カテゴリー「倉賀野の歴史」の11件の記事
2023年5月 5日 (金)
2023年2月27日 (月)
倉賀野の名所 大鶴巻古墳に登る
2022年7月27日 (水)
倉賀野の 追分にある 道しるべ
私の住む倉賀野町の旧国道17号には、いわゆる追分の所があります。そこに建つ古来からの碑には、ご覧の通り、これより右・江戸道、左・日光道と刻されてます。
ここは旅人の休憩所と思われる閻魔堂という名のお堂があり、私の菩提寺である九品寺の施設です。この中には赤い顔した閻魔大王の像があるとともに、意外と知られてないことの一つに、直径4mほどの大きな数珠があります。
数珠には小さい珠と大きい珠が付いており、大きな珠は梨ほどの大きさがあります。人々は床に座って15人程で円陣を組み、歌を歌いながら数珠を回し、自分の所へ大きな球が来ると自らの身体の悪い所にそれを付け、治るように祈願し、今度は反対方向に数珠を回します。私は脳に付けました。
これは、鉦を叩きながら念仏を唱える百万遍と言われてます。8月16日にお堂に上がれば、この珍しい百万遍が見られるでしょう。
Dear my friends who are interested in ancient festival
There is a so-called Oiwake place that means a forked road on the old national road No. 17 in Kuragano-town where I live. As you can see in the photo, the ancient monument stands. There is engraved with the right / Edo road and the left / Nikko road.
There is a temple named Emmado which seems to be a resting place for travelers in Edo period, and this is one of the facilities of Kuhonji temple that is my family temple. Inside the facility there is a statue of King Emma with a red face, and one of the things that is not surprisingly known is a large bead with a diameter of about 4 m.
The connected bead has small beads and large beads, and the large beads are about the size of a pear. People sit on the floor, and form a circle with about 15 people with singing a song and spin the beads. When a big bead comes to their own place, people attach it to their physically bad place and pray for healing. Then, turn the beads in the opposite direction. I put it on my brain.
This is said to be Hyakumanben that means one million times, and people are sitting and spinning and pray while the bell is resounding in the hall. If you go up to the temple on August 16th, you will see this rare event I guess.
※For the Japanese people上の英文をネイティヴの発音で聴くには、英文をドラッグして、コピーし、左サイドの「英文をネイティヴの発音で聴く」に貼り付けてください。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。
2021年9月13日 (月)
ウォーキング 一石二鳥で 歴史知る
【拡大してお読みください。】
私の故郷・倉賀野は南に一級河川・烏川が流れてます。この源流は倉渕町の鼻曲山付近です。私は以前に角落山登山をしたとき烏川の源流近くまで探検しましたが、その源は奥山深く、烏川という名の所以である「烏の口」の形をした岩まで辿り着くことは、とてもできませんでした。
ところで、倉賀野の中心部は今でも旧中山道(旧国道17号)を挟むように人家が並び、その町並みは古民家も散在し、江戸時代を彷彿させる宿場町の面影を残し、天気の良い日には歴史探訪する人たちがリュック姿で散策してます。
近年、元倉賀野中校長・矢代氏が「倉賀野かるた」を作成されたことから、町民の中にも改めて倉賀野の史跡に関心を持つ人が増えてます。
近年、私も近くにお使いに行くにも車を使う傾向ですが、心と体に鞭を打ち、健康のため意識して歩くことに努めると、副産物として平素気づかずにいるいろいろのことが目に飛び込んでくるものです。特に、最近、倉賀野の歴史を説明する立て看板があちこちに目立ち、思わず立ち止まって読み、改めて故郷を勉強です。
今回、倉賀野町「上町西」交差点近くに、写真の立て看板が「中山道の一里塚」と題して立っているので、私はウォーキング中、改めて立ち止まって読みました。ここは中山道から根小屋方面へ行く一本松橋への曲がり角であり、昔はきっと、のんびりした一里塚として比較的大きな塚があったのでしょう。現在では、地面が平らにされ、その面影は全くありません。ここから西の正六地区寄りには杉並木があり、道幅が広くて旅人が休憩した雰囲気が今でも感じられます。
一方、倉賀野は宿場町であったことから、遠くは九州や中国地方から参勤交代で江戸城への往き帰りに当地で宿泊し、遠方からの大名行列が中山道を通過する理由は、東海道では大井川越えが非常に難所であったためと伝えられてます。
この一里塚は日本橋から26番目であることも頷けます。というのは1里とは約4㎞であり、26番目ということは倉賀野から江戸日本橋まで104㎞になり、現在でも正確な距離と言えます。なお、私が子供のころは杉並木がありました。今でもその雰囲気は多少残っています。
2021年7月21日 (水)
倉賀野の 往時を偲び ウォーキング
2021年6月 8日 (火)
今もなお 港の雰囲気 残る河岸跡
2021年3月18日 (木)
10年ぶりに倉賀野町の冠稲荷神社に詣でる
先日、私の家から烏川の畔に位置する広大な緑地公園までウォーキングしたところ、対岸の阿久津側の岸がきれいに整地され始め、今までの原始林のような荒地から見違えるようにきれいな光景が目に入ります。やはり人間の手が入ると良くなります。
帰路に暫くぶりに横町にある冠稲荷に立ち寄りました。もしかして、倉賀野の住民でもこの冠稲荷の存在や場所を知らない方が多いのではないでしょか。
370年前からこの地・横町に建立されていたと記されています。先日は社殿の前で一礼し、鐘を鳴らし、健康について感謝し、今後について誓いを新たにしました。
ここへの行き方は、今では塞がれてる五貫掘りの通学路を、仲町と下町の間にある太鼓橋から50mほど南に行くと、右手に階段があり、そこを登ればすぐの所です。または、旧17号の仲町の信号を100mほど東に行き、横町に入り50mほど行き、今度は東に曲がると鳥居が見えます。どちらも近くに駐車場はないので歩いて行くことになります。
【五貫掘りからの階段を登れば、冠稲荷神社へ】
私は五貫掘りの上を塞いで完成した小学生の通学路を度々ウォーキングしてるので、太鼓橋のすぐ南の途中にこの階段があることは以前から知ってました。しかし、まさか、この階段が冠稲荷への石段だとは気づきませんでした。先日は参拝後に上から下りて来たら、いつも通っている五貫掘りの道に出たので驚きました。
この冠稲荷についての説明は次の通りです。
この稲荷は三光寺稲荷神社とも呼ばれ、延宝二年(1647)に勧請が行なわれ、同七年にこの地に造営されました。当時は、倉賀野宿の旅籠屋やそこに働く飯盛り女たちの信仰を集めていました。
しかし、明治四二年(1909)の神社合併政策により、ご神体は倉賀野神社へ合祀されることになると、同四〇年に、社殿は川曲村(現前橋市川曲町)へ売却され、諏訪神社として移築されました。
同村は江戸時代は倉賀野宿の助郷の村で、幕末は倉賀野宿寄場組合に属し、縁の深い関係にありました。
ところが、その後、町の人の夢にお稲荷さんが現れて「元の場所に戻りたい」と泣くと言うことから、この横町に昭和十一年に再建され、冠稲荷となりました。
現在も毎年4月8日に祭礼が行なわれています。
2021年1月25日 (月)
天明三年・浅間山大噴火による大飢饉を救った池
【倉賀野駅北に広がる鯉池】・・・今朝、撮影。拡大してご覧ください。
私が子供の頃の故郷・倉賀野には、これと言って見るべきものはありませんでしたが、この広い鯉池では鯉がたくさん養殖されており、日曜日などに遊びに来た思い出があります。当時は小池と思ってましたが、鯉池だったのです。
現在では、埋立てにより当時より狭くなり、鯉の養殖はされず、農業用水として、この界隈の田への供給が主たる目的で一年中、満水を維持し、冬季にはシベリアからと推定される鴨など水鳥のサンチャリーとなり、長閑な光景が通る人を和ませています。この鯉池は電車からも見えます。
明治29年生まれの父から、私はこの鯉池の成り立ちについて教わったことはなく、ただ農業用灌漑のためとは思っていました。ですから、その目的は当たってます。しかし、最近になってこの池についての説明書きが池の渕に立った看板で示され、それは思いも寄らぬ江戸時代の実情によるものでした。
それは江戸時代中期の倉賀野の農民の窮状が伝わる内容で、私はこの事実を目の当りにし、この鯉池は238年前の農民の苦難の歴史を今に伝えてることが分かり、建設機械のない時代、倉賀野の先人が農業再生のため、この大きな池を人海戦術で建設した想いが蘇り、胸に迫りました。以下は立て看板が伝える内容です。
タイトル・・・新堤【通称鯉池】・・・
倉賀野町には「古堤」と「新堤」と呼ばれる二つの灌漑用溜池があります。新堤がこの溜池で、天明三年(1783年)に着工し、足かけ4年の歳月をかけ、天明六年に完成したものです。
新堤の工事が行われた天明年間は、史上まれにみる多難な時代で、天明3年7月には浅間山が大噴火し、倉賀野近辺でも、火山灰が2~3センチも降り積もり、田畑は壊滅的な被害を受けています。その後も天候不順で大凶作となり、いわゆる天明の大飢饉が発生しました。
このような困難を乗り越えて造られた新堤は、その後、倉賀野町の東部・東南部の田畑を潤してきました。現在、建設当時より若干狭くなりましたが、今なお、用水地として機能し、また、四季を通じて独特の水辺の風景を演出しています。
・・・立て看板による説明書きは以上の通りです。・・・
浅間山から50Kも離れた倉賀野町には、今でも天明三年の浅間山大噴火の形跡を示すものがこれ以外にも残ってます。それは田畑に降り積もった火山灰を集めた「灰塚」なるものです。
実は57年前に亡父が農家から購入した私の土地の周囲は元々田んぼでしたが、私の土地だけ地盤が高かったです。このため今でも地面を掘ると浅間砂が出て来ます。つまり、灰塚だったのです。火山灰【別名・浅間砂】は米作りに都合悪くても、庭木の成長に欠かせない水はけの良さがあり、とても都合が良いです。このため、毎年、春になると紅梅や花桃など、よく咲きます。今後も、いろいろ散策し、故郷・倉賀野の歴史的事実を捜したい。
2021年1月14日 (木)
60年前、今宵の倉賀野は祭りで活気に満ちてた
昭和30年代までの倉賀野では、今日1月14日の晩は各地区【上町、仲町、下町、南町、田屋町(大門ともいう)、田小屋町、正六】から山車が出て、町内は山車の行列で、町民がたくさん繰り出し、誠に賑やかでした。太鼓の音、笛の音、鉦の音が入り乱れ、その雰囲気は殺気に満ちてました。
というのは、倉賀野町は今では高崎市に属し、敢て言うならば文化的行事が殆どなくなりましたが、昭和33年頃までの当時は町長や多数の町会議員が存在し、その他、各地区にそれぞれ指導的な人や有力者がいて、我が町内こそ最も勢力があるかの如く振舞い、それを他の地区に見せつけるように町内別にそれぞれが強い仲間意識と対抗意識ありました。
1月14日の晩とは、翌朝に烏川の河川敷で、各町内ごとに正月飾りの門松などを集めて焼却する「道祖神」で、通称「どんど焼き」の風習があり、その前夜祭です。「どんど焼き」では町民は総出で各自が餅や枯れ枝に刺した繭玉を持ち寄って、燃えてる道祖神の火でそれを炙り、食べたものです。近くでは山車が道祖神のための独特のリズムを叩いています。
ですから、1月14日の晩と15日の朝は町中がお祭り騒ぎとなり、今では考えられない程、それは賑やかな倉賀野町の一大イベントでした。前夜祭の最後では、つまり午後8時から10時頃までは、各町内の山車が倉賀野の中心地である駅前の四ッ角【通称・重田屋付近・現中町信号】付近に集まり、互いに四方八方から向い合い、大きな音で、太鼓や鉦、笛で奏でます。この殺気だった雰囲気はもう町内対抗戦を呈しています。
各地区の太鼓の叩き方や笛の節は微妙に異なり、他の町内の勢いに負けまいと力いっぱいの叩き合いです。このことを「しゃぎりっこ」と言いました。このとき山車についてる提灯名がおもしろく、仲町は「な組」、下町は「志組」、南町は「美組」、田屋町は「田組」と、それぞれに組と書かれ、これからも町内ごとの団結と、他に対する対抗意識が強く感じられます。
この祭りは、おそらく江戸時代から続いていた考えられます。以前にブログで記述した通り、江戸時代には、倉賀野が烏川を使った江戸からの河岸で、大変な賑わいだった頃から続いていたと考えられます。
ところで、この祭りの他、当時の倉賀野では、12月24日に松市が開かれ、倉賀野町民のみならず倉賀野を取り巻く当時の周辺農村各地からも、多くの人々が正月用の松飾りを買いに来て賑わったものです。その場所は現在の仲町の旧・小金沢医院から倉賀野駅にかけての道の両側に店がたくさん出て、老若男女は年中行事として楽しみました。この日はこれと共に町中の商店が年末大売出しでした。私の家も「原道屋」という屋号の金物商店だったことから、買物客が多く、近くの叔父も店の手伝いに来てくれました。
ところで、これらの祭りが衰退したのは、先ず、町村合併で高崎市になり、町長や町会議員いなくなったこと、そして、何より車社会に突入し、国道の一般道を遮断して、そのような祭りは不可能になったこと、また、いわゆる各町内にまとめ役がいなくなったためと考えられ、今後、このような祭りが再び、行なわれることはないでしょう。今では考えられないことですが、各町内はそれぞれ凄い団結力がありました。
同様に、7月14日の晩に行なわれていた通称「ワッショイ」と言った万灯で倉賀野を町内ごとに練り歩く行列もなくなりました。子供たちは各自が万灯を作り、その四方に好きな絵を描いて行進したものです。現在、倉賀野で続いてる祭りは倉賀野神社の春秋の祭り、と下町の諏訪神社で行なわれてる「相撲の祭り」のみです。
2020年8月16日 (日)
今宵、倉賀野の閻魔堂のお祭り
今宵8月16日は倉賀野の閻魔堂のお祭りです。お堂の中には百万遍という大きな数珠あっても、地元・倉賀野の人にもあまり知られてないようです。ここは分岐点であることから江戸時代に旅人が立ち寄り、この数珠で道中の安全を祈願したと考えられます。
数珠は直径4mほどの大きなもので紐で結ばれてます。それを歌に合わせて皆で回しながら、大きな木製の珠が自分の前に来たら自分の身体の悪い所にそれを付けます。私は頭に付けました。ここ閻魔堂で日光へ行く道と、江戸に行く道に分岐します。
Today, August 16th, is the Enmado festival in Kuragano-town. Even if there is a long beads named Hyakumanben in the hall, it seems that the local people in Kuragano do not know much. I guess that travelers visited here and touched the beads during the Edo period to pray for safety along the way.
The beads are about 4m in diameter, and are tied with a long string. While turning it along with the song, when a big wooden bead comes in front of you, you attach it to your bad place. I put it on my head. The road forks to Nikko and Edo at this Enmado.
より以前の記事一覧
- 今でも名残をとどめる倉賀野河岸と倉賀野宿 2020.07.21
その他のカテゴリー
anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia anti-stroke antioxidant Audi TT Quattro Covid 19 English pronunciation facebook ISSからの景色 Marie persimmon Marsh Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions soprano saxophone studying English pronunciatoin お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 よい睡眠 イクステーリア インドの思い出 インドの自然 インドの言葉 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 シャクナゲ ストレス解消 ストレッチング スポーツ スムースな血流の促進 トキの野生化へ パソコン ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロフト ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七五三 七夕 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 世代交代 世界の指導者 世界の標準時 世界経済 両親に感謝 中生代 予防 二十四節季 二十四節気 五感 井戸水 交通安全 人との出会い 人命救助 人生 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 会話の仕方 住まい・インテリア 体脂肪率 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野のよい所 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な夏の過ごし方 健康的な春の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 備えあれば憂いなし 先人の努力 先人の知恵 先祖 八重桜 内視鏡による検診 再生可能エネルギー 初夏の花 初夏の過ごし方 前立腺 剪定 創意工夫 助け合い 動物愛護 動物愛護について 口腔衛生 古代史 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 呼吸筋 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地殻変動 地球 地球温暖化 地球環境 夏の星座 夏季の花 夏至の天体 多年草 大相撲 大腸の健康 天体 天体ショー 天敵 太陰暦 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 子供の頃の思い出 季節の移り変わり 学問・資格 学習に遅すぎることはない 宇宙に浮遊してる私たち 安全な入浴法 安全パトロール 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 寛大な心 小学校の英語教育 少子高齢化の結果 川柳 平和 庭いじり 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 思い出 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感染症 感染症対策 我が家の仕来たり 我が家の菜園 抗酸化作用 持ちつ持たれつつ 持寄り前の調整 指揮法 挑戦は続く 挿し木 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 文章を書く 料理法の改善 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日ロ友好 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の未来 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 旧暦 早春 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 昆虫の生態 星座 星食 春 春の過ごし方 時代の波に乗る 晩夏から初秋へ 晩秋から初冬へ 暦 暦について 月 月の満ち欠け 朝の習慣 朝ドラ 未来ある子供の安全 杉の木 果実酒 果物の木 枝垂れ桃 柴犬「ころ」 栄養価ある野菜 栄養素 梅の花 梅雨の過ごし方 植え替え 植物の不思議 植物の天敵 植物の植え替え 植物の生態 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の剪定 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歯の健康 歯の健康管理 歯の渋 歴史 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気象 気象病 水分補給 決意 流星群 流通 海外日本人学校 渡りの習性 渡り鳥 源平しだれ 漢字を手書きする習慣 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境衛生 生命力 生活の知恵 生活改善 生活様式の変化 生活習慣病の予防 異常気象 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 真冬から早春へ 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会生活の基本 祖父母の情熱 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の夢 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 秋 秋の星座 秋の月 秋分の日 種鳩の管理 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 素敵な女性 絆 経済 経済・政治・国際 経済活性化 経済講演会 美肌効果 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬の高速道路 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 肉体の鍛錬 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 膝の健康 自分を変える 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然現象 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 花木 花桃 花梅 芸術性 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 蝉の一生 血圧 血圧の変化 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ大輪 親の役割 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 読売新聞に掲載 谷川岳遭難救助の鳩 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰の鍛錬 車 車の安全運転 車の運転 車の運転心得 車検 辞書の使い方 近所の交流 迷信 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙 選挙の投票 野鳥の楽園 野鳥の生態 野鳥の飛来 長寿について 長寿会「お知らせ版」 防災 除草 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音楽 音楽会 音楽教育 頭の活性化 風物詩 風邪対策 食事 食物繊維 香りを楽しむ 骨の検査 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢化社会 高齢者の運転 高齢者講習 鳩による国際交流 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 4月に咲く植物 MRIによる検査
最近のコメント