フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

私のフェイスブック

日の出、日の入り時刻

現在の気象衛星映像

リアルタイム地球の姿

無料ブログはココログ

Persimmon Marsh  掲示板

カテゴリー「惑星」の6件の記事

2022年8月 9日 (火)

現実に 宇宙に浮いてる 私たち

298403699_5190830751039949_6408865009719
  
 普段、私は、宇宙空間に浮いて公転してる地球に乗ってることを全く忘れ、目先の生活のことのみに追われ、右往左往しながら生きてます。
 
 しかし、このような人工衛星からの写真を見ると、改めて、この世とは何か、生きてるとは何か、自分とは何かを考えます。

 暗黒で無限の広がりを持つ宇宙のある一点に、始まりも終もない時間の一瞬に私たちは生きています。そして、自分の近くにいる人と同じ言語で話し暮らしてます。

 この世に生まれた偶然を大切にし、人との偶然の出会いを大切にし、自分がこうありたいという目的達成に向かって、後、40年くらい地球に乗っていたい。
 
Dear my friends who are the same as earthling
 Usually, I completely forget that I am riding on the earth that is floating in outer space and revolving, but I am chased by my immediate daily life, and I run around a confusion.

 However, looking at the photograph from an artificial satellite, I think about what this world is, what it is alive, and what I am.

 We are living in a moment of time that is no beginning or end, in a certain point of the universe that is entirely dark and infinite expanse. And we speak and live in the same language as the people near us.

 I'd like to cherish the chance that I was born in this world, cherish the chance encounters with people, and ride on the marvelous earth for about 40 years from now on in order to achieve the purpose I want to be.
 
※For the Japanese people   
上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/...
 
 

2020年11月 4日 (水)

地球に接近中の火星がよく見える

Photo_20201104213001
 
 外は少し寒いですが、今宵も南南東から南の空に橙色した火星がはっきり見え、光の強さから火星と地球が接近していることが分かります。これは太陽~地球~火星の順でほぼ一直線に並んでいることになります。
 
 逆に火星が太陽の方角にあるときは地球と火星が最も離れてます。このときは昼間なので見ることはできません。
 
 それにしても今宵はよく晴れてるので火星を見る絶好のチャンスです。地球も火星も他の惑星も北極星側から見ると反時計回りに公転しています。
 
 Tonight it's a bit cold outside, but we can clearly see the orange Mars in the south-southeast to south sky, so we can understand that Mars is approaching our Earth. This means that they are almost in a straight line in the order of Sun, Earth, and Mars.
 
 Conversely, when Mars is in the direction of the Sun, the Earth and Mars are farthest apart. At this time, it is daytime in earth, so we cannot see it.
  
 Even so, it's not cloudy tonight, so it's a great chance to see Mars, and Mars looks much better than other stars. Earth, Mars, and other planets revolve counterclockwise when viewed from the North Star side.
 
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/.
 

2020年10月 6日 (火)

今宵、惑星のオンパレード・・・火星が最も接近

Img_1231
 
 今宵は火星が大接近する日です。地球からのその距離6207万㎞と計算されてます。また、現在は惑星たちのオンパレードです。午後9時頃には南西の空に木星と土星が並び、南南東には主役の火星が橙色をしてます。そして日の出前には毎朝「明けの明星」である金星が東の空に光ってます。
 
 これらは太陽が通過する道である黄道にあるのですぐ分かります。秋の夜長に鈴虫やコオロギの音を聴きながら地球の仲間である惑星を見つつ、私たち地球人も大宇宙に漂ってることを実感しましょう。写真は今朝の東の空です。
 
 Tonight is the day when Mars is approaching. The distance from the earth is calculated to be 62.07 million km. Also, it is currently an on-parade of planets. Jupiter and Saturn line up in the southwestern sky around 9 pm, and Mars, the protagonist, is orange in the south-southeast. And before dawn, Venus, the "morning star", shines in the eastern sky every morning.
 
 These are easy to discover because they are on the ecliptic which is the path of the the sun. Let's realize that we earthling are also floating in the universe while listening to the sounds of bell worms and crickets during the long autumn night and watching the planets that are friends of the earth. The photo is the eastern sky this morning.
 
※上の英文をドラッグしてコピし、次に貼り付けるとネイティブによる発音が聞けます。https://ttsreader.com/ja/...
 

2020年7月14日 (火)

地球の年齢を実感する方法

Photo_20201126091401

 私たちが太陽系や地球の動きをより深く理解するためには、自分自身が地球の表面にいて、常に宇宙空間に浮いてる実感を持つことと考えます。地球の下にも無限の空間が続いてます。この状態で地球は自転と公転を40億年以上前から続けています。

 この40億年という年数を実感できますか。実は実感できるのです。それは1年に1㎝進む速さで地球1周するのに必要な時間です。つまり、爪が伸びる速さが地球1周するのにかかる時間です。地球1周は4万㎞、これは40億㎝だからです。40億年を実感できましたか。


 In order to understand deeply the movements of solar system and the earth, we think that we are on the surface of the earth and we are always floating in outer space. There is an infinite space below the earth. In this state, we have been rotating and revolving around the sun for more than 4 billion years.

 Can you realize 4 billion years? Actually, you can realize it. It is the time to go around the earth at a speed of 1 cm per year. To sum up, the speed of our nail growing takes for one round of the earth. Because one round of the earth is 40,000 km which is 4 billion cm. Can you realize 4 billion years?

 

2019年12月 2日 (月)

今夜も明日も見える惑星のランデヴー

P1060206_20191202170801

  今夜も惑星たちのランデヴーが西南の空に見えます。5時から6時半頃までです。三日月は東へかなり離れます。左から土星、最も明るい金星、そして最も右で地平線近くが木星です。このランデヴーは日本だけでなく、世界中で見られます。私たちは同じ地球人だからです。南半球では惑星たちが北西に並びます。

  一方、他の天体から見れば地球も並んで見えるかもしれません。


 Tonight, we are able to see the planet's lining up in the southwestern sky from about 5 to 6:30. The crescent moon is considerably away from these planets. From the left, three planets are Saturn, the brightest Venus, and the rightmost Jupiter near horizon. It is the same rendezvous not only in Japan but around the world. This is because even if the countries are different, the planets are seen from our same earth. In Southern hemisphere, lining up is seen in the northwestern sky.

 On the other hand, if seeing from another celestial body, the Earth may be lined up as well.

 

2018年9月27日 (木)

当面、白内障の手術はしません

 悲しくないのに右目から涙が出るので眼科に行ったら結膜炎と診断され、目薬を処方されました。一方、以前に白内障の手術を延期してたので、再度、手術について訊ねたら、現在、不便を感じなければ先に延ばしてもいいと医師に言われました。このため、当面の間、手術しないことにしました。ところで、皆さん、今夜は火星がよく見えます。

 


Although I don't feel sad, tears came out from the right eye, so I went to ophthalmology, then I was diagnosed as conjunctivitis and prescribed eye drops. On the other hand, since I had previously postponed cataract surgery, so I asked about surgery again, the doctor told me that if I do not feel inconvenient now, I had better postpone. For this reason, I decided not to operate for the time being. By the way, everybody, we can see Mars clearly tonight.
 

 

P1040964

 

 


 

 

その他のカテゴリー

anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia anti-stroke antioxidant Audi TT Quattro Covid 19 English pronunciation facebook ISSからの景色 Marie persimmon Marsh Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions rehydration soprano saxophone studying English pronunciatoin β―カロチン 「さんぽ道」 いすゞ117クーペ うっかりミス お気に入り喫茶店 お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 よい睡眠 イクステーリア インドの思い出 インドの自然 インドの言葉 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 シャクナゲ ストレス解消 ストレッチング スピーチ スポーツ スマホ スムースな血流の促進 トキの野生化へ ハイビスカス パソコン ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロフト ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七五三 七夕 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 不思議なこと 世の中、捨てたものではない 世代交代 世界の指導者 世界の標準時 世界経済 両親に感謝 中国語 中生代 予防 二十四節気 五感 井戸水 交通安全 人との出会い 人前での話し方 人命救助 人生 人生これから 人生の不思議 人生の基盤 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 今年を振り返って 今日は何の日 会話の仕方 低体温を防ぐ 低栄養を防ぐ 住まい・インテリア 体脂肪率 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野のよい所 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な夏の過ごし方 健康的な春の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 偶然性 備えあれば憂いなし 先人の努力 先人の知恵 先祖 全員必修の意義 八重桜 六曜について 内視鏡による検診 再生可能エネルギー 再確認 冬の星座 初夏の花 初夏の過ごし方 前立腺 剪定 剪定の必要性 創意工夫 助け合い 動物愛護 動物愛護について 反省 収穫の喜び 口腔衛生 古代史 可能性を導く 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 味覚 呼吸 呼吸筋 和英辞典の威力 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地殻変動 地球 地球の動き 地球温暖化 地球環境 夏の星座 夏の花 夏季の花 夏至 夏至の天体 多年草 大切な栄養素 大相撲 大腸の健康 天体 天体のランデヴー 天体ショー 天敵 太陰太陽暦 太陰暦 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 子どもの交通安全対策 子供の頃の思い出 季節と黄道十二星座 季節の移り変わり 孤独感からの解放 学問・資格 学習に遅すぎることはない 孫娘たち 宇宙 宇宙に浮遊してる私たち 宇宙は暗黒 安全な入浴法 安全パトロール 安全運転 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 寒暖差 寛大な心 小学校の英語教育 少子高齢化の結果 川柳 巨樹から学ぶ 常識を覆す 平和 平和の使者 庭いじり 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 心配な雹によるダメージ 思い出 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 想像力 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感染症 感染症対策 我が家の仕来たり 我が家の菜園 抗酸化作用 持ちつ持たれつつ 持寄り前の調整 指揮法 挑戦は続く 挿し木 換気の必要性 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 文章の力 文章を書く 料理法の改善 新たな発見 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日ロ友好 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の未来 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日本文化 日没 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 旧暦 早春 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 昆虫の生態 星座 星食 春の過ごし方 春への憧れ 時代の波に乗る 晩夏から初秋へ 晩秋から初冬へ 暦について 月の満ち欠け 月までの距離 朝の習慣 朝ドラ 朝飯前 未来ある子供の安全 本との出合い 杉の木 果実酒 果物の木 枝垂れ桃 柴犬「ころ」 柿の良さ 栄養価ある野菜 栄養素 校歌 梅の花 梅雨の健康管理 梅雨の過ごし方 梅雨の頃の花 植え替え 植物から学ぶ 植物の不思議 植物の天敵 植物の植え替え 植物の生態 植物の越冬 楽しい川柳 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の健康 樹木の剪定 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歯の健康 歯の健康管理 歯の渋 歴史 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気流に掲載 気象 気象と健康 気象病 水分補給 決意 決断と実行 決断の時を知る 洗車 流星群 流通 海外日本人学校 海馬 深まる秋 渡りの習性 渡り鳥 温度、気圧、湿度 温暖化 温活 源平しだれ 漢字を手書きする習慣 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 烏川 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境衛生 生命力 生活の知恵 生活改善 生活様式の変化 生活習慣病の予防 異常気象 疲労回復 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 相手の気持ちを考える 真冬から早春へ 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会の変遷 社会生活の基本 祖父母の情熱 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の夢 私の家族 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 秋の星座 秋の月 秋分の日 秋田犬 種鳩の管理 立春とは 笑いは健康によい 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 筋肉維持 精神の安定 精神力 素敵な女性 経済 経済・政治・国際 経済効果か、人間か 経済活性化 経済講演会 美しいもの 美肌効果 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬の高速道路 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 肉体の鍛錬 肉体作業 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 膝の健康 自分を変える 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然現象 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 花木 花桃 花梅 芸術性 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 菊の美しさ 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 藤の花 虐待防止 蝉の一生 血圧 血圧の変化 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ 西洋シャクナゲ大輪 見えない所での努力 親から聞いた話 親の役割 親の役目 親離れ、子離れ 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 読売新聞に掲載 谷川岳遭難救助の鳩 豊かに発想 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰のトレーニング 足腰の鍛錬 車の安全運転 車の運転 車の運転心得 車検 辞書の使い方 近所の交流 迷信 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙 選挙の投票 野鳥の楽園 野鳥の生態 野鳥の飛来 長寿について 長寿会「お知らせ版」 防災 除草 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音楽 音楽会 音楽教育 頭の切り替え 頭の活性化 風物詩 風邪対策 食事 食物繊維 香りを楽しむ 骨の検査 骨粗鬆症対策 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢になっての生き方 高齢化社会 高齢化社会を生きる 高齢者の運動 高齢者の運転 高齢者講習 鳩による国際交流 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 4月に咲く植物 MRIによる検査 SNS

カテゴリー