フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

私のフェイスブック

日の出、日の入り時刻

現在の気象衛星映像

リアルタイム地球の姿

無料ブログはココログ

Persimmon Marsh  掲示板

カテゴリー「一生勉強、一生青春」の46件の記事

2025年1月 5日 (日)

一生勉強、一生青春・・・今年の目標

Img_6822
 
 昨日は余りにも寒かったので夕方になってから、愛車の調整を兼ね、今年初めて「吉井・牛伏ドリームセンター」の日帰り温泉で温まって来ました。それにしても入浴料200円は安いです。新年というのは自然と「今年一年をどのような気持ちで過ごそうか」と思いを巡らすもので、私は牛臥山を眺めつつ、暫し浴槽の中で思索してました。
 
 たまたま居合わせた周囲の人の話し声の中に「一日中テレビを見て過ごす位で、やることもない。その上、物覚えも悪くなった。年は取りたくないものだ」という夢のない声が聞こえて来ました。
 
 しかし、「これは年齢に因るものではないのではないでしょうか。」年令を重ねると、ある程度、金も貯まり、家や土地を持ち、世間的な名声も得るようになって、とりたてて不安もない。そういう「安定」が能力を開花させるチャンスがなくなってくるのではないでしょうか。
 
 失敗を避け、現状維持を図ろうとする人に新たな変化は禁物でしょう。つまり、より高い技術や、新たな物事に挑戦しなくなります。こうした状況下では「独創力は湧いて来ない」と考えられます。年を重ねると経験が豊富になり、それを土台として能力は年齢に関係なく上昇すると考えられます。90才代まで活躍したチェリストのカザルスや、ピアニストのフジコヘミングもいます。私たちは誰でも年令を重ねますが、それを土台にして、新たに自らを変化さる気持ちを持ち、独創力や技術を磨きたいものです。
  
Dear my overseas friends who are interested in Nature and great music.
 The simultaneous interpretation for your understanding will be done after my breakfast Japan time.
............................................
 Yesterday was so cold, so that in the evening, I warmed myself up at the day spa at Yoshii Ushibushei Dream Center for the first time this year, while also adjusting my car's engine. Even so, 200 yen is a cheap bathing fee. The New Year naturally makes me think about how I want to spend this year, and I spent some time soaking in the bathtub while looking at Mt. Ushibuse through the window.
 
Among the people around me who happened to be there, I heard a dreamless voice saying, "I spend all day watching TV, I have nothing to do. On top of that, my memory is getting worse. I don't want to get older."
 
 However, "I don't think this is due to his age." As people get older, they save a certain amount of money, own a house and land, gain social fame, and don't have any particular worries. I think that this kind of "stability" eliminates his chance to develop his ability.
 
 New changes are taboo for people who want to avoid failure and maintain the status quo. In other words, they stop trying to do more and try new things. Under these circumstances, it is thought that "creativity does not emerge." As we get older, we gain more experience, and I am of the opinion that that our abilities improve regardless of age, by using the experience as a foundation. There are examples such as the cellist Casals, and the pianist Fujiko Hemming who was active into his 90s. We all grow older, but we should use that experience as a foundation to have the desire to change ourselves and hone our creativity and skills.
 
  

2024年11月 3日 (日)

人間の心を捉える・・・文化芸術活動

Img_6567
 
 昨日まで日本列島に居座り、大雨を降らせた温帯性低気圧が太平洋に抜け、今朝の群馬県には秋の陽射しが降り注いでます。今日の日の出は6時09分、太陽高度は38°、日入りは16時45分です。不思議なことに11月3日は統計的に晴れの特異日といわれ、今日も良く晴れ、朝のラジオ体操会も青空の下、30人程と共に倉賀野上4公園で気持ちよくできました。
 
 ところで、今日は文化の日です。文化とは人間だけに与えらた「真善美を追究する」もので、今までに獲得した知識・知恵を次代に伝達します。その核心は「人の心に感動を与える高度な精神活動」です。文化は学問、芸術、そして人間が関わる多くの領域を言います。
 
 たまたま、私は芸術の一つ「音楽教育」を職業としていたことから、今では趣味として、ピアノやギター、ソプラノサクソフォーンを演奏します。それでも年を重ねた現在は、ピアノを弾くのが最も「自らの心境を表現できる」と感じるようになってます。それは全身の力の入れ具合でピアノやフォルテを弾けるからです。
 
 ところで、特に、最近感じることは、明治以降に作詞作曲された「日本の心を歌う名曲の数々」は誠に素晴らしい文化と感じてます。日本の光景‣日本人の心情をこれほど余すところなく歌い継ぐ文化遺産はないと心底から思ってます。これらは子供たちに残したい日本の名歌です。
   
 これら芸術・文化に触れ、心が癒されたり、感銘・感動したり、生活に潤いを与えることは人間本来の喜びです。可能であれば、鑑賞・観賞するのみでなく、自ら演奏したり、絵を描いたり、工芸作品を作ったりすることは精神生活を一層豊かにするでしょう。学習に遅すぎることはありません。
 
Dear my overseas friends who are interested in culture
 The tropical depression that had been lingering over the Japanese archipelago with bringing heavy rain has now moved out into the Pacific Ocean, and autumn sunlight is shining down on our Gumma Prefecture this morning. Today's sunrise was at 6:09, the solar altitude at noon was 38°, and the sun will set at 16:45. Strangely enough, November 3rd is said to be a statistically sunny days every year, and it is sunny day today as well. About 30 people enjoyed the morning radio gymnastics at Kuragano-kami 4th Park under the clear blue sky.
 
 By the way, today is Culture Day in Japan. Culture is the pursuit of truth, goodness, and beauty that is given only to humans, and it transmits the knowledge and wisdom that we have acquired to the next generation. Its core is "advanced mental activity that moves people's hearts." Culture refers to academics, art, and many other areas that involve human's mental activities.
 
 By chance, I used to work in music education, which is one of the arts, so now I play the piano, guitar, and classical soprano saxophone as hobbies. However, now I'm older than your imagination, I feel that playing the piano is the best way to "express my own state of mind."
   
 Incidentally, what I've felt particularly recently is that the "numerous masterpieces that sing of the Japanese heart" written and composed since the Meiji era are a truly wonderful culture. I truly believe that there is no other cultural heritage that so thoroughly sings the sights and feelings of Japan. These are Japan's famous songs that we would like to leave to our children forever.
 
 It is an innate human joy to be exposed to this art and culture, to be soothed in our heart, to be impressed and moved, and to enrich our life. If possible, I think that not only appreciating arts but also playing it yourself, drawing a picture, or creating a work of art will further enrich your mental activity. It's never too late to learn.
 
 

2024年10月15日 (火)

マナーを守り、楽しいお酒!

49454946_1895432410579816_16693246382886
 
 今宵はバクに行ってきました。「十三夜」のお祝いと、昨日私の友人「時計屋の隣りさん」文章が上毛新聞「ひろば」に掲載されたこと、そして、何より今日は年金支給日であったこと、その上、上武大学に勤務してたときの学生さん「美智子さん」の誕生日を祝し、楽しい時間が過ごせ、只今、電車で帰宅しました。
 
 実は、往きには倉賀野の我が家から飲み屋のバクまで6Kほどを一人黙々と歩いて行ったことから、乾杯のビールは本当に美味しかったです。でも、健康のためとは言え、いい年してよく歩いたのでママさんに褒められました。バクまで1時間30分かかりました。ですから、お酒がよく回りました。しかし、人に失礼になることは決して話しません。いくら飲んでもこれだけは常に注意してます。
 
Dear my friends who like alcohol and music
 I went to the tavern "Baku" tonight to celebrate the Thirteenth Night of the moon, yesterday an article by my friend named "Mr. The Watch Shop Neighbor," was published in the Jomo Shimbun newspaper, "Hiroba," and, best of all, today was pension payment day, and on top of that, I celebrated the birthday of "Ms. Michiko" a student when I was working at Jobu University. I had a great time and just now I got back home by train.
 
 Actually, on the way to the destination, I walked about 6km alone in silence from my house in Kuragano to the tavern "Baku", so the beer we had toasted was really delicious. But even though it was for my health, I walked a lot at my age, so the owner mama praised me. It took me an hour and a half to get to "Baku". So the alcohol was effective well. But I never said anything rude to people. No matter how much I drink, I always keep this in mind.
 

2024年7月18日 (木)

有り余る時間を有効に使いたい

Img_5450_20240718074501
 
 誰もが同じ心境でしょうが、先日、誕生日が来て、私もまた年齢が一つ高くなりました。今や人生百年時代と言われても誕生日が来ると複雑な気持ちです。でも、健康ならば何よりでしょう。私の場合、毎日の生活の中でやるべき仕事を見出し、しかし、昔のやり方に拘り過ぎず、進取な気持ちで物事に取り組みたいものです。
 
 ところで、若き日、吹奏楽をやったことが引き金となり、将来は音楽教師になることを目指したり、また、外国生活を夢見つつ、学生時代に教員免許は音楽と英語に挑戦し、2科目とも取得できました。それが半世紀も経過した今なお、この二つの分野に挑戦する日々であり、自らの興味関心という点で、若き日の進路選択は正しかったと感じてます。
 
 現在、ピアノは昔習った曲や、比較的簡単な曲を弾く程度です。それでも気持ちを入れることや、腕の力具合や姿勢などを通して音色に拘ってます。音がきれいであってこそ感動に繋がると感じてます。以前はプログラムを組んでホームコンサートを開き知人友人、近所の方に聴いてもらいましたが、最近では、人に聴いてもらうチャンスは来客があった時くらいです。
 
 外国の方が訪れた場合は、最初に彼らの国歌を必ず弾いて歓迎します。これによって距離感がずっと近くなります。以前に中国の女性が訪れたとき、まさか日本の真ん中で自国の国歌が聴けるとは思っていなかったのでしょう。彼女は少し涙ぐんでおられました。
 
 もう一方の英語については「英作文」中心です。フェイスブックやブログを通して「この日本語を英語でどう表すか」に絞ってます。このため辞書は和英辞典と日米口語辞典を引いてます。それにしても、対象となる題材は無限にあり、終了はないようです。
 
Dear my friends who are interested in music and English
 I'm sure everyone feels the same way, the other day my birthday came and I also got one year older. Even though we are now in the era where people can live to be 100 years old, I still have mixed feeling when my birthday comes. But being healthy is the best thing. In my case, I want to find work to do in my daily life, but I want to approach things with a proactive and enterprising attitude, without being too attached to old ways.
 
 By the way, when I was young, playing in a brass band was the trigger for me to aim to become a music teacher in the future, and dreaming of living abroad, so I tried to get teaching licenses in music and English when I was a student of Gumma University, and was able to obtain both subjects of license. Even now, half a century later, I am still challenging myself in these two fields, and I feel that my future course choice in my youth was right in terms of my interests.
 
 Currently, I only play the piano music I had learned a long time ago and relatively easy music. Even so, I am particular about the tone quality through putting my heart into music, the strength of my arms, and my posture. I feel that only a beautiful sound can lead to emotion. In the past, I would create a program and hold home concert for acquaintances, friends, and neighbors to listen to, but these days the only chance I play for people to listen is when I have guests at my home.
  
 Particularly when foreign visitors visit, I always start by playing their national anthem to welcome them. This makes the distance feel much closer. Previously, when a Chinese lady came at my home, she never imagined she would hear her national anthem in the middle of Japan. She was a little teary-eyed.
 
 As for my other subject, English, I focus on "English composition." Through Facebook and other means, I have narrowed it down to "how to express this Japanese phrase in English." For this reason, I use a Japanese-English dictionary and a Japanese-American colloquial dictionary. Even so, the topics to cover are endless, and it seems there is no end to it.
 

2024年7月13日 (土)

いい年して、やっとコーヒーの利点に気づく

Img_6181Img_6170_20240713060601
 
 昨日の夕方、最近開店したお気に入り喫茶「さんぽ道」で1時間ほど過ごしました。コーヒーを注文しましたが、実は、私は今まで喫茶店へはあまり行ったことがなく、行ったときでも紅茶を注文することが多かったです。ところが、珍しくコーヒーを飲んで気づいたことが前回と今回もありました。
 
 梅雨による不順な天候の影響でしょうか、日中は症状が何にもありませんが、最近、ちょっと体調を崩したのでしょう。べッドで横になると気管がスース―音がしてたのです。それが「さんぽ道」でコーヒーを飲んだ晩は全くその症状が出ないのです。
 
 このためコーヒーの効能について調べてみました。よく知られている「カフェインには覚醒作用があり、頭をすっきりさせて集中力を高める効果があり、また、利尿効果があり、体内の老廃物の排出を促進させる効果がある。」とされてます。
 
 これを読んでハッとしました。今思うと、ピアノを弾いているとき、いつもより頭がすっきりしてました。そして、実は昨日「さんぽ道」にいる間に2回もトイレに行ったのです。やはりカフェインには利尿作用があるのです。
 
 一方、「コーヒーに含まれるカフェインには気管支を拡張する作用があり、呼吸器の機能を改善する効果がある。」とされています。前述の通り、私はベッドに横になると気管がスース―音がしましたが、昨晩は全く音がしなかったです。何故、今夜は音がしないのだろうと思ったところ、原因はコーヒーと気づきました。ですから、コーヒーには気管支を拡張する作用があることが認識できました。
 
Dear my friends abroad
 The simultaneous interpretation for your understanding will be after my radio gymnastics held in the nearby park and breakfast in Japan time.
..........................................
 Yesterday evening, I spent about an hour at my favorite coffee shop, "Sampo-michi," which recently opened. I ordered coffee, as a matter of fact, I haven't been to many coffee shops before, and even when I do, I usually order tea. However, I noticed something unusual while drinking coffee, both last time and this time.
 
 Perhaps it was the unsettled weather caused by the rainy season, but I didn't have any symptoms during the day, but I guess I've been feeling a little unwell lately. When I lay down in bed, I heard a hissing sound in my trachea. However, the last night after I drank coffee at "Sampo-michi," I didn't have any symptoms at all.
 
 For this reason, I looked up the effects of coffee. It is well known that "caffeine has a stimulating effect, clears the mind and increases concentration, and also has a diuretic effect."
 
 Reading this, I was shocked. Now that I think about it, my head was clearer than usual when I was playing the piano. And, actually, I went to the bathroom twice yesterday while I was at "Sanpo-michi." Caffeine does have a diuretic effect after all.
 
 On the other hand, it is said that "the caffeine in coffee has the effect of dilating the bronchus and improving the function of the respiratory system." As mentioned above, I used to hear a hissing sound in my trachea when I lay down in bed, but last night there was no sound at all. When I wondered why there was no sound last tonight, I realized that it was because of the coffee. So I realized that coffee has the effect of dilating the bronchus.
 
 

2024年6月29日 (土)

3年前、思い切って幹を剪定・・・今年は柿が鈴なりです

Img_6217
 
 拙い体験上、知り得たことですが、柿は枝を剪定をすると実が良く付きます。しかも、甘くなりました。元々、この柿の木は少々渋く、あまり甘くなかったことから人間は食べないで、野鳥に自由に食べさせてました。
 
 しかし、考えた挙句、実は3年前に地上から1mの所に新芽が出たのをチャンスと捉え、そのすぐ上から幹そのものを思い切って切断しました。結果的に、根はそのままなので養分は充分にあり、新芽は見る見るうちに大きくなり、早くも昨秋から生り始め、味は以前より甘かったです。
 
 今年は一層成長し、写真は全体の一部ですが、今のところ実は鈴生りで、樹勢も生き生きしてます。昨年も少し生りましたが、果たして、今秋には、私カッキーのように渋くなく、甘い柿が収穫できるでしょうか。
 
 思い切って柿の木を剪定したように、私たちが生きる上でも時には大改修が必要不可欠でしょう。健康法も勉強法も、時間帯を変えたり場所を変えたり、あるいは方法をいろいろ変化させることで、思わぬ好結果が得られるかもしれません。
 
 日常生活においてもマンネリ化のままでなく、興味関心を広げたり、方法を変化させると思わぬチャンス到来があるかもしれません。「自己改革に年齢は関係なく」、明日を夢見て生きたいものです。今気づきましたが、柿が「生る」という字は「生きる」と同じです。
 
Dear my friends who are fond of persimmon
 From my own clumsy experience, I know that pruning persimmon branches makes them bear more fruit. What's more, the taste becomes sweeter. Originally, this persimmon tree was a little astringent like me, so humans did not eat it, but allowed wild birds to eat it freely every years.
 
 However, after thinking about it, I actually took an opportunity when new shoots appeared 1m above ground three years ago, so that I boldly cut the trunk just above the sprout. As a result, the quantity of roots were still intact, so there was plenty of nutrients in the roots. Therefore the new shoots grew rapidly, and the fruits began to appear as early as last fall, and they were sweeter than before.
 
 This year, it has grown naturally even more, and although the photo is only a part of the whole persimmon tree, the fruits are currently bearing in clusters and the tree is thriving. A few fruit came out last year, but I wonder if I will be able to harvest sweet persimmons that are not astringent and bitter like me.
 
 Just as I boldly pruned the persimmon tree, major renovations are sometimes indispensable in our life. Whether it's health or study methods, we may get unexpected positive results by changing the time, the place, or the method.
 
 In our daily life, if we don't stay in a rut and by expanding our interests, try different methods, unexpected opportunities may appear themselves. "Age is not a factor when it comes to self-improvement", and we should dream a new tomorrow. I just realized that the kanji for persimmon "生る" (to grow) is the same as "生きる" (to live).
 

2024年3月17日 (日)

植物から学ぶ柔軟な生き方

Img_5766_20240317025201
【クリックし、拡大してご覧ください。】
 
 気候は昨日から温暖になり、小さな白い花が無数に咲きました。よく観察すると一つの花に5枚の花弁があり、高さは人の背丈ほどです。満開になったこの植物は「雪柳」です。その名の通り、柳のように垂れ下がり、その光景は雪が積もった如くです。原産地は日本と言われます。
 
 一方、下の写真は、同じ雪柳を昨年の11月に撮ったもので、きれいに紅葉し、同じ植物なのに色彩的に全く異なる二面性を持っており、その色彩が十分に楽しめました。
 
Img_5419_20240317025001
 
 私たちも若き日には「生涯を通じて一つの事にしっかり従事しなさい。」と言われたものです。現役中に一つの専門性を磨くことは最も尊いです。しかし、一度きりの人生であり、特に退職後では、2つや3つの分野において、心から夢中になれる楽しみを見出すことこそ充実した生活に繋がるでしょう。
 
 「夢中になれる自分の世界」を持てれば、65才以上のおよそ5人に1人、70才以上のおよそ4人に1人が罹ると言われる認知症とは縁のない生活が送れるのではないでしょうか。
 
 人生100年時代です。「生涯かけても究めきれない分野に挑戦」することこそ、いつまでも自分らく生きられると考えます。対象は「そのこと自体が大好きである」ことです。
  
 ところで、私はどうかと言いますと、植物を中心とした自然観察やその手入れ、音楽を聴いたり演奏したり、また「これを英語で何と言うか」という観点で英作文に挑戦してます。一方、未知なる刺激を求め、ドライブや旅行ほど楽しいこともありません。
 
Dear my friends abroad
 The simultaneous interpretation for your understanding will be after my breakfast in Japan time.
......................
 The weather has become warmer since yesterday, so that countless small white flowers have bloomed. If you look closely in the photo, you will see that each flower has five petals and is about as tall as a person. This plant in full bloom is "Yukiyanagi" in our tongue that means Snow Willow. As the name suggests, it hangs down like a willow tree, giving the appearance of a pile of snow. The place of origin is said to be Japan.
 
 On the other hand, the photo below was taken by me the same snow willow in November last year, and the leaves have turned beautiful, and even though they are the same plant, they have a completely different duality, and I thoroughly enjoyed the colors.
 
 When we were young, we were also told by elder person, "Work hard on one thing throughout your life." It is the most precious thing to hone our specialty during the active career. However, we only live once, and especially after retirement, finding joy in two or three areas that we can truly immerse ourselves in, we will lead to a fulfilling life.
 
 If we can have our own world that we can immerse ourselves in, we can live a life free from senile dementia, which affects approximately one in five people over the age of 65 and one in four over the age of 70.
 
 Nowadays, we live in an era of 100 years. I believe that in order to live a fulfilling life, we should "challenge a field that we cannot master even in a lifetime." First of all, the target is our loving the thing itself.''
 
 By the way, as for me, I enjoy observing nature, mainly plants, taking care of them, listening to and playing music, and trying to write English composition from the perspective of "How do I say this Japanese expression in English?" On the other hand, there is nothing more fun than driving or traveling in search of unknown stimulation.
 
  

2024年2月17日 (土)

今更ながら「五文型」

Img_5645
 
 日の出はいよいよ6時30分になりました。今まで休みでしたラジオ体操会は3月から再開です。日の入りは17時26分予定で、昼の時間は11時間【群馬県】になります。因みに冬至では9時間41分でしたから、随分、日が伸びてます。
 
 このため、草木は燃え、このページでも必然的に梅の花の写真が多くなりました。一般住宅の庭なので見に来る人も少なく、ここで紹介させて戴いてます。画像を拡大し、臨場感を味わってください。日々の水遣りや剪定作業が報われ幸いです。
 
 ところで、ない頭を絞って毎日のようにブログを発信してますが、年齢を重ねつつある私が陥らぬよう注意してることは、1、若き頃の昔話、2、過去の自慢話、3、上から目線の説教じみたことなどです。人は失敗談などから勉強できるものですが、誰でも過去の失敗は忘れたく、わざわざ公のページで示すことは避けたいです。それを扱う場合はさらっとです。
 
 一方、年齢を重ねても、分野によっては「若い人から学ぶ姿勢」こそ大切であり、生き方としては何才なっても「常に新たな体験に挑み、前進する姿勢」に思います。
 
 その点、ブログはインターネットなので瞬時に外国でも受信できます。ですから、海外の方に内容を理解してもらうため英作文に挑戦です。日本語と英文で最も大きな違いは語順が逆なので、学生時代に戻り、五文型に当て嵌め、新たな英単語にも今更ながら挑んでます。
 
Dear my overseas friends
 The simultaneous interpretation for your understanding will be after my breakfast in Japan time.
.....................
 Sunrise was finally at 6:30. The "Radio Gymnastics" held in the district which has been closed until February, will resume in March so I am looking forward to it. Sunset is scheduled for 17:26, so that the daytime will be 11 hours [Gumma Prefecture]. By the way, the winter solstice was 9 hours and 41 minutes long, therefore the daytime is getting longer day by day.
 
 As a result, the plants were burnt, and inevitably there were many photos of my plum blossoms on this page. Since it is a private garden, there are not many people who come to see it, so I would like to introduce it here. Enlarge the image and experience the realism. I'm glad that my daily watering and pruning work will be rewarded.
 
 By the way, as you know, I post Facebook almost every day, but as I'm getting older, I'm careful not to fall into the following traps such as 1. Stories from my youth, 2. bragging about things from the past. 3. It sounds like a sermon from above. Perhaps, the readers want to learn from my failures in the past, but I want to forget the past mistakes and avoid showing them on public page. If I use it, it's handled a little bit.
 
 On the other hand, even as I get older, depending on the field, it is important for me to have an attitude of learning from younger people, and no matter how old we are, I think it is important to have an attitude of always taking on new experiences and moving forward.
 
 On the other hand, since Facebook is an internet service, everyone abroad can instantly receive messages in foreign countries. Therefore, I must challenge the writing English composition in order to help people overseas understand the content. The biggest difference between Japanese and English is that the word order is reversed, so I'm going back to my school days, applying the five-sentence pattern, and trying new English words still now.
 
 

2024年2月 9日 (金)

一人暮らしの健康法を考え、日々実践中

Sintamamayo9803
 
 以前に「玉ねぎ」について書いたことがありますが、それ以来、夕食に時々「玉ねぎ」を食することが増えてます。寂しい男の一人暮らしですから、それほど凝ったレシピはできません。しかし、私は、料理法より「玉ねぎの栄養価」に注目してます。
 
 調べてみると、「玉ねぎ」には、さまざまな効用があり、疲労回復、食欲増進、便秘予防、動脈硬化予防などがあり、例えばミネラル類は、食欲を増進し、疲れを取り、体調を整えてくれる作用が大です。 中でも血行を良くし、身体を温める働きが期待できます。ですから、私はこの「身体を温める働き」が健康にとてもよいと感じてます。
 
 一般的に、冬から早春にかけての時季は体調を崩しやすいものです。しかし、私は身体が寒いと感じることが少ないです。このため、実際は寂しさからでしょう。寒い冬でも時々飲みに出かけ、心の充実も図ります。
 
 先日書きましたように、私と握手すると「カッキー温かい」と言ってくれます。つい、私は心について言ってくれたのかと勘違いしがちですが、そうではありません。これからも「玉ねぎ」はもちろん、身体が温まる食材を研究し、併せて、キャフレイズを励行し、円滑な血液循環こそ健康法の第一としたいです。良い食材があったら、お教えください。
 
Dear my overseas friends
 The simultaneous interpretation for your understanding will be after my breakfast in Japan time.
..............
 I've written about onion before, but since then, I've been eating it more often for dinner. I'm a lonely man due to living alone, so I can't cook any elaborate recipes. However, I pay more attention to the nutritional value of onion than the cooking method.
  
 According to research, onion has various benefits, including recovering from fatigue, increasing appetite, preventing constipation, and preventing arteriosclerosis. For example, minerals can increase appetite, relieve fatigue, and improve physical condition. Among other things, it can be expected to improve blood circulation and warm our body. Therefore, I feel that this "work to warm the body" is very effective for our health.
  
 In general, we tends to get sick during the period from winter to early spring. However, I rarely feel cold. Because of this, it's actually out of loneliness. Even in this cold season, I go out for drinks in Takasaki-city from time to time to enrich my soul.
  
 As I wrote the other day, when I shake hands with a lady, she says "Kakky's hand so warm." Therefore it's easy for me to misunderstand that she talks about my heart. From now on, I would like to continue to research not only onion but also other foods that warm the body, and at the same time, I would like to exercise "Calf Raising" for smooth blood circulation which is the number one health method. If you have any good ingredients, please let me know.
  
  

2024年1月 8日 (月)

記憶には、耳、目、口、手を総動員してみる

Img_5504
 
 朝日新聞のコラム「天声人語」を3ヶ月分まとめた本が1年に4回発行されてます。一冊にはおよそ90日分が掲載されてるので、毎日1日分読めば3ヶ月で読めますが、今回は12月1日頃発売の「2023秋号」を、昨日、予定より早く読み終わりました。しかし、すべて頭に入ったわけではありません。次回は3月1日前後に発売されます。
 
 ご覧の通り、日英対照版なので現代使われてる英語に興味がある私には教科書です。また、日本語を学ぶ外国人にも読者がいるといわれてます。内容は、現代の日本や世界で起こってる時事問題、社会問題について、その他、広く森羅万象を扱っており、朝日新聞論説委員の3人が交代で執筆しているといわれます。
 
 前述の通り、私の目的は英検やTOEICなど英語の資格を取得することではありません。あくまで英語表現に興味があるので、英単語・熟語、英語独特の言い回しなどを学び、それを日々のフェイスブックやブログで生かしたいです。
 
 それにしても、英単語は無限にあり、なかなか頭に定着するものではありません。しかし、比較的効果ある記憶法は【1】頭だけで考えず、発音記号により声を出して読む。【2】ノートに英単語・熟語を書き、その意味を日本語で書く。【3】学習した英単語を実際の場面で使うようにする。【4】忘れることを恐れず、繰り返しがより定着する。【5】英語学習は和英辞典と英和辞典を引く回数に比例するといわれます。このため、常に辞書を手元に置き、いつでも確認する習慣と思います。
   
Img_5396_20240108032801
  
Dear my overseas friends
 The simultaneous interpretation for your understanding will be after my breakfast in Japan time.
  .....................
 A book containing three months of Asahi Newspaper's column "Tensei Jingo" is published four times a year. Each book contains about 90 days' radius of newspaper, so if I read one day's worth every day, I can finish to read it in 3 months, but this time I finished reading the "2023 Autumnal issue" yesterday, which was released around last December 1st. So I have read earlier than planned. However, not everything went into my head. The next edition will be released around March 1st.
 
 As you can see, it is a Japanese-English comparison edition, so it is a textbook for me who is interested in modern English. It is also said that there are readers among foreigners who are learning Japanese. The content covers a wide range of topics, including current events and social issues happening in Japan and the world today, and is said to be written by three members of the Asahi Shimbun editorial committee.
 
 As I mentioned above, my purpose is not to obtain some English qualifications such as Eiken which is the English authorization in Japan, or TOEIC which is the Test of English for International Communications. I'm just interested in English expressions, so I would like to learn English vocabulary, idioms, and unique English expressions, and then I use them in my daily Facebook and weblog posts.
 
 However, there are an infinite number of English words, and it is difficult to memorize them easily. However, a relatively effective mnemonic method is [1] Don't just think in our head, read out loud using phonetic symbols. [2] Write English words and phrases in our notebook and write their meanings in Japanese. [3] Try to use the English words that we have learned in actual situations. [4] Don't be afraid to forget, and repetition will become more established. [5] It is said that learning English is proportional to the number of times we look up Japanese-English and English-Japanese dictionaries. For this reason, it is a good habit to always have a dictionary on hand and check it at any time.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.co
 

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia anti-stroke antioxidant Audi TT Quattro Covid 19 English pronunciation facebook ISSからの景色 Marie persimmon Marsh Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions rehydration soprano saxophone studying English pronunciatoin β―カロチン 「さんぽ道」 いすゞ117クーペ うっかりミス お気に入り喫茶店 お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 よい睡眠 イクステーリア インドの思い出 インドの自然 インドの言葉 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 シャクナゲ ストレス解消 ストレッチング スピーチ スポーツ スマホ スムースな血流の促進 トキの野生化へ ハイビスカス パソコン ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロフト ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七五三 七夕 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 不思議なこと 世の中、捨てたものではない 世代交代 世界の指導者 世界の標準時 世界経済 両親に感謝 中国語 中生代 予防 二十四節気 五感 井戸水 交通安全 人との出会い 人前での話し方 人命救助 人生 人生これから 人生の不思議 人生の基盤 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 今年を振り返って 今日は何の日 会話の仕方 低体温を防ぐ 低栄養を防ぐ 住まい・インテリア 体脂肪率 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野のよい所 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な夏の過ごし方 健康的な春の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 偶然性 備えあれば憂いなし 先人の努力 先人の知恵 先祖 全員必修の意義 八重桜 六曜について 内視鏡による検診 再生可能エネルギー 再確認 冬の星座 初夏の花 初夏の過ごし方 前立腺 剪定 剪定の必要性 創意工夫 助け合い 動物愛護 動物愛護について 反省 収穫の喜び 口腔衛生 古代史 可能性を導く 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 味覚 呼吸 呼吸筋 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地殻変動 地球 地球の動き 地球温暖化 地球環境 夏の星座 夏の花 夏季の花 夏至 夏至の天体 多年草 大切な栄養素 大相撲 大腸の健康 天体 天体のランデヴー 天体ショー 天敵 太陰太陽暦 太陰暦 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 子どもの交通安全対策 子供の頃の思い出 季節と黄道十二星座 季節の移り変わり 孤独感からの解放 学問・資格 学習に遅すぎることはない 孫娘たち 宇宙 宇宙に浮遊してる私たち 宇宙は暗黒 安全な入浴法 安全パトロール 安全運転 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 寒暖差 寛大な心 小学校の英語教育 少子高齢化の結果 川柳 巨樹から学ぶ 常識を覆す 平和 平和の使者 庭いじり 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 心配な雹によるダメージ 思い出 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 想像力 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感染症 感染症対策 我が家の仕来たり 我が家の菜園 抗酸化作用 持ちつ持たれつつ 持寄り前の調整 指揮法 挑戦は続く 挿し木 換気の必要性 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 文章の力 文章を書く 料理法の改善 新たな発見 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日ロ友好 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の未来 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日本文化 日没 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 旧暦 早春 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 昆虫の生態 星座 星食 春の過ごし方 春への憧れ 時代の波に乗る 晩夏から初秋へ 晩秋から初冬へ 暦について 月の満ち欠け 月までの距離 朝の習慣 朝ドラ 朝飯前 未来ある子供の安全 本との出合い 杉の木 果実酒 果物の木 枝垂れ桃 柴犬「ころ」 柿の良さ 栄養価ある野菜 栄養素 校歌 梅の花 梅雨の健康管理 梅雨の過ごし方 梅雨の頃の花 植え替え 植物から学ぶ 植物の不思議 植物の天敵 植物の植え替え 植物の生態 植物の越冬 楽しい川柳 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の健康 樹木の剪定 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歯の健康 歯の健康管理 歯の渋 歴史 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気流に掲載 気象 気象と健康 気象病 水分補給 決意 決断と実行 決断の時を知る 洗車 流星群 流通 海外日本人学校 海馬 深まる秋 渡りの習性 渡り鳥 温度、気圧、湿度 温暖化 温活 源平しだれ 漢字を手書きする習慣 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 烏川 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境衛生 生命力 生活の知恵 生活改善 生活様式の変化 生活習慣病の予防 異常気象 疲労回復 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 相手の気持ちを考える 真冬から早春へ 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会の変遷 社会生活の基本 祖父母の情熱 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の夢 私の家族 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 秋の星座 秋の月 秋分の日 秋田犬 種鳩の管理 立春とは 笑いは健康によい 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 筋肉維持 精神の安定 精神力 素敵な女性 経済 経済・政治・国際 経済効果か、人間か 経済活性化 経済講演会 美しいもの 美肌効果 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬の高速道路 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 肉体の鍛錬 肉体作業 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 膝の健康 自分を変える 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然現象 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 花木 花桃 花梅 芸術性 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 菊の美しさ 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 藤の花 虐待防止 蝉の一生 血圧 血圧の変化 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ 西洋シャクナゲ大輪 見えない所での努力 親から聞いた話 親の役割 親の役目 親離れ、子離れ 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 読売新聞に掲載 谷川岳遭難救助の鳩 豊かに発想 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰のトレーニング 足腰の鍛錬 車の安全運転 車の運転 車の運転心得 車検 辞書の使い方 近所の交流 迷信 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙 選挙の投票 野鳥の楽園 野鳥の生態 野鳥の飛来 長寿について 長寿会「お知らせ版」 防災 除草 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音楽 音楽会 音楽教育 頭の切り替え 頭の活性化 風物詩 風邪対策 食事 食物繊維 香りを楽しむ 骨の検査 骨粗鬆症対策 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢化社会 高齢化社会を生きる 高齢者の運動 高齢者の運転 高齢者講習 鳩による国際交流 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 4月に咲く植物 MRIによる検査 SNS

カテゴリー