フォト
2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

私のフェイスブック

日の出、日の入り時刻

現在の気象衛星映像

リアルタイム地球の姿

無料ブログはココログ

カテゴリー「生活の知恵」の4件の記事

2025年5月31日 (土)

脇から出てきたアマリリスの蕾・・・今度はいくつ咲くか

Img_7741

Img_7742 Img_7713

 今日は旧端午【旧暦5月5日】です。5月も今日で終わります。群馬県の今日の日の出は4時26分、太陽高度は75°、日の入りは18時55分です。このため、昼の長さは14時間29分となり、夏至と殆ど変わらないほどになってます。因みに夏至の昼の長さは14時間36分です。

 この長い昼の時間を、身体の健康と精神の充実ために有効に使いたいものです。昨日も、庭では樹木の観察と剪定など植物を世話しました。早いもので梅の収穫がもうすぐです。現在、すべての枝に実が生り、重そうに垂れ下がってます。自然は良く出来ており、この垂れ下がりにより、梅の実が捥ぎやすくなってます。果たして、今年は笊に何杯収穫できるでしょうか。

 一方、先日手にしたコラム集「天声人語2025春」は今のところ、予定通り、1日に二日分読み進んでます。先ず、日本語の文に目を通しますが、不思議なことに、漢字は恰も絵のようであり、見た瞬間にすぐ読め、意味が分かるのですから有難いものです。これは小中学生の時から積み上げたものだからでしょう。しかし、英文はそうは行きません。一字一句をよく見なくては先に進めず、辞書で意味と発音を確認しつつ、ノートに整理するので時間がかかります。新たな単語では、それに関する使えそうな例文にも目を通します。

 昨日は午後3時半頃、気分転換にお気に入り喫茶「さんぽ道」へ愛車で行きました。帰路もあるので歩いては行けない距離です。「カッキー、また行ったのか」と言われそうですが、ママさんの人柄の良さと、広い自然環境下にあり、居心地がよいのです。喫茶店ですから多くの人は友人知人と行ってますが、私は常に一人です。アイス珈琲を戴きつつ、昨日は愛読書の一冊・曽野綾子著「老いの才覚」を読み返しました。この本のお陰で、高齢となってからの気持ちの持ち方について成程ということばかりで、読後に心に余裕が出てくる感じです。

Dear my friends who like iced coffee and great music.

  Today is the old Tango which means boy's festival [May 5th in the lunar calendar]. May also ends today. Today in Gumma Prefecture, sunrise is at 4:26, the solar altitude is 75°, and sunset is at 18:55. Because of this, the length of daytime is 14 hours and 29 minutes, which is almost the same as the summer solstice. Incidentally, the length of daytime on the summer solstice is 14 hours and 36 minutes.

  We should use this long day effectively to improve our physical health and mental fulfillment. Yesterday, I also took care of the plants in the garden, such as observing and pruning the trees. Time flies so that the plum harvest is almost soon. All the branches are now covered with fruit, and their branches are hanging down heavy. Nature is good, because this hanging down makes it easier to pick the plums. I wonder how many baskets I will be able to harvest this year.

  Meanwhile, I have been reading two days' worth of the column collection "Tensei Jingo 2025 Spring" that I got the other day, as planned. First, I look over Japanese sentences, and strangely enough, kanji characters are like pictures, so I can read and understand the meaning as soon as I see them, which is a blessing. This is probably because I've been learning them since I was in elementary and junior high school. However, it's not the same as English sentences. I can't read without looking carefully at every single word, and it takes time to check the meaning and pronunciation by a dictionary and organize them in a notebook. For new words, I also look over example sentences that seem useful for daily life.

  Yesterday, around 3:30 p.m., I went to my favorite coffee shop, "Sampo-michi," by my car TT to change my mood. I have to return home, so it's too far to walk. If possible, you might say, "Kakky, you're going there again," but the owner's nice personality and the location in a wide natural environment make it a comfortable place. Since it's a coffee shop, many people go with friends or acquaintances, but I'm always alone. While enjoying iced coffee, I reread one of my favorite books, "The Wisdom of Old Age," by Sono Ayako. This book has given me a lot of insight into how to maintain a positive attitude as I get older, and I feel like I have more peace of mind after reading it.

 

2025年3月24日 (月)

体調を崩しやすい今の時季

Img_7269
Img_7264 Img_7267
【上からラッパ水仙、左は開花した西洋シャクナゲ、右はサクランボ】 
 
 春分の日が過ぎましたが、完全な春になってるわけでなく、この時季は未だ未だ三寒四温が繰り返されます。冷たい北の高気圧と暖かい南の高気圧に左右される日本列島に住む私たちは体調を崩しやすい季節です。それはスギやヒノキ、ブタクサの花粉が大気に浮遊し、その上、現在、大陸から黄砂がやって来てます。
 
 先日、群馬県吉井町の高台に行ったら、空はよく晴れているのに、浅間山をはじめ上毛三山や周囲の峰々が埃のような色の大気で全く見えません。これが黄砂です。車を外に出したままではボンネットの上などがかなり汚れます。ですから、今の季節は花粉にプラスし、黄砂により目や鼻に辛い症状が出やすいときです。
 
 という私も、ついうっかりして2日ほど前「うたた寝」をしたのでしょう。結果として身体が冷え、その後、体調不良が続いてます。肺を使う管楽器奏者や声楽家はこのような風邪の症状は大敵です。夜中に咳が出たりしました。
 
 このため、今朝は今までにない対策を実践してみました。それは体温より温かな白湯を作って飲んでみたところ、すぐに体中がポカポカしてきました。調べてみると、白湯には、冷え性を改善する効果、血行促進の効果などがあるといわれます。その作り方は簡単で、ミネラルウォーターなら電子レンジやポットで50℃前後になるまで温めれば良いとされてます。早朝に暫く続けてみます。
 
Dear my FB friends who are crazy about the way of health, and great music.
 The simultaneous interpretation into English for your understanding will be done after my breakfast Japan time.
.............................................
 The Vernal Equinox day has passed, but it is not yet completely spring, and three cold days and four warm days are still repeated at this season. Living in the Japanese archipelago, which is affected by cold high pressure in the north and warm high pressure in the south, this is a season when we are prone to getting sick. This is because pollen from cedar, cypress, and ragweed floats in the air, and on top of that, yellow sand is currently coming from the continent.
 
 The other day, when I went to a hill in Yoshii-Town, Gumma Prefecture, the sky was clear, but I could not see the active volcano Mt. Asama, the well-known three mountains of Gumma Prefecture, and the surrounding peaks at all because of the dust-colored air. This is yellow sand. If you leave your car outside, the top of the hood will get very dirty. So, this season, in addition to the pollen, yellow sand is likely to cause painful symptoms in our eyes, nose, and throat.
 
 By the way, I must have accidentally taken a nap about two days ago. As a result, my body got cold, and I have been feeling unwell ever since. For wind instrument players and vocalists who use their lungs, these cold symptoms are a major enemy to perform. I even had a cough in the middle of last night.
 
 For this reason, I tried a new strategy this morning. I made hot water that was warmer than body temperature and drank it, and my whole body immediately felt warm. After researching, I found that hot water is said to be effective in improving sensitivity to cold and promoting blood circulation. It's easy to make; if you're using mineral water, all you need to do is heat it in the microwave or a pot until it reaches around 50°C. I'll try doing this method for a while early in the morning.
 
  

2024年1月16日 (火)

便利とは何か

Img_4302
 
 機械の性能が発達して生活がますます「便利」になってます。私たち人間が考えなくても、努力しなくても、無駄なく効率的にどんどん作業をしてくれるものがたくさんあります。近年のいろいろの機械化の中でも、私が心から有難いと思ってることは何だと思いますか。
 
 生活の中で便利なものはいろいろありますが、何と言っても「トイレのウォシュレット」と感じてます。これほど文明の利器をつくづく実感することはありません。誠に衛生的で、温かいお湯がちょうどよい場所に、下から「程よい圧力で」当たります。しかも、その後、温かい風が出てきて乾かしてくれます。昔に比べると本当に夢のような文明の利器で、トイレに行くのが楽しい程です。
 
 便利と言えば、もう一つ、車に付いてるナビゲーションです。以前に岐阜県や秋田県など遠い県外の知人宅へも、玄関の前まで誘導してくれました。これこそ夢の文明機器です。
 
 一方、便利すぎるものもあり心配です。今の社会は、一億人の殆どがどこへ行っても四六時中、スマホ依存の光景です。横断歩道上でも歩きスマホ、中にはバイクスマホ、自転車スマホ、特に電車に乗ると客の95%程が「首を斜め15度ほど下に向けた同じ姿勢でスマホに集中している光景」に異常を感じます。今後、社会は「このままでいいのだろうか」と思ってしまいます。という私もスマホを持ってますが、電話やライン、その他、「必要なときに使うだけ」で常時見ることはしません。
 
 一体、便利とは何でしょう。自分の足で、自分の行きたいところへ自由に歩いて行けること。健康でお腹が空いて何でもおいしく食べられること。そして身体が自由に動き、常に健康であること。人と楽しく会話ができること。中でも、本当の便利とは、自らの頭で考える習慣があり、自ら発想、創造できることと私は考えてました。便利過ぎて文明の「機器が危機に陥らない歯止め」こそ人間の知恵とも言えます。
 
Dear my overseas friends
 The simultaneous interpretation for your understanding will be after my breakfast in Japan time.
...........
 As the performance of machines improves, life becomes more and more convenient. There are many things that work efficiently and without waste, without humans having to think or make any effort. Of all the mechanization that has occurred in recent years, what do you think I am truly grateful for?
 
 There are many convenient things in our daily lives, but I feel that the most important thing is the "Washlet in the toilet." I have never experienced the benefits of civilization so thoroughly. As you know, It is truly hygienic, and warm water hits just the right place from below with just the right amount of pressure. What's more, after that, a warm breeze comes out and dries it. Compared to the past, it's a truly dream-like convenience of civilization, and it's so much fun for me to go to the toilet.
 
 Another thing that's convenient is the navigation system that comes with our car. In the past, it has guided me to the front door of acquaintances' homes in faraway prefectures such as Gifu and Akita. This is a dream civilization device.
 
 On the other hand, I am worried that some of them are too convenient. In today's society, most of the 100 million people in Japan rely on their smartphones all day long, no matter where they go. People use smartphones while walking, even on zebra crossing, while using bicycle smartphones, and especially when riding a train, it is unusual to see 95% of the passengers concentrating on their smartphones in the same posture with their heads tilted down about 15 degrees. I feel it. In the future, Japanese society will wonder if things can continue as they are. I also have a smartphone, but I only use it for calls, lines, and other things when I need to, so I don't look at it all the time.
 
 What exactly is convenience? Being able to walk freely wherever we want to go with our feet. To be healthy, hungry, and able to eat anything delicious. And to be able to move freely and always be healthy. Being able to have fun conversations with people. Above all, I thought that true convenience was having the habit of thinking for myself and being able to come up with ideas and create things myself. It can be said that human wisdom is to "stop the equipment from falling into crisis" because it is excessively convenient for civilization.
 

2023年6月 1日 (木)

驚き!・・・水を入れると水が青くなるコップ

Img_4809
 
 昨日は娘の娘たち(小3、小1)に教わったアピタの「百円均一」に私一人で行き、ご覧の4品を購入しました。それにしてもいい物がどれも100円とは本当に安いです。
 
 右から、夕食に欠かせない一杯に必要なもの、早朝の空腹時に毎朝飲む抗酸化作用のグレープフルーツジュース用のグラス、なお、剪定後に切った枝を縛る150mもあるテープ、そして、老眼鏡ではなく、辞書などがとても良く見える拡大鏡です。
 
 お店には、これ以外にも生活に必要かつ便利なものが100円でたくさん並んでいます。どうしてこんなに安いのでしょう。一般のお店で購入すれば、今回は合計して数千円するかもしれません。特に気に入ってるものは右から二番目のきれいな青いグラスです。このコップに水を入れると水が青くなります。孫娘たちに感謝です。今度来たらお小遣いをあげよう。
 
Dear my friends abroad who like shopping
 I went to Apita's "100 yen uniform", which my daughters (3rd and 1st grade in elementary school) taught me. Yesterday, I bought the four items you see by myself. Even so, all good things are really cheap at 100 yen.
 
 From the right, what I need for a cup of dinner, the next is for an antioxidant grapefruit glass that I drink every morning on an empty stomach, if I pour water in this cup, the water will turn blue. and 150 meters of tape to tie the branches after pruning, and a glasses to read dictionary instead of reading glasses. It is a magnifying glass that looks very good beyond description.
 
 In addition to this, the store also sells many useful and necessary items for 100 yen. How is it so cheap? If I buy them at a general store, it may cost several thousand yen in total. My favorite item this time is the second blue glass from the right. Thanks to my granddaughters. I will give them some pocket money next time they come.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
 

その他のカテゴリー

anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia anti-stroke antioxidant Audi TT Quattro Covid 19 English pronunciation facebook ISSからの景色 Marie persimmon Marsh Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions rehydration soprano saxophone studying English pronunciatoin β―カロチン 「さんぽ道」 いすゞ117クーペ うっかりミス お気に入り喫茶店 お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 みんなで歌う楽しさ よい睡眠 イクステーリア インドの思い出 インドの自然 インドの言葉 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 シャクナゲ シルバー川柳 ストレス解消 ストレッチング スピーチ スポーツ スマホ スムースな血流の促進 チャンス到来 トキの野生化へ ハイビスカス パソコン ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア ラジオ体操 レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロフト ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七五三 七夕 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 不思議なこと 世の中、捨てたものではない 世代交代 世界の国歌 世界の指導者 世界の標準時 世界経済 両親に感謝 中国語 中生代 予防 二十四節気 五感 井戸水 交通安全 人との出会い 人前での話し方 人命救助 人生 人生これから 人生の不思議 人生の基盤 人生の第4コーナー 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 今年を振り返って 今年度を振り返って 今日は何の日 会話の仕方 低体温を防ぐ 低栄養を防ぐ 住まい・インテリア 体脂肪率 作曲 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野のよい所 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な初夏の生活 健康的な夏の過ごし方 健康的な春の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 偶然性 備えあれば憂いなし 先人の努力 先人の知恵 先祖 全員必修の意義 八重桜 六曜について 内モンゴルの思い出 内視鏡による検診 再生可能エネルギー 再確認 冬の星座 初夏の花 初夏の過ごし方 別れの季節 前立腺 剪定 剪定の必要性 創意工夫 助け合い 動物愛護 動物愛護について 反省 収穫の喜び 口腔衛生 古代史 可能性を導く 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 味覚 呼吸 呼吸筋 和英辞典の威力 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地殻変動 地球 地球の動き 地球温暖化 地球環境 夏の星座 夏の花 夏季の花 夏至 夏至の天体 夕立 多年草 大切な栄養素 大相撲 大腸の健康 天体 天体のランデヴー 天体ショー 天敵 太陰太陽暦 太陰暦 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 娘たち 子どもの交通安全対策 子供の頃の思い出 季節と黄道十二星座 季節の移り変わり 孤独感からの解放 学問・資格 学習に遅すぎることはない 孫娘たち 宇宙 宇宙に浮遊してる私たち 宇宙は暗黒 安全な入浴法 安全パトロール 安全運転 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 寒暖差 寛大な心 小学校の英語教育 少子化対策 少子高齢化の結果 川柳 巨樹から学ぶ 常識を覆す 平和 平和の使者 庭いじり 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心のときめき 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 心配な雹によるダメージ 快適な湿度 思い出 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 想像力 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感性 感染症 感染症対策 我が家の仕来たり 我が家の菜園 手作りの楽しさ 抗酸化作用 持ちつ持たれつつ 持寄り前の調整 指の能力 指揮法 挑戦は続く 挿し木 捨てる神あれば拾う神あり 換気の必要性 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 文章の力 文章を書く 料理法の改善 新たな発見 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日ロ友好 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の未来 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日本文化 日没 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 旧暦 早春 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 昆虫の生態 星座 星食 春の過ごし方 春への憧れ 時代の波に乗る 晩夏から初秋へ 晩秋から初冬へ 暑さ対策 暦について 月の満ち欠け 月までの距離 朝の習慣 朝ドラ 朝飯前 未来ある子供の安全 本との出合い 杉の木 果実酒 果物の木 枝垂れ桃 枝垂れ桜 柴犬「ころ」 柿の良さ 栄養価ある野菜 栄養素 校歌 梅の花 梅雨の健康管理 梅雨の過ごし方 梅雨の頃の花 植え替え 植物から学ぶ 植物の不思議 植物の天敵 植物の植え替え 植物の生態 植物の越冬 楽しい川柳 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の健康 樹木の剪定 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歌う歓び 歯の健康 歯の健康管理 歯の渋 歴史 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気流に掲載 気象 気象と健康 気象病 水分補給 決意 決断と実行 決断の時を知る 洗車 流星群 流通 海外日本人学校 海馬 深まる秋 渡りの習性 渡り鳥 温度、気圧、湿度 温暖化 温活 源平しだれ 漢字を手書きする習慣 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 烏川 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境 環境衛生 生き甲斐とは 生命力 生活の知恵 生活改善 生活様式の変化 生活習慣病の予防 異常気象 疲労回復 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 相手の気持ちを考える 県政 真冬から早春へ 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会の変遷 社会生活の基本 祖父母の情熱 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の夢 私の家族 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 秋の星座 秋の月 秋分の日 秋田犬 種鳩の管理 立春とは 笑いは健康によい 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 筋肉痛 筋肉維持 精神の安定 精神力 素敵な女性 経済 経済・政治・国際 経済効果か、人間か 経済活性化 経済講演会 美しいもの 美肌効果 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬の高速道路 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 聴音 肉体の鍛錬 肉体作業 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 膝の健康 自分を変える 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然現象 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 良い薬 花木 花桃 花梅 芸術性 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 菊の美しさ 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 藤の花 虐待防止 蝉の一生 血圧 血圧の変化 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ 西洋シャクナゲ大輪 見えない所での努力 親から聞いた話 親の役割 親の役目 親離れ、子離れ 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 読売新聞に掲載 諦めない 谷川岳遭難救助の鳩 豊かに発想 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰のトレーニング 足腰の鍛錬 車の安全運転 車の運転 車の運転心得 車検 辞書の使い方 近所の交流 迷信 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙 選挙の投票 邂逅 野鳥の楽園 野鳥の生態 野鳥の飛来 長寿について 長寿会「お知らせ版」 防災 除草 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音感教育 音楽 音楽会 音楽教育 頭の切り替え 頭の活性化 風物詩 風邪対策 食事 食物繊維 香りを楽しむ 骨の検査 骨粗鬆症対策 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢になっての生き方 高齢化社会 高齢化社会を生きる 高齢者の運動 高齢者の運転 高齢者講習 鳩による国際交流 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 4月に咲く植物 MRIによる検査 SNS

カテゴリー