フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

私のフェイスブック

日の出、日の入り時刻

現在の気象衛星映像

リアルタイム地球の姿

無料ブログはココログ

Persimmon Marsh  掲示板

カテゴリー「思い出」の7件の記事

2024年12月16日 (月)

ユニークな景観を成す群馬西部の山岳

Img_6760Img_6763
 
 昨日の夕刻時、群馬県はよく晴れ上がり、西の方角に目を向けた途端、テーブルマウンテン「荒船山」と「妙義山」の稜線がシルエットの如くくっきり見えました。写真左の「荒船山」の頂上は標高1400mほどの林の高原が続き、その中を南北に散歩できる道が走ってます。周囲は200mほどの断崖絶壁で落ちたら大変です。
 
 この高原の端から端までレース鳩の入った籠を持ちながら1時間ほど歩いたことがあります。左端の小高い山から鳩を放したら、鳩もこんな高い所を飛んだことがないのでしょう。驚いたように更に高く上がり、50Kほど離れた高崎市の我が家をめざしました。この距離でしたらレース鳩はお茶の子さいさいです。すべての鳩が帰還しました。15年ほど前で、この時も今は亡き友人Tと登った思い出の山です。
 
 写真右の妙義山は、昭和時代に妙義少年自然の家で高崎商業高校吹奏楽部の冬の合宿をした所です。自然に囲まれた環境でいっしょに練習したり、食事したり、レクレーションした思い出の地です。彼らはすでに50代後半から還暦に差し掛かってます。懐かしい青春の1ページはきっと脳裏に焼き付いてることでしょう。いつの日か旧交を温めたいものです。それには私もいつまでも健康でなくてはなりません。年末の今日も心身ともに中身ある一日にしよう。
 
Dear my overseas friends who are interested in nature and great music
 As soon as I looked westward yesterday evening, Gumma Prefecture in Japan was clear and sunny, and the ridges of table mountains "Arafunesan" and "Myogisan" were clearly visible like silhouettes. The summit of "Mt. Arafune" in the left photo is a forested plateau at the altitude of about 1,400m, and a path runs through it from north to south. This plateau is surrounded by perpendicular cliffs about 200m high, so if we fall, we will be in big trouble beyond description.
 
 I once walked from one end of this plateau to the other for about an hour, carrying a cage containing several racing pigeons. When I released the pigeons from the small hill on the left, they probably had never flown so high before. Surprised, they flew even higher, heading for my home in Takasaki City, about 50km away. Racing pigeons are a piece of cake at this distance. All the pigeons returned my loft. It was about 15 years ago, and this is a mountain I remember climbing with my friend T, who has passed away 5 years ago.
 
 Mt. Myogi at the right photo is where the Takasaki High School of Commerce wind orchestra held their winter training camp at Myogi Youth Nature House during the Showa era. It is a place of fond memories where they practiced, ate and enjoyed recreation together in the environment surrounded by nature. They are now in their late 50s and approaching 60 years old. A page of their nostalgic youth will be surely burned into their minds now. I hope to rekindle old friendships someday. To do that, I need to stay healthy. Let's make today, at the end of the year, a fulfilling day in both body and mind.
 

2024年8月 9日 (金)

今日は「さんぽ道」で、床運動の伴奏音楽を弾く

Img_6177_20240809181701
 
 生活に変化が欲しいことから、今日の午後3時半ころからお気に入り喫茶「さんぽ道」で雄大な自然と静けさを満喫し、梅ソーダを味わいました。街中では味わえない広々した緑一色の環境が心を落ち着かせます。
 
 客が二人いましたが、いつもの通り、ママさんが「ピアノをどうぞ」と言われたので、15分ほど「ロシア民謡」を弾きました。
 
 昔、女子体操選手の床運動の曲を依頼されたことがあり、それを思い出して弾きました。時代は経過し、彼女たちもすでに還暦を過ぎたでしょう。
 
 それにしても、今日飲んだ「梅ソーダ」はさっぱりし、その後、幾分か身体が軽くなった気がしました。次回はお盆で娘たちが来るので「さんぽ道」で暫くぶりに語ろうと思います。
 
Dear my friends who like piano music
 Wanting a change in my daily life, I went to my favorite cafe, Sampo-michi as you can see in the photo, from around 3:30pm today to enjoy the grand nature and tranquility. Today I tasted the plum soda. Here is the spacious green environment, if it is in the middle of busy street, we can't experience calmness.
 
 There were two customers, as usual, the owner asked me to play the piano, so I played Russian folk music for about 15 minutes.
 
 In fact, I remembered that I was once asked to write music for the floor exercise for girl's gymnasts, so I played it today. Times have passed, therefore, the girls at that time are probably over 60 now, I guess.
 
 Even so, the plum soda I drank today was refreshing, so that I felt a little lighter afterwards. Next time, my daughters will come over for Obon, so I'll talk with them at Sampo-michi for the first time.
 

2024年4月10日 (水)

若き日の「思い出」一つ

Img_5855
 
 今日は4月10日ですから思い出の日です。若き日に私はトロンボーンを吹いてました。たまたま手が長いので【これが言いたいのではありません。】スライドを動かすのに都合がよく、最も遠い第7ポジション【hの音が出るところ】まで楽々届きました。
 
 トロンボーンで何の曲を吹いたかと言いますと、団伊玖磨作曲「祝典行進曲」でした。調性はハ長調で一見楽でもハイトーンがあったり、三連符の連続があったり、他の楽器のように指を動かすのではなく、腕を速く動かさなければなりません。
 
 トロンボーンで最も印象的だった音楽は、アルフォード作曲「ボゲー大佐」で、別名は映画「戦場にかける橋」で有名な「クワイ川マーチ」でした。曲の途中でトロンボーンが大活躍する旋律があり、今でも、腕の動きを覚えており、途中に高いDisの音があるのが印象的です。
 
 ところで、今日4月10日が、何故、思い出の日であるかと言いますと、高崎市本町~連雀町~高崎駅前まで市街地を「祝典行進曲」をトロンボーンを演奏しながらパレードに加わったからです。この日に、当時の皇太子殿下と美智子さまがご成婚されたのです。
 
Dear my overseas friends
 Today is April 10th, so it's a day to remember my young days. I played the trombone when I was young. I have long hands, so [this is not what I want to say. ] It was convenient for moving the slide of trombone, so that I could easily reach the farthest position, the 7th position where the low h tone comes out.a
  
 The music I played on the trombone was "Celebration March" composed by late Ikuma Dan. The music is C major, and although it looks easy at first glance, there are high tones and triplet in sequence, and I had to move the right arm quickly instead of moving fingers like other instruments.
 
 The most memorable piece of music for me on the trombone was Alford's composition "Colonel Bogey", also known as "March on the River Kwai", which is famous for the movie "Bridge on Earth". In the middle of the music, there is a melody in which the trombone plays an active role, and I can still remember the arm movements, and the high Dis note in the middle is impressive.
 
 By the way, April 10th is a memorable day for me because I joined the parade playing the trombone and playing the "Celebration March" through the city from Motomachi to Renjakucho to Takasaki-Station in Takasaki City. On this day, the Prince and Princess Michiko got married.
 

2023年2月 2日 (木)

明日の宵 いよいよ節分 豆まきだ

Img_4156
  
 紅梅がほぼ満開ですが、10ヶ月前に観賞しやすいこの場所に植え替えたのが原因でしょう。幾分か元気がありません。今の私のようです。
 
 それでも花のない時季に、しかも、例年より寒い冬なのによく咲いてくれました。来年はもっと緻密に咲くように今後一年間よく世話します。
 
 ところで、明日は「節分で豆まき」です。「年の数だけ豆を食べるもの」と昔教わりました。皆さんは今でもこれを実践できるでしょう。しかし、私は無理です。
  
 その代わり、窓を開けて「鬼は外、福を内」と叫びます。ご利益はあるでしょうか。
  
Dear my overseas friends who are interested in Japanese traditions
 The red plum is as a glance in full bloom, but this is probably because it was replanted by me 10 months ago in this place where it is easy to see. She is somewhat down. The same situation as me now.
 
 Even so, it bloomed well in a season when there were no flowers, and even though it was a colder winter than usual. I will take good care of her for the next year so as to bloom even more densely next year.
 
 "By the way, tomorrow is Setsubun's bean-throwing event in our nation since the ancient times." I was taught a long time ago to eat as many beans as my age. You can still eat beans the same as your age now. But I can't.
 
 Instead, I open the window and shout, "Oni wa soto, Fuku wa uchi," that means "Fortune-in, Devils-out. Is there any benefit for me?
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/..
  

2023年1月11日 (水)

父母が搗く 餅つきの音 今も脳裏に

Photo_20230111100901
    
 何事も、子供のとき身に付けた「コツ」は生涯に亘り忘れないものです。写真は正に「昔取った杵柄」を絵で表したようなもので、ニュージーランドのスペンス一家が一年間に亘り高崎に滞在中、我が家でいっしょに搗いた餅つきの様子です。
 
 私は幼児の頃、年の暮れに両親が搗く餅つきの音で目が覚め、珍しそうに、そばに行って胸の高さほどある臼に摑まって見た記憶が今でも脳裏に焼き付いてます。
 
 その後、小学生になってから私も搗きましたが、地響きがするような大きな音で搗けました。それは父の搗き方を見よう見まねで自然と得た要領です。杵を持ち上げるときは右手を伸ばし、杵が上に持ち上がったのち、搗く直前に右手を左手のそばに滑らせて移動する方法です。これで疲れずに餅がよく搗けました。
 
 餅つきに限らず、芸術などの分野においても小学生時代に身に付ければ、生涯の生き方を左右するほど能力が発揮できるのではないでしょうか。こう考えると、小学校時代こそ、人生にとって本当に大切な教育の期間と思います。
 
Dear my friends abroad
 After all, we have a “knack” when getting at childhood, we will not forget it for the rest of life. The photo is like a picturesque figure that "I've had experienced to do that". This photo shows Spence family from New Zealand pounding rice cakes at my yard during their one-year stay at Takasaki-city in Japan.
 
 When I was a little boy, I still have vivid memories of waking up to the sound of my parents pounding rice cakes at the end of the year, and curiously going to the side and holding the mortar that was about the height of my chest.
 
 After that, when I became a schoolboy, I also pounded, but it was pounded with a loud sound that made the ground resonate. It's a real knack that I naturally got by watching and imitating my father's pounding method. In detail, when lifting the big pestle, extend my right hand, and after the pestle is lifted up, slide the right hand next to the left hand just before pounding. With this, I was able to pound the mochi that means rice cake well without getting tired.
 
 Not only in making rice cake, but also in fields such as art, if child acquires it in elementary school age, he or she will be able to demonstrate their abilities to the extent that they can influence for the rest of life. Considering this, I think that elementary school is a really important period of education for life.
  
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/..
   

2022年12月 5日 (月)

20代 苦い体験 トラウマに! 

Img_3973
 
 群馬県には飛行場がありません。しかし、日本の真ん中に位置することから、上空には東西南北ではなく、主に北東から南西に、逆に、南西から東北へ飛行機が通過します。訳あって最近の私は飛行機に殆ど乗りません。
 
 若き日は、特にインド滞在中は国が広いことから、ネパールも含め、旅行の殆どはインディアン・エアラインという飛行機に50回ほど乗りました。実は、今でも、その時の状況を忘れませんが、一度、乗った飛行機が墜落しそうになった体験を持ちます。
 
 やはり、旅行中のことで、台風【インドではサイクロンと言う】が接近中でも、私が搭乗した飛行機がベンガル湾上空で、そのサイクロンの中に入ってしまったのです。私は主翼のすぐ下に乗ってましたが、窓から見て、今まで見えてた主翼が見えないのです。主翼が取れてしまい、もうだめかと思いました。推定、200mほど落下したようです。
 
 荷物は機内の天井にぶつかり、浮いてしまう私は肘掛けにしがみつきましたが、どうにもなりません。揺れに揺れた恐ろしい時間は15分ほど続きましたら、何とすぐ上に主翼が見えるではありませんか。サイクロンを通過したのです。この時、助かったと思いました。悪夢でした。
 
Dear my friends who suffer from acrophobia the same as me
 There is no airfield in my Gumma Prefecture, Japan. However, because it is located in the middle of the nation, many airplanes pass from northeast to southwest, on the contrary from southeast to northeast, therefore the contrails are not to the north and south. For some reason, I rarely get on the flight.
 
 In my young days, especially in India, the country was wide, so most of the travels, including Nepal, I used to get on the Indian Airline plane about 50 times. By the way, I still don't forget the severe situation at that time, in fact, I have an experience that the plane on board is about to crash above the sea.
 
 While traveling, even while the typhoon [Cyclone in India] was approaching, the plane I boarded entered the cyclone over the Bay of Bengal. I sat just under the main wing, but from the window, I couldn't see the wing I had seen so far. It was really scary that I thought the wing had been removed. It seems that our flight has fallen about 200m vertically.
 
 At that time, the luggage hits the ceiling in the cabin and floats, but I clung to my armrests, but it doesn't help. The terrible time that shakes in the shaking lasts for about 15 minutes, Oh, at last, I can see the wing right above me! At this time, I thought it was saved. It was an actual nightmare in my life.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/..
 

2022年10月 7日 (金)

楽しかった 銀座珈琲店の 思い出

00000000000080124408_0000003020_4

 東京など用事がなければ行きませんが、すでに4年ほど経過するでしょうか。初めて数寄屋橋近くの銀座珈琲店に行きました。写真の如く、素敵な階段を登り、二階が広くて落ち着いた喫茶室です。

 受付に行くと「相手の方がお待ちです。」とのこと。このため少々緊張しましたが、お会いして、いろいろ話をしてるうちに打ち解け、結構リラックスして、確か紅茶を戴きながら、私は趣味の話や群馬の自然について、あるいは好きな車を話題にしたかもしれません。

 学生時代にはしばしば喫茶店に行きましたが、その後は高崎でも殆ど喫茶店に行くことはなく、暫くぶりに素敵な雰囲気の中で過ごせたことは今でもすごく印象に残ってます。

 2時間ほど喫茶室で楽しく過ごしてから銀座珈琲店を後にし、ビルが建ち並ぶ都会の風景を臨みつつ、自然豊かな皇居周辺のお堀近くを2kほど散策したら、確か丸の内ビルまで来て、ちょうどよい時間となり、今度は一杯飲みたくなり二次会となりました。お相手の方もアルコールはかなり行けたことから、楽しかった東京の夜を十分に満喫し、帰路につきました。

 また、いつか思い出の銀座珈琲店に行ってみたい。

Dear my friend in Tokyo

 I don't go to Tokyo unless I have something to do, but it has already been about 4 years, since I went to Ginza coffee shop near Sukiyabashi for the first time. As seeing in the picture, customers climb a nice staircase and the second floor is a spacious and calm tea room.

 When I went to the reception, I was told, "Your guest is already waiting for you". For this reason, I was nervous a little, but after meeting her and talking about various topics, we became friendly and relaxed. While drinking tea, I may have talked about my hobbies, the nature of Gumma prefecture, or my favorite car, and so on.

 When I was a student, I frequently went to a coffee shop, but after that I hardly went to a coffee shop even in Takasaki-city.

 After spending about two hours at the cafe, we left the Ginza coffee shop and walked near the famous moat around the Imperial Palace surrounded by nature for about 2km while enjoying the view of the city lined with buildings. It was a pleasure time. Since in the second party she was also able to enjoy alcohol considerably, the same as me, we fully enjoyed the fun night in Tokyo and left for home.

 "I'd like to visit the memorable Ginza coffee shop someday."

※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/..

  

その他のカテゴリー

anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia anti-stroke antioxidant Audi TT Quattro Covid 19 English pronunciation facebook ISSからの景色 Marie persimmon Marsh Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions rehydration soprano saxophone studying English pronunciatoin β―カロチン 「さんぽ道」 いすゞ117クーペ うっかりミス お気に入り喫茶店 お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 よい睡眠 イクステーリア インドの思い出 インドの自然 インドの言葉 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 シャクナゲ ストレス解消 ストレッチング スピーチ スポーツ スマホ スムースな血流の促進 トキの野生化へ ハイビスカス パソコン ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロフト ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七五三 七夕 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 不思議なこと 世の中、捨てたものではない 世代交代 世界の指導者 世界の標準時 世界経済 両親に感謝 中国語 中生代 予防 二十四節気 五感 井戸水 交通安全 人との出会い 人前での話し方 人命救助 人生 人生これから 人生の不思議 人生の基盤 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 今年を振り返って 今日は何の日 会話の仕方 低体温を防ぐ 低栄養を防ぐ 住まい・インテリア 体脂肪率 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野のよい所 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な夏の過ごし方 健康的な春の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 偶然性 備えあれば憂いなし 先人の努力 先人の知恵 先祖 全員必修の意義 八重桜 六曜について 内視鏡による検診 再生可能エネルギー 再確認 冬の星座 初夏の花 初夏の過ごし方 前立腺 剪定 剪定の必要性 創意工夫 助け合い 動物愛護 動物愛護について 反省 収穫の喜び 口腔衛生 古代史 可能性を導く 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 味覚 呼吸 呼吸筋 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地殻変動 地球 地球の動き 地球温暖化 地球環境 夏の星座 夏の花 夏季の花 夏至 夏至の天体 多年草 大切な栄養素 大相撲 大腸の健康 天体 天体のランデヴー 天体ショー 天敵 太陰太陽暦 太陰暦 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 子どもの交通安全対策 子供の頃の思い出 季節と黄道十二星座 季節の移り変わり 孤独感からの解放 学問・資格 学習に遅すぎることはない 孫娘たち 宇宙に浮遊してる私たち 宇宙は暗黒 安全な入浴法 安全パトロール 安全運転 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 寒暖差 寛大な心 小学校の英語教育 少子高齢化の結果 川柳 巨樹から学ぶ 常識を覆す 平和 平和の使者 庭いじり 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 心配な雹によるダメージ 思い出 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 想像力 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感染症 感染症対策 我が家の仕来たり 我が家の菜園 抗酸化作用 持ちつ持たれつつ 持寄り前の調整 指揮法 挑戦は続く 挿し木 換気の必要性 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 文章の力 文章を書く 料理法の改善 新たな発見 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日ロ友好 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の未来 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日本文化 日没 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 旧暦 早春 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 昆虫の生態 星座 星食 春の過ごし方 春への憧れ 時代の波に乗る 晩夏から初秋へ 晩秋から初冬へ 暦について 月の満ち欠け 月までの距離 朝の習慣 朝ドラ 朝飯前 未来ある子供の安全 本との出合い 杉の木 果実酒 果物の木 枝垂れ桃 柴犬「ころ」 柿の良さ 栄養価ある野菜 栄養素 校歌 梅の花 梅雨の健康管理 梅雨の過ごし方 梅雨の頃の花 植え替え 植物から学ぶ 植物の不思議 植物の天敵 植物の植え替え 植物の生態 植物の越冬 楽しい川柳 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の健康 樹木の剪定 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歯の健康 歯の健康管理 歯の渋 歴史 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気流に掲載 気象 気象と健康 気象病 水分補給 決意 決断と実行 決断の時を知る 洗車 流星群 流通 海外日本人学校 海馬 深まる秋 渡りの習性 渡り鳥 温度、気圧、湿度 温暖化 温活 源平しだれ 漢字を手書きする習慣 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 烏川 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境衛生 生命力 生活の知恵 生活改善 生活様式の変化 生活習慣病の予防 異常気象 疲労回復 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 相手の気持ちを考える 真冬から早春へ 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会の変遷 社会生活の基本 祖父母の情熱 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の夢 私の家族 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 秋の星座 秋の月 秋分の日 秋田犬 種鳩の管理 立春とは 笑いは健康によい 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 筋肉維持 精神の安定 精神力 素敵な女性 経済 経済・政治・国際 経済効果か、人間か 経済活性化 経済講演会 美しいもの 美肌効果 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬の高速道路 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 肉体の鍛錬 肉体作業 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 膝の健康 自分を変える 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然現象 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 花木 花桃 花梅 芸術性 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 菊の美しさ 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 藤の花 虐待防止 蝉の一生 血圧 血圧の変化 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ 西洋シャクナゲ大輪 見えない所での努力 親から聞いた話 親の役割 親の役目 親離れ、子離れ 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 読売新聞に掲載 谷川岳遭難救助の鳩 豊かに発想 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰のトレーニング 足腰の鍛錬 車の安全運転 車の運転 車の運転心得 車検 辞書の使い方 近所の交流 迷信 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙 選挙の投票 野鳥の楽園 野鳥の生態 野鳥の飛来 長寿について 長寿会「お知らせ版」 防災 除草 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音楽 音楽会 音楽教育 頭の切り替え 頭の活性化 風物詩 風邪対策 食事 食物繊維 香りを楽しむ 骨の検査 骨粗鬆症対策 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢化社会 高齢化社会を生きる 高齢者の運動 高齢者の運転 高齢者講習 鳩による国際交流 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 4月に咲く植物 MRIによる検査 SNS

カテゴリー