カテゴリー「人間の知恵」の27件の記事

2023年8月14日 (月)

子供たちには最初から「和英辞典」を持たせたい

Img_5038
  
 日本では、英語教育にずいぶん力を入れてます。ところが、振り返ると、私の場合も「試験が終わると覚えたことを忘れてしまいました。」試験のために勉強してたのです。多くの人は学校を卒業しても、特別な人を除いて英語での対応は難しい現実があります。
 
 それには根本的な理由があり、日本は歴史的に見て、何百年もの期間、外国に支配されていたことがありませんでした。また、地理的にも島国のため、私たちの先祖は他国の人と交流する必要がなかったのです。特にヨーロッパ人など諸外国と異なり、私たちの祖先は英語を話さなくても「日本語だけで不自由なく生活できていた」ことが遠因してます。その血統が私たちに流れています。もちろん。これは誠に素晴らしいことで、国語教育の成果でもあります。
 
 私の場合も、英語は机の上の勉強になってました。つまり、生活として英語に浸かってませんでした。先日、中学生に訊いたら「英語の辞書を持っていない」と言うのには本当に驚きました。今後、学校で薦めるても、おそらく「英和辞典」でしょう。子供たちが従来より英語脳になるには、むしろ最初から「和英辞典」を持たせるべきだと考えます。もちろん「英和辞典」は必携です。
 
 子供たちが自らの考えや、ある事象に感想を持ち「この事を英語で何というか?」という観点に立ったとき、疑問にすぐ答えてくれるのが「和英辞典」です。しかも、現在の和英辞典は例文が豊富で、平素の会話に応用できます。発音記号も掲載されてます。
 
 将来、学校では英語の時間以外に、体育の授業を英語のみで行えば、文字から離れた英語となり、何と言っても「動きが伴うことから」子供の英語能力は抜群に伸びるでしょう。私たちが日本語を話すのは、生まれて以来「動きと言葉が一体だったから」と考えます。
 
Dear my overseas friends
 The simultaneous interpretation for you will be later, because from now on I will participate the radio gymnastics held at the park and take a breakfast. Then I'll interpret into English for your understanding above mentioned contents.
  
 In Japan, teachers of school efforted a lot English education. However, even in my case, "I forgot about it after the exam."
 Many people, with the exception of special people, have difficulty communicating in English even after graduating from school.
  
 There are fundamental reasons for this reality. Historically, Japan has never been ruled by a foreign country for thousands of years. Our ancestors didn't have to interact with foreigners. Especially unlike the history of Europe, our ancestors didn't have a opportunity to speak English. Therefore we are able to live comfortably with only Japanese. That lineage runs through us. Of course, Japanese is a truly marvelous language, and this is the result of modern Japanese language education.
  
 In my case, since I was a student, I have been studying English on my desk. In other words, I was not immersed in English as my past life, except for staying in India. By the way, when I asked a junior high school student the other day, I was really surprised to hear that she didn't have an English dictionary. In the future, even if her teacher recommend it at school, it will probably be an "English-Japanese dictionary". But, In order for children to have English brains, I believe that they should have a "Japanese-English dictionary" from the beginning. Of course, an English-Japanese dictionary is a must in their daily life.
  
 When children have their own thoughts or impressions of a certain phenomenon, the "Japanese-English dictionary" provides immediate answers to children's questions from the perspective of "How do I say this word in English?" Moreover, current Japanese-English dictionaries are rich in example sentences and can be applied to everyday conversations. Pronunciation symbols are also provided.
 
 I am of the opinion that in the future, if physical education classes are held in English only, in addition to English class at school, English will be separated from letters, but only sounds and so that after all, children's speaking English skills will improve remarkably "because it involves movement." I believe that the reason why we speak Japanese fluently since we were born, "the movements and the words have become one."
  
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
    

| | コメント (0)

2023年7月28日 (金)

時には膝を重力から解放してあげたい

Img_4989
【高い位置から見た今朝のサルスベリです。】
   
 平素忘れていることですが、いつ、どこで何をしている時でも、私たちの身体にはかなりの重力がかかっています。一方、重力がなかったら大変なことになり、こんな恐ろしいこともありません。
 
 宇宙飛行士が地球に帰還すると、しばらく間、重力に慣れるためのリハビリに専念するといわれます。平素忘れている重力ですが、重力は地球に住んでる有難さです。
 
 しかし、年齢が嵩むと、重力のために私たちの身体には多少のマイナス面が生じます。それは生まれて以来、体重を支えている膝が圧迫されたり、重い頭を支えてるので猫背になります。私たちは、歩くとき2本の足で歩いているように思いますが、実は、その瞬間瞬間には片方の膝に体重の2割ほどの負荷がかかってます。
 
 こんなことから、時には「重力から膝を解放してあげること」が必要です。そのため考えられることは膝を伸ばして寝ることや、重力が殆どなくなる水泳です。しかし、日中、寝ていたり、水泳はすぐにできません。
 
 そこで、すぐにできる「重力から膝を開放する方法」の一つは椅子ではなく、机の上に腰掛け、両足を前後にぶらぶらする方法です。これは気持ちが良いです。または、階段で片方の足だけぶら下げ、ぶらぶらする方法です。足の重さで膝が解放されます。
  
Dear my overseas friends
 The simultaneous interpretation for you will be later, because from now on I will participate the radio gymnastics held at the park and take a breakfast. Then I'll interpret into English for your understanding above mentioned contents.
   
  Frequently we forget that no matter when, no matter where, or what we are doing, our bodies are compressed to a considerable amount of gravity. On the other hand, if there was no gravity, it would be dreadful and so scary.
  
 It is said that when astronauts return to Earth, they will devote themselves to rehabilitation for a while to get used to gravity. Gravity is something we often forget about, but gravity is the blessing of living on Earth.
 
 However, as we age, our bodies have some disadvantages due to gravity. Since birth, our knees that support the weight are compressed by the gravity, and the heavy head is supported, resulting in a hunched-backed posture. When we walk, we think we are walking on two legs, but in fact, at that moment, one knee bears about 120% of our body weight.
  
 For this reason, it is sometimes necessary to "free our knees from gravity". Therefore, what we can think of is to stretch our knees by sleeping or swimming, where gravity almost disappears. However, we can't sleep or swim right away during the day.
  
 Therefore, one of the quick ways to "free our knees from gravity" is to sit on a desk instead of a chair and swing our legs back and forth. This movement feels good. Alternatively, we can hang at the stairs with only one leg hanging. The weight of the foot releases the knee.
  
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
    

| | コメント (2)

2023年7月17日 (月)

工夫こそ人間の知恵・・・猛暑を乗り切りましょう

Img_4952
  
 平地は連日38°C前後の猛暑ですが、私の家の三階の窓から見える活火山・浅間山の標高は2568mですから、山頂の気温は推定15°C前後と想われます。気温は100m高くなるごとに1°C下がるからです。ですから、山頂は現在かなり涼しいでしょう。
  
 今までに群馬県側から2回、長野県側から1回頂上に登った私は、地獄のように深い火口の底から噴出してる煙や、それとは対照的に富士山や北アルプスをはじめ、四方に広がるの山々の景色、関東平野の広大な平原と、そこに流れる利根川の蛇行を今でも鮮明に覚えてます。青春時代の記憶は色褪せないものです。
  
 ところで、夏に高山に昇るのも涼しい工夫ですが、日々の生活でも、私たちはちょっとした「工夫により」涼しくなることがあります。今朝の公園でのラジオ体操会は全員で日陰で行ったところ、いつもとは全く異なる涼しさを感じました。実は、木影では涼しい風が吹いてるのです。
  
 同様に涼しくなる工夫はまだあります。水やビールを飲むコップを平素から冷蔵庫で冷やしておくと驚くほど冷たくて美味しいです。毎日の猛暑ではこまめな水分補給が鉄則です。冷たいコップで飲むと生き返るようです。一方、庭は広い木陰にしてあり、その下で身体を時々動かします。工夫して暑い夏を乗り切りましょう。
  
Dear my overseas friends who live in Northern hemisphere
 The flatland is extremely hot at around 38°C every day in Japan, but the active volcano Mt. Asama which can be seen from the window of my house, is 2568m above sea level, so the temperature at the summit is estimated to be around 15°C. As you know, the temperature drops by 1°C for every 100m increase. So the summit will be pretty cool now.
  
 I have ever climbed to the summit twice from the Gumma prefecture side and once from the Nagano prefecture side. I still vividly remember the scenery of the mountains from the summit, such as smokes of the deep hellish crater. In contrast to this, the scenery of Mt. Fuji, the Northern Alps, and other mountains were spreading in all directions, including the vast Kanto Plain and the meandering Tone River that flows through it. Memories of youth never fade still now.
  
 Not change the subject, but climbing high mountains in the summer is a cool idea, but even in our daily lives, we can be cool with a little "ingenuity". When I went to the radio gymnastics meet in the park in the shade this morning, I was surprised at how cool it was, which was completely different from usual. In fact, there is a cool breeze blowing in the shade.
  
 There are still ways to keep cool in our daily life. If we keep the glass which we drink water or beer in the refrigerator on a regular basis, it will be surprisingly cold and delicious. So I recommend you to do. Frequent hydration is an iron rule in the heat of these days. It seems to come back to life when drinking it by a cold cup. On the other hand, the garden is shaded by large trees, and I sometimes move my body under it aiming at longevity. Let's come through the heat of the summer with ingenuity. 
  
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
   

| | コメント (2)

2023年7月 7日 (金)

現行歴7月7日は決して七夕ではありません。

10274_0_01
  
 メディアなどで「今宵は七夕です。」と言うことがありますが、今宵は決して「七夕」ではありません。天文学的に、七夕は旧暦の7月7日の晩です。
 
 先ず、七夕とは月の満ち欠けが「七」日目の「夕」方ということです。今宵の月の満ち欠けは20日目であることから、明る過ぎて織姫星【ベガ】と彦星【アルタイル】は見え難いでしょう。見えたとしても時間的に東の空に低いため、先ず、見ることは難しいです。しかも、毎年、この時季は梅雨の終盤であり、二つの星を含む「夏の大三角」は8月になってこそ日本列島の上空に広がります。
 
 常に、天の川に隔てられている織姫星【ベガ】と彦星【アルタイル】が日本列島の上空に差し掛かり、しかも、二人が天の川で出会うには小舟が必要です。その役割を果たすのが西南の空に浮かび、小舟の形になった「七日目の月」です。この三者が揃うタイミングは1年に一度のみで、そのチャンスが訪れるのは今年は現行歴の「8月22日の晩」です。
 
 旧暦である太陰太陽暦から現行の太陽暦に変わった明治5年からすでに150年経過しても、「七夕は単純に7月7日」と引き継がれたことが大きな間違いになってます。今でもメディアや学校で「今日は七夕」と子供たちに教えがちですが、このままでは今後も日本では誤った天文知識を子供たちに伝えていくことになり、正しさこそ重要な教育上の観点から大いに危惧されます。
   
7
     
Dear my friends abroad who are seeking for real dream in stars
 The Japanese media sometimes says, "Tonight is Tanabata," that means Vega Festival, but tonight is definitely not "Tanabata." Astronomically, Tanabata will be on the evening of July 7th in the lunisolar calendar.
 
 First of all, Tanabata means that the phase of the moon is on the "evening" of the "seventh". Tonight's moon phase is on the 20th, so it will be too bright to see Orihime [Vega] and Hikoboshi [Altair]. Even if it is visible, it is difficult for you to see, at first because it is temporally low in the eastern sky. What's more, this time of year is the end of the rainy season in Japan. As you know, the "summer triangle" which includes the these two stars, spreads over the Japanese archipelago in the middle of August.
 
 Orihime [Vega] and Hikoboshi [Altair], who are always separated by the Milky Way, want to approach the sky above the Japanese archipelago. To achieve it, moreover, they need a small boat to meet on the Milky Way. The "seventh phase of moon" floating in the southwestern sky in the shape of a small boat fulfills this role. The timing of these three gatherings is only once a year, and the opportunity comes this year on the current solar calendar of “the evening of August 22nd”.
 
 Even after 150 years have passed since the change from the lunisolar calendar to the current solar calendar in the 5th year of the Meiji era 1872, it is a big mistake that "Tanabata is simply July 7". Even today, the media and schools tend to teach children that "Today is Tanabata." If this situation continues, Japan will give misgivings the erroneous astronomical knowledge to children.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
  

| | コメント (2)

2023年6月30日 (金)

今年のちょうど真ん中はいつでしょう。

356817910_6179155658874115_4529384265066
  
 今日は6月30日ですから、今日で一年が半分終わり、明日から今年の後半が始まると考えがちですが、実際はそうでありません。
 
 一年の半分とは、地球が公転軌道上を半周したことを意味します。日にちを計算しても、1月は31日、2月は28日、以下31日、30日、31日、30日を合計すると181日です。ところが、1年は365日ですから、その2分の1は182.5日です。これにより、1年のちょうど半分は7月2日の正午ということが分かります。
 
 7月2日は日曜日で、昼食を食べ始めるころが令和5年(2023年)のちょうど真ん中です。ですから、この日は昼食を味わいつつ、過ぎ去った半年間の楽しかった思い出や、その他の思い出に浸ってください。
 
 ところで、天文学上で、1年の始まりとはどんな時でしょう。つまり、1月1日午前0時とは天文学上、どんな瞬間でしょう。
 
 実は、この瞬間は天文学上、非常に大きな意味があります。「夜空の恒星の中で最も明るい一等星シリウスが真南に来ています。」今度こそ、除夜の鐘が鳴るとき真南を見てくださいね。人類の先達はこの瞬間を1年の初めとしました。つまり、この瞬間とは、公転してる地球が太陽とシリウスの間に入ったときです。この瞬間から新年とし、それがもとでカレンダーが作られ、私たち現代人も未来の人類もその恩恵に浴しています。
 
 今回、シリウスの位置について、日中なので確認はできませんが、国立天文台による「きょうの星空」を検索すると1月1日午前0時には太陽とシリウスは反対方向にありましたが、「7月2日の正午にシリウスは真南に来ており、太陽とシリウスが同じ方角にあり、今年の時間が半分経過したことを示しています。
   
Dear my overseas friend as the earthling
  Today is June 30th, so we tend to think that the year is half over today and the second half of the year starts tomorrow, but that's not true.
    
 "Half a year" means that the earth has made half a revolution in its orbit. Even if we calculate the date, January has 31 days, February has 28 days, then 31 days, 30 days, 31 days, and 30 days is 181 days. However, since there are 365 days in a year, half of year is 182.5 days. This tells us that exactly half of the year is at noon on July 2nd.
    
 July 2nd this year is a Sunday, and the time to start eating lunch is right in the middle of the year 2023 (5th of Reiwa in Japan). So, on this day, please taste your lunch and reminisce about the good memories and other memories of the past half year.
    
 Not change the subject, but what is the beginning of the year in astronomy?" In other words, what kind of moment is 0 hour on January 1st?
    
 Actually, this moment has great significance from an astronomical point of view. "Sirius which is the brightest first-magnitude star in the night sky, is shining at due south in Northern hemisphere. Our ancestors marked this moment as the beginning of the year. So this moment is when the orbiting Earth comes between the Sun and Sirius. From this moment, the new year begins, and the calendar is based on it, therefore we of today and future generations are benefiting from it.
    
 This time, we can't confirm the position of Sirius because it is daytime, but when I search "Today's Starry Sky" by the National Astronomical Observatory of Japan, at 0 hour on January 1st, the sun and Sirius were in opposite directions, but "July 2nd at noon Sirius is due south, indicating that the Sun and Sirius are in the same direction. Therefore half the time of this year has passed.
    
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
    

| | コメント (0)

2023年6月29日 (木)

横断歩道上でも、歩きスマホの実態

Img_4925
 
 近年は不思議な光景に出合います。庭にいると、前の道を二人で楽しく話しながら歩いているのかと思いきや、よく見ると若い人が「一人で」普通の声の大きさでしゃべって歩いています。以前は独り言を言ってるとおかしく感じましたが、現代は独り言でなく「歩きスマホ」と言う行動をしています。
 
 静かな住宅街ですから、とても奇妙です。よく見るとスマホを耳に当ててるわけでもなく、イヤホーンを使ってるのでしょう。普通の姿勢で歩いて話しており、あまり見ない光景になってます。それにしても、危険な横断歩道上でも歩きスマホです。
 
 一方、スマホを利用した悪質な詐欺も横行し、儲かるとの投資話しにお金を騙し取られたというニュースも耳にします。便利なものはそれだけ危険性が潜んでることを肝に銘じるべきです。
 
 ところで、近年、10代はテレビをあまり見ず、その代わり、ネット動画の視聴に変わってます。以前は家族で同じテレビを見て、時にはチャンネル争いもありましたが、楽しい家族団欒でした。
 
 しかし、令和時代になって、ネット動画なら好きなものを好きな時に見られ、一人ひとりが互いに顔も見ず、別々のスマホの世界に没頭してます。時々電車に乗るとほぼ全員が一列で、首を斜め下に向けた同じ姿勢でスマホに集中してる奇妙な世の中になりました。こんなことで、人間にとって大切な発想力や思考力が生まれるでしょうか。
   
Dear my friends abroad
  In recent years, I have come across a strange sight. When I was in my garden, I thought they were walking the road while chatting happily, but when I looked closer, I saw a young person walking alone in a normal voice. In the past, I felt strange when he was talking to himself, but nowadays they continue to "walk alone while using the smartphone.
 
  It's very strange because it's a quiet residential area." If I look closely, he or she is using earphone instead of holding their smartphone to ears. He walks and talks in a normal posture, making it a rare sight. Even so, someone is walking on a dangerous zebra crossing.
 
  On the other hand, malicious fraud by using smartphones is also rampant, and I have heard news that people have been deceived out of their money due to rumors of profitable investments. It should be kept in our mind that convenient things also have hidden dangers.
 
  Not change the subject, but in recent years, teens don't watch much TV, and instead they are watching online videos. We used to watch the same TV together with family, and although we sometimes fought over the channel, it was a fun family get-together.
 
  However, in the Reiwa era that means after 2019, the young can watch online videos whenever they like, and each person is immersed in their own smartphone world without looking at each other. Sometimes when I got on the train, it became a strange world where almost everyone was concentrating on their smartphones with their heads tilted downwards. Will this behavior bear the ability to think and good idea which are indispensable to humans?
   
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
  
 

| | コメント (0)

2023年6月25日 (日)

周囲を明るくするハイビスカス・・・見習いたい

Img_4917
 
 紅白2種類のハイビスカスがいっしょに咲いてます。蕾がそれぞれ未だ10個ほどあり、花の少ない今の時季でも暫くは楽しめそうです。花の直径は10cmほどで、遠くからも目立ちます。
 
 調べてみると、ハイビスカスは沖縄では一年中あちこちに咲き、沖縄を象徴する花です。しかし、原産地はハワイや、マスカリン諸島です。マスカリン諸島とはインド洋西部のマダガスカル島の東部に散在する日本からは遠方の島々です。
 
 花弁は、ご覧の通り5枚あり、隣の花弁と互い違いに重なりつつ表情豊かです。しかし、開花は一日のみで花の命は誠に短いです。それでも、生涯に一日のチャンスを思いっきり咲き、周囲を明るくしてます。
 
Img_4912
  
 一方、私たち人間も「今日という日は生涯に一日」です。生活途上では、その時の感じ方がつい顔の表情に出やすいです。できることなら、大きな心の持ち主をめざしたいものです。それには、昨日より今日、今日より明日へと、少しでも自分を変革し、一歩でも夢に近づきたいものです。これは意志の問題であって年齢に関係ないことです。
  
Dear my friends abroad
 Two types of hibiscus, red and white, are blooming together in my garden. There are still about 10 buds each, and it seems that we can enjoy it for a while even in the season of few flowers. The flowers are about 10 cm in diameter, and can be seen from a distance.
  
 After researching, I found that hibiscus blooms all year round in Okinawa in southern area of Japan and is a symbolic flower of Okinawa. However, it is native to Hawaii and the Mascarene Islands. The Mascarene Islands are distant from Japan scattered in the eastern part of Madagascar Island in the western Indian Ocean.
  
 As you can see, there are 5 petals which alternately overlap each other, creating a rich expression. However, the flowers only bloom for one day so that her lifespan is very short. Still, the chance of a day in a lifetime blooms with all her might that brightens the surroundings.
  
 On the other hand, for us humans as well, "Today is one day in our lifetime." In the middle of life, we tend to show by our face. If possible, I want to aim for the owner of a big heart. For that, I want to change myself even a little, from yesterday to today, from today to tomorrow, and get closer to my dreams. This is a matter of will, not age.
  
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
  

| | コメント (2)

2023年5月 1日 (月)

言葉は違っていても、笑いは世界中同じ

Img_4669
 
 夜間、軒先に入れておいたブーゲンビリアなどを今朝、前の道近くの棚に並べていたとき、通りかかった見知らぬ女性が「お花がきれいですね。」と声を掛けてくださいました。私も「有難うございます。今がちょうどよいときです。」と応えました。花は人の気持ちを自然と優しくし、笑顔にしてくれ、延いては、人と人を知り合いにしてくれます。
 
 拙い体験では、世界では話す言葉は全く違っていても、笑うという心の表われは「人類にとって共通のこと」です。今の私はなかなか環境的に笑えない状況ですが、今後、人と会ったら笑顔になる習慣を身につけたいものです。
 
 ところで、笑顔には連鎖的なことが起こります。現役のとき、研修合宿で行われた小さな音楽発表会でのこと。私が演奏していたら、どうしたことか観客の一人が急に笑ったのです。そしたら、演奏してた私も何故か笑ってしまい、会場全体があちこちで笑い始め、それが、次のプログラムになっても、まだ笑う人が出て、会場全体がどうにも笑いが止まらぬ事態になってしまいました。あの笑いの連鎖はどうして起こったのか今でも分かりません。不思議なことです。
 
 私は子供のときからレース鳩を最近まで飼育し、日本犬も飼ってました。ところが、これらの動物は笑ったことが一度もありません。笑うという行動は私たち人間だけの特権です。果たして今日も笑いのある一日でしょうか。
 
Dear my friends abroad and staying in Japan
 This morning, when I was arranging the bougainvillea that I had put in the eaves at night on the shelf near the road in front of garden, a woman I didn't know who was walking by said to me, "The flowers are beautiful." I replied, "Thank you very much. Now is the prosperous time." Flowers naturally make people feel kinder, make us smile, and even help people get to know each other.
 
 In my unskillful experience, even if the languages spoken in the world are completely different, the expression of the heart of laughter is "a common behavior for human beings". Currently I'm in a situation where I can't smile because of my environment living alone, but from now on, I'd like to get into the habit of smiling when I meet people.
 
 Not change the subject, but a chain reaction happens when you smile." When I was active, at a small music recital held at a training camp in Kusatsu spa . While I was playing, for some reason, one of the audience suddenly burst into laughter. Then, for some reason, I laughed while I was performing, and the whole venue started laughing here and there. I still don't know how that chain of laughter happened. It's strange.
 
 Since I was a child, I have kept racing pigeons until recently, and I also had a pure Japanese strain dog. But these animals have never laughed. The act of laughing is a privilege only for us humans. Will today be a day of laughter?
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
 

| | コメント (2)

2023年4月 1日 (土)

春が来た 人も車も 調子が肝心

Img_1098_20230401171501
 
 先日のシルバー川柳に「冬の日の 一番風呂は 命がけ」という本人にとっては命を懸けた笑えないものがありました通り、私も一年中、一番風呂ですから、他人事ではありません。
 
 このため、愛車のエンジンの調整を兼ね、お気に入りの「吉井ドリームセンター」で一風呂浴びてきました。脱衣場が温かいので川柳のような心配いりません。Audi TT Quattroは中山峠の勾配を力強く走り、扁平率35%は路面に吸い付くかの如くです。
 
 車のみならず、人間の身体も温めると調子が出てきます。ついでに、今宵は熱燗で内部からも温めてましょう。話し相手が欲しい。そうだ、彼女に連絡とってみよう。カッキーやるね。
 
Dear my friends overseas
 The other day, Silver Senryu that means Japanese witty epigrammatic poem said, "The first bathing on a winter day is life-threatening."
 
 For this reason, today I took a bath at my favorite "Yoshii Dream Center" while also adjusting the engine of my blue car. The dressing room is warm, so I don't have to worry about like senryu. The Audi TT Quattro runs strongly on the slope of Nakayama Pass, and the flatness of 35% is as if it sticks to the road surface.
 
 Not only the car, but also the human body will be in good condition if it is warmed. By the way, let's warm up from the inside with hot sake tonight. I want someone to talk to. Yes, I will get in touch with her. Kakki is often Cool !
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
 

| | コメント (0)

2023年2月28日 (火)

現代人 暦の恩恵 噛み締める 

Img_4181_20230228060101
   
 今日は太平洋高気圧が日本列島を覆うので、かなり暖かくなると予報されてます。今日は2月28日。早いもので令和5年も6分の1が終わります。
  
 ところで、2月が28日しかないのも、閏年として4年に1回を29日に変更するのも、古代ローマで使われていた暦において、現在の2月にあたる月が1年の終わりの月だったためと言われます。
   
 地球が公転軌道を1周するには365日と0.24219日【5時間48分46秒】かかります。ですから、毎年、一年を365日とすると長い間に季節がずれてしまいます。このため、4年に1回、1年を366日として調整し、不都合をなくしています。
   
 つまり、閏年は400年に100回の筈です。ところが、これでも長い間には暦と季節がずれてくることが分かり、閏年は400年で97回になってます。次回は2100年が閏年ではありません。この事実を現在の赤ちゃんなら確認できるでしょう。
  
Dear my overseas friends who are interested in the leap year
 Today is February 28th. The Pacific atmospheric high pressure will cover the Japanese archipelago, so it is forecast to be quite warm today. Time flies, the 5th year of Reiwa that means Japanese calendar is over 1/6 today.
   
 By the way, the both of the fact that February has only 28 days, and the fact that it was changed to 29 days every four years as a leap year, were in the calendar used in ancient Rome. Since that times, February was the end of the year.
 
 As you know, It takes 365 days and 0.24219 days for the earth to make one revolution. Therefore, if the year is 365 days every year, the seasons will be deviated for a long time. For this reason, once every four years, one year is adjusted to 366 days to eliminate the inconvenience.
  
 In other words, there should be 100 leap years in 400 years. However, even with this, it turns out that the calendar and the seasons will be out of sync over a long period of time. The next time, 2100 year will be not leap year. Today's babies will be able to confirm this fact.
   
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/..
   

| | コメント (2)

その他のカテゴリー

anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia anti-stroke antioxidant Audi TT Quattro Covid 19 English pronunciation facebook ISSからの景色 Marie persimmon Marsh Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions soprano saxophone studying English pronunciatoin うっかりミス お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 よい睡眠 イクステーリア インドの思い出 インドの自然 インドの言葉 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 シャクナゲ ストレス解消 ストレッチング スポーツ スムースな血流の促進 トキの野生化へ パソコン ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロフト ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七五三 七夕 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 不思議なこと 世の中、捨てたものではない 世代交代 世界の指導者 世界の標準時 世界経済 両親に感謝 中生代 予防 二十四節気 五感 井戸水 交通安全 人との出会い 人命救助 人生 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 会話の仕方 低栄養を防ぐ 住まい・インテリア 体脂肪率 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野のよい所 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な夏の過ごし方 健康的な春の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 備えあれば憂いなし 先人の努力 先人の知恵 先祖 八重桜 内視鏡による検診 再生可能エネルギー 初夏の花 初夏の過ごし方 前立腺 剪定 創意工夫 助け合い 動物愛護 動物愛護について 口腔衛生 古代史 可能性を導く 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 呼吸筋 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地殻変動 地球 地球温暖化 地球環境 夏の星座 夏季の花 夏至 夏至の天体 多年草 大切な栄養素 大相撲 大腸の健康 天体 天体ショー 天敵 太陰暦 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 子供の頃の思い出 季節の移り変わり 学問・資格 学習に遅すぎることはない 宇宙に浮遊してる私たち 安全な入浴法 安全パトロール 安全運転 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 寛大な心 小学校の英語教育 少子高齢化の結果 川柳 平和 庭いじり 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 心配な雹によるダメージ 思い出 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 想像力 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感染症 感染症対策 我が家の仕来たり 我が家の菜園 抗酸化作用 持ちつ持たれつつ 持寄り前の調整 指揮法 挑戦は続く 挿し木 換気の必要性 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 文章を書く 料理法の改善 新たな発見 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日ロ友好 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の未来 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 旧暦 早春 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 昆虫の生態 星座 星食 春の過ごし方 時代の波に乗る 晩夏から初秋へ 晩秋から初冬へ 暦について 月の満ち欠け 朝の習慣 朝ドラ 未来ある子供の安全 杉の木 果実酒 果物の木 枝垂れ桃 柴犬「ころ」 栄養価ある野菜 栄養素 梅の花 梅雨の過ごし方 植え替え 植物の不思議 植物の天敵 植物の植え替え 植物の生態 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の健康 樹木の剪定 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歯の健康 歯の健康管理 歯の渋 歴史 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気象 気象と健康 気象病 水分補給 決意 流星群 流通 海外日本人学校 海馬 渡りの習性 渡り鳥 源平しだれ 漢字を手書きする習慣 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境衛生 生命力 生活の知恵 生活改善 生活様式の変化 生活習慣病の予防 異常気象 疲労回復 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 真冬から早春へ 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会生活の基本 祖父母の情熱 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の夢 私の家族 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 秋の星座 秋の月 秋分の日 種鳩の管理 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 精神力 素敵な女性 経済 経済・政治・国際 経済活性化 経済講演会 美肌効果 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬の高速道路 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 肉体の鍛錬 肉体作業 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 膝の健康 自分を変える 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然現象 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 花木 花桃 花梅 芸術性 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 蝉の一生 血圧 血圧の変化 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ大輪 親の役割 親離れ、子離れ 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 読売新聞に掲載 谷川岳遭難救助の鳩 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰のトレーニング 足腰の鍛錬 車の安全運転 車の運転 車の運転心得 車検 辞書の使い方 近所の交流 迷信 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙 選挙の投票 野鳥の楽園 野鳥の生態 野鳥の飛来 長寿について 長寿会「お知らせ版」 防災 除草 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音楽 音楽会 音楽教育 頭の活性化 風物詩 風邪対策 食事 食物繊維 香りを楽しむ 骨の検査 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢化社会 高齢者の運動 高齢者の運転 高齢者講習 鳩による国際交流 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 4月に咲く植物 MRIによる検査