フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

私のフェイスブック

日の出、日の入り時刻

現在の気象衛星映像

リアルタイム地球の姿

無料ブログはココログ

Persimmon Marsh  掲示板

カテゴリー「倉賀野の歴史」の16件の記事

2024年11月27日 (水)

「倉賀野」という地名の由来を考える

Img_0087_20241127042301Img_0094
   
 私が生まれ育った倉賀野という地名の由来は「崖の上の野原」という風に考えられると、以前に倉賀野についての研究者の講演会で聞いたことがあります。つまり、昔は「崖のことを倉」と言ったようです。その一例として、群馬県北部に位置する谷川岳には有名な「一ノ倉」という名の物凄い絶壁の山があります。
 
 倉賀野町を烏川を隔てた南隣の阿久津町の方から眺めると、確かに、倉賀野は東から西までずっと崖の上に成り立っていることが分かります。このため、倉賀野は大昔から水害に見舞われることがなく住みやすかったのでしょう。烏川近くの崖の上のみならず、倉賀野には数か所で遺跡が見つかってます。
 
 ところで、現在、私が住んでる土地は以前は畑であり、少し掘ると今でも浅間砂が出てきます。天明三年の浅間の大噴火では倉賀野にも火山灰が厚く降り積もり、田が大打撃を受け、人々は降った灰を集めて灰塚としたと伝えられます。このため、私の土地は灰塚の一部だったと考えられます。
 
 しかし、それとは比較できない大昔の石器時代より、人々は倉賀野に住み着いていたのでしょう。10年ほど前に私は庭いじりをしていたとき、写真上の鋭い刃を持った「打製石器」、また、木の実などを潰したと想われる「楕円形の石と球体の石」を発見し、今でも保存し、何万年もの大昔から、この地に人々が住んでいたことに思いを馳せてます。
 
Dear my overseas friends who like both of nature and great music
 The simultaneous interpretation for your understanding will be done after my radio gymnastics held in the nearby park and breakfast in Japan time.
.......................................................
I once heard at a lecture by a researcher about Kuragano-town that the origin of the name of the place where I was born and raised, Kuragano can be thought of as "a vast field on a cliff." In other words, in the old days, "cliff" was called "kura" in Japan. As an example, there is a famous mountain called "Ichinokura" on Mt. Tanigawadake in northern Gumma Prefecture, with a steep cliff beyond description.
 
When we look at Kuragano-town from the neighboring Akutsu-town across the Karas River to the south, we can see that Kuragano is indeed existed on the long cliff from east to west. For this reason, Kuragano-town has never been hit by floods since ancient times, I guess and has been easy to live in. Ruins have been found in several places in Kuragano-town, not just on the cliff near the Karas River.
 
Not change the subject, but the land where I currently live was formerly a field, and even now, if I dig a little, I can find the active volcano Mt. Asama's sand. It is said that during the great eruption of Mt. Asama in 1783, thick layers of volcanic ash fell on Kuragano, of course, it caused great damage to the rice fields, and people collected the volcanic ash and made it into ash mounds called Haizuka in our tongue. For this reason, it is believed that my land was a part of the ash mound.
 
However, people have been living in Kuragano since the incomparably ancient Stone Age. About 10 years ago, while I was working in my garden, I discovered a chipped stone tool with a sharp blade, as shown in the photo, as well as oval and spherical stones that are thought to have been used to crush nuts. I have still preserved these, and they make me think about the fact that people have been living in this land for tens of thousands of years of Stone Age.
 

2024年11月 8日 (金)

長寿会「お知らせ版」に掲載された拙いブログ

Img_6581
 
 今朝6時に計測したところ、外気温は9°C、気圧1030hPa、湿度53%です。群馬県は朝からよく晴れており、特に気温の冷えが著しいです。
 
 ところで、今回発行され、近くの掲示板に載った倉賀野町上四地区の「長寿会お知らせ版」には、私の拙いブログ記事が掲載され、嬉しいと共に多くの先輩諸氏に読まれるので、内心恥ずかしさもあります。それでも 歴史内容には正確さが求められることから現地に赴き、公的な立て看板の説明文に基づき取材してます。以下、掲載文を載せます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
 倉賀野町には「古堤」と、通常、鯉池と呼ばれる「新堤」の二つの灌漑用溜池があります。写真は「古堤」です。「新堤」は、天明3年(1783)に着工し、足かけ4年の歳月をかけ、天明6年に完成したものです。天明年間は稀に見る多難な時代で、天明3年7月には浅間山が大噴火し、倉賀野近辺でも火山灰が20~30cmも降り積もり、田畑は壊滅的な打撃を受けてます。その後も、天候不順で大凶作となり、いわゆる天明の大飢饉が発生しました。
 
 このような困難を乗り越えて造られた新堤は、その後、倉賀野町の東部・東南部の田畑を潤してきました。現在、建設当初より若干狭くなりましたが、今なお、現役の用水池として機能し、また、四季を通じで渡り鳥の飛来など独特の水辺の風景を演出しています。
 
 一方 写真の「古堤」について、私が倉賀野小5年の頃、担任教師に連れらクラス全員で写生に来たことがある堤で、当時の広さは推定80m×80mほどで、子供心に広い池であったことが脳裏に浮かびます。しかし、昭和30年代になり倉賀野保育園開園にあたり、古堤の南半分が埋め立てられ、現在は写真のように北半分が残るのみです。
 
 新堤より100年ほど前、つまり、350年ほど前の江戸時代前期に造られたこの古堤は、現在では農地が激減し、その役目は殆ど終わっても、由緒ある古堤が現存してることは、令和時代に生きる私たちが目で確認できる倉賀野の歴史的事実の一つです。時折、渡り鳥が羽を休めてる光景が見られます。ここは諏訪神社のすぐ東にあります。
 
Dear my overseas friends who like both of nature and music
 The simultaneous interpretation for your understanding will be done after my radio gymnastics held in the nearby park and breakfast in Japan time.
..........................................................
When it was at 6 am this morning, the outside temperature was 9°Celsius, the air pressure was 1030hPa, and the humidity was 53%. Gumma Prefecture has been sunny since the morning, but, the temperature is particularly cold.
 
 By the way, my humble blog post was published in the "Chojukai Notice Edition" of the Kami-4th district of Kuragano-town, which was recently published and posted on a local bulletin board. I am happy, but also secretly embarrassed, as it will be read by many seniors. Nevertheless, accuracy is required for historical content, so I went to the site and read the explanations on the official signboard. The published text is below.
 
 Kuragano-town has two irrigation ponds, the "Old pond", and the "New pond" which is usually called the "Koi Pond." The photo shows the "Old pond." Construction of the "New pond" began in 1783 and took four years to complete in 1786. The Tenmei era was a time of rare hardship because of a major eruption of Mt. Asama in July 1783, causing 20-30cm of volcanic ash to fall in the Kuragano area, dealing a devastating blow to the fields. Further bad weather led to poor harvests, resulting in the so-called Great Tenmei Famine.
 
 The new pond was built in spite of these difficulties, and has irrigated the fields in the eastern and southeastern parts of Kuragano-town. Although it is now slightly narrower than when it was first built, it still functions as an irrigation reservoir, and creates a unique waterside landscape with migratory birds flying in throughout the year.
 
 The "old pond" in the photo is one that I came here to sketch with my classmate when I was in the fifth grade at Kuragano Elementary School, accompanied by my homeroom teacher. At the time, it was estimated to have been about 80m x 80m in size, and I can recall it being a large pond in my child's mind. However, in the 1950s, when Kuragano Nursery School opened as you see left side, the southern half of the old pond was filled in, and now only the northern half of pond remains.
 
 This old pond was built in the early Edo period, about 100 years before the new pond, that was about 350 years ago. Although farmland has now drastically decreased, so its role has almost been fulfilled, the fact that this historic old pond still exists is one of the historical facts of Kuragano-town that we who live in the Reiwa era can confirm with our own eyes. Occasionally, migratory birds can be seen resting their wings here. This place is just east of Suwa Shrine.
 
 

2024年8月16日 (金)

台風は去り、今宵は閻魔堂のお祭り・・・倉賀野町

20170819070107
 
 珍しく初めから関東地方に接近した台風7号は、運よく上陸することなく、次第に太平洋沖に進む気配です。私の群馬県では青空が見え始め、西から太陽が出ています。どうやら一安心です。
 
 雨はかなり降ったようで、庭の植物は生き返っています。私も今夜はビールで生き返ります。「こら、カッキー、また飲むのか」と声が聞こえて来そうですが、今宵くらいは許してください。
 
 実は、今宵、私の倉賀野では、下町地区の追分にある閻魔堂が年一回の祭りです。ここは江戸時代から江戸へ行く道と日光へ行く道の分岐点で、昔から旅人や参勤交代が立ち寄った場所と伝えられてます。
 
 ここで有名なのは「百万遍」という大きな数珠です。 直径4~5メートルに及ぶ大きな数珠を十数人で囲み、持ち上げて回しながら「ナムアミダーブツ、ナムアミダーブツ」と唱えます。大きな鈴が来たら自分の悪い所に付けると治ると言われてます。以前に私は頭に付けました。
 
Dear my friends who like beer
 Typhoon No. 7 which was unusually close to the Kanto region near Tokyo from the beginning, is showing signs of gradually moving toward the Pacific Ocean without landing. In my prefecture of Gumma, the sky is starting to clear and the sun is rising in the west. We feel a relief.
 
 It seems that a lot of rain has fallen, so that the plants in the garden are coming back to life. I will be revived too with a beer tonight. I can almost hear your saying, "Hey, Kakky, are you going to drink again?" but please forgive me for tonight.
 
 Because, tonight in my town of Kuragano, Enma-do in Oiwake in the downtown area is holding its annual festival. Since the Edo period, this has been the fork in the road to Edo and the road to Nikko, and it is said to have been a place where travelers and feudal system people traveling to Edo stopped off since ancient times.
 
 The famous item here is the large rosary called "Hyakumanben." A dozen or so people surround a large rosary measuring 4 to 5 meters in diameter, lift it up and spin it while chanting "Namu Amida Butsu." It is said that if a big bell comes, by touching on our bad place, it will cure. I once touched it on my head.
 

2024年7月14日 (日)

昔の「倉賀野」は各町内の対抗意識が強かった

Img_6248Img_6250
3~4才頃の小生・祭りの日、胸に屋号の原道屋が入ってます。When I was about 3 or 4 years old, on festival day, I had the shop name, Haramichiya, tattooed on my cloth chest.
 
 私の故郷・倉賀野町は昭和38年に高崎市に合併するまで、群馬郡倉賀野町として独立した町であり、町長、町会議員がおり、特に旧17号沿いには町全体に各商店が軒並み並び、常に人々で溢れ、活気ある町でした。私は子供でしたが、今でも賑やかな選挙運動をよく覚えています。私が育ったのは仲町で、現在の「薬のアオキ」の反対側で空き地になってるところでした。祖父母の時代から原道屋という屋号の金物屋でした。しかし、私が生まれたとき、祖父母はすでに他界しており、会うことはできませんでした。
 
 その頃、今宵7月14日の倉賀野は街中が大賑わいの祭りです。それは各町内である上町、仲町、下町、正六、駅前、大門(田屋町)、田子屋、南町、横町など【その頃、桜木町は未だありませんでした。】から、夜になると、手作りの万灯を高く掲げたそれそれの町内から100名位の集団が街中を練り歩くのです。万灯には思い思いの絵が描かれ、ろうそくの灯で絵が浮き出て見えます。
 
 当然、万灯を高く掲げた集団同士が道ですれ違うと大変なことになり、万灯同士でぶつかり合いになり、折角描いた絵は相手の万灯の角に当たり、破れてしまったり、時々はろうそくの火が燃え移り、赤々と炎が上がり、結果的に集団はより興奮しすると言う風に、倉賀野の各町内の集団意識と独立心が強く、町内同士の対抗意識が凄かったです。
 
 私も近所の友達と大きな万灯が作って、4面に好きな絵を描いて準備したものです。そして、暗くなると、鉢巻きして、いざ出陣となったのです。私の知る限り、昔からの倉賀野町内で行われた祭りは、各町内から山車が繰り広げられた1月14日の道祖神祭、4月8日の安楽寺大祭(現存)、4月19日の倉賀野神社・春の大祭(現存)、そして、今日7月14日の万灯の祭り、8月16日の閻魔道の祭り(現存)、8月26日の諏訪神社の祭り(現存)、そして10月19日の倉賀野神社秋の大祭(現存)です。
 
Dear my friends who are interested in the history of Kuragano-town
 My hometown, Kuragano-machi was an independent town in Gumma County until it was merged into Takasaki-City in 1963. Our town had a mayor and town council members, and especially along the old Route 17, the town was always full of people and lively with all kinds of shops lined up all over the town. I was a child at the time, but I still remember the lively election campaigns well. I grew up in Naka-cho, on the vacant lot opposite the current "Pharmacy Aoki." Since my grandparents' time, the store was a hardware store called Haramichiya. However, by the time I was born, my grandparents had already passed away, so I was never able to meet them.
 
 In those days, tonight, July 14th, Kuragano is having a festival where the whole town is bustling with activity. At night, groups of about 100 people from each of the neighborhoods, including Kami-cho, Naka-cho, Shimo-cho, Shoroku, Ekimae, Daimon (Tayacho), Tagoya, Minami-cho, Yokomachi, etc. [Sakuragi-cho did not exist yet at that time.], parade through the town with handmade lanterns held high. The lanterns were painted with all kinds of pictures, and the pictures were made to stand out in the candle light.
 
 Naturally, when groups of lanterns holding lanterns high passed each other on the street, the fighting begins and the lanterns would bump into each other, and the pictures they had worked so hard to paint would hit the corners of the other lantern and get torn. Sometimes the candle fire would catch fire and a red flame would rise, which would end up making the groups even more excited. The community spirit and independent spirit in Kuragano is strong, and the rivalry between the neighborhoods is incredible.
 
 I also made a huge lantern with a friend from the neighborhood, and painted all four sides with pictures of our choice. Then, when it got dark, we put on headbands and were ready to set out. As far as I know, the festivals that have been held in Kuragano-town since ancient times are the Dosojin Festival on January 14th, where the Japanese floats from each neighborhood were paraded, the Anraku-Temple Festival (still in existence) on April 8th, the Kuragano-Shrine Spring Festival (still in existence) on April 19th, and today's Mando Festival on July 14th, the Enmado Festival (still in existence) on August 16th, the Suwa-Shrine Festival (still in existence) on August 26th, and the Kuragano-Shrine Autumn Festival (still in existence) on October 19th.
 
 

2023年7月18日 (火)

倉賀野町の堀の水は「粕沢川水門」より流れ来る

Img_4961
 
 江戸時代の倉賀野の歴史を紐解くため現場を訪れると、先人が如何に工夫し、あるいは他の地区と戦って、倉賀野の「農業用水確保や防火のため」の水路を「五貫堀」として導いたかが今でも手を取るように分かります。
 
 私は、今まで長い期間、旧国道17号側から奥にある「粕沢川水門」を見ていましたが、近年、北側の近くまで道路ができ、昨日、生まれて初めてこの水門を北側から近くで見学し、先人の並々ならぬ努力が偲ばれ深く感銘しました。
 
 写真は倉賀野町正六と佐野の間にある「粕沢川水門」で、この川は本来、右へ流れて烏川に注ぎますが、ご覧の通り、左側の水門によってここまで流れて来た水を人為的に倉賀野へ流れるように工事し、通称「五貫堀」を作りました。
 
 倉賀野の「五貫堀」は正六を通過し、倉賀野北部の田畑を潤し、永泉寺の裏を経由し、その後、仲町と下町の間にある通称「太鼓橋」を通過し、横町で烏川に注いでいます。
 
 先人はその後、正六地区に水門を作り、流れの一部を旧国道17号沿いに通してます。私はそのそばで生を受けたことから子供の頃はこの堀でよく遊びました。
 
 五貫堀から旧国道17号北側へ分水する水門は、現在、ホームセンター「コメリ」の東100mの所にあります。これは江戸時代に起こった倉賀野の大火を教訓として、先人がその必要性により設置したと伝えられてます。今は亡き両親から聞いた話では、五貫堀の必要性を説き、工事を指導した先人は松本勘十郎氏と言われてます。養報寺内に偉大な先人は眠ってます。
 

2023年5月 5日 (金)

古の笛太鼓の音を耳にする

Img_4707
 
 倉賀野上町の山車が「子供の日」の今日、上町町内を巡行しました。笛太鼓の音は、現世に流れる西洋リズムとは全く異なり、遠い昔の祖先からの囃子を民族的に脈々と伝えています。
 
 囃子の途中に「どっこいしょ」と引手たちの掛け声が入り、太鼓や笛を奏でる人たちとの一体感に溢れています。
 
 私が子供の頃は、道祖神の前夜祭である1月14日の晩に倉賀野の町中の山車が仲町交差点に一堂に会し、通称「しゃぎりっこ」、つまり、他の地区に負けまいと頑張る叩き合いに興奮し見事でした。
 
 近年は倉賀野町の祭りの日でなく、「子供の日として」山車が町内を練り出ても、一般の子供の姿はあまり見えず、見物人も少なく、昭和時代の盛り上がりとは趣を異にしているのは時代の変遷でしょうか。何か工夫を施し、倉賀野町住民の盛り上がった一体感を出したいものです。
 
Dear my friends abroad
 The floats of Kuragano Kami-district paraded around Kami-cho on "Children's Day" today. The sound of Japanese traditional flute and drums is completely different from the Western rhythms that flow in the modern world, and is an ethnically handed down musical performance since our ancestors long ago.
 
 In the middle of the musical performance, the pullers shout "Dokkoisho!" It is filled with a sense of unity with the people playing the drums and flutes.
 
 When I was a child, on the evening of January 14th, the eve of Dosojin, all the floats in Kuragano-town gathered at the Naka-cho's intersection, and the floats were called "Shagiricko", that is in other words, they tried hard to beat against the other districts. The match was excited and marvelous.
 
 In recent years, the floats are paraded around the town on "Children's Day" instead of on Kuragano's festival day, so that the ordinary children are rarely seen and there are few spectators. This event is entirely different from the excitement of the Showa era. This will be happening by the changing times. We would like to devise something to create a sense of unity among Kuragano residents.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
 

2023年2月27日 (月)

倉賀野の名所 大鶴巻古墳に登る

Img_4304
 
 快晴の今日の午後、倉賀野町の西南部に位置する前方後円墳・大鶴巻古墳を通過し、倉賀野町西部の周遊ウォーキングをしてきました。古墳の高さは推定15m程あり、頂上に数年振りで登ったところ、上毛三山や浅間山など、雲一つない群馬の山々が臨めました。
 
 一般的に快晴と言っても少しは雲があるものです。しかし、上越国境から関東平野など見渡す限り、雲は全くない珍しい春の天気です。
 
 この古墳は南北に長く、南側は四角で、写真に写ってる部分が北側で丸い古墳です。ちょっと街中から離れており、国道からは見えないので倉賀野町の住民でも、この古墳の存在を知らなかったり、訪れたことがない人が多いでしょう。長さは100m以上あり、近くに寄るとその大きさに圧倒されます。私は最近、山登りをしてないので、頂上まで登るに骨が折れました。
 
 おそらく5~6世紀に造られたと想われ、一体、当時の人々はこの古墳を造る土をどこから持ってきたかと言いますと、実は、この古墳の西方200m付近に不自然に広がってる谷のような場所があるので、私の推測では、道具のない時代で、ここから人海戦術で運んだものと想像できます。ここはお薦めです。
 
Dear my friends abroad
 This sunny afternoon, I passed the ancient Japanese front square and rear-square shaped tumulus named Otsurumaki Burial Mound located in the southwestern part of Kuragano-Town, and went on a walking tour of the western part of Kuragano Town. The height of the burial mound is estimated to be about 15m, and when I climbed to the top after a long interval since several years ago, I could see the cloudless mountains of Gumma prefecture, including three well-known mountains and active volcano Mt. Asama.
 
 In general, fine weather has a few clouds somewhere." However, as far as I see from the western border to the Kanto Plain, it is a rare spring weather with no clouds at all.
 
 This burial mound is long in the north-south direction, square on the south side, and round on the north side in the photo. Because it is a little far from the town center and cannot be seen from the national road, so many residents of Kuragano Town either do not know of its existence or have never visited it. With a length of over 100m, you will be overwhelmed by its size when you get close to it. I haven't climbed mountains recently, so it took me some effort to climb to the top.
 
 It is believed to have been built in the 5th or 6th century, and if I was to ask where did the people of that time get the soil to build this burial mound from, In fact, it actually looks like an unnaturally spreading valley about 200 meters to the west of this burial mound. Since there is such a place, I can imagine that it was transported from here by human wave tactics in the era when there were no tools. I recommend you to visit this place.
  
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/..
  

2022年7月27日 (水)

倉賀野の 追分にある 道しるべ

Img_3428

 私の住む倉賀野町の旧国道17号には、いわゆる追分の所があります。そこに建つ古来からの碑には、ご覧の通り、これより右・江戸道、左・日光道と刻されてます。

 ここは旅人の休憩所と思われる閻魔堂という名のお堂があり、私の菩提寺である九品寺の施設です。この中には赤い顔した閻魔大王の像があるとともに、意外と知られてないことの一つに、直径4mほどの大きな数珠があります。

 数珠には小さい珠と大きい珠が付いており、大きな珠は梨ほどの大きさがあります。人々は床に座って15人程で円陣を組み、歌を歌いながら数珠を回し、自分の所へ大きな球が来ると自らの身体の悪い所にそれを付け、治るように祈願し、今度は反対方向に数珠を回します。私は脳に付けました。

 これは、鉦を叩きながら念仏を唱える百万遍と言われてます。8月16日にお堂に上がれば、この珍しい百万遍が見られるでしょう。

Dear my friends who are interested in ancient festival
 There is a so-called Oiwake place that means a forked road on the old national road No. 17 in Kuragano-town where I live. As you can see in the photo, the ancient monument stands. There is engraved with the right / Edo road and the left / Nikko road.

 There is a temple named Emmado which seems to be a resting place for travelers in Edo period, and this is one of the facilities of Kuhonji temple that is my family temple. Inside the facility there is a statue of King Emma with a red face, and one of the things that is not surprisingly known is a large bead with a diameter of about 4 m.

 The connected bead has small beads and large beads, and the large beads are about the size of a pear. People sit on the floor, and form a circle with about 15 people with singing a song and spin the beads. When a big bead comes to their own place, people attach it to their physically bad place and pray for healing. Then, turn the beads in the opposite direction. I put it on my brain.

 This is said to be Hyakumanben that means one million times, and people are sitting and spinning and pray while the bell is resounding in the hall. If you go up to the temple on August 16th, you will see this rare event I guess.

20170819070107
 
※For the Japanese people上の英文をネイティヴの発音で聴くには、英文をドラッグして、コピーし、左サイドの「英文をネイティヴの発音で聴く」に貼り付けてください。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。

 

2021年9月13日 (月)

ウォーキング 一石二鳥で 歴史知る

Img_2356-2

【拡大してお読みください。】

 私の故郷・倉賀野は南に一級河川・烏川が流れてます。この源流は倉渕町の鼻曲山付近です。私は以前に角落山登山をしたとき烏川の源流近くまで探検しましたが、その源は奥山深く、烏川という名の所以である「烏の口」の形をした岩まで辿り着くことは、とてもできませんでした。

 ところで、倉賀野の中心部は今でも旧中山道(旧国道17号)を挟むように人家が並び、その町並みは古民家も散在し、江戸時代を彷彿させる宿場町の面影を残し、天気の良い日には歴史探訪する人たちがリュック姿で散策してます。

 近年、元倉賀野中校長・矢代氏が「倉賀野かるた」を作成されたことから、町民の中にも改めて倉賀野の史跡に関心を持つ人が増えてます。

 近年、私も近くにお使いに行くにも車を使う傾向ですが、心と体に鞭を打ち、健康のため意識して歩くことに努めると、副産物として平素気づかずにいるいろいろのことが目に飛び込んでくるものです。特に、最近、倉賀野の歴史を説明する立て看板があちこちに目立ち、思わず立ち止まって読み、改めて故郷を勉強です。

 今回、倉賀野町「上町西」交差点近くに、写真の立て看板が「中山道の一里塚」と題して立っているので、私はウォーキング中、改めて立ち止まって読みました。ここは中山道から根小屋方面へ行く一本松橋への曲がり角であり、昔はきっと、のんびりした一里塚として比較的大きな塚があったのでしょう。現在では、地面が平らにされ、その面影は全くありません。ここから西の正六地区寄りには杉並木があり、道幅が広くて旅人が休憩した雰囲気が今でも感じられます。

 一方、倉賀野は宿場町であったことから、遠くは九州や中国地方から参勤交代で江戸城への往き帰りに当地で宿泊し、遠方からの大名行列が中山道を通過する理由は、東海道では大井川越えが非常に難所であったためと伝えられてます。

 この一里塚は日本橋から26番目であることも頷けます。というのは1里とは約4㎞であり、26番目ということは倉賀野から江戸日本橋まで104㎞になり、現在でも正確な距離と言えます。なお、私が子供のころは杉並木がありました。今でもその雰囲気は多少残っています。

2021年7月21日 (水)

倉賀野の 往時を偲び ウォーキング

Img_2215_20210721152401
【拡大してご覧ください。】
 
 私が生まれた家は大変に古く、上の図の中に書いてあります。本陣のすぐ北にある道の角の家です。
 
 江戸時代の倉賀野には本通りから倉賀野河岸へ通じる2本の道があり、1本は横町の通り、もう1本が田屋町の通りです。河岸に荷揚げされた江戸からの塩や海産物は牛の背で河岸道を200mほど行き、二股に分かれた左の道である「牛街道」を通過し、信州へと運ばれました。
 
 一方、上信越諸藩の米は馬の背で本陣【現・クスリの青木】西を入る「馬街道」から河岸まで運ばれ、高瀬舟によって江戸まで運ばれました。
 
 昨日、私は午後4時から、これらの歴史的街道をウォーキングして通過し、往時の光景を偲びつつ、賑やかであった江戸時代の倉賀野に想いを馳せました。
 
 The house where I was born is very old and is shown in the figure above. It is my house on the corner of the road just north of the main camp.  

 I was born in Kuragano. In Kuragano during the Edo period, there are two roads leading from the main street to the Kuragano riverbank, one is Yokomachi street and the other is Tayacho street. The salt and marine products unloaded from the ship on the riverbank went along the riverbank road for about 200m by the cow, passed through the bifurcated left road named "Ushikaido", and were carried to Nagano prefecture.
 
 On the other hand, the rice of the Gumma, Nagano, Niigata named Joshinetsu feudal clan was carried on the back of a horse from the "horse road" in the west of the main camp [currently Aoki of medicine] to the riverbank, and was carried to Edo by Takase-Ship.
 
 Yesterday, I walked through these historic roads from 4 pm, remembering the sights of the past, and thinking of the lively Kuragano during Edo period.
 
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/
 

その他のカテゴリー

anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia anti-stroke antioxidant Audi TT Quattro Covid 19 English pronunciation facebook ISSからの景色 Marie persimmon Marsh Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions rehydration soprano saxophone studying English pronunciatoin β―カロチン 「さんぽ道」 いすゞ117クーペ うっかりミス お気に入り喫茶店 お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 よい睡眠 イクステーリア インドの思い出 インドの自然 インドの言葉 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 シャクナゲ ストレス解消 ストレッチング スピーチ スポーツ スマホ スムースな血流の促進 トキの野生化へ ハイビスカス パソコン ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロフト ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七五三 七夕 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 不思議なこと 世の中、捨てたものではない 世代交代 世界の指導者 世界の標準時 世界経済 両親に感謝 中国語 中生代 予防 二十四節気 五感 井戸水 交通安全 人との出会い 人前での話し方 人命救助 人生 人生これから 人生の不思議 人生の基盤 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 今年を振り返って 今日は何の日 会話の仕方 低体温を防ぐ 低栄養を防ぐ 住まい・インテリア 体脂肪率 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野のよい所 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な夏の過ごし方 健康的な春の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 偶然性 備えあれば憂いなし 先人の努力 先人の知恵 先祖 全員必修の意義 八重桜 六曜について 内視鏡による検診 再生可能エネルギー 再確認 冬の星座 初夏の花 初夏の過ごし方 前立腺 剪定 剪定の必要性 創意工夫 助け合い 動物愛護 動物愛護について 反省 収穫の喜び 口腔衛生 古代史 可能性を導く 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 味覚 呼吸 呼吸筋 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地殻変動 地球 地球の動き 地球温暖化 地球環境 夏の星座 夏の花 夏季の花 夏至 夏至の天体 多年草 大切な栄養素 大相撲 大腸の健康 天体 天体のランデヴー 天体ショー 天敵 太陰太陽暦 太陰暦 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 子どもの交通安全対策 子供の頃の思い出 季節と黄道十二星座 季節の移り変わり 孤独感からの解放 学問・資格 学習に遅すぎることはない 孫娘たち 宇宙に浮遊してる私たち 宇宙は暗黒 安全な入浴法 安全パトロール 安全運転 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 寒暖差 寛大な心 小学校の英語教育 少子高齢化の結果 川柳 巨樹から学ぶ 常識を覆す 平和 平和の使者 庭いじり 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 心配な雹によるダメージ 思い出 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 想像力 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感染症 感染症対策 我が家の仕来たり 我が家の菜園 抗酸化作用 持ちつ持たれつつ 持寄り前の調整 指揮法 挑戦は続く 挿し木 換気の必要性 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 文章の力 文章を書く 料理法の改善 新たな発見 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日ロ友好 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の未来 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日本文化 日没 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 旧暦 早春 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 昆虫の生態 星座 星食 春の過ごし方 春への憧れ 時代の波に乗る 晩夏から初秋へ 晩秋から初冬へ 暦について 月の満ち欠け 月までの距離 朝の習慣 朝ドラ 朝飯前 未来ある子供の安全 本との出合い 杉の木 果実酒 果物の木 枝垂れ桃 柴犬「ころ」 柿の良さ 栄養価ある野菜 栄養素 校歌 梅の花 梅雨の健康管理 梅雨の過ごし方 梅雨の頃の花 植え替え 植物から学ぶ 植物の不思議 植物の天敵 植物の植え替え 植物の生態 植物の越冬 楽しい川柳 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の健康 樹木の剪定 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歯の健康 歯の健康管理 歯の渋 歴史 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気流に掲載 気象 気象と健康 気象病 水分補給 決意 決断と実行 決断の時を知る 洗車 流星群 流通 海外日本人学校 海馬 深まる秋 渡りの習性 渡り鳥 温度、気圧、湿度 温暖化 温活 源平しだれ 漢字を手書きする習慣 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 烏川 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境衛生 生命力 生活の知恵 生活改善 生活様式の変化 生活習慣病の予防 異常気象 疲労回復 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 相手の気持ちを考える 真冬から早春へ 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会の変遷 社会生活の基本 祖父母の情熱 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の夢 私の家族 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 秋の星座 秋の月 秋分の日 秋田犬 種鳩の管理 立春とは 笑いは健康によい 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 筋肉維持 精神の安定 精神力 素敵な女性 経済 経済・政治・国際 経済効果か、人間か 経済活性化 経済講演会 美しいもの 美肌効果 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬の高速道路 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 肉体の鍛錬 肉体作業 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 膝の健康 自分を変える 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然現象 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 花木 花桃 花梅 芸術性 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 菊の美しさ 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 藤の花 虐待防止 蝉の一生 血圧 血圧の変化 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ 西洋シャクナゲ大輪 見えない所での努力 親から聞いた話 親の役割 親の役目 親離れ、子離れ 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 読売新聞に掲載 谷川岳遭難救助の鳩 豊かに発想 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰のトレーニング 足腰の鍛錬 車の安全運転 車の運転 車の運転心得 車検 辞書の使い方 近所の交流 迷信 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙 選挙の投票 野鳥の楽園 野鳥の生態 野鳥の飛来 長寿について 長寿会「お知らせ版」 防災 除草 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音楽 音楽会 音楽教育 頭の切り替え 頭の活性化 風物詩 風邪対策 食事 食物繊維 香りを楽しむ 骨の検査 骨粗鬆症対策 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢化社会 高齢化社会を生きる 高齢者の運動 高齢者の運転 高齢者講習 鳩による国際交流 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 4月に咲く植物 MRIによる検査 SNS

カテゴリー