フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

私のフェイスブック

日の出、日の入り時刻

現在の気象衛星映像

リアルタイム地球の姿

無料ブログはココログ

カテゴリー「未来ある子供の安全」の6件の記事

2024年10月23日 (水)

2台並べると、色彩が何かに似てるでしょう。

Img_1128
464336481_8377051612417831_1185416080919
 
 おそらく群馬県一安いガソリンスタンドで先程、給油してきました。ハイオクタンで166円でしたから、レギューラーは156円位でしょう。ここは枝垂れ桜で有名な慈眼寺(高崎市)のすぐ東のスタンドです。いつも並ぶのですが、今日はすぐに給油できました。
 
 ところで、15年前から同じアウディーTTクワトロですが、3年前に黄色から水色に乗り換えました。写真を撮った場所は黄色(扁平率40%)が群馬県の坤六峠に紅葉を見に行ったときのもので、水色(扁平率35%)は榛東温泉です。
 
 どうですか、この2台が並ぶと何かに似てるでしょう。
 
 そうです。ウクライナ国旗です。犠牲者に何の罪もない子供たちが多く含まれてるとニュースで伝えられる度に、裏金問題も重要ですが、それより先に、ロシアの侵攻をやめさせ、「ウクライナの子どもたちを救う」と力説する衆議院議員立候補者は出るでしょうか。
  
Dear my friends who desire peace
 I just filled up at probably the cheapest gas station in Gumma Prefecture. High-octane was 166 yen, so regular gas would be around 156 yen. This gas station situates at just east of Jigenji Temple (Takasaki City), famous for its weeping cherry blossoms. I always have to queue, but today I was able to fill up quickly.
  
 By the way, I've had the same Audi TT Quattro since the past 15 years, but three years ago I changed from the yellow to the light blue coupe. The photo was taken at Konroku Pass in northern Gumma Prefecture, where the yellow (40% aspect ratio) was taken, and at Shinto Spa, where the light blue (35% aspect ratio) was taken.
  
 What do you think? These two cars lined up side by side look similar, don't they?
  
 Yes. It's the Ukrainian flag. Every time the news reports that many innocent children were among the victims. Though the issue of slush fund becomes important, but before that, will there be a candidate for the House of Representatives who will strongly advocate stopping Russia's invasion and saving the children of Ukraine?
  
 

2024年8月16日 (金)

日々、流動的な社会の中に生きる

Img_6208_20240816050201
 
 世の中は常に変化し、日々、流動的で、私たち国民は大船に乗ってる気持ちになれません。今後の日本は、世界はどうなって行くのでしょう。
 
 子供の頃は親の元で安心して暮らしてましたが、それは世の中を知らずにいただけです。年齢を重ねた現在では、健康面、経済面はもとより、取り巻く社会の中で人に頼らず生きてくのは並大抵のことではありません。社会は常に不安定な状態です。安定した社会基盤には政治の安定が不可欠です。
 
 昨日は、日本の舵取りする総理大臣が秋に変わることが判明しました。政治と金の問題が大きく尾を引いてるのでしょう。果たして、今後の日本の舵取りはどなたでしょう。今の段階では誰にも分かりません。しかし、アメリカは明るい感じです。日本とは選挙制度が異なっていても、大統領選挙で今からトランプかハリーかで、国民全体が加わって国全体で盛り上がっています。そのためでしょうか、今朝のダウとナスダックはもの凄い上昇です。
 
 一方、今日は大型台風が関東に接近中です。日本列島を縦断せず、どうにか逸れてほしいものです。こればかりは人間にはどうにもなりません。祈るのみです。また、今年は1月1日に能登半島で起きた大地震に始まり、連日のように海岸付近で地震が頻発してます。特に近未来に「南海トラフ」による大地震とそれに伴う大津波が想定されてます。電気、水道、ガス、スマホは使えて当たり前ではありません。
 
 しかし、これらは今に始まったことではなく、私たちの先祖も自然災害、政情不安の中で子育てし、私たちにバトンを渡してきたのです。私たちは第2第3の走者です。今まで培ってきた生き方に「自信を持って」次の世代にしっかりバトンを渡しましょう。でも、未だしばらくは走りたい。
 
Dear my friends abroad
 The simultaneous interpretation for your understanding will be after my radio gymnastics held in the nearby park and breakfast in Japan time.
.......................................
 The world is constantly changing and in a state of flux, and we, the people, cannot feel like we are on a big ship. What will happen in Japan and the world in the future?
 
 When I was a child, I lived in peace under my parents, but that was just because I didn't know the real world. Now that I'm older, it's not easy to live in the society around me without relying on others, and live alone in terms of health and finances. Society is always in an unstable condition. Political stability is essential for a stable social foundation.
 
 Yesterday, it was announced that the Japanese Prime Minister Kishida who steered Japan will be replaced in the fall. Problems of politics and money are probably lingering. Who will steer Japan in the future? No one knows at this stage. However, America seems to be optimistic. Even though the electoral system is different from Japan's, the entire nation is excited about whether it will be Trump or Harry in the presidential election. Perhaps that is why the Dow and Nasdaq rose tremendously this morning Japan time.
 
 On the other hand, a large typhoon is approaching the Kanto region near Tokyo today. I hope it will somehow deviate from the Japanese archipelago and not cross the whole archipelago. Humans cannot do anything about it. We can only pray. Also, starting with the big earthquake that occurred on the Noto Peninsula on January 1 this year, earthquakes have been occurring frequently near the coast almost every day in Japan. In particular, a big earthquake and accompanying tsunami that means tidal wave due to the Nankai Trough are possible to occur in the near future. It is not natural that electricity, water, gas, and smartphones can be used.
 
 However, these are not new things, our remote ancestors also raised their children in the midst of natural disasters and political instability, and passed the baton to us. We are the second and third players of relay of generation. Let's pass the baton to the next generation with confidence in the way of life that we ​​have cultivated so far. But I still want to run for a while.
 
  

2024年4月 9日 (火)

今日から巣立ちの第一歩・・・・・新一年生

Img_5874
 
 入学式を終えた小学一年生にとって、今日は初めて親から離れ、登校します。しかし、生憎の雨です。その分、通学路で登校指導する私も熱が入ります。
 
 一年生は黄色の帽子を被っているのですぐ分かります。先ず、挨拶を通して「声掛け運動」します。学校という人生初の見知らぬ世界、見知らぬ友達で不安でしょう。「周囲は見守っていてくれる」という安心感を感じてもらいたいです。
 
 ところで、南の国からやって来る「燕」は明日からの春の陽気に、そろそろ姿を見せる頃です。燕は軒下に巣を作り、最初は卵を5個ほど生み育て、6月頃の2回目の産卵では3個ほど生み、親は虫を捕って来て雛に与えます。その後、雛は巣立ちし、飛び方を覚え、次第に空中に飛んでいる虫の捉え方を覚え、本格的に独り立ちします。
 
 専門家の話によると、8月下旬には親が先に南の国に行ってしまい、その後、生後3~4ヶ月の雛たちは大海を渡り見知らぬ南の国に行くとのことです。
 
 厳しい習性を持つ燕の雛に比較すれば、小学一年生はずっと楽とも言えますが、次第に慣れてくると現実の人間社会には、今や大きな問題となってる「陰湿ないじめ」が存在し、一人悩む子供もいます。周囲の子供も大人も早くそれに気づき「いじめ」を根絶しなくてはなりません。希望に満ちた学校生活が送れるよう、今朝も登校指導を頑張ります。
 
★追伸・・・今朝のパトロールでは想わぬことが起こり、驚きました。新一年生は無事に学校へ行きましたが、最初なので心配した一人の母親が学校まで子供さんを送り届けた後、帰宅途中で道路上にドスンと音を立て頭を打ち、アスファルト上に倒れてしまいました。しかも、雨の中です。このため、救急車を呼び運んでもらいました。慣れない道を初めて朝から長い距離を歩いたためと想われます。
 
Dear my friends abroad
 The simultaneous interpretation for your understanding will be after my breakfast in Japan time.
..............................
 After the entrance ceremony yesterday, the first graders of elementary school will be away from their parents and go to school today for the first time. However, unfortunately it is raining today. That's why I am so passionate about guide pupils on their way to school.
 
 First graders are easy to recognize because they are wearing yellow hats in this school. First, we will do a "call out campaign" through greeting. School is a strange world for the first time in their life, and they must be nervous about making new friends. I want them to feel a sense of security knowing that the people around them are watching.
 
 Not change the subject, but the "swallows" that come from the southern countries are about to make their appearance in the spring weather starting in the near future. Swallows build a nest under the eaves, and at first they lay and raise about 5 eggs, and the second time around June they lay about 3 eggs, and the parents catch insects and feed to the chicks. After that, the chick leaves the nest, learns how to fly, and gradually learns how to catch insects flying in the air, and becomes fully independent.
 
 According to experts by NHK radio, the parents go first to a southern country in late August, and then the 3 to 4-month-old chicks cross the ocean to an unknown southern country.
 
 Compared to swallow chicks which have strict habits, the first grader of elementary school can be said to be much easier, but as they gradually get used to it, they realize that in real human society, there is "insidious bullying," which is now a big problem in Japan, and Some children must be worried alone. Both children and adults around them must realize this as soon as possible and eradicate "bullying". I will do my best to provide school guidance from this morning so as to that the children can have a school life filled with hope.
 

2023年1月10日 (火)

登校時の パトロール隊 頑張ります。

P1060153_20230110055901
【倉賀野小学校全景です。私が通った時代に校舎は木造でした。This is the whole view of Kuragano Elementary School. When I went to this school, the school building was made of wood.
   
 今朝は一段と寒いようです。今日1月10日から学校では3学期が始まり、私もこれから一週間、毎朝7時30分より約1時間、地元・倉賀野小学校児童の登校パトロールに参加します。
 
 実は近年、私の家の北部で今まで田んぼだった場所に新築家屋が30件ほど建ちました。このため、朝の時間帯では通学路に通勤の車が増えてるので、子供たちも今まで以上に登下校に注意を払う必要があります。
 
 私たちパトロール隊としては、一列登校など、より安全な登校を指導し、併せて、挨拶など声掛けをして、楽しい学校生活になるよう側面から応援したいと思います。パトロールが終わってから朝食です。
 
Dear my overseas friends  
 It looks like it's even colder this morning in the Japanese archipelago. Today, January 10th, the 3rd semester begins at school in our nation, so till next week, I will patrol the local Kuragano Elementary School for about an hour starting at 7:30 every morning.
 
 In fact, in recent years, about 30 new houses have been built in the area that used to be rice fields in the north of my residence. For this reason, there are more commuting cars on the school road specially in the morning, so children need to pay more attention to their commute to and from school than before.
 
 As a patrol team, we would like to guide pupils to go to school in a safer manner, such as going in line. And at the same time, to support their fun school life, we would like to greet them and call out to them. After the patrol is over, it's time for my breakfast.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/..
   

2022年8月31日 (水)

今宵は八月の反省会

Img_3648

 早いもので、今日で8月が終わります。

 明日9月1日の朝7時20分より、学童の安全登校を期して一週間毎朝、倉賀野小学校の通学路を巡回します。このため、今宵は「バク」で英気を養います。

 

2019年10月10日 (木)

タバコを吸っていないから大丈夫と思っていませんか?

Photo_20191010091303

 タバコの煙には、タバコを吸う人が直接吸い込む「主流煙」と、火のついた先から立ち上る「副流煙」があります。この「副流煙」は、「主流煙」より有害物質がたくさん含まれています。家庭や職場などで、タバコの煙や臭いがあるような環境では、たとえ、タバコを吸っていなくても、体内に有害物質を取り込んでしまう危険性が潜んでいます。

 タイトルと、上の文章は先日私が高崎市の胸部(肺がん・結核)検査を受けた検査表に書かれていたものです。そして、具体的な数値も次のように示されてます。

Photo_20191010102301

 副流煙に含まれる有害物質で主流煙を1とした場合の倍率です。

 ニコチンは血流を悪化させる物質。タールはヤ二・発がん物質。一酸化炭素は酸素不足を招く物質。

 これらは人体に誠に有害な物質であり、タバコを吸う人も吸わない人も肝に銘じなくてはなりません。タバコを吸わなくても、日々、副流煙の影響を受け続けると「肺がんや結核」のリスクを取り込むことになり、大人や児童・生徒はもちろん、それより遥かに恐ろしいことは妊娠してる場合、「お腹の赤ちゃんが著しく悪影響を受けてしまうこと」です。結果的に早産や流産、死産の原因になったり、また、生れても低体重児になる率が高いといわれます。

 では、現実に日々身近に「副流煙」が漂う環境にいる人の場合、どう対処し、危険性からどうのように身を守るか、その方法が検査表に示されてます。

 1、「副流煙」の煙は消えても周囲へ影響を与え続ける目に見えない猛毒性であることを再確認し、喫煙する家族には禁煙を勧める。

 2、喫煙後、しばらくの期間はタバコを吸う人の呼気に有害物質が含まれてることを知る。

 3、徹底して喫煙場所や喫煙者の煙から離れる。

Photo_20191010091302  

 今や、死亡原因の大きなものは肺がんです。私たち大人は身近な所から、重大な害を与える因子を除いて、自らや周囲はもちろん、特に未来ある子供が健康に過ごせる環境を作らなれければなりません。「副流煙の真の恐ろしさを知ること」で、少しでも明るい明日へ一歩でも近づきたいものです。

 

その他のカテゴリー

anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia anti-stroke antioxidant Audi TT Quattro Covid 19 English pronunciation facebook ISSからの景色 Marie persimmon Marsh Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions rehydration soprano saxophone studying English pronunciatoin β―カロチン 「さんぽ道」 いすゞ117クーペ うっかりミス お気に入り喫茶店 お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 よい睡眠 イクステーリア インドの思い出 インドの自然 インドの言葉 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 シャクナゲ シルバー川柳 ストレス解消 ストレッチング スピーチ スポーツ スマホ スムースな血流の促進 チャンス到来 トキの野生化へ ハイビスカス パソコン ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア ラジオ体操 レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロフト ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七五三 七夕 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 不思議なこと 世の中、捨てたものではない 世代交代 世界の指導者 世界の標準時 世界経済 両親に感謝 中国語 中生代 予防 二十四節気 五感 井戸水 交通安全 人との出会い 人前での話し方 人命救助 人生 人生これから 人生の不思議 人生の基盤 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 今年を振り返って 今日は何の日 会話の仕方 低体温を防ぐ 低栄養を防ぐ 住まい・インテリア 体脂肪率 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野のよい所 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な夏の過ごし方 健康的な春の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 偶然性 備えあれば憂いなし 先人の努力 先人の知恵 先祖 全員必修の意義 八重桜 六曜について 内視鏡による検診 再生可能エネルギー 再確認 冬の星座 初夏の花 初夏の過ごし方 別れの季節 前立腺 剪定 剪定の必要性 創意工夫 助け合い 動物愛護 動物愛護について 反省 収穫の喜び 口腔衛生 古代史 可能性を導く 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 味覚 呼吸 呼吸筋 和英辞典の威力 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地殻変動 地球 地球の動き 地球温暖化 地球環境 夏の星座 夏の花 夏季の花 夏至 夏至の天体 多年草 大切な栄養素 大相撲 大腸の健康 天体 天体のランデヴー 天体ショー 天敵 太陰太陽暦 太陰暦 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 娘たち 子どもの交通安全対策 子供の頃の思い出 季節と黄道十二星座 季節の移り変わり 孤独感からの解放 学問・資格 学習に遅すぎることはない 孫娘たち 宇宙 宇宙に浮遊してる私たち 宇宙は暗黒 安全な入浴法 安全パトロール 安全運転 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 寒暖差 寛大な心 小学校の英語教育 少子化対策 少子高齢化の結果 川柳 巨樹から学ぶ 常識を覆す 平和 平和の使者 庭いじり 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 心配な雹によるダメージ 思い出 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 想像力 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感染症 感染症対策 我が家の仕来たり 我が家の菜園 抗酸化作用 持ちつ持たれつつ 持寄り前の調整 指揮法 挑戦は続く 挿し木 換気の必要性 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 文章の力 文章を書く 料理法の改善 新たな発見 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日ロ友好 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の未来 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日本文化 日没 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 旧暦 早春 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 昆虫の生態 星座 星食 春の過ごし方 春への憧れ 時代の波に乗る 晩夏から初秋へ 晩秋から初冬へ 暦について 月の満ち欠け 月までの距離 朝の習慣 朝ドラ 朝飯前 未来ある子供の安全 本との出合い 杉の木 果実酒 果物の木 枝垂れ桃 枝垂れ桜 柴犬「ころ」 柿の良さ 栄養価ある野菜 栄養素 校歌 梅の花 梅雨の健康管理 梅雨の過ごし方 梅雨の頃の花 植え替え 植物から学ぶ 植物の不思議 植物の天敵 植物の植え替え 植物の生態 植物の越冬 楽しい川柳 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の健康 樹木の剪定 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歯の健康 歯の健康管理 歯の渋 歴史 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気流に掲載 気象 気象と健康 気象病 水分補給 決意 決断と実行 決断の時を知る 洗車 流星群 流通 海外日本人学校 海馬 深まる秋 渡りの習性 渡り鳥 温度、気圧、湿度 温暖化 温活 源平しだれ 漢字を手書きする習慣 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 烏川 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境衛生 生命力 生活の知恵 生活改善 生活様式の変化 生活習慣病の予防 異常気象 疲労回復 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 相手の気持ちを考える 真冬から早春へ 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会の変遷 社会生活の基本 祖父母の情熱 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の夢 私の家族 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 秋の星座 秋の月 秋分の日 秋田犬 種鳩の管理 立春とは 笑いは健康によい 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 筋肉維持 精神の安定 精神力 素敵な女性 経済 経済・政治・国際 経済効果か、人間か 経済活性化 経済講演会 美しいもの 美肌効果 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬の高速道路 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 肉体の鍛錬 肉体作業 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 膝の健康 自分を変える 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然現象 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 花木 花桃 花梅 芸術性 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 菊の美しさ 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 藤の花 虐待防止 蝉の一生 血圧 血圧の変化 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ 西洋シャクナゲ大輪 見えない所での努力 親から聞いた話 親の役割 親の役目 親離れ、子離れ 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 読売新聞に掲載 谷川岳遭難救助の鳩 豊かに発想 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰のトレーニング 足腰の鍛錬 車の安全運転 車の運転 車の運転心得 車検 辞書の使い方 近所の交流 迷信 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙 選挙の投票 邂逅 野鳥の楽園 野鳥の生態 野鳥の飛来 長寿について 長寿会「お知らせ版」 防災 除草 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音感教育 音楽 音楽会 音楽教育 頭の切り替え 頭の活性化 風物詩 風邪対策 食事 食物繊維 香りを楽しむ 骨の検査 骨粗鬆症対策 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢になっての生き方 高齢化社会 高齢化社会を生きる 高齢者の運動 高齢者の運転 高齢者講習 鳩による国際交流 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 4月に咲く植物 MRIによる検査 SNS

カテゴリー