フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

私のフェイスブック

日の出、日の入り時刻

現在の気象衛星映像

リアルタイム地球の姿

無料ブログはココログ

Persimmon Marsh  掲示板

カテゴリー「備えあれば憂いなし」の18件の記事

2024年9月27日 (金)

テント張りを頑張ります。

461467123_8173556452767349_5252169364305
  
 9月29日(日)は倉賀野上四地区で防災訓練が予定されています。場所は毎朝ラジオ体操会が行われてる倉賀野上四公園です。この防災訓練は住民参加による、AEDの使い方、消火器の使い方、煙からの脱出法、起震車による揺れの体験などです。
 
 このため、前日である明日の夕方には役員でテント張りの準備があります。テント張りは結構難しく、途中で大風でも吹いたら大変です。人数が多くなければ組み立てられません。
 
 昨今は自然災害も多いので、本番を想定して真剣に訓練をしたいと思います。写真のテントは以前に組み立てたときのものです。
 
Dear my friends who need evacuation drill
 A disaster prevention drill is scheduled for the day after tomorrow, September 29th, in Kuragano Kami-4th district. It will be held at Kuragano Kam-4th Park where radio gymnastics is held every morning. Residents will participate in this disaster prevention drill and it will include artificial respiration using AED, how to use a fire extinguisher, how to escape from smoke, and experiencing shaking by getting on a shaking vehicle.
 
 For this reason, tomorrow evening, the day before, the officials will be preparing to set up the tent as you see in the photo. Setting up tent is quite difficult, and it would be a disaster if a strong wind blew while we are making. It would be difficult to set up unless there were a large number of people.
 
 There have been a lot of natural disasters recently in Japan, so we would like to train seriously, simulating the real disaster. The photo is from a previous time when we set up the tent.
 

2024年9月 1日 (日)

自然の脅威でなく、自然の恩恵を享受したい

Img_6391
 
 台風10号は動きが遅いと共に、進路が定まらず、いったん海上に出たり、再度、上陸しそうな気配で迷走してます。まるで、青春時代の私のようです。そのため、遠く離れた各地にまで爪痕を残してます。
 
 今日は9月1日で「防災の日」です。 今から101年前の今日、大正12年(1923年)9月1日11時58分に、相模湾北西部を震源とするマグニチュード7.9と推定される関東大地震が発生しました。亡き両親の話では「倉賀野町でもかなり揺れ、立っていられなかった。」とその恐怖を話してました。夜には「東京の空が真っ赤だった」そうです。
 
 「災害は忘れたころにやって来る」。日々、叫ばれてる南海トラフ沿いの大規模地震(マグニチュード8~9クラスと想定されてる)は、今後30年以内に発生する確率が70~80%といわれてます。
 
 世の中、予想もしてない危険なことが起こり得ます。車の運転は車間距離を充分に取り、気をつけます。昔、怖いものは「地震、雷、火事、親父」でしたが、確かに、私も父が怖く感じ、よく怒られました。今振り返ると、まともに話などした体験はありません。商店を営んでいたことから、子供を育てるため仕事に必死だったのでしょう。どこかに連れてってもらった体験も皆無です。しかし、大学の入学式で、後を見たら保護者席に父が来てました。見守っていてくれたのです。また、私が現在住んでる広い土地も60年ほど前、父が購入してくれたものです。
 
Dear my friends abroad
 The simultaneous interpretation for your understanding will be done after my radio gymnastics held in the nearby park and breakfast in Japan time.
.............................
 Typhoon No. 10 is moving slowly and its course is undecided, heading out to sea once, then wandering as if it might make landfall again. It's just like my adolescence. That's why it has left its scars in far places.
 
 Today is September 1st, which is Disaster Prevention Day in Japan. 101 years ago today, at 11:58 on September 1st, 1923, the Great Kanto Earthquake occurred including mainly Tokyo, estimated to have a magnitude of 7.9, with its epicenter in the northwestern part of Sagami Bay. My late parents told me about the fear, saying, "Even in Kuragano-Town, the shaking was so strong that they couldn't stand up." At night, they said, "The sky over Tokyo was bright red."
 
 "Disasters strike when we forget about them." It is said that the probability of a large-scale earthquake along the Nankai Trough (estimated to be a magnitude 8-9 class), which is being called out recently, occurring ratio within the next 30 years is 70-80%.
 
 In this world, unexpected and dangerous occurrence can happen. When driving, we need to be careful and keep a spacious distance from the car in front of us. In the past, the things I was scared of were "earthquakes, thunder, fires, and dad" in olden days. I certainly felt my father scary, and he would often get angry at me. Looking back now, I don't remember ever having a proper conversation with him. He ran a store, so I guess he was busy working to raise his 6 children. I also never had the experience of him taking me anywhere. However, at my university entrance ceremony, I looked back and saw my father in the parents' seats. He was watching over me. Also, the large area which I currently live was purchased by my father about 60 years ago.
 

2024年7月26日 (金)

豪華に開花させるには、日々、地道な作業あり

Img_6278
 
 今朝5時に撮影した「サルスベリ」です。梢の南側から咲き出してます。しかし、未だやっと4分咲きです。下の枝に蕾が生じているので、日に日に開花すると想われます。予定では10月中旬まで咲き続けます。しかし、それには私も頑張らなくてはならないことがあります。
 
 実は、このサルスベリにとって天敵がいます。一体何だと思いますか。その数、数万匹です。私としては日々その天敵を排除することが日課の一つになってます。その天敵は幹や枝の中にトンネルを作り、その奥に巣を作り、暮らしたり、産卵したり、冬眠します。
 
 何も対処せずにいれば、幹内部の穴はますます広がり、正に蝕まれ、樹木の寿命に悪影響が出るでしょう。その天敵とは、「小さい赤い蟻」です。本来、日本にはいなかった蟻で、私の推測では、明治以降、外国から木材が輸入されたとき、その中に紛れ込んで日本に上陸し、増えたものと考えられます。
 
 それにしても、この蟻の個体数は無限と言えるほどです。今日も頑張って排除します。この他にも天敵がいます。それは今や群馬県の果物農家で問題になってるクビアカツヤカミキリです。こちらは幹に直径5ミリほどの大きな穴を開け、内部で産卵し、時々幼虫が出てきます。この他の天敵はこれも最近耳にする「カメムシ」です。確かに亀の形に似てます。
 
 このように、一見華やかで、百日紅とも書くサルスベリは、その名の通り、百日ほど咲き続け、優雅に咲きますが、その裏で樹木そのものも、管理する人間も懸命な努力が必要です。
 
 何の道でも、物事を成功させるにはその陰で懸命な努力や対策なしには達せられません。今日も、天敵排除と巨樹に見合う水の量を与える仕事をサルスベリに依頼されてる私です。8月に満開になったら見にいらして下さい。お茶と共に「有意義な人生」について歓談いたしましょう。
  
Dear my overseas friends who like flowers and great music
 This photo of the Crape Myrtle was taken by me at 5am this morning. It's starting to bloom from the southern side of the treetop. However, it's only 40% in bloom. Buds are appearing on the lower branches, so it will probably bloom more day by day. It's expected to continue blooming until mid-October. However, there's something I have to work hard for.
 
 If possible as you know, in fact, Crape Myrtle has a natural enemy as a destiny. What do you guess it? There are tens of thousands of them. One of my daily routines is to eliminate these natural enemies. These natural enemies make tunnels inside the trunks and branches, and at last, they make nests deep inside them, where they live, lay eggs, and hibernate as well.
 
 If nothing is done, the holes inside the trunks will get bigger and bigger, and they will literally eat away at the trunks, which will have a negative impact on the lifespan of the trees. These natural enemies are "small red ants." These ants were not originally found in Japanese archipelago, and I guess they landed in Japan after the Meiji era since 1867, hiding among the lumbers imported from abroad.
 
 Even so, the population of these ants is so large that it can be said to be infinite. I will do my best to eliminate them again today. There are other natural enemies, too. One of them is the red-necked long-horned beetle, which is currently causing problems for fruit farmers in Gumma Prefecture. This beetle drills a large hole about 5 mm in diameter into the trunk, lays eggs inside, and larvae occasionally emerge. Another natural enemy is the "stink bug," which we have also heard of recently. Its shape certainly resembles a turtle.
 
 Like this, the crepe myrtle, which appears gorgeous at first glance and is also written as "100-day crape myrtle in Kanji," blooms gracefully for about 100 days, as its name suggests, but behind the scenes, both the tree itself and human who manage it require hard work.
 
 No matter what path we take, we cannot achieve success without hard work and measures behind the scenes. Today, I have been asked by the crepe myrtle to eliminate natural enemies and give it the amount of water appropriate for its size. Please come and see it when it is in full bloom in August. Let's chat about "meaningful lives" over tea. Then, let's listen to music together including my piano performance.
 

2024年7月 5日 (金)

見ただけでも、冷たく美味しそうな水

Img_4898_20240705151801
 
 百円ショップで買ったコップに水を入れると「あら、不思議!」水が青くなり、それと共に「氷が浮かんでいるように見え」て、本当に美味しく飲めます。もちろん冷たい水を入れて飲んてます。
 
 今日の群馬県は本当に暑いです。インド人もびっくりでしょう。発表されてる温度はあくまで「日陰で測ったもの」ですから、実際の外は摂氏40度を超えてると想われます。水分補給を「喉が渇く前に」行いましょう。
 
Dear my friends
 When I pour water into a glass which I bought at a 100-yen shop, it's amazing! The water turns blue and it looks like ice is floating in it, and it's really delicious to drink. Of course, I put cold water in it and drink it.
 
 It's really hot in my Gumma Prefecture today. Even Indians would be surprised. The temperatures announced are only measured in the shade, so it's probably over 40 degrees Celsius outside. Make sure you drink water before you get thirsty.
 

2024年5月 7日 (火)

開花は峠を過ぎ、樹木は緑一色に変わる

Img_4802
 
 つい一ヶ月半前の3月は寒い日が続いたため、例年と異なり、桜の開花はもとより、花桃なども2週間ほど遅くなってから咲きました。ところが、あの寒さを忘れるほどにゴールデンウィーク中はすでに30°近くになった日々が続きました。
 
 しかし、今日からは梅雨の前触れの如く、関東以北は雨が続く気配です。結果的に気温の下降に私たちの体調はついていけなくなりがちです。
 
 この時季に生活上、注意する点は二つあり、一つは、風邪を引かないようにします。ついうっかり、うたた寝すると喉を傷めます。ということは、恥ずかしながら私自身が体調を崩しました。
 
 もう一つは、すでに食中毒の季節に入ってます。「冷蔵庫を過信せず」、生ものなどは買い置きしないことでしょう。日にちが経つと、海藻類のうち生ワカメは溶けてきます。モズクも日にちが経過すると色褪せてきます。ですから、購入後は早めに使用します。
 
 と言うものの、自然界はバランス上、良く出来ており、今まで気にしてた大陸からの黄砂や、杉・ヒノキの花粉は減少し、空気は清々しくなります。芍薬などを除き私の好きな花は少なくなりましたが、ご覧の通り、樹木は緑色濃く一変し、梅の実が日に日に大きくなってます。雨が一時的に止んだら屋外に出て、良い空気を胸一杯吸いつつ身体を動かし、柔軟性と共に筋肉の維持増強に努めたいです。
 
Dear my Facebook friends abroad
 Just a month and a half ago, in March, we had a series of cold days, so unlike usual, not only cherry blossoms but also peach blossoms started blooming about two weeks later in our nation. However, during Japanese Golden Week, the temperature was already close to 30 degrees Celsius, so that we forgot how cold it was in March.
 
 However, from today onwards, it seems that the rain will continue north of the Kanto region, as if it were a harbinger of the rainy season. As a result, our physical condition tends to be unable to keep up with the changes in temperature in this season.
 
 During this season, there are two things to be careful about in our daily life. One is to avoid catching a cold. If you accidentally take a nap, you will hurt your throat. So, shamefully, I myself have a sore throat.
 
 The other thing is that we are already in the season for food poisoning. Don't put too much faith in your refrigerator and don't stock up on perishables. As the days pass, the raw seaweed of wakame will start to melt. The color of mozuku also fades over time. Therefore, we have to use it as soon as possible after purchasing.
 
 However, the natural world is well-balanced, for instance, the yellow sand from the Asian continent and pollen from cedar and cypress trees, which we worried about before, have decreased, and the air has become fresher. With the exception of Shakuyak peonies which I indicated yesterday, my favorite flowers have decreased, but as you see, the trees are turning green deeply and the plums are getting bigger day by day. Once the rain stops temporarily, I would like to go outside, breathe in the fresh air, move my body, and maintain and strengthen the flexibility of muscles.
 

2024年4月10日 (水)

懐かしいお酒「船尾瀧」に再会

Photo_20240410171901
 
 今宵は懐かしい日本酒「船尾瀧」を一人寂しく、しかし、 心豊かに戴くつもりでゲットしました。このお酒はあちこち探しても、なかなか見つかりませんでした。
 
 私は家では、お酒の量を少なくしてます。この一瓶は180㏄ですから一合です。もっと飲みたいところですが、「ちびりちびり飲める」ことに無上の幸せを感じつつです。
 
 というのは、男性の病の代表格である「前立腺肥大」の原因の一つが「お酒の飲み過ぎ」と考えられることから、最近は量を自粛してます。でも、皆さんと飲む機会があれば、自粛を解除ですからご安心ください。
 
 一方、「前立腺がん」のPSA検査では、私の年令では4以下が望ましいところ0.321であり、かなり低く、これはまるで青年の数値ですから心配ないと考えます。
 
 実は、10年以上前には高崎駅前の「炙りやどんどん」で度々マスターにこの「船尾瀧」を勧められ、時間も忘れ美味しく飲んでました。しかし、残念にも「どんどん」は火災で店を閉め、本当に寂しい限りです。今宵は「昔を偲んで」美味しい群馬の銘酒「船尾瀧」を、ちびりちびり戴きます。
 
Dear my overseas friends
 Tonight, I will drink the nostalgic Japanese sake ``Funaodaki'' lonely, but with the intention of enjoying it with a full heart. I searched everywhere for this alcohol, but I couldn't find it.
  
 I drink a little of alcohol at home. This bottle is 180cc. I would like to drink more, but I feel extremely happy to be able to drink just a sip.
 
 This is because drinking too much alcohol is thought to be one of the causes of prostate enlargement which is a typical male disease, so I've been restraining myself from drinking alcohol lately. However, please feel assured that if I have a chance to drink with you, I will be able to lift my self-restraint.
 
 On the other hand, as my result of the PSA test for "prostate cancer" was 0.321, which is preferably 4 or less for my age, therefore which is quite low, so I don't worry about it because this is a young man's number.
 
 In fact, more than 10 years ago, I was often recommended this "Funaodaki" by the master at "Dondon'' tavern in front of Takasaki Station, and I lost time due to drinking it so deliciously. However, unfortunately, "Dondon" has closed due to a fire, and I am truly lonely. Tonight, I will "remember the past" and enjoy a sip of Gumma's famous sake "Funaodaki". Of course, I am remembering the faces of all my Facebook friends. Especially you!
 
 

2023年10月20日 (金)

平素から、防災意識を高めたい!!

Img_5062
 
 私たち人間が生きているのは呼吸によって酸素を肺に取り入れ、食料と共に水分を体内に入れてるからです。室内に空気清浄機を入れても酸素は生成されません。酸素は樹木や草による光合成のみにより空気中に放出されます。
 
 一般的に、現在では周囲を見回しても、植木を植えるより、庭はコンクリートで敷き詰められてる状況が多く見られ、夏は照り返しでより暑く、冬はより冷えて温度の面からも快適さは失われつつあるように感じます。庭は土の面を広くしたいものです。また、町内を探しても、いざというとき飲み水が確保できる井戸は殆ど見当たらなくなりました。
 
 1923年9月1日に起きた関東大震災はマグニチュード7.9、最大震度7と推定され、死者数は10万人以上といわれ、今年は関東大震災からちょうど100年目に当たります。大地震は100年単位で起こると想定されてます。
 
 現代でも、内陸部で大地震が起こると、蛇口を捻れば今まですぐ出た水道が出なくなったり、火災が起こります。広範囲に火災が起こると消防車は足りず、来ません。電話も通じないかもしれません。
 
 このためには、風呂の水を流さず、溜めて置く習慣にしたり、井戸を潰さず残しておいたり、流通が止まることから保存可能な水や食料を3日分は確保しておくべきでしょう。大震災と戦争を体験した亡き父母が言い遺した言葉「井戸を潰してはならないよ。」が今でも私の心に焼き付いてます。
  
Dear my overseas friends
 We humans are alive because we inhale oxygen into our lungs through breathing, and we take water into our body along with food. Even if we install an air purifier indoors, oxygen will not be produced. Oxygen is released into the air only through photosynthesis by trees and grasses.
  
 Generally speaking, if I look around neighborhood now, I see that gardens are more often covered with concrete than they are planted with trees. It is making them hotter in the summer due to the sunlight and colder in the winter. it will be less comfortable from the temperature's standpoint. In a garden, I want to have a large area of soil. In addition, even if we searched the town, we could hardly find any wells where we could secure drinking water in an emergency.
  
 As you know, the Great Kanto Earthquake that occurred on September 1, 1923 was estimated that the magnitude of 7.9 and a maximum seismic intensity of 7, and the death toll is said to be over 100,000. This year marks exactly 100 years since the Great Kanto Earthquake. Large earthquakes are expected to occur every 100 years.
  
 Even in modern times, when a major earthquake occurs in inland areas, the water that comes out immediately when we turn the faucet may no longer come out, or a fire may occur. When a fire breaks out over a wide area, there aren't enough fire engines and they don't come due to traffic jam. You may not even be able to use the phone.
  
 To avoid this, we should get into the habit of storing bath water instead of flushing it, we leave wells open, and having at least three days' worth of water and food available since distribution will be stopped.
  
 The words left behind by my late parents, who experienced the great Kanto earthquake and world war Ⅱ, "Don't destroy the well." are still remained in my heart.
  
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
   

2023年9月24日 (日)

災害は忘れたころにやって来る

P1010049
 
 昨日はラジオ体操会場の倉賀野町上四公園で、午後3時から「テント張り」をしました。何のテントかと言いますと、実は今日の午前9時半から地区の住民が集まり「防災訓練」が実施されます。ですから、テント張りはその準備でした。消防署から起震車が来て、住民は地震の揺れを体験します。これに乗ると、揺れが怖くて途中で泣き出す子供もいて地震の怖さを知る貴重な体験になります。
 
 一見、平和に平穏に経過する毎日ですが、自然災害や火災はいつ起こるか分かりません。それは就寝中かも、通勤中かも、食事中かも、職場にいる時かもしれません。深夜に災害が起こると停電になる可能性があり、スマホは使えるとは限らず、離れている家族との連絡が取れないことも起こり、絶対に必要なトイレが使えなくなる場合もあります。
 
 一方、大地震など災害が起こると、流通が途絶え、スーパーやコンビニから食料が無くなります。平素から「3日分の食料を確保」しておきましょう。
 
 私は今までの人生で、誠に怖い思いを二度体験しました。一つは、搭乗してた飛行機が墜落しそうになりました。インドのベンガル湾上空で比較的小さな飛行機がサイクロンの中に入ってしまい、推定200メートルほどどんどん急降下してしまい、窓から何も見えず、客は皆、顔面蒼白、機内の荷物は天井にぶつかり、私は椅子にしがみ付きました。
 
 もう一つは、東北大震災後のある日、新宿副都心の超高層ビルの50階にいたとき物凄い余震が起こったのです。ビルが5mほど左右に横揺れし、その揺れは5分間程止まらず、恐ろしいブランコに乗った感覚でビルが崩れ落ちるかと思い、この世とは思えない恐怖を感じました。もう、超高層ビルには行きません。
 
Dear my overseas friends
 The simultaneous interpretation for you will be later, because from now on I will participate the radio gymnastics held at the park and take a breakfast. Then I'll interpret into English for your understanding above mentioned contents.
  
 Yesterday, we pitched a tent at 3:00 pm at Kuragano-town Kami-fourth Park where is the venue for radio gymnastics. The residents of the area will actually be gathering at 9:30 a.m. today for a "disaster prevention drill". So our pitching the tent was preparation for that. An earthquake truck comes from the fire department, and residents will experience the shaking of the earthquake. When riding this truck, some children are so scared of the tremors that they start crying, so that this makes a valuable experience to learn about the fear of earthquake.
  
 At first glance, each day passes peacefully, but we never know when a natural disaster or fire may occur. It may be occurred while we're sleeping, commuting, eating, or at work. If a disaster occurs in the middle of the night, there is a possibility of a power outage, smartphones may not always work, you may not be able to contact family members who are far away, and you may not be able to use the toilet that you absolutely need.
  
 On the other hand, when a disaster such as a major earthquake occurs, the distribution of food is disrupted and supermarkets and convenience stores run out of food. Always make sure you have enough food for three days.
  
 I have experienced truly frightening twice in my past life. In one case, the plane I was on almost crashed. A relatively small plane entered in a cyclone over the Bay of Bengal in India, and it plummeted for an estimated 200 meters. Nothing could be seen out the window, all the passengers turned pale, and the luggage on board hit the ceiling. So I clung to the chair as my body floated.
  
 Another thing is that one day after the Great Tohoku Earthquake that occurred in Japan about ten years ago, I was on the 50th floor of a skyscraper in the Shinjuku subcenter in Tokyo when a tremendous aftershock occurred. The building swayed from side to side for about 5 meters, and the shaking continued for about 5 minutes. I felt like I was on a swing, and I thought the building was going to collapse, therefore I felt an unearthly fear. I don't go to skyscrapers anymore.
  
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
  

2023年9月14日 (木)

植物も人生も開花を夢見て日々一歩一歩

378327491_6429256373864041_9183220580241
 
 「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」は、健康で色艶やかな女性の立ち振る舞いを七七七五リズムに合わせて表現したもので、おそらく江戸時代の言葉ですが、私の家にはこのような人はおりません。
 
 しかし、この言葉の本来は、漢方薬としての「生薬の用い方」を述べたもので、それぞれの植物は特有の薬効を有しており、例えば、「立って痛い場合は芍薬を煎じて」という風に症状に応じて使い分けたのでしょう。
 
 ところで、私は庭でこの三種類の植物すべてを育ててます。しかし、深い意味はありません。これらの植物の開花は概して春から初夏にかけてでも、手をかけるのは一年中です。
 
 今春、写真の芍薬を直植えから掘り起こし、大きな植木鉢2つに分けて育ててます。理由は直植えだと他の植物の根が芍薬の根の中に侵入し、養分を吸い取るので花の勢いが今一歩です。ですから、来春は見事な開花を期待してます。
 
 芍薬については、以前に写真をアップしましたように、もう一種類が素晴らしく、時間をかけ増やす計画です。いずれにしても芍薬も牡丹も百合も花が大きく、その色彩が人目を惹きます。子どもの教育と同じで、植物を育てるには一年中休みがありません。牡丹も4種類がよく成長してます。このため、開花を夢見て今でも水遣りに勤しんでます。
 
Dear my overseas friends
 "When she stands, she is like a shakuyaku peony, when she sits, she looks like a Botan peony, and when she walks, her style looks like a lily" is a phrase that expresses the behavior of a healthy and attractive lady in accordance with the 7-7-7-5 rhythm in Japanese pronunciation. This is probably an Edo-period maxim. There is no lady like this in my family.
  
 However, this word originally referred to the "use of crude drugs" in Chinese medicine, and each plant has its own unique medicinal properties. They were probably used differently depending on the symptoms.
  
 By the way, I am raising all three types of plants in my garden now. However, there is no deep meaning. Although these plants generally bloom from spring to early summer, I must take care of them throughout the year.
 
 This spring, I dug up the shakuyaku peony in the photo from direct planting and replanted them in two large flower pots. The reason is that when the peony grows directly, the roots of other plants will invade the roots of the peony and absorb the nutrients of her, so the flowers will not be as strong. Therefore, I can expect spectacular blooms next spring.
 
 As for the shakuyaku peonies, as I uploaded a photo previously here, the other type is wonderful, and I plan to increase the number over time. In any case, the flowers of sakuyaku peonies,botan peonies, and lilies are large and their colors are eye-catching. Just like educating children, raising plants requires no holidays all year round. Four types of botan peonies are growing well. For this reason, I am still working hard at watering, with dreaming of their blooming.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
  

2023年7月25日 (火)

何事にも通じる・・・基本をコツコツ積み重ね

Img_4983
【画像をクリックし、拡大してご覧ください。】
    
 今朝、庭を見てびっくりしました。春に咲いたので、もう今年の開花はないものと思っていたハイビスカスに蕾が生まれ、明日か明後日には咲く気配です。植木鉢に植えてあるので、咲いたらよく観賞できる場所に並べます。
 
 二度も咲くとは、もしかして今夏の猛暑が幸いしてたか、あるいは朝夕、水を充分に与えてるので、それが功を奏したのかもしれません。何事も当たり前の基本をコツコツ行うと良いことが生じるのでしょう。原産地は中国南部といわれます。このため、冬は暖かい場所で管理します。
 
 ところで、このハイビスカスと芙蓉、そしてムクゲは花の形が酷似してます。特にハイビスカスと芙蓉は花が大きく、開花は見事です。区別するには葉を見て判断します。ハイビスカスの葉は緑色濃いです。今日も日本列島は一日中猛暑の気配です。健康維持には、人間も植物も水分補給が必須です。
 
Dear my overseas friends
 The simultaneous interpretation for you will be later, because from now on I will participate the radio gymnastics held at the park and take a breakfast. Then I'll interpret into English for your understanding above mentioned contents.
  
 I was surprised to see the garden early this morning. It had bloomed in the spring, so I thought it would not bloom from now on. The hibiscus has buds and are expected to bloom tomorrow or the day after tomorrow. This is planted in flower pot, so when she blooms, I will arrange in a place where people can see.
  
 The fact that it blooms twice this year is probably due to the extreme heat of this summer, and at the same time, it is possible that I am giving it plenty of water in the morning and evening, which may have worked. Is it possible to do good things by doing the basics of everything? The place of origin is said to be southern China. Therefore, I must keep it in a warm place in winter.
  
 By the way, this hibiscus, Fuyo, and Mukuge have very similar flower shapes. Hibiscus and Fuyo are particularly large and bloom beautifully. We can tell the name by looking at their leaves. Hibiscus leaves are dark green. The Japanese archipelago is in the heat all day today as well. Watering is indispensable for both humans and plants to keep health during summer.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
    

その他のカテゴリー

anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia anti-stroke antioxidant Audi TT Quattro Covid 19 English pronunciation facebook ISSからの景色 Marie persimmon Marsh Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions rehydration soprano saxophone studying English pronunciatoin β―カロチン 「さんぽ道」 いすゞ117クーペ うっかりミス お気に入り喫茶店 お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 よい睡眠 イクステーリア インドの思い出 インドの自然 インドの言葉 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 シャクナゲ ストレス解消 ストレッチング スピーチ スポーツ スマホ スムースな血流の促進 トキの野生化へ ハイビスカス パソコン ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロフト ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七五三 七夕 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 不思議なこと 世の中、捨てたものではない 世代交代 世界の指導者 世界の標準時 世界経済 両親に感謝 中国語 中生代 予防 二十四節気 五感 井戸水 交通安全 人との出会い 人前での話し方 人命救助 人生 人生これから 人生の不思議 人生の基盤 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 今年を振り返って 今日は何の日 会話の仕方 低体温を防ぐ 低栄養を防ぐ 住まい・インテリア 体脂肪率 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野のよい所 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な夏の過ごし方 健康的な春の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 偶然性 備えあれば憂いなし 先人の努力 先人の知恵 先祖 全員必修の意義 八重桜 六曜について 内視鏡による検診 再生可能エネルギー 再確認 冬の星座 初夏の花 初夏の過ごし方 前立腺 剪定 剪定の必要性 創意工夫 助け合い 動物愛護 動物愛護について 反省 収穫の喜び 口腔衛生 古代史 可能性を導く 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 味覚 呼吸 呼吸筋 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地殻変動 地球 地球の動き 地球温暖化 地球環境 夏の星座 夏の花 夏季の花 夏至 夏至の天体 多年草 大切な栄養素 大相撲 大腸の健康 天体 天体のランデヴー 天体ショー 天敵 太陰太陽暦 太陰暦 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 子どもの交通安全対策 子供の頃の思い出 季節と黄道十二星座 季節の移り変わり 孤独感からの解放 学問・資格 学習に遅すぎることはない 孫娘たち 宇宙に浮遊してる私たち 宇宙は暗黒 安全な入浴法 安全パトロール 安全運転 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 寒暖差 寛大な心 小学校の英語教育 少子高齢化の結果 川柳 巨樹から学ぶ 常識を覆す 平和 平和の使者 庭いじり 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 心配な雹によるダメージ 思い出 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 想像力 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感染症 感染症対策 我が家の仕来たり 我が家の菜園 抗酸化作用 持ちつ持たれつつ 持寄り前の調整 指揮法 挑戦は続く 挿し木 換気の必要性 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 文章の力 文章を書く 料理法の改善 新たな発見 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日ロ友好 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の未来 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日本文化 日没 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 旧暦 早春 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 昆虫の生態 星座 星食 春の過ごし方 春への憧れ 時代の波に乗る 晩夏から初秋へ 晩秋から初冬へ 暦について 月の満ち欠け 月までの距離 朝の習慣 朝ドラ 朝飯前 未来ある子供の安全 本との出合い 杉の木 果実酒 果物の木 枝垂れ桃 柴犬「ころ」 柿の良さ 栄養価ある野菜 栄養素 校歌 梅の花 梅雨の健康管理 梅雨の過ごし方 梅雨の頃の花 植え替え 植物から学ぶ 植物の不思議 植物の天敵 植物の植え替え 植物の生態 植物の越冬 楽しい川柳 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の健康 樹木の剪定 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歯の健康 歯の健康管理 歯の渋 歴史 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気流に掲載 気象 気象と健康 気象病 水分補給 決意 決断と実行 決断の時を知る 洗車 流星群 流通 海外日本人学校 海馬 深まる秋 渡りの習性 渡り鳥 温度、気圧、湿度 温暖化 温活 源平しだれ 漢字を手書きする習慣 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 烏川 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境衛生 生命力 生活の知恵 生活改善 生活様式の変化 生活習慣病の予防 異常気象 疲労回復 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 相手の気持ちを考える 真冬から早春へ 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会の変遷 社会生活の基本 祖父母の情熱 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の夢 私の家族 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 秋の星座 秋の月 秋分の日 秋田犬 種鳩の管理 立春とは 笑いは健康によい 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 筋肉維持 精神の安定 精神力 素敵な女性 経済 経済・政治・国際 経済効果か、人間か 経済活性化 経済講演会 美しいもの 美肌効果 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬の高速道路 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 肉体の鍛錬 肉体作業 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 膝の健康 自分を変える 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然現象 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 花木 花桃 花梅 芸術性 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 菊の美しさ 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 藤の花 虐待防止 蝉の一生 血圧 血圧の変化 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ 西洋シャクナゲ大輪 見えない所での努力 親から聞いた話 親の役割 親の役目 親離れ、子離れ 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 読売新聞に掲載 谷川岳遭難救助の鳩 豊かに発想 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰のトレーニング 足腰の鍛錬 車の安全運転 車の運転 車の運転心得 車検 辞書の使い方 近所の交流 迷信 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙 選挙の投票 野鳥の楽園 野鳥の生態 野鳥の飛来 長寿について 長寿会「お知らせ版」 防災 除草 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音楽 音楽会 音楽教育 頭の切り替え 頭の活性化 風物詩 風邪対策 食事 食物繊維 香りを楽しむ 骨の検査 骨粗鬆症対策 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢化社会 高齢化社会を生きる 高齢者の運動 高齢者の運転 高齢者講習 鳩による国際交流 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 4月に咲く植物 MRIによる検査 SNS

カテゴリー