フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

私のフェイスブック

日の出、日の入り時刻

現在の気象衛星映像

リアルタイム地球の姿

無料ブログはココログ

Persimmon Marsh  掲示板

カテゴリー「自然界の不思議」の14件の記事

2024年8月 4日 (日)

びっくり草【夏水仙】の不思議

Img_6305
 
 世の中には不思議な植物があるものです。葉を触ると萎んでしまう「おじぎ草」や、夜になると葉が閉じる「ねむの木」、そして蕾が同じ北の方向を向く「モクレン」などです。
 
 ところが、春に芽を出し、他の植物と同様に成長し、葉がいっぱいになりましたが、いつの間にか葉がなくなり、地上からすっかり姿を消してしまいます。
 
 そして、人間が忘れていた頃の8月上旬の今、1日くらいで急に地上に50㎝ほど茎が伸びて来て花が咲き、私を驚かせています。このため両親は「びっくり草」と言ってました。これは球根による植物です。この植物は私が子供の頃からこれを繰り返しています。
 
Dear my friends abroad
  There are some strange plants in this world. For example, the "bowing grass" whose leaves wilt when we touch them. And the "sleep tree" whose leaves close at night by herself, and the "magnolia" whose buds all face in the same northern direction.
 
  However, they sprout in the spring and grow like other plants, until they are filled with leaves, but before we know it, they lose their leaves and disappear completely from the ground.
 
  And currently in early August, when humans have forgotten about them, stems have suddenly appeared about 50cm high from the ground in about a day and a flower has bloomed, so I am surprising at her appearance. For this reason, my diseased parents called it the "surprise grass." It is a bulbous plant. This plant has been repeating this pattern since I was a child.
 

2024年5月29日 (水)

月面から見る「地球の満ち欠け」を想像する

Img_6104_20240529053801Earth-1
 
 皆さんは現在の月から見て、現在の「地球の満ち欠け」がどうなっているかを想像したことはありますか。どちらも太陽の光を同時に受けてます。ですから、太陽から見れば。月と地球のどちらも常に満月のように、すべてが光って見えます。
 
 では、満月のとき、月から地球を見たらどうでしょう。この時の位置関係は「太陽~地球~月」で、ほぼ一直線に並んでますから、地球は真っ黒で何も見えません。
 
 では、新月のとき、月から地球を見たらどう見えるでしょうか。この時の位置関係は「太陽~月~地球」で、ほぼ一直線に並んでますから、地球は満月のようにすべてが光って見えます。
 
 では、半月のとき、月から見た地球はどう見えるでしょうか。この時の位置関係は「地球も月も、太陽からほぼ同じ距離に浮かんでます。ということは、月から見ても地球は半分が光ってます。しかし、この時、月の右が光っていれば(上弦の月)、月から見た地球は左側が光ってます。今朝の早朝のように、月の左側が光っていれば(下弦の月)、月から見て地球は右側が光ってます。
 
 「ということは、月から見た地球の満ち欠けは、地球から見た月の満ち欠けと、常に左右が逆です。」
 
 今朝3時に撮った月が左の写真です。すぐに私はアースヴューのサイトでこの時の「月から見た地球」を調べました。それが右の写真です。この時、私は感動を覚えました。それは私が考えていた通りに「月から見て、地球が光ってる場所は地球から見た月と左右が逆である」という事実です。
 
Dear my friends abroad
 The simultaneous interpretation for your understanding will be after my radio gymnastics held in the nearby park and breakfast in Japan time.
..................................
 Have you ever imagined what the current phases of the Earth are, if you view from the Moon surface today? Both the earth and the moon receive the Sun's light at the same time. So, when viewed from the Sun, both the Moon and the Earth always are completely illuminated, like a full moon.
 
 So, what happens when you look at the Earth from the Moon during a full moon? At this time, the Sun, Earth, and Moon are positioned in almost a straight line, so the Earth is completely so black that you can't see anything.
 
 So, what is the Earth looked when viewed from the Moon during a new moon? At this time, the Sun, Moon, and Earth are positioned in almost a straight line, so the Earth appears to be completely illuminated, like a full moon.
 
 So, how is the Earth looked from the Moon during a half moon? The relative positions at this time are: "The Earth and the Moon are both floating at roughly the same distance from the Sun. This means that half of the Earth is lit from the Moon. However, if the right side of the Moon is lit at this time (waxing moon), then the left side of the Earth is lit by seeing from the Moon. If the left side of the Moon is lit, as the case early this morning (waning moon), then the right side of the Earth is lit by seeing from the Moon.
 
 "This means that the phases of the Earth as seen from the Moon are always the opposite of the phases of the Moon as seen from the Earth."
 
The Moon taken by me at 3am this morning in the photo is lit on the left. I immediately looked up "Earth as seen from the Moon" at this time on the Earth View website. This is the photo on the right. I was moved at this moment. It was a fact that, as I had thought, "The parts of the Earth that are lit from the Moon are the opposite of the Moon as seen from the Earth."
 
 

2024年4月29日 (月)

蜂は蜜を吸いつつ、受粉する

Img_5982
 
 どこからともなく大きな蜂が飛来してます。蜂が止まってるのは芍薬の蕾です。
 
 一方、私は芍薬の蕾に蟻が来ることは子供の頃から知ってました。多分、芍薬は蕾のうちから美味しい香りを発散しているのでしょう。同様のことは、藤には熊蜂が飛来してます。蜂も生き物ですから、それぞれ好みがあるようです。
 
 ゴールデン明けには開花しそうです。これは一見に値する大輪の芍薬です。開花したらアップしますので、ご期待ください。それにしても、こんな蜂に刺されたら人間もひとたまりもありません。
 
Dear my friends abroad
 A big bee is flying out of nowhere. The bee perches on the Shakuyaku peony bud.
 
 On the other hand, I have known since I was a child that ants come to peonies buds. Perhaps peonies emit a delicious scent from their buds. Similarly, bumblebees fly in from everywhere on the wisteria. Bees are living creatures, so each one seems to have their own preferences.
 
 It will bloom at the end of the Japanese golden week around May 7. This is a large-flowered peony that is worth seeing. I will update for you when it blooms, so please look forward to it. Even so, if a bee stings us, no one will be able to survive.
 

2024年1月27日 (土)

野鳥が飛来する庭を目指す

262362908_4424884414301257_2632387635765
 
 これからの目標の一つに、野鳥が来る庭をめざしてます。大きなマユミの木が玄関前にありますが、その種が零れ、今では2本の子供が成長しつつあります。不思議なことに、そのうち1本は親より赤い実【右】が生ります。メンデルの分離の法則なのでしょう。
 
 メジロは必ず2羽で飛来します。おそらくカップルでしょう。羨ましい限りです。ご覧のように、逆さまにながら蜜を吸ってます。私たち人間には分かりませんが、この木の密が美味しいことを先天的に知ってます。彼らのためにも樹木を大きく育てたいですが、マユミが成長するには年数がかかります。もうすぐ5本の梅が咲くので今度は梅の蜜を吸いに来ます。
 
 野鳥たちは四季を通じて賑やかで、この他、ヒヨドリなどは梅の蜜、柿の実、枇杷の実など甘いものを啄みます。私ができることは、これらの植物を育てることで彼らに餌を提供しつつ、毎日、新しい飲み水を庭に用意して置きます。山鳩や小鳥たちは天気の良い午前中にこの飲み水で水浴びします。これから春となり、野鳥の飛来がますます楽しみです。
 
Dear my overseas friends
 The simultaneous interpretation for your understanding will be after my breakfast in Japan time.
...................
 One of my future purposes is to have a garden that attracts wild birds. There is a large Mayumi tree in front of my entrance, but its seeds have spilled out several years ago and now her two children are growing. Strangely enough, one of them produces fruit [right] that is redder than the parent. It's probably Mendel's law of separation.
  
 White-eyes always fly in pairs. Probably a couple. I'm so jealous. As you can see, it sucks nectar while upside down. We humans don't understand that the tree has nectar, but they will innately know that the nectar of this tree is delicious. I would like to raise a large tree for them, but it will take many years for Mayumi to grow. The five plum trees will bloom soon, so they come to suck the nectar again soon.
 
 Wild birds are lively throughout the year, and other birds such as bulbuls suck on sweets such as plum nectar, persimmon fruit, and loquat fruit. What I can do is provide food for them by raising these plants, at the same time, providing fresh drinking water in the garden every day. Turtledoves bathe in this drinking water in the morning when the weather is nice. Spring is coming soon in Japan so that I'm looking forward to seeing more and more wild birds flying in my garden.
  

2022年12月15日 (木)

カマキリが 成虫なるには 数パーセント以下 

Img_4008
 
 今まで庭の樹木は葉で覆われていたので気づきませんでしたが、落葉後は枝のみになり、最近、二つのカマキリの卵を発見しました。一つは築山のドウダンツツジに、もう一つは玄関前の牡丹に、いずれも地上から80cmほどの枝にしっかり固定されてます。
 
 調べてみると、一つのカマキリの卵から生まれる子供の数は100~200匹とのことで、この二つでは多ければ400匹ほど誕生することになります。卵は来春4~5月頃に孵化し、1cmほどの小さなカマキリがこの中から繋がって出てきそうです。
 
 ところが、現実は厳しく、幼虫は野鳥などに食べられたり、共食いもすると言われてます。ですから、一つの巣から生き残って成虫になれるのは4~5匹のようです。自然の摂理はよく出来ていてすべてが成虫に成ったら、庭がカマキリだらけになってしまいます。
 
 カマキリは肉食で主に小さな虫を食べますが、人間の驚異であるスズメバチを捕まえたり、その他、トカゲやカエルを捕食するといわれます。カマキリを観察すると、常にじっとしており、獲物を追いかけず、待ち伏せ戦法です。
 
 確かに、近年、庭でカマキリを見かけます。この理由の一つに、私が植物に殺虫剤や除草剤を使用しないからでしょう。毛虫が発生すると枝を棒で叩いて落下させます。毛虫は地上に落ちるともう登れません。
 
 今後も、カマキリや他の昆虫のため、延いては私自身の健康のために殺虫剤を使用せず、8月中旬からコオロギ、スズムシの合唱が楽しめる庭をめざします。
 
Dear my friends abroad
 Until now, the trees in the garden were covered with leaves, so I didn't notice them, I discovered two praying mantis eggs. One is a Dodan azalea on Tsukiyama of artificial hill, and the other is a peony in front of the entrance.
 
 According to research, the number of offspring born from one praying mantis egg is 100 to 200, so between these two, at most 400 offspring will be born. The eggs will hatch around April or May next spring, and the small praying mantises of about 1 cm will come out of the eggs.
 
 However, the reality is harsh, it is said that the larvae are eaten by wild birds and cannibalize each other. Therefore, it seems that only 4-5 individuals can survive from one egg and become adults. Nature's providence is well done, and if every larvae become adults, the garden will be full of praying mantises.
 
 As you know, praying mantis is carnivorous, so eats mainly small insects, but they are said to catch hornet which threats against humans, and also prey lizard and frog. Observing the mantis, it always stays still, does not chase prey, and is an ambush tactic.
 
 In recent years, I've been seeing praying mantises in my garden." One reason is that I do not use pesticides or herbicides on my plants. When caterpillars appear, I hit the branches with a stick to drop them. Once the caterpillar falls to the ground, it can no longer climb up.
 
 In the future, I will continue to aim for a garden where I can enjoy the chorus of crickets from mid-August without using pesticides for praying mantises and other insects, and of course for my own health.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/..
 

2022年7月24日 (日)

葉の裏に 毒液放つ 萩虫隠れ  

Img_3567

 庭には植物が多いので、いろんな虫がいます。とりわけ、7月~8月にかけて発生するのがイラガであり、怖いのはその幼虫です。群馬では昔から萩虫を言ってます。

 以前に、幼虫が葉の裏にいたのを知らずに触り、指が瞬時に刺され、私は激しい痛みに襲われたことがあります。これは外敵を察知した幼虫が全身の棘の先から毒液を一斉に分泌するためと言われてます。

 写真の幼虫はサルスベリに居たもので、ご覧の通り、全身が毒針で覆われてます。拡大するとよくわかります。一般的に、葉の裏側にいるので発見し難く、小さな子供が植物の葉を触る時は特に気をつけなければなりません。

 それにしても、葉の色に近い保護色であり、全身が棘だらけの様相は外敵を寄せ付けないため自然に備わったものなのでしょう。

Dear my friends who like observing insects
 Because there are many plants in the garden, so there are various insects. In particular, Monema flavescens occurs from July to August, and this is the larva that are scary. In Gumma, we have been talking about Hagi insects for a long time.
 
 Previously, the larva was on the back of the leaf, so I touched it without knowing it, and my finger was instantly stung, and I had severe pain. This is because the larva that detects foreign enemy secrete venom all at once from the tips of the spines of the whole body.
 
 The larva in the photo was in crape myrtle, and as you can see, the whole body is covered with poisonous spines. Please enlarge the image. Generally, it is hard to find because it is behind the leaves, therefore special care must be taken when small children touch the leaves of the plant.
 
 Even so, it is a protective color close to the leaves, and the appearance of the whole body full of spines seems to be naturally provided because it keeps foreign enemies away.
  
※For the Japanese people 上の英文をネイティヴの発音で聴くには、英文をドラッグして、コピーし、左サイドの「英文をネイティヴの発音で聴く」に貼り付けてください。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。
 

2021年7月31日 (土)

朝夕に 我が家の庭は 蝉時雨

Img_2252
 
 ちょっとグロテスクな写真で申し訳ありません。私の庭は植物がたくさん植えてあり、今は雑木林のように緑でいっぱいです。このため、蝉も地下から幼虫が出てきて、木に這って登り、ご覧のように背中の殻を破って羽化し、成虫になります。ですから今では、一日中、鳴き声で賑やかです。
 
 地下にいるのは数年間と言われ、地上に出ると今まで考えられていたより長く生き、2週間前後と言われてます。それにしても短い一生です。この生態を見ても、私たちは人間に生まれただけで何と幸せなのでしょう。少しぐらいの悩みなど吹き飛ばし、より自分らしく生活したいものです。
 
 I'm sorry for the slightly grotesque photo. My garden is full of plants so that it is full of greenery like a copse. For this reason, the larvae of the cicadas also emerge from the ground, then they crawl up the tree, and as you can see in the photo, break the shell of their back and emerge as an adult. So now they are lively with ringing all day long.
 
 It is said that they have been underground for several years, and after emerging from the ground, they live longer than we previously thought. Allegedly they live around two weeks. Even so, what a extremely short life cicadas pass through this world! Looking at this ecology, how happy we are just to be born into humans! I want to release from a little trouble and live more like myself.
 
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグして、コピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/
 

2021年7月20日 (火)

先陣を 切るように咲く 四輪の花

Img_2209
 
 どうしたことでょう。びっくり草が1本のみ急に芽が出て咲いています。何かが狂ったのでしょうか。他のびっくり草は未だ地上に芽も出てません。通常、びっくり草は8月上旬から中旬にかけて咲くので、これは3週間ほど早く、誠にびっくりです。
 
 一方、今年のサルスベリは例年より10日ほど開花が遅く、植物は気候変動などいろいろのことが影響し、開花時期が前後するのでのしょう。それにしても、びっくり草はすぐ芽が出て急に咲き、人間を驚かせます。
 
 私たち人間も、周囲がびっくりするような成果を上げたいものです。それには日々、弛まず努力してこそ成しうるものでしょう。
 
 What's wrong? Only one surprised grass you sea suddenly sprouts and blooms. Did something go crazy? Other general surprised grasses have not yet sprouted on the ground. Surprise grass usually blooms from early to mid-August, so this is about three weeks early so that I am truly surprised.
 
 On the other hand, this year's crape myrtle blooms about 10 days later than usual. Therefore the plants are affected by various things by such as climate change, so the flowering time may change. Even so, the surprised grass sprouts quickly and blooms suddenly which surprises humans.
 
 We humans also want to achieve results that will surprise the people around us. It can only be achieved by working hard every day.
 
注:この植物の正式名は夏水仙です。私の両親はびっくり草と言ってました。
 

2021年7月 4日 (日)

自然界 持ちつ持たれつ 教えてる

Img_2163
【拡大すると花の中がよく観察できます。】
 
 何百万年も続いた石器時代から約1万年(それでも100世紀)続いた縄文時代より現代まで、花はずっと人間の心に潤いを与えて来たのでしょう。動物たちは花を見ても感動しないように感じます。犬や猫は花を見ても、それをずっと鑑賞してる態度は示しません。
 
 一方、蜂や蝶は花から花へ飛び回り、それは食料として蜜を吸い、それによって受粉をしてその植物の世代交代に寄与してます。上手い具合に花の奥に蜜があり、それを吸うと結果的に雄しべと雌しべに触れることになります。花は自らの色彩と香りによって蜂や蝶を寄せ付けます。ですから自然はGive and Take の関係がよくできてると感じます。
 
 私たち人間も、地球に対し、社会に対し、Give and Takeを行うと永遠性が生じるかもしれない。
 
 Since the Stone Age which lasted for millions of years, to the Jomon period which lasted about 10,000 years (still the 100th century), to the present day, flowers have probably moisturized the human mind. To the contrary, animals may not be impressed when they see the flowers. Even if dogs and cats see flowers, they do not show the attitude of watching them all the time.
 
 On the other hand, bees and butterflies fly from flower to flower, sucking nectar as food. Thereby they are pollinating and contributing to the alternation of generations of the plants. There is nectar in the back of the flower, and when bees and butterflies smoke it, as the result, they will eventually touch the stamens and pistils. Flowers attract bees and butterflies by their own color and scent. Therefore, I feel that nature has a good relationship between Give and Take.
 
 If we humans also give and take to the earth and to society, the indispensable eternity may occur.
 
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/
 

2021年6月10日 (木)

グラジオラス 蕾に見られる 幾何学模様

Img_2053

【拡大してご覧下さい。】

 半世紀以上に亘るレース鳩飼育から、三年前より趣味が植物の生育に変わったことから、言わば毎日、庭の植物を見て回りますが、昨今の気温の高さは植物にとっても暑く、水遣りが欠かせません。特に、植木鉢の植物は子供を育てるかの如く、丁寧に生育状況を観察しなければ、暑さと水不足から枯れてしまいます。

 赤紫の藤は直径60センチほどの大きな植木鉢に植えてありますが、近年は樹木そのものが大きく広がり始めており、多量の水が必要で、特に夏季は最低でも朝晩の水遣りが欠かせません。手を抜くと葉が萎れて来ます。直植えすれば問題ないのですが、この藤は背が低いことから、直植えでは開花時に花が見難くなるので、大きな植木鉢に植え、しかも、ブロックを三段積んだ上に載せてあります。

 ところで、春の花がすでに終わりを告げると、現在は数本のユリと、写真のグラジオラスに幾本も蕾が出て来ました。

 それにしても驚きです。ご覧の通り、葉と葉の間が膨らみ始め、中から蕾が伸びて来ました。しかも、何と言う素晴らしい自然が織りなす紋様でしょう。それは幾何学的な紋様です。一枚一枚が狂いなく、花を包み込んでます。果たして何色のグラジオラスでしょうか。今のところ私にも分かりません。

 球根を購入したとき、確か数種の色を組み合わせましたが、植えてからの1本1本は何色になるかまだ分かりません。植物としての勢いはよいので大きな花が咲くと期待してます。

Img_0489

 こちらは「こでまり」です。今春の蕾でまるで星印のようです。

 ところで、蕾の幾何学模様として、私が驚いたものに4月に咲いた「こでまり」があります。花が五角形であることから、蕾も五角形ですが、蕾の五角形は不思議な世界に見えます。このコデマリは私が子供の頃からあったので、戦前から我が家に咲き続けており、今後もずっと咲き続けるでしょう。

 植物にはいろいろ驚かされることがしばしばで、前にも記しましたが、シャクナゲの葉の裏は殆どが黄緑ですが、葉の裏が黄土色でしたら、それは貴重な日本シャクナゲです。それ以外は西洋シャクナゲです。また、「源平しだれ」の花桃や、「想いのまま」と言った花梅は1本の樹木が紅白に咲き分ける品種で、これも不思議なことで驚きます。と言っても「ねむの木」の就眠運動ほど神秘なことはありません。

 これからも植物を世話しつつ、同時に植物の生態をよく観察します。それでも私が最も素晴らしいと感じることは「洗練された花の色彩」です。次が植物の樹形美です。

 

その他のカテゴリー

anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia anti-stroke antioxidant Audi TT Quattro Covid 19 English pronunciation facebook ISSからの景色 Marie persimmon Marsh Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions rehydration soprano saxophone studying English pronunciatoin β―カロチン 「さんぽ道」 いすゞ117クーペ うっかりミス お気に入り喫茶店 お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 よい睡眠 イクステーリア インドの思い出 インドの自然 インドの言葉 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 シャクナゲ ストレス解消 ストレッチング スピーチ スポーツ スマホ スムースな血流の促進 トキの野生化へ ハイビスカス パソコン ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロフト ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七五三 七夕 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 不思議なこと 世の中、捨てたものではない 世代交代 世界の指導者 世界の標準時 世界経済 両親に感謝 中国語 中生代 予防 二十四節気 五感 井戸水 交通安全 人との出会い 人前での話し方 人命救助 人生 人生これから 人生の不思議 人生の基盤 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 今年を振り返って 今日は何の日 会話の仕方 低体温を防ぐ 低栄養を防ぐ 住まい・インテリア 体脂肪率 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野のよい所 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な夏の過ごし方 健康的な春の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 偶然性 備えあれば憂いなし 先人の努力 先人の知恵 先祖 全員必修の意義 八重桜 六曜について 内視鏡による検診 再生可能エネルギー 再確認 冬の星座 初夏の花 初夏の過ごし方 前立腺 剪定 剪定の必要性 創意工夫 助け合い 動物愛護 動物愛護について 反省 収穫の喜び 口腔衛生 古代史 可能性を導く 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 味覚 呼吸 呼吸筋 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地殻変動 地球 地球の動き 地球温暖化 地球環境 夏の星座 夏の花 夏季の花 夏至 夏至の天体 多年草 大切な栄養素 大相撲 大腸の健康 天体 天体のランデヴー 天体ショー 天敵 太陰太陽暦 太陰暦 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 子どもの交通安全対策 子供の頃の思い出 季節と黄道十二星座 季節の移り変わり 孤独感からの解放 学問・資格 学習に遅すぎることはない 孫娘たち 宇宙に浮遊してる私たち 宇宙は暗黒 安全な入浴法 安全パトロール 安全運転 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 寒暖差 寛大な心 小学校の英語教育 少子高齢化の結果 川柳 巨樹から学ぶ 常識を覆す 平和 平和の使者 庭いじり 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 心配な雹によるダメージ 思い出 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 想像力 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感染症 感染症対策 我が家の仕来たり 我が家の菜園 抗酸化作用 持ちつ持たれつつ 持寄り前の調整 指揮法 挑戦は続く 挿し木 換気の必要性 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 文章の力 文章を書く 料理法の改善 新たな発見 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日ロ友好 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の未来 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日本文化 日没 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 旧暦 早春 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 昆虫の生態 星座 星食 春の過ごし方 春への憧れ 時代の波に乗る 晩夏から初秋へ 晩秋から初冬へ 暦について 月の満ち欠け 月までの距離 朝の習慣 朝ドラ 朝飯前 未来ある子供の安全 本との出合い 杉の木 果実酒 果物の木 枝垂れ桃 柴犬「ころ」 柿の良さ 栄養価ある野菜 栄養素 校歌 梅の花 梅雨の健康管理 梅雨の過ごし方 梅雨の頃の花 植え替え 植物から学ぶ 植物の不思議 植物の天敵 植物の植え替え 植物の生態 植物の越冬 楽しい川柳 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の健康 樹木の剪定 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歯の健康 歯の健康管理 歯の渋 歴史 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気流に掲載 気象 気象と健康 気象病 水分補給 決意 決断と実行 決断の時を知る 洗車 流星群 流通 海外日本人学校 海馬 深まる秋 渡りの習性 渡り鳥 温度、気圧、湿度 温暖化 温活 源平しだれ 漢字を手書きする習慣 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 烏川 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境衛生 生命力 生活の知恵 生活改善 生活様式の変化 生活習慣病の予防 異常気象 疲労回復 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 相手の気持ちを考える 真冬から早春へ 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会の変遷 社会生活の基本 祖父母の情熱 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の夢 私の家族 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 秋の星座 秋の月 秋分の日 秋田犬 種鳩の管理 立春とは 笑いは健康によい 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 筋肉維持 精神の安定 精神力 素敵な女性 経済 経済・政治・国際 経済効果か、人間か 経済活性化 経済講演会 美しいもの 美肌効果 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬の高速道路 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 肉体の鍛錬 肉体作業 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 膝の健康 自分を変える 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然現象 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 花木 花桃 花梅 芸術性 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 菊の美しさ 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 藤の花 虐待防止 蝉の一生 血圧 血圧の変化 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ 西洋シャクナゲ大輪 見えない所での努力 親から聞いた話 親の役割 親の役目 親離れ、子離れ 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 読売新聞に掲載 谷川岳遭難救助の鳩 豊かに発想 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰のトレーニング 足腰の鍛錬 車の安全運転 車の運転 車の運転心得 車検 辞書の使い方 近所の交流 迷信 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙 選挙の投票 野鳥の楽園 野鳥の生態 野鳥の飛来 長寿について 長寿会「お知らせ版」 防災 除草 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音楽 音楽会 音楽教育 頭の切り替え 頭の活性化 風物詩 風邪対策 食事 食物繊維 香りを楽しむ 骨の検査 骨粗鬆症対策 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢化社会 高齢化社会を生きる 高齢者の運動 高齢者の運転 高齢者講習 鳩による国際交流 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 4月に咲く植物 MRIによる検査 SNS

カテゴリー