カテゴリー「備えあれば憂いなし」の12件の記事

2023年10月20日 (金)

平素から、防災意識を高めたい!!

Img_5062
 
 私たち人間が生きているのは呼吸によって酸素を肺に取り入れ、食料と共に水分を体内に入れてるからです。室内に空気清浄機を入れても酸素は生成されません。酸素は樹木や草による光合成のみにより空気中に放出されます。
 
 一般的に、現在では周囲を見回しても、植木を植えるより、庭はコンクリートで敷き詰められてる状況が多く見られ、夏は照り返しでより暑く、冬はより冷えて温度の面からも快適さは失われつつあるように感じます。庭は土の面を広くしたいものです。また、町内を探しても、いざというとき飲み水が確保できる井戸は殆ど見当たらなくなりました。
 
 1923年9月1日に起きた関東大震災はマグニチュード7.9、最大震度7と推定され、死者数は10万人以上といわれ、今年は関東大震災からちょうど100年目に当たります。大地震は100年単位で起こると想定されてます。
 
 現代でも、内陸部で大地震が起こると、蛇口を捻れば今まですぐ出た水道が出なくなったり、火災が起こります。広範囲に火災が起こると消防車は足りず、来ません。電話も通じないかもしれません。
 
 このためには、風呂の水を流さず、溜めて置く習慣にしたり、井戸を潰さず残しておいたり、流通が止まることから保存可能な水や食料を3日分は確保しておくべきでしょう。大震災と戦争を体験した亡き父母が言い遺した言葉「井戸を潰してはならないよ。」が今でも私の心に焼き付いてます。
  
Dear my overseas friends
 We humans are alive because we inhale oxygen into our lungs through breathing, and we take water into our body along with food. Even if we install an air purifier indoors, oxygen will not be produced. Oxygen is released into the air only through photosynthesis by trees and grasses.
  
 Generally speaking, if I look around neighborhood now, I see that gardens are more often covered with concrete than they are planted with trees. It is making them hotter in the summer due to the sunlight and colder in the winter. it will be less comfortable from the temperature's standpoint. In a garden, I want to have a large area of soil. In addition, even if we searched the town, we could hardly find any wells where we could secure drinking water in an emergency.
  
 As you know, the Great Kanto Earthquake that occurred on September 1, 1923 was estimated that the magnitude of 7.9 and a maximum seismic intensity of 7, and the death toll is said to be over 100,000. This year marks exactly 100 years since the Great Kanto Earthquake. Large earthquakes are expected to occur every 100 years.
  
 Even in modern times, when a major earthquake occurs in inland areas, the water that comes out immediately when we turn the faucet may no longer come out, or a fire may occur. When a fire breaks out over a wide area, there aren't enough fire engines and they don't come due to traffic jam. You may not even be able to use the phone.
  
 To avoid this, we should get into the habit of storing bath water instead of flushing it, we leave wells open, and having at least three days' worth of water and food available since distribution will be stopped.
  
 The words left behind by my late parents, who experienced the great Kanto earthquake and world war Ⅱ, "Don't destroy the well." are still remained in my heart.
  
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
   

| | コメント (0)

2023年9月24日 (日)

災害は忘れたころにやって来る

P1010049
 
 昨日はラジオ体操会場の倉賀野町上四公園で、午後3時から「テント張り」をしました。何のテントかと言いますと、実は今日の午前9時半から地区の住民が集まり「防災訓練」が実施されます。ですから、テント張りはその準備でした。消防署から起震車が来て、住民は地震の揺れを体験します。これに乗ると、揺れが怖くて途中で泣き出す子供もいて地震の怖さを知る貴重な体験になります。
 
 一見、平和に平穏に経過する毎日ですが、自然災害や火災はいつ起こるか分かりません。それは就寝中かも、通勤中かも、食事中かも、職場にいる時かもしれません。深夜に災害が起こると停電になる可能性があり、スマホは使えるとは限らず、離れている家族との連絡が取れないことも起こり、絶対に必要なトイレが使えなくなる場合もあります。
 
 一方、大地震など災害が起こると、流通が途絶え、スーパーやコンビニから食料が無くなります。平素から「3日分の食料を確保」しておきましょう。
 
 私は今までの人生で、誠に怖い思いを二度体験しました。一つは、搭乗してた飛行機が墜落しそうになりました。インドのベンガル湾上空で比較的小さな飛行機がサイクロンの中に入ってしまい、推定200メートルほどどんどん急降下してしまい、窓から何も見えず、客は皆、顔面蒼白、機内の荷物は天井にぶつかり、私は椅子にしがみ付きました。
 
 もう一つは、東北大震災後のある日、新宿副都心の超高層ビルの50階にいたとき物凄い余震が起こったのです。ビルが5mほど左右に横揺れし、その揺れは5分間程止まらず、恐ろしいブランコに乗った感覚でビルが崩れ落ちるかと思い、この世とは思えない恐怖を感じました。もう、超高層ビルには行きません。
 
Dear my overseas friends
 The simultaneous interpretation for you will be later, because from now on I will participate the radio gymnastics held at the park and take a breakfast. Then I'll interpret into English for your understanding above mentioned contents.
  
 Yesterday, we pitched a tent at 3:00 pm at Kuragano-town Kami-fourth Park where is the venue for radio gymnastics. The residents of the area will actually be gathering at 9:30 a.m. today for a "disaster prevention drill". So our pitching the tent was preparation for that. An earthquake truck comes from the fire department, and residents will experience the shaking of the earthquake. When riding this truck, some children are so scared of the tremors that they start crying, so that this makes a valuable experience to learn about the fear of earthquake.
  
 At first glance, each day passes peacefully, but we never know when a natural disaster or fire may occur. It may be occurred while we're sleeping, commuting, eating, or at work. If a disaster occurs in the middle of the night, there is a possibility of a power outage, smartphones may not always work, you may not be able to contact family members who are far away, and you may not be able to use the toilet that you absolutely need.
  
 On the other hand, when a disaster such as a major earthquake occurs, the distribution of food is disrupted and supermarkets and convenience stores run out of food. Always make sure you have enough food for three days.
  
 I have experienced truly frightening twice in my past life. In one case, the plane I was on almost crashed. A relatively small plane entered in a cyclone over the Bay of Bengal in India, and it plummeted for an estimated 200 meters. Nothing could be seen out the window, all the passengers turned pale, and the luggage on board hit the ceiling. So I clung to the chair as my body floated.
  
 Another thing is that one day after the Great Tohoku Earthquake that occurred in Japan about ten years ago, I was on the 50th floor of a skyscraper in the Shinjuku subcenter in Tokyo when a tremendous aftershock occurred. The building swayed from side to side for about 5 meters, and the shaking continued for about 5 minutes. I felt like I was on a swing, and I thought the building was going to collapse, therefore I felt an unearthly fear. I don't go to skyscrapers anymore.
  
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
  

| | コメント (0)

2023年9月14日 (木)

植物も人生も開花を夢見て日々一歩一歩

378327491_6429256373864041_9183220580241
 
 「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」は、健康で色艶やかな女性の立ち振る舞いを七七七五リズムに合わせて表現したもので、おそらく江戸時代の言葉ですが、私の家にはこのような人はおりません。
 
 しかし、この言葉の本来は、漢方薬としての「生薬の用い方」を述べたもので、それぞれの植物は特有の薬効を有しており、例えば、「立って痛い場合は芍薬を煎じて」という風に症状に応じて使い分けたのでしょう。
 
 ところで、私は庭でこの三種類の植物すべてを育ててます。しかし、深い意味はありません。これらの植物の開花は概して春から初夏にかけてでも、手をかけるのは一年中です。
 
 今春、写真の芍薬を直植えから掘り起こし、大きな植木鉢2つに分けて育ててます。理由は直植えだと他の植物の根が芍薬の根の中に侵入し、養分を吸い取るので花の勢いが今一歩です。ですから、来春は見事な開花を期待してます。
 
 芍薬については、以前に写真をアップしましたように、もう一種類が素晴らしく、時間をかけ増やす計画です。いずれにしても芍薬も牡丹も百合も花が大きく、その色彩が人目を惹きます。子どもの教育と同じで、植物を育てるには一年中休みがありません。牡丹も4種類がよく成長してます。このため、開花を夢見て今でも水遣りに勤しんでます。
 
Dear my overseas friends
 "When she stands, she is like a shakuyaku peony, when she sits, she looks like a Botan peony, and when she walks, her style looks like a lily" is a phrase that expresses the behavior of a healthy and attractive lady in accordance with the 7-7-7-5 rhythm in Japanese pronunciation. This is probably an Edo-period maxim. There is no lady like this in my family.
  
 However, this word originally referred to the "use of crude drugs" in Chinese medicine, and each plant has its own unique medicinal properties. They were probably used differently depending on the symptoms.
  
 By the way, I am raising all three types of plants in my garden now. However, there is no deep meaning. Although these plants generally bloom from spring to early summer, I must take care of them throughout the year.
 
 This spring, I dug up the shakuyaku peony in the photo from direct planting and replanted them in two large flower pots. The reason is that when the peony grows directly, the roots of other plants will invade the roots of the peony and absorb the nutrients of her, so the flowers will not be as strong. Therefore, I can expect spectacular blooms next spring.
 
 As for the shakuyaku peonies, as I uploaded a photo previously here, the other type is wonderful, and I plan to increase the number over time. In any case, the flowers of sakuyaku peonies,botan peonies, and lilies are large and their colors are eye-catching. Just like educating children, raising plants requires no holidays all year round. Four types of botan peonies are growing well. For this reason, I am still working hard at watering, with dreaming of their blooming.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
  

| | コメント (2)

2023年7月25日 (火)

何事にも通じる・・・基本をコツコツ積み重ね

Img_4983
【画像をクリックし、拡大してご覧ください。】
    
 今朝、庭を見てびっくりしました。春に咲いたので、もう今年の開花はないものと思っていたハイビスカスに蕾が生まれ、明日か明後日には咲く気配です。植木鉢に植えてあるので、咲いたらよく観賞できる場所に並べます。
 
 二度も咲くとは、もしかして今夏の猛暑が幸いしてたか、あるいは朝夕、水を充分に与えてるので、それが功を奏したのかもしれません。何事も当たり前の基本をコツコツ行うと良いことが生じるのでしょう。原産地は中国南部といわれます。このため、冬は暖かい場所で管理します。
 
 ところで、このハイビスカスと芙蓉、そしてムクゲは花の形が酷似してます。特にハイビスカスと芙蓉は花が大きく、開花は見事です。区別するには葉を見て判断します。ハイビスカスの葉は緑色濃いです。今日も日本列島は一日中猛暑の気配です。健康維持には、人間も植物も水分補給が必須です。
 
Dear my overseas friends
 The simultaneous interpretation for you will be later, because from now on I will participate the radio gymnastics held at the park and take a breakfast. Then I'll interpret into English for your understanding above mentioned contents.
  
 I was surprised to see the garden early this morning. It had bloomed in the spring, so I thought it would not bloom from now on. The hibiscus has buds and are expected to bloom tomorrow or the day after tomorrow. This is planted in flower pot, so when she blooms, I will arrange in a place where people can see.
  
 The fact that it blooms twice this year is probably due to the extreme heat of this summer, and at the same time, it is possible that I am giving it plenty of water in the morning and evening, which may have worked. Is it possible to do good things by doing the basics of everything? The place of origin is said to be southern China. Therefore, I must keep it in a warm place in winter.
  
 By the way, this hibiscus, Fuyo, and Mukuge have very similar flower shapes. Hibiscus and Fuyo are particularly large and bloom beautifully. We can tell the name by looking at their leaves. Hibiscus leaves are dark green. The Japanese archipelago is in the heat all day today as well. Watering is indispensable for both humans and plants to keep health during summer.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
    

| | コメント (0)

2023年7月23日 (日)

一年で最も暑い日々・・・水分補給を忘れない

Img_4975
  
 私たちの身体は体重の約60~65%が水分で構成され、水分の働きにより、栄養素や代謝物の運搬、体温の調節などが行われて生命が保たれています。今の時季は汗の量も多く、健康を維持するため、こまめな水分補給をする必要があります。
  
 水分補給は、コップ1杯程度の水を1日に6~8回飲み、1日の必要量(約1.5リットル)を補給する必要があるといわれます。スポーツをするときはもちろん、入浴後、就寝前などにこまめに水を飲めば、水分不足に陥ることないでしょう。汗や尿は体内の老廃物を排出します。その代わり、水分補給が疲労回復や健康維持に役立つと考えられます。
  
 私たちの身体の早朝は、寝ている間に皮膚や呼吸を通して水分を失い、水分不足に陥っている状態です。血液中のミネラル濃度も高くなっているため、朝一番の水分補給は重要と考えられます。
  
 ところで残念なことに、大好きなビールやお酒は医学的に水分補給にならないとのことですから、大暑の今日、私は思い切って「南アルプス産の2リットルの水」を6本ゲットしました。これから毎日、水を冷やし、水が青くなる不思議なコップで飲んで健康を期します。
  
Dear my friends abroad
 About 60 to 65% of our body weight is composed of water, and the function of water is to transport nutrients and promote metabolism, regulate body temperature, and maintain life. In this season, we sweat a lot, so we need to drink water frequently to maintain our health.
  
 It is said that it is necessary to drink about 1 glass of water 6 to 8 times a day to replenish the required amount about 1.5 liters per day. If we drink water frequently, not only when playing sports, but also after bathing and before going to bed, we will not fall into dehydration. Sweat and urine excrete waste products from our body. Instead, hydration is thought to help recover from fatigue and maintain good health.
  
 Particularly in the early morning, our bodies lose water through the skin and through breathing while sleeping, resulting in a lack of water. Since the concentration of minerals in the blood is also high, Therefore hydration in the early morning is considered indispensable for us.
  
 By the way, unfortunately, my favorite beer and alcohol are not medically rehydrating, so today, in the heat of the summer, I decisively got six bottles of 2 liter water named Southern Alps. From now on, every day, I will cool this water and drink it from a mysterious cup that turns the water blue to ensure my health.
  
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
  

| | コメント (2)

2023年5月31日 (水)

地球も肺も、いつまでもきれいに!

Photo_20230531060101
【クリックし、拡大してご覧ください。】
  
 5月も今日で終わりです。画像はアースヴューによるもので、日本が日の出直前である地球の姿です。「さそり座」方向にある今の地球の公転位置では、ご覧の通り、北部ヨーロッパから、ロシア北部など北緯70度付近より北は、一日中、夜がありません。私たち日本人とって夜がない経験はなく、このような環境で時間の感覚はあるのでしょうか。想像もできません。一体、いつ寝るのでしょう。
 
 この事は南半球でも言えることで、同じ地球に居ながら緯度により人間の生活習慣は全く異なることが有史以前より続いているのです。特に、気温差は想像を絶することになります。温帯にある日本は暑い寒いと言っても、どうにか我慢できる有難い位置に暮らしていることが分かります。
 
 ところで、今日は「世界禁煙デー」です。喫煙習慣は個人の嗜好にとどまらない家族全体の健康問題です。日本では男性の25%、女性の7%が愛煙家と言われます。恐ろしい肺がんをなくすため1週間に1本ずつ減らしてはどうでしょう。
 
 同様に、この地球も砂漠化が広がり、緑が減少していると伝えられます。植物によって二酸化炭素を減らし、酸素を生み出す「光合成」が行われてこそ人類は生きられます。一方、海にはプラスチックごみが多く、早急に減らさなくてはなりません。先ずやるべきは、徹底したゴミの選別です。地区役員として、私はこれからも微力ではありますが、ゴミ対策に取り組みます。
   
Dear my friends abroad who pursue hygienic earth and health lung
 Today is the end of May. The image from Earthview shows the Earth just before sunrise over Japan. At the present Earth's orbital position in the direction of "Scorpio", as you can see, there is no night or day all day long from northern Europe to northern Russia and other areas north of latitude 70°N. For us Japanese, there is no experience without night, so in such an environment, so do they have a sense of time? I can't even imagine. When are they going to sleep?
 
 This is also true in the Southern Hemisphere, and since prehistoric times, people's lifestyles have been completely different depending on their latitude, even though humans are on the same planet. In particular, the temperature difference will be unimaginable. Japan is in a temperate zone, so even if it is hot and cold, we can see that we live in a fortunate position where we can endure it somehow.
 
 Not change the subject, but today is World No Tobacco Day." Smoking habits are not just an individual preference, but a health problem for the whole family. In Japan, 25% of men and 7% of women are said to be smokers. How about cutting back by one a week to get rid of the dreaded lung cancer?
 
 Similarly, desertification is spreading on our earth, and it is said that the greenery is decreasing. Humans can live only when plants reduce carbon dioxide and produce oxygen through photosynthesis. On the other hand, there is a lot of plastic waste in the sea, therefore we have to reduce it as soon as possible. The first thing we should do is sort out the garbage thoroughly. As a district officer, I will continue to work on garbage countermeasures, even if it is a small effort.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
  

| | コメント (0)

2023年4月28日 (金)

年令を重ねつつある私の目標はBMI=24

Img_4657
    
 写真の植物は今朝撮った西洋シャクナゲです。色彩的にあまりにも目立つので、前の道を歩く人によく見えるように南側の台の上に置いてあります。日本シャクナゲの自然な色彩も味わい深いですが、このように派手な西洋シャクナゲも魅力的であり、すぐに人の目に留まります。
 
 ところで、シャクナゲがよく育ち、よく咲くためには、適度な栄養が必要であり、水捌けのよい土づくり、半日陰で育てるなどポイントがあります。植物分野で師匠がいない私は「失敗から学んで」分かったことを実践してます。
 
 同様に、人間の健康の源は、いつまでもしっかり身体が動く「筋肉づくり」と考えます。筋肉があってこそ大切な心臓が健康になり、結果的に私たちは見聞が広がり、表情が豊かになります。年齢を重ねたら「むやみに痩せることを考えるべきではありません。」
 
 日本肥満学会では、BMI=22を適正体重(標準体重)とし、統計的に最も病気になりにくい体重とされてます。BMI=25以上を肥満、BMI=18.5未満を低体重と分類しています。BMIの計算式は各国同じですが、その結果についての判定は国により異なります。【BMIの計算式 = 体重kg ÷ (身長m)²】
 
 日本の判定基準値は若者から中年を含め、すべての年代について示してます。私の考えでは「年を重ねたら、多少小太り気味のBMI=24が疲れず、身体の機能が良く動く」と実感してます。
 
 そのためには栄養素として日々、充分な「蛋白質の摂取」と適度な運動の励行が「心臓の機能と筋肉の維持増強」に欠かせないと考えます。また、いつも書きますように「キャフレイズ」が下半身の血液を上半身に持ち上げるので、健康な心臓のためにとても有効な運動です。
  
Dear my overseas friends
 The plant in the picture is the Western Rhododendron taken my me this morning. The color is so conspicuous that it is placed on the south shelf so that people walking on the path in front of the garden can see it. The natural colors of Japanese rhododendrons are also very charming, but flashy western rhododendrons like this are also attractive and immediately catch people's attention.
   
 By the way, in order to grow for rhododendrons well and bloom well, they need proper nutrition, and there are points to consider such as creating well-drained soil and in semi-shade in summer. I don't have a teacher in the field of plants, so I'm practicing what I learned from "mistakes".
   
 Similarly, I am of the opinion that the basis of human health is "muscle building" that keeps the body moving. Muscles are indispensable for a healthy heart, and as a result, we can widen our horizon and express ourselves more. When we get older, "we shouldn't think about losing weight."
   
 The Japan Society for the Study of Obesity considers that BMI = 22 to be the optimal weight (standard weight) which statistically makes it the most difficult to get sick. BMI of 25 or more is classified as overweight, and BMI of less than 18.5 is classified as underweight. The formula for calculating BMI is the same in each country, but the judgment of the result differs from country to country. [BMI calculation formula = weight kg ÷ (height m)²]
   
 Japan's criterion values are for all ages, including young to middle-aged. In my opinion, "As we get older, I realize that a slightly overweight BMI = 24 will not get tired and my physical functions will work well."
   
 For that reason, I believe that sufficient "protein intake" and moderate exercise are essential for "maintenance and strengthening of heart function and muscle" every day. Also, as I always write, "Calf-raise" exercise lifts the blood in the lower body to the upper body, so it is very effective for our heart. So I recommend you to train this exercise at the staircase every day.
   
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
   

| | コメント (0)

2023年1月24日 (火)

大切な 食料確保は 十分に

Img_3993_20230124182801
   
 天気予報では、群馬南部には降雪がないようですが、雲の濃さや動きを見ると、いつもとは全く違います。このため、もし、降雪があっても、今後、お使いに行く必要がないようにスーパーで明日・明後日の食料を確保してきました。
  
 歩いて5分の所にコンビニがありますが、雪が降ると流通が途絶えがちです。ですから、転ばぬ先の杖です。
  
 追伸、大切なお酒は常に充分に用意してあります。
   
※【日本文と英文に多少の差異がございます。】
Dear my friends abroad. Are you in good shape?
 According to the weather forecast by Meteorological Agency Japan, there will be no snowfall in southern Gumma Prefecture, but looking at the density and movement of clouds, it is completely different from usual. For this reason, even if it snows tonight or tomorrow morning, I have secured foods for tomorrow and the day after tomorrow at the supermarket so as not to worry about getting foods in the near future.
  
  On the other hands, "There is a convenience store within a 5-minute walk, but generally if it snows, distribution tends to be interrupted." Therefore, "Better safe than sorry."
  
  Postscript, I always have plenty of precious liquor available, if you visit me from NZ without reservation.
  
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/..
   

| | コメント (2)

2022年5月 8日 (日)

人間は 意外と早く 年をとり

Img_3297
 
 今日は旧灌仏の日です。この日は毎年必ず大安と決まってます。また、今日は母の日です。私の母は花が大好きでした。
 
 昨日も私は一人庭で、軽石とピートモスを中心とした土壌作りです。それは予想以上にふわふわしてる土壌になりました。大きな鉢にその土壌を入れ、お気に入りの日本シャクナゲ【本シャクナゲ】をその鉢に植え替えました。そこには、来年もよりよく咲かせる目標達成のため、必死な私がいます。
 
 人間とは誰でも年をとり、それは子供の独立を契機に意外と早くやってきます。私の場合、配偶者との永遠の別れにより、予想外に早く一人暮らしが始まりました。
 
 狭い私の地区では50人も一人暮らしをしていると、先日、民生委員から聞きました。また、私が地区を歩いてみても空き家の多さに驚きます。もしかして、施設に入所してるのかもしれません。
 
 ところで、私は若い人に言いたいです。早いうちから、「一人で遊べる癖をつけておいた方がいい」と思います。年齢を重ねると、いっしょに遊べる友達がだんだん減って来るからです。夢中になれる趣味を持つと、一人暮らしは予想を超えて心が充実するものです。
 
Dear my friends who love fulfillment
  Today is the Buddha's birthday in lunisolar calendar. This day is always set lucky day named "Taian" in our tongue every year. Also, today is Mother's Day. My mother loved flowers.
  
  Yesterday, I was also in the garden alone, and making mixed soil of pumice stones and peat moss. It has become fluffy soil than expected. I entered it in a big pot and replanted my favorite Japanese rhododendron [we say the real rhododendron] in the pot. There is me who was making desperate effort to achieve my purpose of blooming better next year.
  
  Anyone who is a human is getting older unexpectedly, due to the independence of children. In my case, living alone started unexpectedly early due to the eternal farewell to my spouse.
 
  The other day, I heard from a local welfare officer that 50 people live alone in my small area. Also, when I walk around the area, I am surprised at the large number of vacant houses. Perhaps they are in the facility.
 
  By the way, I want to tell young people from the bottom of my heart. I think "It's better for you to have the habit of playing alone" from an early stage. This is because as we get older, the number of friends who we can play together with decreases. Living alone is more than expectation and fulfilling when we have hobby that makes us crazy.
  
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/...
  

| | コメント (0)

2022年1月16日 (日)

やってます 新年早々 筋トレを


Img_0530
  
 今日は嬉しい日曜日。ただ、海岸付近では津波に用心です。
 
 一般的に、年齢を重ねると筋肉量が減ることから私たちは意識して筋肉量の維持・増強に努めるべきでしょう。これは上半身と下半身について言えます。
 
 筋肉量が減ることで現れる現象は、先ず姿勢、歩く姿とスピード、嚥下能力、そして無表情などです。普通の生活だけでは筋肉は増えないので、簡単な筋トレを毎日の生活の一部にしたいものです。
 
 学生時代に習った「ルーの法則」は、鍛えることで筋肉量の維持・増強に結びつくというものです。これは年齢や性別に関係ありません。
 
 すぐにできる筋トレは柱や壁を使って行う「テッポウ」や「ダンベル」で上半身が、また、どこででもできる「スクワット」で下半身が鍛えられます。
 
 加えて、「筋トレ後に牛乳を飲む習慣」が効果があると考えます。自分とは、どこにいるかと言えば、私は筋肉の中に生きてると意識してます。
 
Dear my friends abroad.
 Today is a nice Sunday. But, first of all, "Be careful of tidal wave" occurred by the active volcano's eruption in Tonga.
   
 In general, as we get older, we lose muscle mass, so we should be conscious of maintaining and building muscle mass. This is for the upper and lower body.
   
 Phenomena that appears when muscle mass is reduced, are posture, walking appearance and its speed, swallowing ability, and facial expressionlessness. Since normal life alone, muscle does not increase, we should make simple muscle training as a part of daily life.
   
 The well-known "Lou's Law" that we learned during school days, is that training leads to the maintenance and strengthening of muscle mass. This is not related to age or gender. 
  
 For immediate muscle training, you can train your upper body with "Teppo" that you can do using pillar or wall, and using "dumbbells", and you can train your lower body by "squats" that you can do anywhere.
   
 In addition, "the habit of drinking milk after muscle training" is considered to be effective. Speaking of where I am, I am aware that I live inside my muscles.
   
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/...
  

| | コメント (2)

その他のカテゴリー

anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia anti-stroke antioxidant Audi TT Quattro Covid 19 English pronunciation facebook ISSからの景色 Marie persimmon Marsh Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions soprano saxophone studying English pronunciatoin うっかりミス お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 よい睡眠 イクステーリア インドの思い出 インドの自然 インドの言葉 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 シャクナゲ ストレス解消 ストレッチング スピーチ スポーツ スムースな血流の促進 トキの野生化へ パソコン ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロフト ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七五三 七夕 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 不思議なこと 世の中、捨てたものではない 世代交代 世界の指導者 世界の標準時 世界経済 両親に感謝 中生代 予防 二十四節気 五感 井戸水 交通安全 人との出会い 人命救助 人生 人生の基盤 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 今日は何の日 会話の仕方 低栄養を防ぐ 住まい・インテリア 体脂肪率 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野のよい所 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な夏の過ごし方 健康的な春の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 備えあれば憂いなし 先人の努力 先人の知恵 先祖 全員必修の意義 八重桜 内視鏡による検診 再生可能エネルギー 初夏の花 初夏の過ごし方 前立腺 剪定 創意工夫 助け合い 動物愛護 動物愛護について 口腔衛生 古代史 可能性を導く 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 味覚 呼吸筋 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地殻変動 地球 地球温暖化 地球環境 夏の星座 夏季の花 夏至 夏至の天体 多年草 大切な栄養素 大相撲 大腸の健康 天体 天体ショー 天敵 太陰暦 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 子供の頃の思い出 季節の移り変わり 学問・資格 学習に遅すぎることはない 宇宙に浮遊してる私たち 宇宙は暗黒 安全な入浴法 安全パトロール 安全運転 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 寛大な心 小学校の英語教育 少子高齢化の結果 川柳 平和 庭いじり 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 心配な雹によるダメージ 思い出 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 想像力 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感染症 感染症対策 我が家の仕来たり 我が家の菜園 抗酸化作用 持ちつ持たれつつ 持寄り前の調整 指揮法 挑戦は続く 挿し木 換気の必要性 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 文章の力 文章を書く 料理法の改善 新たな発見 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日ロ友好 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の未来 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 旧暦 早春 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 昆虫の生態 星座 星食 春の過ごし方 時代の波に乗る 晩夏から初秋へ 晩秋から初冬へ 暦について 月の満ち欠け 朝の習慣 朝ドラ 未来ある子供の安全 杉の木 果実酒 果物の木 枝垂れ桃 柴犬「ころ」 栄養価ある野菜 栄養素 梅の花 梅雨の過ごし方 植え替え 植物の不思議 植物の天敵 植物の植え替え 植物の生態 植物の越冬 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の健康 樹木の剪定 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歯の健康 歯の健康管理 歯の渋 歴史 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気象 気象と健康 気象病 水分補給 決意 流星群 流通 海外日本人学校 海馬 渡りの習性 渡り鳥 源平しだれ 漢字を手書きする習慣 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境衛生 生命力 生活の知恵 生活改善 生活様式の変化 生活習慣病の予防 異常気象 疲労回復 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 相手の気持ちを考える 真冬から早春へ 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会生活の基本 祖父母の情熱 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の夢 私の家族 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 秋の星座 秋の月 秋分の日 秋田犬 種鳩の管理 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 精神力 素敵な女性 経済 経済・政治・国際 経済活性化 経済講演会 美肌効果 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬の高速道路 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 肉体の鍛錬 肉体作業 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 膝の健康 自分を変える 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然現象 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 花木 花桃 花梅 芸術性 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 菊の美しさ 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 蝉の一生 血圧 血圧の変化 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ大輪 親の役割 親の役目 親離れ、子離れ 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 読売新聞に掲載 谷川岳遭難救助の鳩 豊かに発想 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰のトレーニング 足腰の鍛錬 車の安全運転 車の運転 車の運転心得 車検 辞書の使い方 近所の交流 迷信 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙 選挙の投票 野鳥の楽園 野鳥の生態 野鳥の飛来 長寿について 長寿会「お知らせ版」 防災 除草 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音楽 音楽会 音楽教育 頭の切り替え 頭の活性化 風物詩 風邪対策 食事 食物繊維 香りを楽しむ 骨の検査 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢化社会 高齢者の運動 高齢者の運転 高齢者講習 鳩による国際交流 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 4月に咲く植物 MRIによる検査