entrance a year ago. It has been through winter once, so I think it is fine now.
 
 When getting older, I tend to whine and lose my memory, therefore, I learn from this plant which is always looking up, and strengthen my mind again.
  
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/..
  

| | コメント (2)

2022年8月26日 (金)

花を見て 尊いことを 探す日々

Img_3643
【芙蓉の花】
 
 誰にでも必ずやって来る還暦です。人生100年時代と言われ、残りの「40年間を如何に過ごすか」は誠に大きな課題です。しかも、子育てが終わり、子供が独立します。
 
 今まで仕事に子育てに夢中で、あるいは家のローンに追われた日々は、ある日から急に夫婦だけになります。それでも二人そろって健康ならば、有り余る時間を好きなことをしたり、行きたいところへ旅行したりで、今までの苦労から解放されるでしょう。
 
 しかし、還暦後に迎える40年間とは「気の遠くなるほど長い時間」です。だらだら生きても、計画を立てて実践しても時間の経過は同じです。要は「自分らしく充実する日々が送れるかどうか」と言えるのではないでしょうか。
 
 私の場合、高校時代から科目は音楽と英語が好きでした。そしたら就職もこれに関連し、結局、還暦後もこれが続いてますが、還暦後で大切なことの一つは、何でもいいから「新たに夢中になることに挑戦」できることが、きっと生きがいに通じると考えます。
 
 あれこれいろいろ考えても、写真のように「いつまでも夫婦仲良く」が最も尊いことと思います。
 
Dear my friends, I'll ask you about human's happiness
 It's the 60th birthday that surely comes to anyone. It is said that we live during 100 years, and the question of “how to spend the remaining 40 years” is truly a big issue. Moreover, the children's care ends and the child becomes independent.
 
 Until now, the days when we were preoccupied with work and raising children, or when we were busy with a house loan, one day we suddenly became just husband and wife only. Still, if both are healthy, we will be released from the hardships of the past by doing what we like or traveling where we want to go.
 
 However, 40 years after the 60th birthday is "a very far reaching long time." Whether we live lazily or make a plan to practice, the passage of time is the same. To sum up, it can be said whether or not "Is it possible to spend days fulfilling in our own way?"
 
 In my case, I have liked music and English as subjects since senior high school period. Then, I found a job as a music teacher abroad, and after retirement, this continues, but one of the indispensable things after my 60th birthday is, whatever it is, to "challenging new things that I'm crazy about" will surely give me a purpose of life.
 
 Even if I think about many things, I am of the opinion that the most precious way in our life is to "stay together as a couple forever", as you can see in the photo.
 
※For the Japanese people   
上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/...
  

| | コメント (2)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia anti-stroke antioxidant Audi TT Quattro Covid 19 English pronunciation facebook ISSからの景色 Marie persimmon Marsh Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions soprano saxophone studying English pronunciatoin うっかりミス お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 よい睡眠 イクステーリア インドの思い出 インドの自然 インドの言葉 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 シャクナゲ ストレス解消 ストレッチング スポーツ スムースな血流の促進 トキの野生化へ パソコン ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロフト ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七五三 七夕 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 不思議なこと 世の中、捨てたものではない 世代交代 世界の指導者 世界の標準時 世界経済 両親に感謝 中生代 予防 二十四節気 五感 井戸水 交通安全 人との出会い 人命救助 人生 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 会話の仕方 低栄養を防ぐ 住まい・インテリア 体脂肪率 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野のよい所 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な夏の過ごし方 健康的な春の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 備えあれば憂いなし 先人の努力 先人の知恵 先祖 八重桜 内視鏡による検診 再生可能エネルギー 初夏の花 初夏の過ごし方 前立腺 剪定 創意工夫 助け合い 動物愛護 動物愛護について 口腔衛生 古代史 可能性を導く 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 呼吸筋 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地殻変動 地球 地球温暖化 地球環境 夏の星座 夏季の花 夏至 夏至の天体 多年草 大切な栄養素 大相撲 大腸の健康 天体 天体ショー 天敵 太陰暦 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 子供の頃の思い出 季節の移り変わり 学問・資格 学習に遅すぎることはない 宇宙に浮遊してる私たち 安全な入浴法 安全パトロール 安全運転 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 寛大な心 小学校の英語教育 少子高齢化の結果 川柳 平和 庭いじり 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 心配な雹によるダメージ 思い出 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 想像力 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感染症 感染症対策 我が家の仕来たり 我が家の菜園 抗酸化作用 持ちつ持たれつつ 持寄り前の調整 指揮法 挑戦は続く 挿し木 換気の必要性 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 文章を書く 料理法の改善 新たな発見 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日ロ友好 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の未来 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 旧暦 早春 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 昆虫の生態 星座 星食 春の過ごし方 時代の波に乗る 晩夏から初秋へ 晩秋から初冬へ 暦について 月の満ち欠け 朝の習慣 朝ドラ 未来ある子供の安全 杉の木 果実酒 果物の木 枝垂れ桃 柴犬「ころ」 栄養価ある野菜 栄養素 梅の花 梅雨の過ごし方 植え替え 植物の不思議 植物の天敵 植物の植え替え 植物の生態 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の健康 樹木の剪定 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歯の健康 歯の健康管理 歯の渋 歴史 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気象 気象と健康 気象病 水分補給 決意 流星群 流通 海外日本人学校 海馬 渡りの習性 渡り鳥 源平しだれ 漢字を手書きする習慣 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境衛生 生命力 生活の知恵 生活改善 生活様式の変化 生活習慣病の予防 異常気象 疲労回復 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 真冬から早春へ 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会生活の基本 祖父母の情熱 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の夢 私の家族 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 秋の星座 秋の月 秋分の日 種鳩の管理 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 精神力 素敵な女性 経済 経済・政治・国際 経済活性化 経済講演会 美肌効果 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬の高速道路 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 肉体の鍛錬 肉体作業 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 膝の健康 自分を変える 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然現象 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 花木 花桃 花梅 芸術性 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 蝉の一生 血圧 血圧の変化 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ大輪 親の役割 親離れ、子離れ 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 読売新聞に掲載 谷川岳遭難救助の鳩 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰のトレーニング 足腰の鍛錬 車の安全運転 車の運転 車の運転心得 車検 辞書の使い方 近所の交流 迷信 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙 選挙の投票 野鳥の楽園 野鳥の生態 野鳥の飛来 長寿について 長寿会「お知らせ版」 防災 除草 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音楽 音楽会 音楽教育 頭の活性化 風物詩 風邪対策 食事 食物繊維 香りを楽しむ 骨の検査 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢化社会 高齢者の運動 高齢者の運転 高齢者講習 鳩による国際交流 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 4月に咲く植物 MRIによる検査