フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

私のフェイスブック

日の出、日の入り時刻

現在の気象衛星映像

リアルタイム地球の姿

無料ブログはココログ

Persimmon Marsh  掲示板

カテゴリー「寛大な心」の4件の記事

2024年7月22日 (月)

ソプラノ演奏会に感銘・・・・また、今日は「大暑」です。

Img_0057
 
 毎日、猛暑続きです。いかがお過ごしでしょうか。昨日は本当に暑い中、しかも、午後2時から音楽会がありました。会場である高崎芸術劇場へ向かう途中、こんなに暑くて「身体がどうかしてしまう」と感じるほどでした。鑑賞者は中高年の女性が主ですから、健康上から考えても音楽会は春や秋に行われることが相応しいでしょう。しかも、この猛暑の日に「会場内では飲み物は禁止です」と注意を促す放送があったのには驚きました。内緒ですが、私は持参した水を人目に付かないように数回飲みました。
 
 音楽会は大中恩生誕100年を祝し、ソプラノ歌手3人による独唱によるステージです。平素、身近に女性の声を聴くチャンスが皆無の私にとって、久々に心豊かになり、改めてソプラノの高い音程と心に響き渡るビブラートに感銘です。同時に若いピアノ伴奏者T氏の卓越した演奏技術と繊細この上ないピアノの音色に深く感銘でき、ピアノ伴奏というより「ソプラノとピアノの二重奏」に聞こえ、暫くぶりに素晴らしい時間が持てました。
 
 ところで、話題は変わりますが、今日は二十四節気の一つ「大暑」です。日本は連日猛暑です。この際、私たちを載せ、秒速約29kmで反時計回りに公転してる地球は「大暑」の今日「公転軌道(一周約9億4千万㎞)の、一体、何処を進んでいるでしょうか」地球人として知っておくべきでしょう。
 
 これを考えるには、黄道十二星座の一つで、インドの形にそっくりな「魚座」のすぐ下にある春分点を基準にして考えます。公転してる地球から見ると太陽の背景にある星座たちは日に日に東へと移り変わってます。春分の日にあった太陽の位置が春分点です。それ以来、大暑の今日は二十四節気が8回ありました。ですから、今日の太陽の位置は赤経8hです。1hは360°÷24=15°ですから、今日の太陽は春分点から120°(15°×8回)東へ移動した黄道上にあります。
 
 一方、本題である今日の「地球の公転軌道上の位置はどこでしょう。」これを知るには午前0時に真南にある黄道12星座により知り得ます。ここには今宵「やぎ座」があります。この星座はやぎの頭を正面から見た姿にそっくりです。つまり、私たちを載せた地球は大暑の今日、黄道十二星座の一つ「やぎ座」の方向に浮いています。
 
Dear my friends as earthling
 The heatwave continues every day here in Japan. Yesterday, even in the heat, there was a concert starting at 2pm. On my way to the venue, Takasaki Arts Theatre, I felt like I was going to go crazy because of the extreme heat. I guess 40 degrees Celsius. The audience was mostly middle-aged and elderly ladies, so from the health perspective, it would be better to hold the concert in spring or autumn. I was surprised to hear an announcement on this extremely hot day, warning people that "drinking water is prohibited inside the venue." I drank the water I brought with me several times without telling anyone.
 
 The concert was a celebration of the 100th anniversary of the famous Japanese composer Megumi Ohnaka's birth, and featured a solo performance by three soprano singers. For me, who usually has no chance to hear lady's voice close to me, I felt enriched for the first time in a long time, and was impressed by the high pitch of the soprano and the vibrato that resonated in my heart. At the same time, I was deeply impressed by the outstanding performance technique and delicate piano tone of the young piano accompanist Mr. Tanaka. It sounded more like a "soprano and piano duet" than a piano accompaniment, so that I had a wonderful time after a long interval.
 
 By the way, changing the topic, today is "Taisho" which is one of the 24 solar terms. Japan has been experiencing scorching heat every day. At this point, as earthlings, we should know, "Where on earth is the Earth moving in its orbit (one circumference of about 940 million km) carrying us?" on this day of "Taisho".
 
 To consider this, we use the vernal equinox point located just below "Pisces", which is one of the 12 zodiacal constellations and this constellation looks just like shape of India. When viewed from the revolving Earth, the constellations behind the sun are shifting eastward day by day. The position of the sun on the vernal equinox is the vernal equinox point. Since then, there have been eight solar terms on this day of Taisho. Therefore, the position of the Sun today is 8h of right ascension. 1h is 360°÷24=15°, so today's Sun is on the ecliptic, moved 120° (15° x 8 times) east from the vernal equinox point below the constellation of "Pisces".
 
 Meanwhile, to know the main topic of today, "Where is the Earth's position on its orbit?", we earthlings can find out by looking at the 12 zodiacal constellations of due south at midnight. Here tonight we can see the constellation Capricorn, which looks just like a goat's head seen from the front. In other words, the Earth, with us on it, is floating in the direction of Capricorn today, at the hottest day of the year.
 
 

2024年6月13日 (木)

偏見を持たず、本質をよく観察してみたい

D0e587c9
 
 6月中旬の今、庭には一面「ドクダミ」が咲いてます。毎朝、私が植物たちに水を与えることから、それが功を奏し、繁茂しています。
 
 「ドクダミ」という名から来る印象でしょうか、一般的に、人には嫌われてるようで、雑草として除草の対象になります。もっと良い名前を命名しておけば、大切に扱われたでしょう。しかし、ドクダミには毒はなく、例えば、ドクダミ茶など使い方次第では解毒作用があり、健康と美容に役立つと言われてます。
 
 一般的に、私たち人間は植物に限らず、このようにその名によって物事を評価してしまったり、あるいは偏見を持つことがあり得ます。しかし、どの植物でも花を咲かせ、香りを出し、その上、何と言っても「光合成」により、人間が生きる上で欠くべからざる酸素を生成し、人間が出してる二酸化炭素を吸収しています。ドクダミは人間に大いに寄与しています。
 
 この事を考えると、私もすぐに除草の対象とすることを改め、今後はよく観察してみます。それにしても、ドクダミの繁殖力の凄さには驚きます。
 
Dear my friends abroad
 It's mid-June and Houttuynia cordata is in bloom all over my garden. I water the plants every morning, so that it's prospering.
 
 Perhaps it's because of the name Dokudami in Japanese "Houttuynia cordata," but people generally dislike it and it's treated as a weed and removed. If it had a better name, it would have been treated better. However, Houttuynia cordata is not poisonous, and it is said that it can have a detoxifying effect when used in ways such as Houttuynia cordata tea, which is beneficial for health and beauty.
 
 In general, we humans tend to evaluate things by their names, and to have prejudices, not just about plants. However, all plants bloom, give off fragrance, and above all, through photosynthesis, they produce oxygen which is essential for human's life, and absorb the carbon dioxide emitted by humans. Houttuynia cordata contributes greatly to humans.
 
 In light of this, I have decided not to immediately remove it from my weed list, and will observe it more closely from now on. Still, I'm amazed at how quickly Houttuynia cordata grows.
 

2024年6月11日 (火)

今が旬の枇杷・・・老化防止に効き目があるか

Img_6162
 
 梅の実と枇杷の実が熟するのはほぼ同時であり、庭では10年ほど以前に植えた品種名「長崎クイーン」の「枇杷」が食べ頃です。梅の実と違って、甘いことを野鳥たちは知っており、早めに捥がなくては多くが嘴で傷つけられたり、食べられたりしてしまいます。
 
 実は、野鳥は今が子育ての真っ最中であり、彼らも餌探しは真剣です。レース鳩を半世紀以上に亘り飼育してた私としては、レース鳩のお陰で、中国内モンゴルへ行けたり、イギリスが世界に発行してるレース鳩月刊誌「ピクトリアル」の表紙を飾ったこともあり、そんなことを想い巡らすと野鳥との「共存が大切」で、高い位置の枇杷を残しておくことにします。
 
 毎日、庭の樹木に野鳥が飛来し、ピーチクパーチク声を聞かせてくれてます。私は彼らに飲み水を用意してますが、たまには餌も与えましょう。とは言うものの、人間が食べるために植えたのですから、今日は熟した下の枝の実を収穫します。私は未だ食してませんが、先日、娘が来たとき味見したら「とても美味しい」と言ってました。
 
 調べてみると、枇杷には「β−カロテン」「β−クリプトキサンチン」が豊富に含まれ、これらは強力な抗酸化作用があり、老化の原因となる「活性酸素」を除去する働きがあるとされてます。これは現在の私には欠くべからざることです。何はさておき「老化を防がなくてはなりません。」やはり、野鳥には少しにして、早く捥いで自分で食べましょう。最後は生存競争だ。
 
Dear my friends abroad
 Plums and loquats ripen at almost the same time in our nation, and in my garden, the loquats of the variety "Nagasaki Queen" that I planted about 10 years ago are ripe to eat now. Unlike plums, wild birds know that loquat is sweet, so that if I don't picked early, many of loquats will be damaged by their beaks or eaten.
 
 As you know, the wild birds are in the middle of raising their young birds right now, so they are also serious about finding food. By the way, I have been raising racing pigeons for over half a century, and thanks to them I have been able to go to Inner Mongolia, China, and even appeared on the cover of the British racing pigeon monthly magazine "Pictorial." Thinking about such things, I must think "coexistence is important," so I have decided to leave the loquats of high branches.
 
 Every day, wild birds fly to the trees in my garden and let me hear their chirping. I provide them with drinking water, but I also feed them occasionally. However, since the loquat was planted for humans to eat, today I will harvest the ripe loquats from the lower branches. I haven't eaten any yet in this season, but the other day when my daughter came she tasted some and said it was "very delicious."
 
 After researching, I found that loquats are rich in "β-carotene" and "β-cryptoxanthin," which have strong antioxidant properties and are said to have the ability to remove "active oxygen," which causes aging. This is indispensable to me now. Above all, "I must prevent aging." I give only a small amount to wild birds, therefore, I will pick them quickly and eat them myself. In the end, it's a battle for survival.
 

2023年1月17日 (火)

ショック! クロガネモチが 食べ尽くされる

Img_4112
   
 真冬の荒涼とした庭に赤い実を付けてる姿は、私をホッさせてましたが、誠にショックです!! 一年かけ、丹精して育てたのに今朝、クロガネモチの赤い実が野鳥に殆ど食べられてました。今朝、クロガネモチに水を遣るため、そばに行って気づいたのです。
 
 昨日は実があったので、今朝、早朝におそらく数羽が来て、ご覧の通り、2~3個残して殆ど食べつくしました。野鳥は実が赤くなっても、すぐに食べませんでしたが、その後、1ヶ月ほど経過し、実が熟し、今が食べ頃と本能的に察知したのでしょう。下には一粒も落ちてません。
 
 そうだ、1月15日以降に食べられるので、この日を覚えておき、来年は事前に防鳥ネットを掛けましょう。でも、野鳥が少しは食べられるように一枝を残します。
 
 よく考えると、野鳥が実を啄むのは今に始まったことではなく、遠い石器時代からでしょう。野鳥はもちろん、本来、人間も食料確保は誠に大変なことです。私は寛大な心を持って生きます。
  
Img_3892_20230117110501
 
Dear my overseas friends with a broad mind
 The sight of the red berries in the desolate garden in the middle of winter made me feel relieved, but it was truly a shock!! After a year of painstaking care, the most of red berries of kuroganemochi that means "Round Leaf Holly" were eaten by wild birds this morning. I noticed this morning when I went to the side to water it.
 
 "Since there were berries yesterday, probably a few wild birds came early this morning, and as you can see, they ate most of them, leaving only two or three berries." The wild birds didn't eat the fruit right away even after it turned red, but after about a month had passed, as you know the fruit had ripened, so that they probably instinctively sensed that now was the time to eat it. Not a drop has fallen down.
 
 "Yes, I have noticed, they eat it after January 15th, so I will memorize this day and next year I put up a bird net in advance." But I leave one branch so as to be able to eat for birds a little.
 
 When I think about it, it's not just now that wild birds pick fruit, but since the distant Stone Age it is continued. Securing food for wild birds, as well as humans, is a very difficult task. I will live with a broad mind from now on.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/..
   

その他のカテゴリー

anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia anti-stroke antioxidant Audi TT Quattro Covid 19 English pronunciation facebook ISSからの景色 Marie persimmon Marsh Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions rehydration soprano saxophone studying English pronunciatoin β―カロチン 「さんぽ道」 いすゞ117クーペ うっかりミス お気に入り喫茶店 お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 よい睡眠 イクステーリア インドの思い出 インドの自然 インドの言葉 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 シャクナゲ ストレス解消 ストレッチング スピーチ スポーツ スマホ スムースな血流の促進 トキの野生化へ ハイビスカス パソコン ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロフト ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七五三 七夕 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 不思議なこと 世の中、捨てたものではない 世代交代 世界の指導者 世界の標準時 世界経済 両親に感謝 中国語 中生代 予防 二十四節気 五感 井戸水 交通安全 人との出会い 人前での話し方 人命救助 人生 人生これから 人生の不思議 人生の基盤 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 今年を振り返って 今日は何の日 会話の仕方 低体温を防ぐ 低栄養を防ぐ 住まい・インテリア 体脂肪率 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野のよい所 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な夏の過ごし方 健康的な春の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 偶然性 備えあれば憂いなし 先人の努力 先人の知恵 先祖 全員必修の意義 八重桜 六曜について 内視鏡による検診 再生可能エネルギー 再確認 冬の星座 初夏の花 初夏の過ごし方 前立腺 剪定 剪定の必要性 創意工夫 助け合い 動物愛護 動物愛護について 反省 収穫の喜び 口腔衛生 古代史 可能性を導く 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 味覚 呼吸 呼吸筋 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地殻変動 地球 地球の動き 地球温暖化 地球環境 夏の星座 夏の花 夏季の花 夏至 夏至の天体 多年草 大切な栄養素 大相撲 大腸の健康 天体 天体のランデヴー 天体ショー 天敵 太陰太陽暦 太陰暦 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 子どもの交通安全対策 子供の頃の思い出 季節と黄道十二星座 季節の移り変わり 孤独感からの解放 学問・資格 学習に遅すぎることはない 孫娘たち 宇宙に浮遊してる私たち 宇宙は暗黒 安全な入浴法 安全パトロール 安全運転 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 寒暖差 寛大な心 小学校の英語教育 少子高齢化の結果 川柳 巨樹から学ぶ 常識を覆す 平和 平和の使者 庭いじり 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 心配な雹によるダメージ 思い出 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 想像力 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感染症 感染症対策 我が家の仕来たり 我が家の菜園 抗酸化作用 持ちつ持たれつつ 持寄り前の調整 指揮法 挑戦は続く 挿し木 換気の必要性 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 文章の力 文章を書く 料理法の改善 新たな発見 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日ロ友好 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の未来 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日本文化 日没 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 旧暦 早春 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 昆虫の生態 星座 星食 春の過ごし方 春への憧れ 時代の波に乗る 晩夏から初秋へ 晩秋から初冬へ 暦について 月の満ち欠け 月までの距離 朝の習慣 朝ドラ 朝飯前 未来ある子供の安全 本との出合い 杉の木 果実酒 果物の木 枝垂れ桃 柴犬「ころ」 柿の良さ 栄養価ある野菜 栄養素 校歌 梅の花 梅雨の健康管理 梅雨の過ごし方 梅雨の頃の花 植え替え 植物から学ぶ 植物の不思議 植物の天敵 植物の植え替え 植物の生態 植物の越冬 楽しい川柳 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の健康 樹木の剪定 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歯の健康 歯の健康管理 歯の渋 歴史 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気流に掲載 気象 気象と健康 気象病 水分補給 決意 決断と実行 決断の時を知る 洗車 流星群 流通 海外日本人学校 海馬 深まる秋 渡りの習性 渡り鳥 温度、気圧、湿度 温暖化 温活 源平しだれ 漢字を手書きする習慣 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 烏川 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境衛生 生命力 生活の知恵 生活改善 生活様式の変化 生活習慣病の予防 異常気象 疲労回復 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 相手の気持ちを考える 真冬から早春へ 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会の変遷 社会生活の基本 祖父母の情熱 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の夢 私の家族 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 秋の星座 秋の月 秋分の日 秋田犬 種鳩の管理 立春とは 笑いは健康によい 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 筋肉維持 精神の安定 精神力 素敵な女性 経済 経済・政治・国際 経済効果か、人間か 経済活性化 経済講演会 美しいもの 美肌効果 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬の高速道路 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 肉体の鍛錬 肉体作業 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 膝の健康 自分を変える 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然現象 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 花木 花桃 花梅 芸術性 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 菊の美しさ 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 藤の花 虐待防止 蝉の一生 血圧 血圧の変化 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ 西洋シャクナゲ大輪 見えない所での努力 親から聞いた話 親の役割 親の役目 親離れ、子離れ 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 読売新聞に掲載 谷川岳遭難救助の鳩 豊かに発想 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰のトレーニング 足腰の鍛錬 車の安全運転 車の運転 車の運転心得 車検 辞書の使い方 近所の交流 迷信 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙 選挙の投票 野鳥の楽園 野鳥の生態 野鳥の飛来 長寿について 長寿会「お知らせ版」 防災 除草 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音楽 音楽会 音楽教育 頭の切り替え 頭の活性化 風物詩 風邪対策 食事 食物繊維 香りを楽しむ 骨の検査 骨粗鬆症対策 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢化社会 高齢化社会を生きる 高齢者の運動 高齢者の運転 高齢者講習 鳩による国際交流 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 4月に咲く植物 MRIによる検査 SNS

カテゴリー