フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

私のフェイスブック

日の出、日の入り時刻

現在の気象衛星映像

リアルタイム地球の姿

無料ブログはココログ

Persimmon Marsh  掲示板

カテゴリー「人生100年時代を生きる」の59件の記事

2024年11月30日 (土)

最近の私は、ラッキョウを食べない日はありません。

Img_6671
 
 3月1日から始まった倉賀野町上四地区のラジオ体操会は11月30日の今朝で終わりました。群馬県の今朝の日の出は6時36分で、会場へ向かうときは未だ太陽が出てないです。それでも、約30名の会員たちは毎朝元気に会場へ集まり、ラジオ体操を続け、皆さん健康に見えます。
 
 丁度、写真の菊の表情のように皆さんにこにこ挨拶を交わし、あれこれ会話し、高齢化社会にあっても一人ぼっちの感覚はなく、精神的に充実している顔つきです。寒冷のため、ラジオ体操会は12月~2月いっぱい休みとなり、来年3月から再開します。上四地区以外の方も参加していて交流の幅が広がってます。ぜひ、ご参加をお勧めします。
 
 ところで、私たちにとって健康は何より大切です。ラジオ体操によって筋肉の柔軟性と同時に呼吸法を養ってますが、肝心なことは「運動とは適度」であることです。勝負に拘ると無理の上に無理を重ねるので、本来の目的を逸脱してしまいます。結果的に健康を損ねてしまう例は枚挙に遑がありません。
 
 一方、健康維持には「食材選びが基本」で、私は日々、多種の野菜と海藻類を食してます。ビタミンと共に、カルシウム、鉄、亜鉛などのミネラルが豊富です。結果的に時間が来ると空腹感が起こります。「お腹が空くことは健康にとても良いこと」です。最近の私は、ラッキョウ、ニラ、もやし、キノコ類、玉ねぎ、そして、ワカメ、めかぶなどを多く摂取してます。中高年には筋肉量と骨量が肝心です。
 
Dear my overseas friends who need health and great music
 The radio gymnastics event in Kami-4th district, Kuragano-town, which started on March 1, ended this morning on November 30. The sunrise in Gumma this morning was at 6:36, so that the sun had not yet risen when we headed to the venue. Nevertheless, about 30 members gather at the venue every morning with energy, continue to do radio gymnastics, and all look healthy.
 
 Just like the expression of my garden's chrysanthemum in the photo, they greet everyone with a smile, talk about this and that topics, and even in an aging society, they do not feel alone and look mentally fulfilled. Due to the cold temperature, the radio gymnastics event will be suspended from December to the end of February, and will resume in March next year. People from outside the Kami-4th district are also participating, so the range of interactions is expanding. I highly recommend you to participate.
 
 Not change the subject, but health is the most important to us. Radio gymnastics helps us to improve muscle flexibility and breathing technique, but for us, the most important thing is that "exercise in moderation." If we are obsessed with winning only, we will push ourselves too hard, and we tend to deviate from the original purpose. There are countless examples of this resulting in poor health.
 
 On the other hand, the basis of maintaining good health is to "select the right ingredients," so I eat a wide variety of vegetables and seaweed every day. Along with vitamins, they are rich in minerals such as calcium, iron, and zinc. As a result, I will feel hungry when the time comes. "Being hungry is very good for our health." Lately I've been eating a lot of Rakkyo shallots, Nira of Japanese leek, bean sprouts, mushrooms, onions, as well as wakame seaweed and mekab seaweed. Muscle mass and bone mass are essential for middle-aged and older people.
 

2024年9月28日 (土)

サルスベリの幼木の成長・・高齢化時代は楽しみが大切

Img_6470
 
 先日、自然に生えたサルスベリの幼木を、ご覧の通り、植木鉢に植え、天敵の小さな蟻を取り除いてやったり、水を与えやすいようにテーブルの上で育ててます。サルスベリのように庭には毎年、いろいろの植物の子供が自然に生まれてます。
 
 最も多いのは「源平枝垂れ」の子供です。毎年、種が生り、それが落ちると、翌春に根元にたくさんの芽が出てきます。驚いたことに、25年前に家を建て直すので裏庭にあった欅の木を伐採しました。そしたら何と四半世紀も経過した今になってその子供がすでに80cmほどに成長してることが最近分かりました。植物の世代交代の確実性に驚きです。欅の木は巨樹になることから、どのように育てるか考えます。温暖化の時代、葉が広がることは人間に有利です。
 
 写真はサルスベリの子供ですが、植え替えても葉が萎れることもなく、今のところ順調に育ってます。昨日、栄養剤を買ってきて与えたところ、ご覧の通り、今朝はその栄養剤が減ってるので根が吸っていると想われます。テーブルの上で育てているので作業がしやすいです。もし、低い所ですと、立ったり座ったりで腰を痛めます。私はいくら気が若くても寄る年波には勝てません。
 
 このように何事も、作業や勉強、あるいは練習はしやすい環境づくりが、物事が捗る一歩です。サルスベリの子供が大きくなり、近未来に満開に咲く日をめざして日々世話します。こんなことでも、大きな希望を与えてくれる植物の成長は私の楽しみです。高齢化時代で大切なことは楽しみがあることでしょう。
 
Dear my friends abroad who are fond of history
 The simultaneous interpretation for your understanding will be done after my radio gymnastics held in the nearby park and breakfast in Japan time.
  
文章が長いので要約して訳します。
The text is long, so I will summarize it.
...........................................
 The photo shows a baby Crape Myrtle. Even after repotting, its leaves have not wilted and it is growing well so far. I bought some nutrients yesterday and gave it for her, and as you can see, there is less of the nutrients this morning, so I think the roots are absorbing it. I am raising it on a table, so it's easy for me to work with. If it was lower, I would hurt my back by standing and sitting. No matter how young I feel myself, I can't beat my aging.
 
 In this way, creating an environment that is easy to work, study, or practice are one step to making things go smoothly. I will take care of the baby Crape Myrtle every day from now on, aiming for flowering in the near future. Even in things like this, I enjoy watching the growth of plants, which gives me great hope. In the aging society, it is indispensable for the elderlies to have something to look forward to.
 
 

2024年9月 3日 (火)

今日も夕刻に、静かな時を過ごす。

5f7c15ffs_20240903180901Img_6402
 
 今日は午後4時前に、お気に入り喫茶「さんぽ道」でアイスコーヒーを味わいつつ、ここでは珍しく少々の時間、読書してみました。
 
 曽野綾子著「老いの才覚」です。これからの日本の高齢者の精神の在り方を説いてるもので私が現実に抱えてる心境にぴったりです。
 
 今日惹かれた文言は「いくつになっても、身だしなみはもちろん、精神のおしゃれであり、特に男性は勇敢の精神と、女性に対して丁重な行動」ということです。
 
Dear my friends
 Just before 4pm today, I stopped off at my favorite cafe, "Sampo-michi," while tasting an iced coffee and, unusually, spent a little time reading.
 
 The book is "The Wisdom of Aging" by Sono Ayako. It describes the state of mind of elderly people in Japan from now on, and it perfectly describes the current way of my mind.
 
 The line that caught my eye today was, "No matter how old you are, it's important to not only look good, but also to have a smart mind, and men in particular to have a brave spirit and behave courteously towards ladies."
 

2024年8月11日 (日)

満開のサルスベリに憩うキジバトに、夫婦のあり方を教わる

Img_5070_20240811135201
 
 以前に書いたブログを読み返したところ。まあまあなので改めて載せます。
 
 すでに、20年も一人暮らしの私は婚活をしています。元気なうちにパートナーと出会いたい一心で、あまり先になると「介護に来てもらう感じ」になって相手の方に申し訳ない気持ちです。二人で充実した日々を過ごすには今が勝負の時と思ってます。
 
 そのためにも、心身の健康は基本中の基本であることから、身体を鍛練したり、頭の体操として夢中になるものが不可欠と言えます。こんなことからピアノに英語のボキャブラリー挑戦、たくさんの樹木と花に水遣りと一日の大半を過ごしています。
 
 近未来に相性の良い【馬の合う】お方と出会えても、肝心なことは、その先にある充実した生活と言えるでしょう。一人暮らしに比べれば、私にとって夢のような二人暮らしです。しかし、現実の結婚生活は夢ばかりではないでしょう。今度は、子育てで忙しくなる結婚とは異なり、第二の人生としての結婚であることから「夫婦の絆こそ結婚のすべて」ということです。
 
 そこで、「夫婦間の幸せにとって肝心なことは何か」です。
 
 私は「夫婦とは言葉によるつながり」が核心と思ってます。それには【共有体験】を通して、二人だけの世界を持つこと、例えば音楽会、美術館巡り、旅や温泉巡りをはじめ、特に生活の中心は食事であることから、時にはあちこちの食べ歩きなどは脱マンネリ化に効果があり、つい話も弾むことでしょう。
  
 たまたま、私は高校音楽教育を職業としていたことから、今では音楽は趣味の一つとなってます。ピアノを弾くことや音楽会は楽しみで演奏を聴いた後の食事は「聴覚から味覚へ」と五感の梯子も変化があっていいです。時にはお酒を酌み交わし「何気ない会話を通して」今まで気づかなかったことに気づいたり、驚いたり、新しく何かを考えられるようになれば心が充実するでしょう。
 
 大横綱「千代の富士」のことば・・「同じ技のみでなく、いろいろなことをやってみると勝機が生まれる」
 
 これは私たちの生き方に共通することと考えられ、マンネリ化に陥りやすい夫婦の生活も同様で、二人で新しいことに取り組んだり、新たな所へ行ったり、新たな友人と出会ったり、芸術や自然散策など新たな体験を積み重ねることは心に刺激を与えます。夫婦の会話は「涸れることのない泉のごとく」です。これはどんどん、いつでも喋るということではありません。
 
 一人暮らとは一人で考える生活で、夫婦とは二人の頭で考えることでありたいものです。山岳の頂上から滴り落ちる小さな雫であっても、せせらぎとなり、延いては川となるように、涸れることのない夫婦の会話は次第に深みと幅を増し、二人に充実という潤いと絆を与えるものでしょう。男と女は事前の略歴だけでは分からないもの。肝心の性格や価値観が相違すれば、お互いに期待に応えられません。
 
 婚活中は幾度も会い、事前の思い込みとは異なる面も知り、この世に同じ人間はいないことから互いに相違があっても、それを克服する協調が大切と思ってます。結婚生活では、男性は女性に経済で決して心配かけないことが基盤と考えます。相性のよい人に出会えるか、今が正念場の私です。
 
Dear my friends abroad
 The sentences are extremely long so that I am sorry that I don't interpret into English.
 

2024年8月 8日 (木)

鼻呼吸を習慣化しましょう。

Topics37_face
 
 年齢を重ねつつあることから、今までの人生で、つまり、学生時代、その後、職場で出会った数え切れぬほどの人、趣味の世界で知り合った友人たちとは平素会うことがなりました。この世から姿を消された方も多いようです。このため、私が書く記事内容には拙い健康法についてが多くて申し訳ありません。それでも、健康法は誰にでも共通することですから、体験から感じたことを記します。
 
 8月7日は語呂合わせで「鼻の日」と定められてます。早速、昨日は近くの耳鼻咽喉科に行って診察して戴きました。実はこの耳鼻科で昔、私は手術をしたことがあり、その後も少なく見積もっても2000回は行ってます。耳鼻科の医師の話では、鼻の構造は複雑で絵では表せないとのことです。立体だからでしょう。ご存知でしょうが、鼻は喉とも耳ともつながってます。しかし、それ以上に大切なことがあります。
 
 私たちの頭蓋骨の真ん中には、鼻の臓器である篩骨洞と蝶形骨洞があり、一方、額の中には前頭洞があります。この3つの空洞は鼻と繋がっており、空気が通過して「脳を冷やす役目」があると考えられてます。この他、ほっぺの中に上顎洞という空洞があります。このため、平素忘れがちですが、鼻の健康は実に大切で、常に清潔に保ち、空気の通りがよい事が「脳の働きに必須」です。同時に、肺に酸素を送り届け、延いては血液を媒介にして全身に酸素を送り届け、私たちは生命を維持してます。このため、私たちは口呼吸でなく、鼻呼吸を習慣化しましょう。
 
 一方、鼻はその人の声の特徴をも形成します。姿が見えなくても、誰が話しているか私たちがその人を判断できるのは前述の多くの鼻の臓器に因ります。声楽家に限らず、誰でも鼻の内部を健康にして、良く響く声を心掛けましょう。
 
Dear my friends abroad
 The simultaneous interpretation for your understanding will be after my radio gymnastics held in the nearby park and breakfast in Japan time.
...............................
 As I get older, I no longer meet with the countless people I met in my life, that is, in my student days, at workplace, and friends I met in the world of hobbies. Regrettably it seems that many of them have disappeared from this world. For this reason, I apologize that many of the articles I write about poor way of health. Still, the way of health are common to everyone including young you, so I will write about what I have felt from my clumsy experiences.
 
 August 7th has been designated as "Nose Day" by punning in Japan. I immediately went to a nearby ENT clinic yesterday in Kuragano-town to get examined. In fact, I had surgery at this ENT clinic 50years ago, and since then I have been there at least 2,000 times. The ENT doctor said that the structure of the nose is very complex beyond description so that it cannot be depicted in a picture. This is because it is three-dimensional. As you know, the nose is connected to the throat and the ears. However, there is something more important than that.
 
 In the center of our skull are the ethmoid and sphenoid sinuses, which are nasal organs, and in the forehead there are the frontal sinuses. These three cavities are connected to the nose in our face, and it is believed that air passes through them to "cool the brain." In addition, there is a cavity called the maxillary sinus inside the cheek. For this reason, although we tend to forget these existences, nose health is very important, and we should keep it clean and allowing good airflow is "essential for brain function." At the same time, our noses deliver oxygen to the lungs, and then to the entire body via the blood, which helps us to stay alive. For this reason, we should get into the habit of breathing through our noses rather than our mouth.
 
 On the other hand, the nose also shapes the characteristics of a person's voice the same as face. Even when we cannot see someone, we can tell who is speaking thanks to the many nasal organs mentioned above. Not just vocalists, but everyone should strive to keep the inside of their nose healthy and have a well-resonating voice.
 

2024年5月23日 (木)

スムースな血流と抗酸化作用ある食材を求める

Img_6062
 
 皆さんは「年齢と体重の数値が等しい」時はいつだったでしょうか。多くの場合、年齢が進むと体重の数値の方が低くなります。男性と女性でも違うかもしれません。一般的には45才位から55才位でしょうか。
 
 良い悪いは別として、現在の私は、年齢と体重の数値が丁度同じです。身長は年齢にしては高い方です。しかも、すでに高齢期に入ってます。
 
 一般的に、現在では、日本肥満学会の定めたBMI= 体重kg ÷ (身長m)²の基準に照らし合わせ、18.5未満が「痩せすぎ」、18.5以上25未満が「普通体重」、25以上が「肥満」と判断されることが多いです。一方、適正体重は身長m)² ×22の式で表されます。
 
 しかし、日本肥満学会の定める基準では、この数式は年齢を一切考慮に入れてません。どちらかといえば、いわゆる「中年に当てはまる」ようです。しかし、高齢期になったら、BMI=22より高い方が「基礎体力」があり、健康維持にはプラスすると考えられます。
 
 適正体重であっても病気になり得ることはあるでしょう。健康のためには、胃腸を丈夫にする食材を求め、食事が美味しいことです。また、日々、スムースな血流をめざし、適度な運動が大切で、同時に、「抗酸化作用ある食材や飲み物」を摂取することが肝心でしょう。
 
 健康をめざし、最近の私は味噌汁に野菜と共に、ご覧の「カットわかめ」を入れてます。一般の「わかめ」より量的に数倍も安いです。また、玉ねぎをレンジで温め、和製ドレッシングをかけ食してます。
 
Dear my friends abroad
 The simultaneous interpretation for your understanding will be after my breakfast in Japan time.
.................................
 Tell me about the last time when your age and weight were the same numeral. In many cases, as you get older, your weight number decreases. It may be different for men and women. Generally, It will be around 45 to 55 years old.
 
 For better or worse, my current age and weight are exactly the same numeral. I am tall as age. Moreover, I am already in old age.
 
 Generally speaking, according to the standard set by the Japan Obesity Society: BMI = weight in kg ÷ (height in m)², less than 18.5 is considered "too thin," 18.5 or more but less than 25 is considered "normal weight," and 25 or more is considered "obese". On the other hand, the appropriate weight is expressed by the formula: height (m)² x 22.
 
 However, according to the standards set by the Japan Obesity Society, this formula does not consider ages at all. If anything, it seems to apply to so-called middle-aged people. However, in old age, a person with higher than 22 in BMI has "basic physical strength" and is considered to be beneficial for maintaining health.
 
 Even if we are at a healthy weight, we can still get sick. For our health, we need to look for ingredients that strengthen our stomach and intestines, and make sure our meals are delicious. In addition, it is important to exercise moderately every day to maintain smooth blood circulation, and at the same time, it is important to consume foods and drinks that have antioxidant properties.
 
 Aiming to be healthy life, lately I've been adding the "cut wakame" sea weed you see in the photo along with vegetables to my miso soup. It is several times cheaper than regular "wakame" in terms of quantity. I also warm up onions in the microwave and eat them with Japanese dressing sauce.
 

2024年5月11日 (土)

結局は繰り返し使うことか。・・・・英単語の記憶術

Img_6020
   
 今朝、やっと「天声人語2023冬」号を読み終わりました。この本は3ヶ月分(約90日分)の内容が日本文と英文で書かれ、年に4回発行されます。読者の多くは、日本にいる外国人で「日本語を勉強してる人」と言われます。ですから、漢字にルビーが付いてます。
 
 私は日本人ですから、逆に日本文の後、英文を読み、新たな言い回しや英単語を学習してます。ご存じの通り、内容は森羅万象を扱っており、世界情勢から歴史、芸術に至るまで網羅し、執筆者は交替で3人といわれます。新聞社であっても、時に、政府を批判する内容も見受けられます。
 
 私は「天声人語」を大分前から読んでおり、最新の話題に触れ、英単語・熟語の習得が目的です。現役時代はAETの先生と交流し、時にはビアガーテンに一緒行って楽しく過ごたこともありました。しかし、現在、彼らはイギリスやニュージーランドなど母国に帰り、フェイスブック友人として交流してます。
 
 ところで、「如何にしたら英単語が使えるように脳に定着するか」その効果的な方法を模索中です。しかし、年齢のせいもあって思うように覚えられません。それでも「自分にとって、どうしても必要である。」と言い聞かせつつ、結局は「繰り返しであり」、「声に出して耳からも聞くこと」を取り入れてます。よい記憶術がありましたら、お教え願います。  
 
Dear my friends abroad
 The simultaneous interpretation for your understanding will be after my breakfast in Japan time.
.....................................
 This morning, I finally finished reading the "Tensei Jingo VOX POPULI VOX DEI 2023 winter" issue. This book contains three months' worth of information (approximately 90 days' worth) written in Japanese and English, and is published four times a year. Many of this readers are foreigners living in Japan who are said to be "studying Japanese." That's why the kanji of Chinese characters have rubies.
   
 I'm Japanese, so I read English texts after Japanese texts and learn English new phrases and words. As you know, the content deals with all fields in the world, from world affairs to history and art, and is said to be written by three people in rotation. Even newspaper's company, the article sometimes criticizes the government.
  
 I have been reading "Tensei Jingo" for about 40 years so far, and my purpose is to learn the latest English sentences and to learn English vocabulary and idioms. During my active years, I interacted with the AET teachers and sometimes went to beer gardens with them and had fun. However, they are now back in their home countries, such as England and New Zealand, so that we are communicating through Facebook.
  
 By the way, I'm trying to seeking an effective way to memorize English words fixedly in my brain so I can use them, but I can't remember because of my age. Still, I keep telling myself, "It's absolutely necessary for me," but in the end I incorporate "repetition, actually using it on Facebook," and "speaking it out loud and listening to it." If you have a good mnemonics, please let me know.
  
    

2024年3月 3日 (日)

井戸に手動のポンプを取り付ける

Photo_20240303072101
Spirea
 
 今朝の群馬県は本当に冷え込み、野鳥に用意した庭先の水が厚く凍ってます。
 
 一方、日に日に膨らみ始める蕾を見ると、植物は私たち人間に本当に希望を感じさせてくれます。写真上は玄関先の植木鉢で育ててる木瓜(ボケ)で、品種名は「東洋錦」です。一見、赤い花が咲きそうな気配でも、実は、紅白二色が混ざた花が咲きます。
 
 また、写真下の植物も急に蕾が膨らみ、ご覧の通り、小さな花が咲き始めてます。あと1週間ほどで数万の花が咲く「雪柳」です。満開になったら再度、写真をアップします。こちらは亡父が60年前に植えましたが、主はこの世に居なくとも、脈々と生命を伝えています。
 
 ところで、今日3月3日は「ひな祭り」です。長女が誕生したとき7段飾りの雛段を組み立てました。しかし、今では物置に仕舞ったままです。いつか飾ってみたいです。
 
 話題は変わりますが、今から91年前の今日、つまり、1933年3月3日にはマグニチュード8を超える「三陸沖地震」が起こり、死者・行方不明併せて3千人以上が犠牲になったと伝えられます。四方を海に囲まれ、高い崖の上に成り立つ日本列島は地震が避けられません。当面の食料を常に用意して置きましょう。
 
 断水に備え、飲料水を確保するため、私は井戸に手動のポンプを取り付けることにしました。自然は脅威と恩恵を齎します。
 
Dear my friends abroad
 The simultaneous interpretation for your understanding will be after my breakfast in Japan time.
.................................
 It's really cold in Gumma Prefecture this morning, and the water in the garden prepared for wild birds is frozen thick.
 
 On the other hand, when I look at the buds that begin to swell day by day, plants really give us a sense of hope. The picture above is a Japanese quince (boke) growing in a flower pot near the front door, and the variety name is "Toyo Nishiki." At first glance, it may look like red flowers bloom, but in reality, the flowers are a mixture of red and white.
 
 Also, the buds of the plant at the bottom of the photo are suddenly swollen, and as you can see, small flowers are starting to bloom. This is the Spirea" which will bloom in tens of thousands of flowers in about a week. I will upload the photo again when she is in full bloom. This tree was planted by my late father 60 years ago, and even though the owner is no longer in this world, she continues to live.
 
 By the way, today, March 3rd, is the Doll's Festival for girls. When my first daughter was born, I assembled a seven-tiered doll's tier. However, it is now stored in a storage room. I would like to decorate it someday.
 
 Changing the topic, 91 years ago today, on March 3, 1933, the Sanriku-oki situated in Northern Japan Earthquake, which had a magnitude of 8 or more, occurred, and over 3,000 people were killed and missing. Earthquakes are inevitable in the Japanese archipelago, because Japan is surrounded by the sea on all sides and built on high cliffs. Always we must have food ready for the time being.
 
 In order to ensure drinking water in case of a water outage, I decided to install a manual pump in the well. Nature brings threats and benefits.
 
 

2024年2月 3日 (土)

五分咲きの花梅を見て、人も希望が湧いて来る

Img_5588
Img_5587
  
 いよいよ冬から春への節分となり、今宵は豆まきです。年令の数だけ豆を食べたいところですが、私など、そんなに食べたら胃がどうかしてしまいます。
 
 ご覧のように、赤い梅【品種名・鹿児島】と、大きな白梅枝垂れが開花し、庭は次第に梅林の様相を呈してきて、何となく希望を持たせてくれます。白梅の方は毎年実がたくさん生り、文字通り、梅雨の頃に収穫できます。この他、ピンクや紅白に咲き分ける「思いのまま」も蕾が膨らんできました。
 
 ところで、このように季節が変わると人は年々年を重ねます。生まれて1年未満の赤ちゃんは生後8ヶ月などと月数で数えますが、その後は年数で数えます。もし、大人になっても自分の年を月数で数えたらどうなるでしょう。12を掛ければ簡単に答えが出ますが、あまりこの数字を意識したことはないですね。
 
 例えば、40才なら生後480ヶ月、50才では600ヶ月、還暦では720ヶ月になり、数字の多さがちょっと嫌になります。しかし、現実には平素忘れがちですが、実母が頑張って自分を生んでくれて以来の月数が実感できます。私などとんでもない数になります。
 
 更に、月数でなく日数で計算したら、よりとんでもない数字になります。50才で18250日、還暦で21900日。因みに30000日目は82才です。100才の人は閏年を24回含めると生後36524日です。今や、人生100年時代ですから、健康第一で生活すればその日も来るでしょう。「途中でいろいろあっても」くよくよせず、「常に希望と好きなことに向かって前進」です。一度きりの人生を伸び伸び生きたいものです。
 
Dear my overseas friends
 The simultaneous interpretation for your understanding will be after my breakfast in Japan time.
 .............
 It's finally Setsubun which divides from winter to spring, and tonight bean-throwing ceremony will be held at each family in Japan. We have a rule to eat as many beans as our age, but if I were to eat that many beans, my stomach would be upset.
 
 As you can see, the red plums [variety name: Kagoshima] and the large weeping white plums are blooming, and the garden is gradually becoming the appearance of Kakky's plum grove, which somehow gives us hope. White plums produce a lot of fruit every year and can be harvested during the rainy season in June. In addition, the buds of bicolor "Omoinomama" which blooms in pink and white, are starting to swell.
 
 By the way, when the season changes like this, people age year by year. Babies less than a year old are counted in months, such as 8 months old, but after that we count in years. What would happen if we counted our years in months even after we became adults? You can easily get the answer by multiplying by 12, but we've never really thought about this number.
 
 For example, if you are 40 years old, it will be 480 months, if you are 50 years old, it will be 600 months, and if 60 years old, it will be 720 months. However, in reality, although I tend to forget, I now realize how many months have passed since my mother worked so hard when she bore me. In case of me, there is a ridiculous number.
 
 Furthermore, if we calculate it in days instead of months, the numbers will be even more outrageous. 18,250 days at age 50 and 21,900 days at 60. By the way, 30,000 days is 82 years old. A person who is a centenarian is 36,524 days old, including 24 leap years. Nowadays, people can live for 100 years, so if you live your life with health as your top priority, that day will come. "No matter what happens along the way," don't worry about it and "Always move forward toward what you hope for and what you like." We only have one life, so we should live it to the fullest.
 

2024年1月10日 (水)

なるほどと頷くものばかり

Img_5512
 
〇If I take a walk, there is a rumor that I am hanging around without any purpose, so I stopped walking.
〇He traded in from a Benz to a wheelchair.
〇Salt is not good for our health, but to make it taste delicious, when my wife is away, I pour a lot of soy sauce including salt on my sushi and sashimi sliced raw fish.
〇My dog follows me in order to prevent my wandering without destination.
〇My wife tells me that you are bulky garbage, so I say her that you are nonflammable.
  
 私の家の前には倉賀野上四地区の集会所「ふるさと」があり、そこには地区の「掲示板」があります。今回、そこに掲示されていた「長寿会・お知らせ版」の中にあった「シルバー川柳」には思わず笑ってしまいました。
  
 川柳の内容は私たちの日常生活と密接に結びついており、どれを読んでも成程と納得できるものばかりです。それと共に、その光景が目に浮かび、思わず笑ってしまう楽しさがあります。誰でも、同様に感じていても平素はなかなか口に出して言えないことをユーモアを持って表現する所に素晴らしさがあります。
  
 このように、なるほどと思える内容や表現で川柳を作ろうと思っても、私などには難しいものです。でも、川柳は本当に楽しい世界です。
  
※これから小学生の安全を期して登校パトロールに行ってきます。
  
Dear my overseas friends
 In front of my garden is the Kuragano-town Kami-4th district's meeting hall named "Furusato", where there is a bulletin board for this district. This time, I couldn't help but laugh at the "Silver Senryu'' that was in the "Longevity Association Announcement" posted there. By the way, "Senryu" means witty epigrammatic Japanese poem containing 5-7-5 seventeen syllables.
  
 The contents of Senryu are closely connected to our daily lives, and no matter what we read, we can understand the content. At the same time, there is a witty joy that makes us laugh as we understand the scene. There is excellent beauty in the way everyone uses humor to express things in daily life, but would normally not be able to say out loud.
  
 Even if I try to create a senryu with content and expressions that make nice sense, it is difficult for me to create like that. But Senryu is a really fun world.
  
*From now on, I will patrol the school road to ensure the safety of elementary school students.
  
  

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia anti-stroke antioxidant Audi TT Quattro Covid 19 English pronunciation facebook ISSからの景色 Marie persimmon Marsh Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions rehydration soprano saxophone studying English pronunciatoin β―カロチン 「さんぽ道」 いすゞ117クーペ うっかりミス お気に入り喫茶店 お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 よい睡眠 イクステーリア インドの思い出 インドの自然 インドの言葉 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 シャクナゲ ストレス解消 ストレッチング スピーチ スポーツ スマホ スムースな血流の促進 トキの野生化へ ハイビスカス パソコン ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロフト ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七五三 七夕 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 不思議なこと 世の中、捨てたものではない 世代交代 世界の指導者 世界の標準時 世界経済 両親に感謝 中国語 中生代 予防 二十四節気 五感 井戸水 交通安全 人との出会い 人前での話し方 人命救助 人生 人生これから 人生の不思議 人生の基盤 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 今年を振り返って 今日は何の日 会話の仕方 低体温を防ぐ 低栄養を防ぐ 住まい・インテリア 体脂肪率 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野のよい所 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な夏の過ごし方 健康的な春の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 偶然性 備えあれば憂いなし 先人の努力 先人の知恵 先祖 全員必修の意義 八重桜 六曜について 内視鏡による検診 再生可能エネルギー 再確認 冬の星座 初夏の花 初夏の過ごし方 前立腺 剪定 剪定の必要性 創意工夫 助け合い 動物愛護 動物愛護について 反省 収穫の喜び 口腔衛生 古代史 可能性を導く 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 味覚 呼吸 呼吸筋 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地殻変動 地球 地球の動き 地球温暖化 地球環境 夏の星座 夏の花 夏季の花 夏至 夏至の天体 多年草 大切な栄養素 大相撲 大腸の健康 天体 天体のランデヴー 天体ショー 天敵 太陰太陽暦 太陰暦 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 子どもの交通安全対策 子供の頃の思い出 季節と黄道十二星座 季節の移り変わり 孤独感からの解放 学問・資格 学習に遅すぎることはない 孫娘たち 宇宙に浮遊してる私たち 宇宙は暗黒 安全な入浴法 安全パトロール 安全運転 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 寒暖差 寛大な心 小学校の英語教育 少子高齢化の結果 川柳 巨樹から学ぶ 常識を覆す 平和 平和の使者 庭いじり 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 心配な雹によるダメージ 思い出 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 想像力 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感染症 感染症対策 我が家の仕来たり 我が家の菜園 抗酸化作用 持ちつ持たれつつ 持寄り前の調整 指揮法 挑戦は続く 挿し木 換気の必要性 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 文章の力 文章を書く 料理法の改善 新たな発見 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日ロ友好 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の未来 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日本文化 日没 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 旧暦 早春 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 昆虫の生態 星座 星食 春の過ごし方 春への憧れ 時代の波に乗る 晩夏から初秋へ 晩秋から初冬へ 暦について 月の満ち欠け 月までの距離 朝の習慣 朝ドラ 朝飯前 未来ある子供の安全 本との出合い 杉の木 果実酒 果物の木 枝垂れ桃 柴犬「ころ」 柿の良さ 栄養価ある野菜 栄養素 校歌 梅の花 梅雨の健康管理 梅雨の過ごし方 梅雨の頃の花 植え替え 植物から学ぶ 植物の不思議 植物の天敵 植物の植え替え 植物の生態 植物の越冬 楽しい川柳 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の健康 樹木の剪定 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歯の健康 歯の健康管理 歯の渋 歴史 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気流に掲載 気象 気象と健康 気象病 水分補給 決意 決断と実行 決断の時を知る 洗車 流星群 流通 海外日本人学校 海馬 深まる秋 渡りの習性 渡り鳥 温度、気圧、湿度 温暖化 温活 源平しだれ 漢字を手書きする習慣 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 烏川 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境衛生 生命力 生活の知恵 生活改善 生活様式の変化 生活習慣病の予防 異常気象 疲労回復 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 相手の気持ちを考える 真冬から早春へ 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会の変遷 社会生活の基本 祖父母の情熱 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の夢 私の家族 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 秋の星座 秋の月 秋分の日 秋田犬 種鳩の管理 立春とは 笑いは健康によい 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 筋肉維持 精神の安定 精神力 素敵な女性 経済 経済・政治・国際 経済効果か、人間か 経済活性化 経済講演会 美しいもの 美肌効果 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬の高速道路 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 肉体の鍛錬 肉体作業 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 膝の健康 自分を変える 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然現象 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 花木 花桃 花梅 芸術性 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 菊の美しさ 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 藤の花 虐待防止 蝉の一生 血圧 血圧の変化 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ 西洋シャクナゲ大輪 見えない所での努力 親から聞いた話 親の役割 親の役目 親離れ、子離れ 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 読売新聞に掲載 谷川岳遭難救助の鳩 豊かに発想 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰のトレーニング 足腰の鍛錬 車の安全運転 車の運転 車の運転心得 車検 辞書の使い方 近所の交流 迷信 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙 選挙の投票 野鳥の楽園 野鳥の生態 野鳥の飛来 長寿について 長寿会「お知らせ版」 防災 除草 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音楽 音楽会 音楽教育 頭の切り替え 頭の活性化 風物詩 風邪対策 食事 食物繊維 香りを楽しむ 骨の検査 骨粗鬆症対策 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢化社会 高齢化社会を生きる 高齢者の運動 高齢者の運転 高齢者講習 鳩による国際交流 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 4月に咲く植物 MRIによる検査 SNS

カテゴリー