フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

私のフェイスブック

日の出、日の入り時刻

現在の気象衛星映像

リアルタイム地球の姿

無料ブログはココログ

Persimmon Marsh  掲示板

カテゴリー「植物の不思議」の15件の記事

2024年5月25日 (土)

今夏も神秘的な開花が期待される

441883568_7439672712822397_7149599418617
 
 これは以前に咲いた「ねむの木」の花です。一般の植物の花の形態と全く異なり、ご覧の通り、細い絹のような花弁の塊で、英語でSilk Treeといわれる所以が分かります。
 
 花の近くにある小さな丸い塊はすべて蕾です。このため、かなりの数が咲きます。今、私の庭には3本の「ねむの木」があり、すべて昔からの子孫です。長い時間をかけ子孫に受け継がれます。人間が世代交代しても、神秘な花を咲かせ続けるのですから不思議な植物です。
 
Dear my friends abroad
 These are the flowers of the "Nemu no ki" in our tongue that bloomed earlier. The shape of the flower is completely different from that of other plants, and as you can see, it has clusters of thin silky petals, so that it is called Silk Tree in English.
 
 The small round clusters near the flowers are all buds. Because of this clusters, they bloom in large numbers. I now have three "Nemu no ki" in my garden, all descendants from the past that my parents period. It was passed down to descendants over a long period of time. It is a mysterious plant because it continues to bloom even after generations of humans change.
 

2024年5月18日 (土)

人間とは、いろいろのことをすると楽しい

Img_6052
Img_6053
  
 昨日の午後、私はまるで庭師のようでした。百日紅(サルスベリ)に梯子をかけ、高い位置の枝を治療しました。ご存じの通り、群馬県平野部で2月に降った雪の重さで、枝が持ち堪えられず途中で裂けてしまいました。それにしても、枝は折れず、ずいぶん粘り強さがある樹木と感じてます。
 
 このような不利の状況でも、3mも横に張り出した枝先まで、現在、新緑となり、私はサルスベリの強い生命力に感心してます。作業は、下がってしまった枝を正常の高さまで戻すため、下から竹竿で押し上げた状態にしてから紐で結びました。しかし、一度裂けた枝は重く、作業は簡単ではありません。
 
 作業は梯子に登って両手を離した状態で行い、私自身が落下の危険があります。梯子を押さえてくれる人はいません。こんな所にも一人暮らしの不自由さがあります。
 
 ところで、中国南部が起源とされる百日紅は南国の植物ですから、周囲に広い日陰を作って涼しくしてくれ、地球温暖化を心配する人間にとても優して植物です。また、その名が示す通り、7月初旬から10月中旬までおよそ100日間、紅く情熱的に咲き続け、物心両面から人間に優しい植物です。
 
 ここだけの話ですが、私の住む倉賀野町では最も大きなサルスベリに成長しつつあると自負してます。開花したらご覧においでください。お茶とピアノ演奏も致します。
 
Dear my overseas friends
 Yesterday afternoon I was like a gardener. I put a ladder up on a crape myrtle and repaired the high branches. As you know, the branches could not hold up due to the weight of the snow that fell in the plains of Gumma-Prefecture in February and split in the middle of the branch. Even so, the branch does not break, so that I feel that the crape myrtle is quite tenacious.
 
 Even in such unfavorable conditions, the tips of the branches that overhang 3 meters are now fresh green, and I am impressed by the strong vitality of this crape myrtle. In order to return the branches to the normal height, I used bamboo poles to push them up from below and then tied it with string. However, once a split branch is heavy, it is not easy for me to work on it.
 
 The work must be done by climbing a ladder with both hands separated, putting me at risk of falling. There is no lady to hold the ladder. There are also inconveniences of living alone like this.
 
 By the way, crape myrtle is a tropical plant that is said to have originated in southern China, so it creates a large area of ​​shade and keeps us cool, making it a very kind plant for humans who are worried about global warming. Also, as its name suggests, it blooms passionately red for about 100 days from early July to mid-October, therefore, the crape myrtle is kind to humans both physically and mentally.
 
 This is just between you and me and lamppost, I'm proud that it's growing into the largest crape myrtle in Kuragano town where I live. Please come and appreciate it when it blooms. There will also be tea and piano playing for you who live in NZ.
  

2024年5月17日 (金)

期待できる「ねむの木」の枝ぶり

Img_6037
Img_6047
 
「寝る子は育つ」と言いますが、植物の中でも就眠運動する「ねむの木は」朝寝坊です。群馬県の今朝の日の出は4時36分ですが、上の写真は5時の段階です。対の葉が重なり合い未だ爆睡中です。「ねむの木」は植物ですが、その生態はまるで動物の如くです。
 
 下の写真はその後、5時15分に撮りました。しかし、一部の葉は未だ眠たそうな様子で、起きるのを嫌がってる感じです。拡大してご覧ください。
 
 この「ねむの木」は元々ある「ねむの木」から3年ほど前、種が零れて生えましたが、見る見るうちに成長し、今後は3mほどの高さになると期待してます。よく観察すると梢の方に蕾がかなりの数で生じてます。実は、育ちが良いので、昨年、築山の西端の観賞しやすい位置に植え替え、私は毎日のように水を遣ってます。
 
 ご存じの通り、「ねむの木」の花は花弁が針のように細く、一つの花に百本以上の塊で咲き、その風貌は恰も「極楽浄土」を想わせる雰囲気です。開花は7月頃ですので楽しみに毎日水遣りです。枝ぶりと花を人間によく見せたいのでしょう。緩やかに撓ってます。後方の窓はピアノの部屋です。シューベルトの「子守歌」を弾きましょう。
 
Dear my overseas friends who like plants and western classical music
 It is said that "Children who sleep grow" in human world, but among plants, the "Silk Tree" is one that sleeps till morning. The sunrise in my Gumma Prefecture this morning is 4:36, but the photo above was taken at 5:00. The leaves of the pair overlap and are still sleeping like a log. The "Silk Tree'' is a plant, but its ecology is similar to an animal.
 
 The photo below was taken at 5:15. However, some of the leaves still look sleepy and don't want to wake up. Please enlarge it for a closer look.
 
 This "Silk Tree" was born from seeds that spilled from the original "Silk Tree" about three years ago, but it has grown rapidly so that I expect it to reach a height of about 3 meters in the near future. If you look closely, you will see a large number of buds growing on the treetops. In fact, it's growing well, so last year I replanted it in a position where it can be easily admired on the west end of the artificial mound named Tsukiyama in our tongue, and I've been watering it almost every day.
 
 As you know, the petals of the flower of "Silk Tree" are thin like needles, and each flower blooms in clusters of over 100, which gives us an atmosphere reminiscent of the "Pure Land of Paradise". The flowers will bloom around July, so I look forward to blossom by watering every day. They probably want to show their branches and flowers to humans. So it's bending slowly. The rear window is the piano room. Let's play Schubert's "Lullaby" for her.
 

2024年4月12日 (金)

昔も今も「花桃」が咲く季節は不変


Img_3125
【画像をクリックすると臨場感が出ます。】
 
 昨日は旧暦で3月3日ですから、江戸時代なら「桃の節句」でした。女の子が誕生した家ではお雛様を飾ったのでしょう。ご覧の通り、今の時季に庭では「源平枝垂れ桃」が咲いています。この花桃は次女の長女の誕生を祝って植えました。彼女はもう小学4年生です。
 
 明治5年に、旧暦では欧米との文化・経済交流の不都合から日本も今までの太陰太陽暦から太陽暦に変わりました。しかし、太陽高度や日照時間は変化しないので、昔も今の時季に桃の花が咲いていたのでしょう。
 
 それにしても不思議です。何故、1本の木であるのに花が紅白に咲き分けるのでしょう。しかも、先日書きましたように、この木の子供は紅白とは限らず、メンデルの「遺伝の法則」通り、紅のみがあり、現在私はそれを育ててます。また、絞りが生まれ、こちらも育ててます。
 
 今年もたくさん子供がこの木の下で生えてます。しかし、何色になるかは未だわからず、開花は数年後の楽しみです
 
Dear my friends abroad
 The simultaneous interpretation for your understanding will be after my dinner in Japan time.
...............................
 Yesterday was March 3rd in the lunar calendar, so in the Edo period in Japan it would have been held the Peach Festival. So the hina dolls were probably displayed in the house where the girl was born. As you can see, Bicolored Genpei weeping peach" is blooming in the garden this season. I planted this flower peach to celebrate the birth of my second daughter's eldest daughter. She is already in the fourth grade of elementary school.
 
 In the 5th year of Meiji,1872 Japan also changed from the lunar-solar calendar to the solar calendar due to the inconvenience of cultural and economic exchange with Europe and America, if using the lunar calendar. However, since the sun's altitude and daylight hours do not change, peach blossoms must have bloomed at this season of the year as well.
 
 It's still strange. Why do the flowers bloom in different colors of red and white even though it is just one tree? Moreover, as I wrote the other day, the children of this tree are not necessarily red and white, in accordance with Mendel's "laws of inheritance," there is only red, and I am currently raising that. Also, dapple was born and I am also raising it.
 
 There are many saplings growing under this tree this year as well. However, I still don't know what color it will be, and I am looking forward to seeing it bloom in a few years.
 

2024年3月14日 (木)

日本語弁論大会で入賞した彼女は元気だろうか。

Img_5740
   
 写真は築山に咲き始めてる「水仙」です。不思議なことに北を向かず、すべてが南の方向に向いてます。同様に、太陽の方向を向く植物でよく知られてるものに「ひまわり」がありますが、庭で注意して観察すると、これから咲く「ハクモクレン」の蕾は、一見、尖った先が天の北に向いてますが、白い蕾は南を向いてます。
 
 ところで、今日3月14日は円周率πの日です。地球の直径12743.72kmに円周率3.1415を掛けると確かに40034kmになり、地球のほぼ1周の距離になります。
 
 また、今日はホワイトデーであり、同時に、国際結婚の日とも言われています。20代の若き日、インドに就職するとき、姉たちから「インドのお嫁さんを連れて来ないで!」といわれました。しかし、国際化時代の今振り返ると「それがあっても良かったのではないか」と思うこともあります。
 
 私は日曜日にミトラさんという若き女性に日本語を教えてました。そしたら、彼女は日本語弁論大会で入賞を果たし、すごく喜んでいた顔が思い出されます。元気だろうか。
 
Dear my overseas friends
 The photo shows daffodils that are starting to bloom on the artificial mound named Tsukiyama in Japanese. Strangely, they all face south, not north. Similarly, as you know, "sunflower" is well-known plant that faces the direction of the sun, but if I carefully observe the plants in the garden, I notice that the tips of buds of the "white magnolia" that are pointing toward the north of the sky. But, the white buds are facing south.
 
 By the way, today, March 14th, is π Day. For instance, we multiply the earth's diameter of 12,743.72 km by π 3.1415, yields 40,034 km, which is approximately the distance around one circumference of the earth.
 
 Also, today is White Day, and at the same time, it is also called International Marriage Day. When I was young in my twenties and went to work in India, my older sisters told me, "Don't bring an Indian wife with you!" But now, in this age of globalization, I look back and think "Maybe it would have been better if I had done that.'' Sometimes I think.
 
 Actually, I was teaching the Japanese language to a young student named Miss Mitra on Sunday. Then, she won a prize at a Japanese speech contest, and I remember the look of joy on her face. I wonder if she's okay?
 

2024年3月13日 (水)

英語では、どちらもspirea

Spirea80percent
【クリックし拡大するとピントが合います。】
  
 60前に亡父が植えた「雪柳」が今日は七分咲きになりました。今週中に満開になるでしょう。私としては毎日ホースで水を遣るだけで、高さは私の身長とほぼ同じです。
 
 実は、「雪柳」を和英辞典を引くとspireaですが、「コデマリ」もspireaになってます。しかし、この植物たち自体は全く異なる品種です。もしかして、英語圏の国にどちらかの植物はないのかもしれません。
 
 コデマリの開花は4月下旬から5月です。不思議なことに、コデマリの蕾と花は五角形です。
   
ザイフリボク、トキワサンザシ、核果の木、カルミアの画像のようです
 
Dear my overseas friends
 The "Yukiyanagi" of the photo that my late father planted 60 years ago has reached 70% bloom today. It will be in full bloom this weekend. I just water it with a hose every day, and it became about the same height as me.
 
 Actually, if I look up "Yukiyanagi" in my Japanese-English dictionary, it's spirea, but "Kodemari" is indicated also spirea. However, these plants themselves are completely different varieties. Maybe either plant doesn't exist in English-speaking countries.
 
 "Kodemari" blooms from late April to May. Strangely, Kodemari's buds and flowers are pentagonal.
 

2024年1月30日 (火)

日照時間の伸びを察知し、芽を出した水仙たち

Img_4251_20240130030801
【画像をダブルクリックすると、ピントが合います。】
 
 庭のあちこちで咲いていた水仙は元々・亡父が60年ほど前に植えたもので、それらを数年前に私が築山にすべて集めました。水仙は球根ですから、人間が何もしなくても毎年、時季が来ると自然と芽が出て来て咲きます。未だ未だ寒くても、植物は太陽の角度や日照時間の変化を確実に察知しています。
 
 以前にレース鳩を飼育してましたが、レース鳩も1月末から2月上旬になると卵を産む気配になりました。寒冷であっても日照時間の変化を察知したのでしょう。
 
 調べてみると、群馬県の今日の日の出は6時47分、日の入りは17時07分ですから、日照時間は10時間20分です。因みに、冬至の日照時間は9時間41分でしたから、すでに40分程、日照時間が伸びてます。同様に、太陽高度も冬至では30°でしたが、今日は35°になります。この理由は地球が「公転軸に対して約23.4°傾いたまま自転しつつ公転している」からです。この度数は北回帰線や南回帰線の緯度数と同じです。
 
 それにしても、植物がこのように地上に芽を出してくると、私たち人間も希望が湧いてきたり、いよいよ「屋外での活動を始めよう」という気持ちが高まります。そうだ、節分には、倉賀野から高崎まで5Kをウォーキングし、某所で友人たちと心を解放しよう。
 
Dear my friend as an earthling
 The daffodils that were blooming all over the garden were originally planted by my late father about 60 years ago, and a few years ago I collected them all on Tsukiyama that means artificial mound for plants. As you know, daffodil is bulb, so they bud and bloom naturally every year when the season comes, without any human's intervention. Even though it is still cold, plants are able to reliably detect the changes of the angle of the sun and daylight hours.
 
 As you know, I used to raise racing pigeons, but from the end of January to the beginning of February, there were signs that they were laying eggs. Even in cold season, they must have been able to detect changes of daylight hours.
 
 When I looked it up, today's sunrise in Gumma Prefecture is 6:47 and sunset is 17:07, so the daylight hour will be 10 hours and 20 minutes. By the way, the daylight hour of the winter solstice was 9 hours and 41 minutes in Gumma Prefecture, so the daylight hours have already increased by about 40 minutes. The reason for this is that the Earth rotates at the angle of about 23.4 degrees with respect to its orbital axis and revolving as well. This degree is the same as the latitude number of the Tropic of Cancer and the Tropic of Capricorn.
 
 Even so, when plants sprout above the ground like this, we humans also feel a sense of hope and a growing desire to finally start outdoor activities. That's right, on Setsubun that means the day before the first day of spring, I will walk 5km from Kuragano-town to the central Takasaki-city to relax with friends at the tavern "Baku".
 

2024年1月 8日 (月)

この穴は何故開いているのでしょう。

Img_4250_20240108152001
 
 スムースな血流をめざし、故郷・倉賀野を毎日のように散策してますが、いつ見ても不思議なのが、ご覧の巨大な欅の木の途中に開いてる穴です。何故開いてるのでしょう。
 
 以前にこの巨樹の持ち主に穴が開いた理由を尋ねたことがありますが、昔から開いていたという答えでした。その方も近年亡くなり、謎はますます深まるばかりです。
 
 いつか夕刻にチャンスを狙い、この穴にすっぽり満月が入る写真を撮りたいものです。
 
 この欅の木は田子屋町内にある推定樹齢500年ほどの倉賀野一の巨木です。落葉樹ですから、現在は葉がありませんが、夏は葉が青々と茂り、蝉しぐれは遠く離れた私の家まで聞こえます。皆さんはこの穴が生じた理由が考えられますか。
 
Dear my overseas friends who are interested in the Seven Wonders of Kuragano-town
 I walk around my hometown, Kuragano, almost every day to keep blood circulation smoothly, but one thing I always feel strange is the hole in the middle of the giant zelkova tree you see. Why is it open?
 
 I once asked the owner of this giant tree why there was a hole in it, as the result, he answered that it had been opened since his childhood. Unfortunately that person has passed away in recent years, therefore, the mystery more and more deepens.
 
 Someday, I would like to take a chance in the evening and take a photo of the full moon completely entering in this hole.
 
 This zelkova tree is the huge tree beyond expectation in Kuragano-town and is estimated to be about 500 years old planted in Tagoya-district. It is a deciduous tree, so it currently has no leaves, but in the summer the leaves are lush and lush, and the sound of cicadas can be heard from my house that situated in the remote place. Can you think of a reason why this hole existed?
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.co
 

2023年10月10日 (火)

挿し木によって育つツツジの楽しみ

Img_5173
 
 写真の植物は高さ30cmほどに成長したツツジです。色は濃い赤紫で、同じものが3本あり、日々、日の当たる所で水を与えていたら成長には目を見張るものがあります。
 
 というのは、亡父が60年前に植えた大きなツツジが今でも築山の一角で春に咲きます。そのツツジを2年前に私が剪定したとき、落ちた枝を挿し木しておいたものです。このように枝を土に指しておけば根が出て成長する性質があり、挿し木は植物を増やすには便利な方法で、挿すと根が出てくるとは不思議です。
 
 調べてみると、すべての植物が挿し木で育つと限らず、身近な所では、金の生る木、アジサイ、ハイビスカスなどが挿し木として可能です。中でもツツジは多種の色があることから、庭を色彩豊かにするには手っ取り早い方法でしょう。
 
 現在、私の庭には5種類の色のツツジがあり、開花時期は4月から5月で、一斉に咲きます。植物を育てる醍醐味の一つは色彩の豊かさです。
  
Img_1305_20231010034101
【挿し木した頃の写真が残ってました。】
   
Dear my overseas friends who like color of flowers
 The plant in the photo is an azalea that has grown to about 30cm in height. The color is deep reddish-purple, and there are three of the same type, and after I watered them daily in a sunny place, their growth are spectacular beyond expectation.
 
 There is a large azalea that my late father planted 60 years ago still blooms in the spring on a corner of the Tsukiyama that means artificial mound. When I pruned this azalea two years ago, I used cuttings from fallen branches. Then roots have grown. Cuttings are a convenient way to propagate plants, and it is strange that roots will come out when we insert them.
 
 After researching, I found out that not all plants can be grown from cutting. We can grow them from cuttings, such as money tree, hydrangea, and hibiscus. Among them, azaleas come in a variety of colors, and they are a quick way to add colors to our garden.
 
 Currently, there are five different colors of azaleas in my garden, and they bloom all at once from April to May. One of the best pleasures to grow plants is the abundance of their colors.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
  

2023年5月30日 (火)

不思議な形の「アジサイ」です。

Img_4799
【クリックし、拡大してご覧ください。】
  
 世の中には珍しい植物があるものです。写真は前の家に咲いてる「柏葉アジサイ」です。ご覧の通り、不思議なことに花が横に20cmほど長く咲く品種です。樹勢もなかなか良いです。このような花のかたまりが今を盛りに10個ほど咲いてるので見事です。
 
 隣の家と言えば、西隣の家には亡妻が生前にプレゼントしたとされるクレマチスがとてもきれいです。その後、私はあちこちの植木屋で探しましたが、クレマチスという花はあっても、隣の家と同じ紫のクレマチスは見当たりません。いよいよのときは根を少し分けてもらおうと思います。
 
 ところで、群馬県は未だ梅雨に入ってませんが、今日は「梅雨の晴れ間」のように強い太陽エネルギーと土に浸みた雨水で植物たちは盛んに光合成をしているのでしょう。今春よく咲いた2本のブーゲンビリアはかなり大きくなる気配ですくすく育ってます。来春、花が期待できます。
 
Dear my friends abroad and staying in Japan
 There are rare plants in the world. The picture is "Kashiwaba Hydrangea" blooming in my previous family. As you can see, strangely enough, this is a variety whose flowers bloom horizontally about 20cm long. The vigor of the plant is also quite good. It is splendid because about 10 such clusters of flowers are blooming now.
 
 Speaking of the neighbor, the garden next door to the west has a beautiful clematis that was given by my late wife while she was alive. After that, I looked for it at various garden shops, but I couldn't find the same purple clematis blooming in the next door. When it's finally time, I will be presented the roots parted a little.
 
 By the way, rainy season haven't entered in Gumma Prefecture yet, but today the plants are actively photosynthesizing due to the strong solar energy and rainwater soaked in the soil. The two bougainvillea that bloomed well this spring are growing up nicely with a sign that they will grow considerably. I expect the flowerings next spring.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
  

その他のカテゴリー

anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia anti-stroke antioxidant Audi TT Quattro Covid 19 English pronunciation facebook ISSからの景色 Marie persimmon Marsh Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions rehydration soprano saxophone studying English pronunciatoin β―カロチン 「さんぽ道」 いすゞ117クーペ うっかりミス お気に入り喫茶店 お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 よい睡眠 イクステーリア インドの思い出 インドの自然 インドの言葉 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 シャクナゲ ストレス解消 ストレッチング スピーチ スポーツ スマホ スムースな血流の促進 トキの野生化へ ハイビスカス パソコン ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロフト ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七五三 七夕 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 不思議なこと 世の中、捨てたものではない 世代交代 世界の指導者 世界の標準時 世界経済 両親に感謝 中国語 中生代 予防 二十四節気 五感 井戸水 交通安全 人との出会い 人前での話し方 人命救助 人生 人生これから 人生の不思議 人生の基盤 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 今年を振り返って 今日は何の日 会話の仕方 低体温を防ぐ 低栄養を防ぐ 住まい・インテリア 体脂肪率 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野のよい所 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な夏の過ごし方 健康的な春の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 偶然性 備えあれば憂いなし 先人の努力 先人の知恵 先祖 全員必修の意義 八重桜 六曜について 内視鏡による検診 再生可能エネルギー 再確認 冬の星座 初夏の花 初夏の過ごし方 前立腺 剪定 剪定の必要性 創意工夫 助け合い 動物愛護 動物愛護について 反省 収穫の喜び 口腔衛生 古代史 可能性を導く 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 味覚 呼吸 呼吸筋 和英辞典の威力 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地殻変動 地球 地球の動き 地球温暖化 地球環境 夏の星座 夏の花 夏季の花 夏至 夏至の天体 多年草 大切な栄養素 大相撲 大腸の健康 天体 天体のランデヴー 天体ショー 天敵 太陰太陽暦 太陰暦 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 子どもの交通安全対策 子供の頃の思い出 季節と黄道十二星座 季節の移り変わり 孤独感からの解放 学問・資格 学習に遅すぎることはない 孫娘たち 宇宙 宇宙に浮遊してる私たち 宇宙は暗黒 安全な入浴法 安全パトロール 安全運転 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 寒暖差 寛大な心 小学校の英語教育 少子高齢化の結果 川柳 巨樹から学ぶ 常識を覆す 平和 平和の使者 庭いじり 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 心配な雹によるダメージ 思い出 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 想像力 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感染症 感染症対策 我が家の仕来たり 我が家の菜園 抗酸化作用 持ちつ持たれつつ 持寄り前の調整 指揮法 挑戦は続く 挿し木 換気の必要性 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 文章の力 文章を書く 料理法の改善 新たな発見 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日ロ友好 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の未来 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日本文化 日没 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 旧暦 早春 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 昆虫の生態 星座 星食 春の過ごし方 春への憧れ 時代の波に乗る 晩夏から初秋へ 晩秋から初冬へ 暦について 月の満ち欠け 月までの距離 朝の習慣 朝ドラ 朝飯前 未来ある子供の安全 本との出合い 杉の木 果実酒 果物の木 枝垂れ桃 柴犬「ころ」 柿の良さ 栄養価ある野菜 栄養素 校歌 梅の花 梅雨の健康管理 梅雨の過ごし方 梅雨の頃の花 植え替え 植物から学ぶ 植物の不思議 植物の天敵 植物の植え替え 植物の生態 植物の越冬 楽しい川柳 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の健康 樹木の剪定 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歯の健康 歯の健康管理 歯の渋 歴史 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気流に掲載 気象 気象と健康 気象病 水分補給 決意 決断と実行 決断の時を知る 洗車 流星群 流通 海外日本人学校 海馬 深まる秋 渡りの習性 渡り鳥 温度、気圧、湿度 温暖化 温活 源平しだれ 漢字を手書きする習慣 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 烏川 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境衛生 生命力 生活の知恵 生活改善 生活様式の変化 生活習慣病の予防 異常気象 疲労回復 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 相手の気持ちを考える 真冬から早春へ 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会の変遷 社会生活の基本 祖父母の情熱 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の夢 私の家族 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 秋の星座 秋の月 秋分の日 秋田犬 種鳩の管理 立春とは 笑いは健康によい 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 筋肉維持 精神の安定 精神力 素敵な女性 経済 経済・政治・国際 経済効果か、人間か 経済活性化 経済講演会 美しいもの 美肌効果 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬の高速道路 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 肉体の鍛錬 肉体作業 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 膝の健康 自分を変える 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然現象 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 花木 花桃 花梅 芸術性 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 菊の美しさ 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 藤の花 虐待防止 蝉の一生 血圧 血圧の変化 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ 西洋シャクナゲ大輪 見えない所での努力 親から聞いた話 親の役割 親の役目 親離れ、子離れ 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 読売新聞に掲載 谷川岳遭難救助の鳩 豊かに発想 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰のトレーニング 足腰の鍛錬 車の安全運転 車の運転 車の運転心得 車検 辞書の使い方 近所の交流 迷信 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙 選挙の投票 野鳥の楽園 野鳥の生態 野鳥の飛来 長寿について 長寿会「お知らせ版」 防災 除草 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音楽 音楽会 音楽教育 頭の切り替え 頭の活性化 風物詩 風邪対策 食事 食物繊維 香りを楽しむ 骨の検査 骨粗鬆症対策 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢になっての生き方 高齢化社会 高齢化社会を生きる 高齢者の運動 高齢者の運転 高齢者講習 鳩による国際交流 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 4月に咲く植物 MRIによる検査 SNS

カテゴリー