フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

私のフェイスブック

日の出、日の入り時刻

現在の気象衛星映像

リアルタイム地球の姿

無料ブログはココログ

カテゴリー「健康的な秋の過ごし方」の44件の記事

2025年1月 1日 (水)

初ウォーへキングを行い、スムースな血流をめざす。

Img_6806
 
 今日はこれから今年初めてのウォーキングをします。目的はストライドを少々広めに取り、背中に緊張感を感じ、4歩で鼻呼吸で吸い、4歩で口から空気を出します。
 
 私の家の前の道が50mなので10往復で1Kです。それでは早速、今夜から始まる孤食が美味しくなるよう頑張ります。寂しさはお屠蘇で紛らわせます。
  
追伸・・・西南の空に輝く一番星の「金星」を見つつ歩きました。ウォーキング後に身体が大分暖かくなりました。
 
 Today, from now on, I'm going to walking for my first exercise of the new year. My purpose is to take slightly wider strides, feel tension in my back, and breathe in through my nose by four steps, and breathe out through my mouth by four steps.
  
 The way in front of my house is 50m long, so that 10 round trips is 1km. I'll do my best to make the solitary meal that starts tonight as enjoyable as possible. I'll distract myself from the loneliness with the new year's sake, of course, with thinking of you.
 
 PS・・・I walked while watching the first star, Venus, shining in the southwestern sky. After walking, my body became much warmer.
 

2024年11月24日 (日)

生ってる姿も良し、食して味も良し・・・カッキーの柿

Img_6650
 
 子供の頃から柿の木があって、よく食べた記憶があります。今の土地に引っ越してからも亡父が植えました。しかし、運悪く渋が多く混ざっていて、子供だった娘たちもあまり食べず、毎年、野鳥たちの憩いの場所となり啄んでました。ところが、物は試しで、数年前、その柿の木を思い切って幹から剪定したところ、昨年から生り始め、嬉しいことに甘くなったのです。カッキーラッキーといったところです。
 
 調べてみると、柿にはビタミンCが豊富に含まれ、更にカロテン、タンニン、カリウムなどの栄養素も含まれてます。ご存じの通り、ビタミンCは免疫力を高め、カロテンには抗酸化作用があるため、免疫力が高まり、風邪予防にも良いとされてます。タンニンは悪玉コレステロールを減らし、カリウムは動脈硬化の予防や高血圧を防ぐ効果が期待され、年を重ねつつある私の健康維持に柿は良いこと尽くめです。
 
 前述の通り、柿をめざして庭に来た野鳥たちが、今年は例年より旨いぞとばかり、毎日ピーチクパーチク賑やかです。このため、昨日、私は9割ほどを捥ぎ取りましたが、未だ数個が残ってます。柿が生ってる光景は晩秋らしくて良いのですが、野鳥には3つ程残し、残りのすべてを今日、収穫します。
 
 毎日、昼食時にデザートとして食べてますが、一個はかなり食べでがあります。半世紀以上前、植えてくれた亡父に「美味しくなったと」伝えたいところですが、親孝行したいときに親はなしです。
 
Dear my overseas friends who are interested in nature and great music
 I remember eating a persimmon fruit since I was a child. My late father planted one persimmon tree after we moved to the current location. Unfortunately, the fruit was astringent, so that my daughters didn't eat much of it when they were young. Therefore, every year, the fruit became a resting place for wild birds, who would peck at it. However, I decided to prune the tree from the trunk a few years ago, and last year the fruit started to bear. What would happen, to my delight, it became sweet. Kakky is so lucky.
 
 After researching, I found that persimmons are rich in vitamin C, and also contain nutrients such as carotene, tannins, and potassium. As you know, vitamin C boosts the immune system, and carotene has antioxidant properties, so it is said to boost the immune system and prevent colds. Tannins reduce bad cholesterol, and potassium is expected to prevent arteriosclerosis and hypertension, so persimmons are full of benefits for maintaining my health as I get older.
 
 As I mentioned above, the wild birds that come to the garden in search of persimmons are bustling and picking every day, as if they felt this year's persimmons were tastier than usual. For this reason, I harvested about 90% yesterday, but there are still a few left. The sight of persimmons bearing is lovely and represents late autumn, but I will leave about three for the wild birds and harvest the rest today.
 
 I eat them every day as a dessert with lunch, and one persimmon is large quantity. I would like to tell my late father, who planted it for us over half a century ago, that they have become delicious, but it's to late to think of filial piety after my parents are gone.
 

2024年11月12日 (火)

気になる・・・近年の太陽光の異常な暑さ

Img_6601Img_6599
 
 朝晩の気温は大分低くなってる今日この頃です。ラジオ体操会場近くの温度計は今朝6時25分のとき8°Cでした。群馬県の今日の日の出は6時18分でしたから、ラジオ体操が始まる頃やっと明るくなり始めます。このため、11月いっぱいで、暫く休みになり、来春3月1日からまた始まります。朝の日課として行き帰りを含め、朝30分間、身体を動かしてるので空腹となり、朝食が美味しいです。
 
 写真の蕾は庭のアセビですが、不思議なことに、蕾は赤くても開花すると真っ白になります。植物は寒くなると赤くなるものが多く、庭では、この他にクロガネモチ、マユミの実が今を盛りに真っ赤です。金柑の実もそろそろ食べ頃ですので味見にいらして下さい。お茶を飲みながら歓談し、ご希望であれば、拙いピアノ演奏ですが、お聴きください。
 
 ところで、朝晩は寒くとも、近年、日中は晴れれば異常と想われるほど暑くなります。これは単に地球温暖化というより、最近は太陽活動が盛んになっていると私は考えてます。直射日光に当たると今までとは異なり、太陽光の強さが異常なほど暑いです。太陽が活動期に入ったようです。
 
 しかし、夜間や朝晩は気温が低いので、健康維持には、例えば、飲み物は温かいものにすると喉、気管、鼻などの調子が良くなるように感じます。今日も全身の体調維持のため、姿勢と呼吸を意識して歩きます。年を重ねても、「いつまでも歩けること」を私の今後の大きな目標にしてます。
 
Dear my overseas friends who like music and health
 The temperature in the morning and evening has been dropping quite lately. The thermometer near the radio gymnastics venue was 8°C at 6:25 this morning. The sunrise in Gumma Prefecture, Japan, was 6:18 this morning, so it finally starts to brighten when the radio gymnastics starts. For this reason, the radio gymnastics will be on a break for a while at the end of November, and will start again on March 1st next spring. As my morning routine, I move my body for 30 minutes in the morning, including on my way to and from the gymnastics avenue, so I get hungry and my breakfast is delicious beyond expectation.
 
 The buds in the photo are Japanese andromeda in the garden, but strangely enough, even though the buds are red now, she turns pure white when she blooms. Many plants turn red when it gets cold, and in the garden, the fruits of the Kuroganemochi and Mayumi are also bright red currently. The kumquats are about to be ripe, so please come and try to taste. We are able to chat over tea, and if you hope, you can listen to my clumsy piano playing.
 
 Not change the subject, but even though it may be cold in the morning and evening, in recent years, when it is clear during the day it becomes unusually hot. This is not simply due to global warming, but the solar activity has been increasing recently, I guess. When exposed to direct sunlight, the intensity of the sunlight is abnormally hot, unlike before. It seems that the sun has entered a period of activity.
 
 However, as the temperature is low at night and in the morning and evening, I feel that in order to maintain our health, for example, drinking warm drinks helps improve the condition of our throat, trachea, nose, etc. Today, I walked with being conscious of my posture and breathing in order to maintain the health of my entire body. My big purpose for the future is to be able to walk forever, even as I get older as centenarian.
  

2024年11月11日 (月)

滝廉太郎作詞作曲「秋の月」

Img_6592
【画像をクリックし、拡大してご覧ください。】 
  
 今宵はよく晴れ、月齢11の上弦の月が南東の空高く出ています。一方、西南の空には「宵の明星」が出てます。両者は先日【地球から見ると】近くに並び、ランデブーしてましたが、群馬県では雲っていて見えませんでした。
 
 現在、NASAでは「アルテミス計画」が進められており、2025年以降に日本人宇宙飛行士が月面着陸を目指していると伝えられてます。もし実現すれば日本の宇宙探査の大きな転換点です。
 
 光はいつも変わらぬものを、ことさら秋の月の影は、などか人にものを思わする。などか人にものを思わする。ああ鳴く虫も同じ心か、ああ鳴く虫も同じ心か、声の悲しき。・・・滝廉太郎作詞作曲
 
Dear my overseas friends who are interested in astronomy
 It's a clear evening, with the waxing crescent moon at the phase of 11 high in the southeastern sky. Meanwhile, the Evening Star is in the southwestern sky. The two celestial bodies were lined up close to each other the other day when they rendezvoused, but they were not visible in Gumma Prefecture, Japan, due to the clouds.
 
 Currently, NASA is working on the Artemis Project, and it is reported that Japanese astronauts are aiming to land on the moon surface after 2025. If this project comes to fruition, it will be a major turning point for Japanese space exploration.
 
 Light is always the same, but the shadow of the moon, especially in autumn, makes people think of something. It makes people think of something. Oh, do the insects that sing have the same heart? Oh, do the insects that sing have the same heart? Their voices are sad. ...Lyrics and composition by Rentaro Taki who is a famous Japanese composer.
 

2024年11月 9日 (土)

秋も深まり、カッキーが柿を食べる

Img_6576
 
 いよいよ秋も深まり、今朝ラジオ体操会場の気温は3°Cでした。あの暑かった今夏の猛暑から一変し、私たちの身体の調子は気候の変化に付いていけないほどです。私たちは決して「うたた寝」せず、自らの生活を律していくより方法はありません。という私は喉や鼻、そして呼吸器官を痛めやすく、生まれ故郷・倉賀野をウォーキングするとき、「しっかり息を吐くこと」に重点を置いてます。これが意外と効果があります。
  
 ところで、写真の如く、いよいよ到来した菊のシーズンです。しかし、菊は何故11月に咲くのでしょう。人間の、とりわけ私の孤独で寂しい生活に「何を弱音を吐いてるのだ」と生きる力を示しているようです。私は庭の植物たちから精神力を培うことが多いです。一方、昼食のデザートには庭に生った柿を一つ食べ、糖尿を防ぐ観点から、普段甘いものをほとんど口にしないので美味しさは一入です。しかし、カッキーが柿を食べると共食いです。
  
Img_6587
   
 一方、寒くなると、心臓の働きに負荷が多過ぎるので、足の中の血液を高い位置にある脳まで持ち上げる血液循環を心臓だけに負担させず、脹脛内の筋肉にも負担させるつもりで鍛えます。これには「キャフレイズ」が効果があり、今朝も台の上につま先を乗せ、踵の上下運動を200回やりました。今日は午前8時半より、地区の不燃物の回収と業者のトラックへの積み込み作業があるので地区の役員と仕事を頑張ります。
 
Dear my overseas friends who like both of nature and music
 The simultaneous interpretation for your understanding will be done after my radio gymnastics held in the nearby park and breakfast in Japan time.
..................................................
 Autumn is finally approaching winter. and the temperature at the radio gymnastics venue this morning was 3° Celsius. It has changed completely from the scorching heat of this summer to the end of autumn, and my body is not keeping up with this climate. There is no other way than to never "nap" and regulate my life. I tend easily to hurt my throat, nose, and respiratory organs. I make it a point to "breathe deeply" when walking in my hometown of Kuragano. This is surprisingly effective.
 
 Not change the subject, but as you can see in the photo, the chrysanthemum season has finally arrived. But why do chrysanthemums bloom in November in Japan? She seems to show the strength to live, saying "What Kakky is complaining about" especially my lonely life. I often cultivate my mental strength from the plants in my garden. On the other hand, for dessert at lunch, I ate a persimmon from the garden, and since I usually don't eat much sweets to prevent diabetes, it was especially delicious. However, when Kakki eats a persimmon, it is real cannibalism.
 
 On the other hand, as you know, when it gets cold, the heart tends to load down too much, so I train to circulate the blood in my legs to the brain which is located high up, but I must train the muscles in my calves. So "Calf raising" is effective for this, and this morning I put my toes on a platform and did the heel up and down movement 200 times. Today, from 8:30 a.m., I will collecte non-burnable waste from the Kami-4th area and loading it onto a contractor's truck, so I will work hard together with the officials of this area.
 
 

2024年10月15日 (火)

月見は三回してこそ・・・十五夜、十三夜、十日夜・・・

Img_6510
  
 今宵は旧暦(太陰太陽暦)で9月13日ですから十三夜です。子供の頃、両親が今夜は「十三夜」と言って、月見をしてたことが印象に残ってます。
 
 十五夜は、中国から伝わったものに対して、十三夜は日本で生まれた風習とされ、この季節の収穫を感謝する収穫祭です。中秋の名月(十五夜)を見たら、今宵の十三夜の月を見ないと「方月見(かたつきみ)」と言って、縁起が悪いとされてました。私は今宵、高崎の「バク」で十三夜をお祝いします。
 
 更に、旧暦の10月10日を十日夜を「とおかんや」といい、今年の十日夜は11月10日(日)です。ですから、十五夜、十三夜、十日夜の3回のお月見ができると、縁起が良いと言われてました。十日夜は稲の刈り取りが終わった時期の収穫祭として昔からお祝いしてきたようです。
 
 10日夜には、子供達が地面を叩きながら唱えごとをしました。昔、私も小学生のとき、近所の友達と地面の神を励ますと共に、作物にいたずらをするモグラを追い払うため、手製の「稲わらの束」を作り、皆で「とおかんや、とおかんや」歌いながら地面を叩いて音をたてたことが思い出されます。あの頃の私は純真無垢だった。
 
Dear my friends abroad who are interested in Japanese tradition
 Tonight is September 13th moon cerebration in the lunar calendar (lunisolar calendar), so tonight is the 13th night. I remember when I was a child, my parents would say that tonight was the "13th night" and we would watch the moon together.
 
 It was said, while the 15th night was introduced from China, the 13th night is a custom that originated in Japan, and is a harvest festival to give thanks for the harvest of this season. If we see the harvest moon (the 15th night), and if we don't see the moon on the 13th night tonight, it's called "katatsukimi" that means one moon watching only, so it was considered bad luck. Tonight I will celebrate the 13th night moon at the tavern named "Baku" in Takasaki-city.
 
 Furthermore, the 10th day of October of the lunar calendar is called "toukan-ya," and this year the 10th night is November 10th (Sunday) in solar calendar. Therefore, it was said that it would be good luck to watch the moon three times such as the 15th night, the 13th night, and the 10th night. "Toukan-ya" has long been celebrated as a harvest festival after the rice harvest as well.
 
 At "Toukan-ya" children would chant while beating the ground. I remember when I was in elementary school, my friends and I would make handmade bundles of rice straw and sang "Toh-kan-ya, Toh-kan-ya" while beating the ground to cheer up the god of the ground and to scare away moles that were damaging the crops. At that time, I was pure and innocent too.
 

2024年10月 9日 (水)

天候が回復し、西南の空に七日目の月が出る

Img_6488
【画像をクリックし、拡大してご覧ください。】
 
 群馬県では午後になって雨が止み、ご覧の通り、月齢7の月【上弦の月】が西南の空にはっきり出てます。月面の山やクレーターの凸凹がたくさん見えてます。これは太陽光が横から当たってる所です。つまり、月の朝の地域です。まるで、私の青春時代の顔面のようです。
 
 今月15日(火)は旧暦で9月13日ですから月齢13です。このため「十三夜」です。日本では古くから「十三夜」の月見をしており、中秋の名月(十五夜)を見たら、十三夜の月を見ないと「方月見(かたつきみ)」と言って縁起が悪いとされていたようです。
 
 十五夜は、中国から伝わったものに対して、十三夜は日本で生まれた風習とされ、この季節の収穫を感謝する収穫祭です。
 
Dear my friends who are interested in the phase of the moon
 In Gumma Prefecture, the rain stopped in the afternoon, and as you can see, the waxing crescent moon, which is seven days old, is clearly visible in the southwestern sky. You can see many mountains and craters on the surface of the moon from your home. This is where the sunlight is hitting it from the side. In other words, this is the area where the moon is in the morning. It looks just like my face in my adolescence.
 
 This month's 15th (Tuesday) is September 13th in the lunar calendar, so the phase of the moon is 13. Therefore it is called the "Thirteenth Night." In Japan, people have been observing the "Thirteenth Night" moon since ancient times, and if you see the harvest moon (the fifteenth night) only, it is said to be bad luck if you do not see the thirteenth night moon, which is called "katatsukimi" in our tongue.
 
 While the fifteenth night was introduced from China, the thirteenth night moon is a custom that originated in Japan, for a harvest festival to give thanks in this season.
 

高齢期になったら、痩せないことを心がける

Img_6469_20241009074401
 
 今朝の室内気温は20°で、まるで晩秋の寒さです。夏のあの猛暑はどこへ行ったのでしょう。不思議なことに、人間とは、暑いとき人に会っても「今日も暑いですね」と笑いながら挨拶を交わしますが、このように寒くなると、笑いながら挨拶することはありません。それでも明日からは天気が回復すると予報されてるので、温かさを期待しましょう。
 
 このような気候の中でも、庭では未だサルスベリ【百日紅】が開花中で文字通り100日間、紅く咲きそうです。ご覧の黄色い花は「山吹」で今が盛りです。この花は亡父が50年以上前に植えたもので私としては大切に育てます。四季を通じて、いつも庭に花が咲いてるようにしたいです。山吹が終わると、いよいよ菊のシーズンで、こちらは数種類がすでに出番を待ってます。
 
 ところで、群馬県の今日は一日中、雨模様なので「ずっと座っていると血流に良くない」と考えられ、室内で筋トレしたり、ピアノに向ったり、いずれにしても身体を動かす時間を多めに取ります。高齢期で大切なことは「むやみに痩せてはならない」ことです。
 
 別件ですが、あまりにも寒かったので昨夜から食前酒をウィースキーのお湯割りにしたところ、身体が温まり、よく眠れ、体調が良く感じます。「こらっ、今夜は飲み過ぎに注意!」
 
Dear my friends abroad who are fond of reading in English
 The simultaneous interpretation for your understanding will be done after my radio gymnastics held in the nearby park and breakfast in Japan time.
...................................................
 This morning, the indoor temperature was 20° Celsius, and I feel as cold as late autumn. Where has the scorching heat of this summer gone? Strangely enough, when we meet people in case of hot day, we greet each other with a smile, saying, "It's hot again today, isn't it?", but when it gets this cold, we don't greet each other with a smile. Still, the weather is forecast to improve from tomorrow, so let's hope for warmth.
 
 Even in this climate, the crape myrtle is still blooming in the garden, and it looks like it will be blooming red for literally 100 days. The yellow flower you see in the photo is a "kerria" which is in full bloom now. This flower was planted by my late father more than 50 years ago, so I will cherish it. I want to have flowers blooming in the garden all year round. After the kerria is over, it will finally be chrysanthemum season, now several types of chrysanthemums are already waiting their turn.
 
 Incidentally, it's raining all day in Gumma today, so I think "sitting all day is bad for my blood circulation" so that I'm doing some muscle training indoors, and working on the piano, and either way, I'm making sure to spend plenty of time moving around. The important thing in old age is not to lose weight unnecessarily.
 
 On a different note, it's been so cold since last night that I've been mixing hot whiskey with water as an aperitif, which has warmed my body, helped me sleep well, and made me feel better. "Hey, be careful not to drink too much tonight!"
 

2024年9月 8日 (日)

いよいよ秋です。目標を掲げて過ごしたい。

Img_6412
 
 9月8日、今日の日の出は5時21分【群馬県】、太陽高度は58°、日の入りは18時02分です。このため、昼の長さは12時間41分で、未だ、昼の時間が長いことが分かります。
 
 調べてみると、北海道・根室市の今日の日の出は4時49分ですから、群馬県より30分以上も早く日が昇ります。一方、沖縄県の日の入りは18時40分ですから、群馬県より38分も遅くまで明るいです。写真は今朝5時半頃、窓を開けたら、綺麗な朝焼けと太陽が見えたので撮りました。朝焼けは天気が下り坂でしょうか。
 
 ところで、毎日、目指してることは大きく二つあり、如何にして「薬に頼り過ぎず」、健康維持を実践すべきかです。例えば、足腰のためには階段の昇り降りを通して筋肉の増強を図り、特に呼吸筋をラジオ体操でしっかり動かしたり、キャフレイズにより脹脛を鍛えて、心臓の負担を軽減したりと、創意工夫し、筋肉増強を励行してます。自分はどこに居るかと言えば、私たちは筋肉の中に存在してると考えてます。
 
 もう一つは、記憶力の増進です。例えば、新たな難解漢字や英単語に出合っても、そのままでは、やがて忘れてしまうので、「実際に使うことで定着する」ように思います。見る、書く、聴く、発音するの「多角的な方法」が脳に定着する可能性が高く感じます。天声人語【日英対照】は一日で午前と午後に分け、二日分を新たな言葉に挑みます。そうすると予定では10月中旬に終わります。果たしてどうでしょう。
 
Dear my friends abroad
 The simultaneous interpretation for your understanding will be done after my radio gymnastics held in the nearby park and breakfast in Japan time.
...................................
 September 8th, today's sunrise is at 5:21 [Gumma Prefecture], the solar altitude is 58°, and sunset will be at 18:02. Therefore, the length of day is 12 hours and 41 minutes, which means that there is still a long day.
 
 After researching, I found that today's sunrise in Nemuro City, Hokkaido is at 4:49, which means the sun rises more than 30 minutes earlier than in Gumma Prefecture. On the other hand, the sun sets in Okinawa Prefecture at 18:40, so it is light until 38 minutes later than in Gumma Prefecture. I took this photo at around 5:30 this morning when I opened the window and saw a beautiful sunrise and morning glow. Perhaps the weather is starting to be cloudy and rainy.
 
 By the way, there are two main things I aim for every day: how to maintain my health without relying too much on medicines. For example, to strengthen my legs and hips, I go up and down the stairs, and I do radio gymnastics to work my respiratory muscles, and I do calf raising to strengthen my calves and reduce the strain of my heart. I think that we exist inside our muscles.
 
 The other thing is to improve my memory. For example, if I come across a new difficult kanjis or English words, I will eventually forget it, so I think "by actually using it takes root deeply" I think that the "multifaceted method" such as seeing, writing, listening, and pronouncing is more likely to become ingrained in the brain. Studying Tensei Jingo [Japanese-English Comparison] is divided into a morning and an afternoon, and I will tackle new words for two days in a day. If I do that, I plan to finish in mid-October. I wonder if it would finish reading.
 

2024年9月 6日 (金)

作詞作曲とも「滝廉太郎」の曲と言えば

Img_6177_20240906172701
 
 午後余りにも暑くて、お気に入り喫茶「さんぽ道」へ行ってきました。「カッキー、また、行ったのか」と言われそうですが、男の一人暮らしは「生活に変化をつけなくてはならない」です。
 
 私のみならず、誰でも元気で年を重ねれば「一人暮らしがやって来ます。」でも、夢中になれる趣味があれば大丈夫です。心配ありません。私も若いとき、まさか、将来、一人暮らしが続くとは考えてもいなかったです。
 
 今日も「さんぼ道」に備えてあるピアノを弾かせて戴きました。いよいよ秋なので、滝廉太郎作詞作曲「秋の月」を思い出し、しみじみ、ゆっくり弾きました。秋の夜の物悲しさにぴったりです。
 
 歌詞「光はいつも変わらぬものを、ことさら秋の月の影は、などか人にものを思わする。などか人にものを思わする。ああ鳴く虫も同じ心か。ああ鳴く虫も同じ心か。声の悲しき。」
 

Dear my friends abroad
 It was so hot beyond expectation in the afternoon that I went to my favorite cafe, "Sampo-michi." You might say, "Kakky, you went again," but for a man living alone, "I have to make some changes to my lifestyle."
 
 This is not only me, but for anyone who is healthy and gets older, "living alone will come in the future." But, if you have a hobby that you can get passionate about, you'll be fine. Don't worry. When I was young, I never thought I would be living alone for a long time in the future.
 
 Today, I had the opportunity to play the piano at "Sampo-michi" again. As autumn is finally here, I remembered "Autumnal Moon," written and composed by famous Rentaro Taki, and played it slowly with deep emotion. It is perfect for the sadness of an autumnal night.
 
 Lyrics: "The light is always the same, but the shadow of the autumnal moon, especially, makes people think of things. Why does it make people think of things? Oh, do the insects who sing have the same feelings? Oh, do the insects who sing have the same feelings? Their voices are sad."
 

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia anti-stroke antioxidant Audi TT Quattro Covid 19 English pronunciation facebook ISSからの景色 Marie persimmon Marsh Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions rehydration soprano saxophone studying English pronunciatoin β―カロチン 「さんぽ道」 いすゞ117クーペ うっかりミス お気に入り喫茶店 お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 よい睡眠 イクステーリア インドの思い出 インドの自然 インドの言葉 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 シャクナゲ シルバー川柳 ストレス解消 ストレッチング スピーチ スポーツ スマホ スムースな血流の促進 チャンス到来 トキの野生化へ ハイビスカス パソコン ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア ラジオ体操 レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロフト ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七五三 七夕 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 不思議なこと 世の中、捨てたものではない 世代交代 世界の指導者 世界の標準時 世界経済 両親に感謝 中国語 中生代 予防 二十四節気 五感 井戸水 交通安全 人との出会い 人前での話し方 人命救助 人生 人生これから 人生の不思議 人生の基盤 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 今年を振り返って 今日は何の日 会話の仕方 低体温を防ぐ 低栄養を防ぐ 住まい・インテリア 体脂肪率 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野のよい所 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な夏の過ごし方 健康的な春の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 偶然性 備えあれば憂いなし 先人の努力 先人の知恵 先祖 全員必修の意義 八重桜 六曜について 内視鏡による検診 再生可能エネルギー 再確認 冬の星座 初夏の花 初夏の過ごし方 別れの季節 前立腺 剪定 剪定の必要性 創意工夫 助け合い 動物愛護 動物愛護について 反省 収穫の喜び 口腔衛生 古代史 可能性を導く 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 味覚 呼吸 呼吸筋 和英辞典の威力 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地殻変動 地球 地球の動き 地球温暖化 地球環境 夏の星座 夏の花 夏季の花 夏至 夏至の天体 多年草 大切な栄養素 大相撲 大腸の健康 天体 天体のランデヴー 天体ショー 天敵 太陰太陽暦 太陰暦 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 娘たち 子どもの交通安全対策 子供の頃の思い出 季節と黄道十二星座 季節の移り変わり 孤独感からの解放 学問・資格 学習に遅すぎることはない 孫娘たち 宇宙 宇宙に浮遊してる私たち 宇宙は暗黒 安全な入浴法 安全パトロール 安全運転 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 寒暖差 寛大な心 小学校の英語教育 少子化対策 少子高齢化の結果 川柳 巨樹から学ぶ 常識を覆す 平和 平和の使者 庭いじり 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 心配な雹によるダメージ 思い出 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 想像力 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感染症 感染症対策 我が家の仕来たり 我が家の菜園 抗酸化作用 持ちつ持たれつつ 持寄り前の調整 指揮法 挑戦は続く 挿し木 換気の必要性 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 文章の力 文章を書く 料理法の改善 新たな発見 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日ロ友好 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の未来 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日本文化 日没 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 旧暦 早春 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 昆虫の生態 星座 星食 春の過ごし方 春への憧れ 時代の波に乗る 晩夏から初秋へ 晩秋から初冬へ 暦について 月の満ち欠け 月までの距離 朝の習慣 朝ドラ 朝飯前 未来ある子供の安全 本との出合い 杉の木 果実酒 果物の木 枝垂れ桃 枝垂れ桜 柴犬「ころ」 柿の良さ 栄養価ある野菜 栄養素 校歌 梅の花 梅雨の健康管理 梅雨の過ごし方 梅雨の頃の花 植え替え 植物から学ぶ 植物の不思議 植物の天敵 植物の植え替え 植物の生態 植物の越冬 楽しい川柳 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の健康 樹木の剪定 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歯の健康 歯の健康管理 歯の渋 歴史 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気流に掲載 気象 気象と健康 気象病 水分補給 決意 決断と実行 決断の時を知る 洗車 流星群 流通 海外日本人学校 海馬 深まる秋 渡りの習性 渡り鳥 温度、気圧、湿度 温暖化 温活 源平しだれ 漢字を手書きする習慣 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 烏川 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境衛生 生命力 生活の知恵 生活改善 生活様式の変化 生活習慣病の予防 異常気象 疲労回復 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 相手の気持ちを考える 真冬から早春へ 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会の変遷 社会生活の基本 祖父母の情熱 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の夢 私の家族 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 秋の星座 秋の月 秋分の日 秋田犬 種鳩の管理 立春とは 笑いは健康によい 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 筋肉維持 精神の安定 精神力 素敵な女性 経済 経済・政治・国際 経済効果か、人間か 経済活性化 経済講演会 美しいもの 美肌効果 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬の高速道路 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 肉体の鍛錬 肉体作業 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 膝の健康 自分を変える 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然現象 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 花木 花桃 花梅 芸術性 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 菊の美しさ 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 藤の花 虐待防止 蝉の一生 血圧 血圧の変化 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ 西洋シャクナゲ大輪 見えない所での努力 親から聞いた話 親の役割 親の役目 親離れ、子離れ 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 読売新聞に掲載 谷川岳遭難救助の鳩 豊かに発想 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰のトレーニング 足腰の鍛錬 車の安全運転 車の運転 車の運転心得 車検 辞書の使い方 近所の交流 迷信 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙 選挙の投票 邂逅 野鳥の楽園 野鳥の生態 野鳥の飛来 長寿について 長寿会「お知らせ版」 防災 除草 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音感教育 音楽 音楽会 音楽教育 頭の切り替え 頭の活性化 風物詩 風邪対策 食事 食物繊維 香りを楽しむ 骨の検査 骨粗鬆症対策 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢になっての生き方 高齢化社会 高齢化社会を生きる 高齢者の運動 高齢者の運転 高齢者講習 鳩による国際交流 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 4月に咲く植物 MRIによる検査 SNS

カテゴリー