フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

私のフェイスブック

日の出、日の入り時刻

現在の気象衛星映像

リアルタイム地球の姿

無料ブログはココログ

Persimmon Marsh  掲示板

カテゴリー「世の中、捨てたものではない」の15件の記事

2024年12月20日 (金)

「笑いヨガ」に挑戦・・・果たして私は変われるか

Img_6779
 
 いよいよ今年もあと12日というのに、余りにも寒いからでしょうか。最後になって風邪気味になり、食欲もなく昨夜は用意した食事をすべて食べ切れませんでした。また、夜中に何度も目が覚め、寝不足気味で元気が出ません。もしかして、先日、寒い中、庭で作業を一気にしたことが一因かもしれません。寄る年波には勝てません。作業は少しずつ行うべきでしょう。
  
 こんな状態の中、明日は「笑いヨガ」に参加予定です。今のところ、上記の通り、笑える状況ではありませんが、美味しいものでも食べて今日中に体力を回復し、「人間だけが持つ笑い」について考え、笑いのエクササイズとヨガの呼吸法、世界115か国で行われてる笑いヨガを、今後の生活に取り入れたいものです。平素、笑うチャンスがないですが、果たして、今からでも私は笑えるでしょうか。
 
Dear my friends abroad who are interested in laughter and great music
 There are only 12 days left this year, but maybe it's so cold. I've started to feel a bit sick at the end of this year, and I have no appetite, so I couldn't finish all the food I prepared last night. I also woke up several times in the middle of last night, and I'm not feeling well because I haven't slept enough. Maybe it's because I worked in the garden all at once in the cold weather. I can't beat aging. I should do the garden work little by little.
 
 In this situation, I plan to participate in "laughter yoga" tomorrow. As mentioned above, I'm not in a position to laugh, but I'd like to eat something delicious, recover my strength today. I think about "laughter that only humans have," and incorporate laughter exercises, yoga breathing techniques, and laughter yoga is practiced in 115 countries around the world. I don't usually have a chance to laugh, but will I be able to laugh from now on?
 

2024年12月15日 (日)

33回忌よりずっと後に楽譜が発見され演奏される

Img_6725 Img_6755
 
 未だ、菊が咲いていても、今年の初冬は、例年より寒く感じます。調べてみると、群馬県の日の入り時刻については12月上旬が最も早く16時28分でしたが、今日は16時30分となり、すでに陽が伸びつつあります。冬至では16時32分と更に陽が伸びます。一方、日の出時刻については、これからますます遅くなり、1月上旬が6時56分と最も遅く、1月11日から陽が伸びてきます。平均すると12月21日の冬至に昼の長さが9時間41分で最も短いです。
 
 昨晩は「新みかぼフィルハーモニック」の定期演奏会を拝聴し、私は名曲のそれぞれの素晴らしさを充分に堪能でき充実した時間が持てました。多忙の中、半年間練習を積み重ねて定期演奏会を迎えられ、ステージでその成果を十分に発揮された楽員の皆様の日々のご努力に頭が下がると共に、クラシック音楽の持つ芸術性を県民に身近に提供され、楽員の皆様の心意気に心より感謝です。演奏曲目はロッシーニ―の「ウィリアムテル序曲」、シューベルトの「未完成交響曲」、そしてブラームスの「交響曲第4番」と親しみやすく、昨夜の新みかぼフィルの演奏は非常に中身の濃いものに感じました。
 
 私が最も感銘したところは、未完成一楽章の展開部における「高音部と低音部の掛け合いになる対位法による部分」で、ここの「音色とクレッシェンド」は天にも昇るほど優美なもので、誠の幸せを感じるほど優雅でした。曲はその後、更に盛り上がり、2拍めを全楽器で強く奏で、次の小節の頭まで伸ばす繰り返しのところで頂点に達し、如何にもシューベルトの持ち味と感じました。
 
 シューベルトの生涯は僅かに31年でしたが、この曲は彼の死後、彼の生涯より長い数十年後に初めて楽譜が発見され、これは日本風に考えると33回忌より更に後です。楽譜が発見されると3楽章を書き始めたところで終わっていたことが分かり、それが演奏として再現されました。ですから、シューベルト自身はこの音楽をオーケストラで聴いてません。
 
 こんなに優美な音楽が、今や世界中で演奏されるとは人類は幸せなこともあるものです。この曲から教わることは、私たちの人生の目標もあるいは完成はないかもしれません。しかし、目標に向かってチャレンジを続け、日々の中味が自分らしく充実して生活できれば、人生として未完成でなく「生き方としては完成してる」と感じつつ帰路に着き、シューベルトに浸りつつ一杯戴きました。
 
Dear my overseas friends who like both of nature and great music
 The simultaneous interpretation for your understanding will be done after breakfast in Japan.
..........................................................
 Last night I appreciated the New Mikabo Philharmonic's regular concert, and I was able to fully appreciate the splendor of each masterpiece, and had a very fulfilling time. The musicians practiced for half a year since last around June despite their busy schedules, and were able to perform the regular concert to the fullest on stage. I am deeply grateful for their efforts for bringing the artistry of western classical music to the people of the Gumma prefecture. The pieces performed were Rossini's William Tell Overture, Schubert's Unfinished Symphony, and Brahms' Symphony No. 4, all are familiar pieces, and the performance by the New Mikabo Philharmonic last night felt very rich in content.
 
 What impressed me most was the "counterpoint section where the high and low parts interact" in the development section of the first movement of the Unfinished Symphony. The "tone and crescendo" here were so graceful that it was heavenly elegant that I felt truly happy. The music then gets more exciting, reaching its climax with all the instruments playing the second beat strongly and extending it to the beginning of the next measure, which I felt was a typical Schubert personality.
 
 Schubert only lived for 31 years, but the score of this piece was discovered several decades after his death, which is longer than his life span. If we say in Japanese terms, it was even later than the 33rd anniversary of his death. When the score was discovered, it was found that the piece ended just as he had begun to composed the third movement, and even though this result was performed by an orchestra. Therefore, Schubert himself did not listen to this music by an orchestra during his lifetime.
 
 It is a blessing for humanity that such graceful music is now being performed all over the world. What we can learn from this unfinished symphony by Shubert is that our purpose in life may not be complete. However, if we continue to challenge ourselves toward our goals and live each day in a fulfilling way to the core, then our lives are not incomplete, but rather "complete as a way of life." I returned home feeling this way. I enjoyed a drink alone while immersed in Schubert.
 
  

2024年11月 6日 (水)

年令を重ねても、必要なことは今後への「期待感」

Img_6570
 
 廊下に並んだ君子蘭たちです。5月から昨日まで外で育ててましたが、11月となり、そろそろ朝晩の寒さのため葉が萎れるので陽の当たる温かな家の中に引っ越しです。君子論のことを英語でKaffir Lilyという通り、アフリカのユリという意味ですから、原産地はアフリカといわれます。このため、寒さに弱いです。昨日の夕方に枯葉などを取り除き、青々した状態で室内に入れ、早速、水を与えました。鉢には土がいっぱいですから重たかったですが、腰を痛めませんでした。
 
 この君子蘭たちは、元々、隣のご主人から戴いた1本でした。それが増えたのです。彼は県庁に勤め、群馬県教育界の重鎮でしたが、悲しいことに数年前に他界されました。その後、君子蘭は年々株が増え、ご覧の通り、どの鉢にも4本生えてますが、右から2番目の鉢には5本が育ってます。ですから現在の株数は25本です。これからも、根元にまた子供が生えるでしょう。
 
 君子蘭の一般的な開花時期は3~4月ですが、今の育ち具合から推定すると1月中旬には開花しそうです。ここは温室のように温かいので、年末には蕾が生まれる可能性があります。
 
 実は、庭に温室を作り育てる計画でしたが、それでは温室の中に行かなければ花が見られないので、例年通り、家の中で花を観賞できるように廊下に並べました。なお12月から、数本の西洋シャクナゲの鉢もここに入り冬を越します。シャクナゲは4月に外で咲かせます。君子蘭が咲いたら、見にいらして下さい。人生に花が咲かない私ですが、植物の花はいろいろ咲きます。こんな生活でも今後に期待感が生まれ、年齢を重ねても、生きる力が湧いてきます。
 
Dear my overseas friends who like both of nature and music
 The simultaneous interpretation for your understanding will be done after my radio gymnastics held in the nearby park and breakfast in Japan time.
.................................................
 These are Kaffir Lilies lined up in the southern hallway. I had been raising them outside since last May until yesterday, but now it's November, so that the leaves will wilt due to the cold morning and evening, so I'm moving them inside the house where the sun shines so that they will be warm. As the English name for the Kaffir Lily suggests, it means African lily, so it is said to have originated in Africa. For this reason, they are weak to the cold. Yesterday evening, I removed the dead leaves and brought them inside the hallway while they were still green, and immediately watered them. The pot was full of soil, so it was heavy, but I didn't suffer from lumbago.
 
 Originally, this Kaffir Lily was a single plant presented to me by the man next door. It has multiplied. He worked at the Gumma prefectural office and was a leading figure in the education world, so I came under the influence of him. Sadly he passed away a few years ago. Since then, the number of Kaffir Lily has increased year by year, and as you can see, there are four in each pot, but five are growing in the second pot from the right. So the current number of plants is 25. More plants will probably grow at the base in the near future, I guess.
 
 In general, the flowering season of Kaffir lily is March to April in Japan, but judging from how it is growing now, it looks like it will bloom in mid-January, because it's warm here, like a greenhouse, so buds may appear by the end of next January.
 
 Actually, I had planned to build a greenhouse in the garden and raise them there, but if so I would have to go and see the flowers inside the greenhouse, so as usual, I lined them up in the hallway so that I could enjoy them from inside the house together with you. Also, from next December, several potted western rhododendrons will also be placed here to overwinter. The western rhododendrons will bloom outside in April. Please come and see the kaffir lilies when it blooms. I don't bloom flower as my life, but various plants bloom. Even with this kind of lifestyle, I feel a sense of expectation for the future, and it gives me the strength to live, even as I get older.
 

2024年10月28日 (月)

ブラックマンデーになるかと思いきや、上昇中!

Img_6553
 
 月曜なので、今朝、100mほど離れた所の一人暮らしで90才の高齢女性宅のゴミを集積所まで出しました。この作業はすでに5年ほど行ってます。今朝は、たまたま彼女と話ができ、私が「昨日は選挙に行けましたか。」と尋ねると、「数日前に昔の友人の車に乗せてもらい、期日前投票に行きました。」との応えに素晴らしく感じました。
 
 近年、日本は急激な高齢化が進み、一人暮らしの人や、施設に入居中の人、そして認知症の人も増加し、それによっても投票率が52%と低下しています。その点、彼女の気迫は素晴らしく、私も見習わなくてはなりません。
 
 ところで、岸田総理から石破総理に変わるや否や、衆議院を解散しました。これは「政治と金」の問題を国民に問うとのことで、急遽、慌ただしい選挙となりました。結果は、2009年以来15年振りに与党の過半数割れとなり、今後の日本はいよいよ混迷の社会となって行くでしょう。このため、今日はブラックマンデーになると私は覚悟してました。
 
 ところがどうしたことでしょう。日経平均株価は、選挙結果に好印象を持ったのでしょうか。予想に反し、先週末より800円も値上がりして始まりました。一方、来月早々はアメリカ大統領選挙です。私は米国株価のナスダックに注目してます。現在、ハリー候補とトランプ元大統領の大接戦ですから、世界情勢の行方と米国株価から目が離せません。
 
 その前に先ず、罪のない子供を含め多くの民間人が犠牲になってる中近東とウクライナの戦争を終結させなくてはなりません。どちらが戦争を終結できるでしょうか。
 
Dear my friends abroad
 It's Monday, so this morning I took out the garbage from the house of a 90-year-old woman who lives alone about 100 meters away from my residence to the collection point. I've been doing this working for about five years until now. This morning, I happened to talk to her by accident, and when I asked her "Did you go to the polling station yesterday", she replied, "A few days ago, an old friend of mine gave me a ride to vote early." I thought her wonderful response.
 
 In recent years, Japan has been rapidly aging society, and the number of people living alone the same as me, those in nursing homes, and those suffering from senile dementia has increased, which has also led to a drop in the voter turnout to 52%. In that respect, her spirit is wonderful, so that I must emulate her way of living.
 
 Not change the subject, but as soon as previous Prime Minister Kishida was replaced by Prime Minister Ishiba, the House of Representatives was dissolved. This was a sudden and hectic election, as it was said to ask the people about the problem of "politics and money." The result was that the ruling party lost its majority for the first time in 15 years since 2009, and Japan will likely become a more and more chaotic society in the future. For this reason, I had prepared myself for today to be a Black Monday.
 
 But what happened? Perhaps the Nikkei stock average was impressed by the election results. Contrary to my worry, it opened the day up by 800 yen from last weekend. Meanwhile, the US presidential election will be held early next month. I'm keeping my eye on the Nasdaq which is the US stock index. At the moment, it's a close race between candidate Harry and former President Trump, so I can't take my eyes off the direction of global affairs and US stock prices.
 
 But before that, we must first end the wars in the Middle East and Ukraine, which have claimed the lives of many civilians, including innocent children. Which candidate will be able to end the wars?
 

2024年10月18日 (金)

今になって、女声の素晴らしさに気づく

Img_6177_20241018180401
 
 今日は午後になって、遠方まで田園景色が望め、心から落ち着ける喫茶「さんぽ道」に行きました。今回は時間的に早かったこともあり、珍しく40~50代の女性客6名もいて、とても楽しそうな雰囲気でした。その中、男一人の私でしたが、コーヒーを味わいつつ、天井の高い「さんぼ道」の空間でひと時を過ごしました。
 
 私は本やスマホを持って行かない習慣にしているので、コーヒーの味を楽しんでましたが、すぐ近くにいる4人のグループの楽しそうな会話が自然と耳に入ってくるので、心の底で彼女たちの会話を必然的に同時通訳している自分に気づきました。
 
 その結果、普通の会話であるため、だいたいは瞬時に英訳できたと思います。もちろん声は出しません。もし、論理的な話であれば、そう簡単な訳にはいかないでしょう。ですから、日常会話なら、どうにか英訳できそうです。しかし、英米人に正しく伝わるかどうかは別問題です。このため、一人で居てもできることはあるものです。
 
 それにしても、女性の声を聴いていると、オクターブ高いので、とても良い響きに聞こえ、世の中は誠にバランスよく良く出来ていると思いました。
 
Dear my friends who like speaking in English
 This afternoon, I went to my favorite cafe "Sampo-michi," where we can see the countryside scenery, and where we can feel truly relaxed. Since I was there earlier than usual, there were six ladies customers in their 40s and 50s, so that the atmosphere was very fun for me. I was the only man there, but I spent some time in the high-ceilinged space of "Sampo-michi" while sipping my coffee.
 
 I have a habit of not bringing book or smartphone with me, so I was enjoying the taste of my coffee deeply, but I naturally heard the fun conversation of the group of four ladies nearby, and I realized that I was inevitably simultaneously interpreting their conversation in my mind.
 
 As a result, since it was a normal conversation, I think I was able to translate it into English almost instantly. Of course, I didn't speak out loud. If it was a logical conversation, it wouldn't be so easy. So, if it was an everyday conversation, I think I could somehow translate it into English. However, whether it would be correctly conveyed to an English or American person is another matter. For this reason, there are things we can do even if alone.
 
 However, when I listen to voice of ladies, it sounds very nice because it is an octave higher than me, so that I feel that the world is truly well-balanced.
 

2024年10月 1日 (火)

突然のことで驚く・・・良いことが起こる前兆か。

Img_6475
【画像をクリックすると、ピントが合います。】 
 
 既に半世紀以上、今の土地に住んでますが、昨日初めての経験で驚きました。それは東側の庭に彼岸花が1本咲いてました。急に茎が伸びて、急に咲くのです。どうして生えたのか分かりません。
 
 私は今までに彼岸花を植えたことがなければ、近所でも彼岸花を育ててる家は1軒もありません。どこから種が飛んで来たのでしょう。それにしても独特の風貌を持ち美しいものです。
 
 名が彼岸花であったり、曼殊沙華であったりですが、突然に花茎を伸ばして鮮やかな紅色の花が開花してます。もしかして何か悪いことの知らせでしょうか。それとも、これから先、私に願ってもない良いことが起こる前兆でしょうか。そう考えると楽しみでもあります。良く眺めるとスタイル抜群で目立つ花です。
 
 彼岸花は多年草なので、これから毎年生え、今年は1本のみでも、あるいは数本に増えるかもしれません。暫く咲いてるでしょうから、お近くの方は観賞にいらして下さい。お茶と拙いピアノ演奏もあります。また、群馬の山並みが望める景色のよい三階で歓談しましょう。
 
Dear my Facebook friends who like flower and great music
 I've been living in this place for over half a century, but yesterday I was surprised by something I've never seen before. There was a red spider lily in the garden on the east side. Its stem suddenly grew from the ground and suddenly bloomed. I don't know why she appeared.
 
 Of course I've never planted a red spider lily before, and no one in my neighborhood raises one either. I wonder where the seeds came from. But she is beautiful and has a unique appearance.
 
 This red spider lily is called higanbana or manjushage in Japanese, She suddenly grew a stalk and bloomed a bright red. Could it be a sign of something bad? Or "is it a sign that something good will happen to me in the near future?" I'm looking forward to it. If I look closely, she is a very stylish and eye-catching flower.
 
 As you know, red spider lily is perennial, so she will grow every year from now on, though this year there may be only one, or maybe several more next time. She'll be in bloom for a while, so if you're nearby, please come and enjoy her. There will also be tea and a humble piano performance by me. You can also enjoy a chat on the third floor, which offers a great view of the Gumma's well-known mountains.
 

2024年9月 5日 (木)

世の中、捨てたものではない

Img_6403
 
 長年、パソコンを見るために使用してた「めがね」の鼻に当たる部品が半年ほど前に壊れてしまい、そのまま使うと鼻の皮膚が痛くて仕方がありませんでした。このため、他の「めがね」を代用してました。
 
 ところが、見難いので、昨日、「めがね」を持って「アピタ」内にある眼鏡屋を訪ねたところ、「1時間ほどしたら来てください」とのことで、再度行きましたら、ものの見事に新しい部品をつけて出来上がってました。もちろん、めがねをかけても鼻が痛くなく、よく見えます。
 
 「代金はおいくらでしょう。」と尋ねたところ、「代金は要りません。」とのことで、今の世の中にこんなお店があるのだろうかと思いました。店員さんがすごく親切で嬉しかったです。次回、めがねを購入するときはここにしようと決めました。
 
Dear my Facebook friends abroad
 The glasses part that touched my nose I had been using to look at my computer broke about 6 months ago. Therefore it was painful to wear them. For this reason, recently I had been using other glasses instead.
 
 However, it was difficult for me to see, so yesterday I brought the glasses to an optician in Apita. The staff told me to come back in about an hour. When I went back, he had put on a new part and were done. Of course, my nose didn't hurt when I wore the glasses and I could see well.
 
 When I asked how much they cost, the staff said "No charge". So I wondered if there were stores like this in the world today. The staff was very kind and I was very happy. Therefore, I have decided that the next time I buy glasses, I will buy here.
 

2024年6月18日 (火)

今日も未だ体調不良、花と音楽によって生き延びる

Img_6176
 
 写真はすでに2ヶ月以上も咲いてるゼラニウムです。「カーキーの家はここですよ」とばかり、庭の入り口で、情熱的に真っ赤に咲いてます。私に不足する「情熱」の大切さを教えているのでしょうか。
 
 調べてみると、原産地は南アフリカのケープ地方で、その後、ヨーロッパで盛んに育てられ、日本に伝わったのは江戸時代末期と言われます。私は今春から咲かせてますが、驚くことに、次から次へと蕾が生まれ、いつになっても花が終わりません。花期が長いと言われ、もしかして12月まで咲く気配です。
 
 ところで、いよいよ梅雨入りです。毎朝、多くの植物に水遣りしてる私には仕事が減り、自然の恩恵に浴してます。実は、水遣りは10m以上の長いホースを持って、あちこちに行くので、朝からよい運動です。自然の観賞、対話や世話を通し、結果的に運動になるので植物を育てることは健康的です。
 
 と言うものの、私は昨日から20年振りに珍しく発熱してしまい、原因が分かってるので、今後、同じ失敗はしません。今朝も、未だ体全体が怠いです。近所の医師に処方された薬を飲んでます。こんなとき、一人暮らしは惨めですが、私には花や音楽があり、それにより、どうにか生き延びてます。
 
Dear my friends abroad who are crazy about flowers and western classical music
 The photo shows a geranium that has been blooming for more than two months. It is blooming passionately and bright red at the entrance to my garden, as if to say, "This is Kaky's house." Perhaps it is teaching me the need for "passion" that I lack.
 
 After researching, I found out that it is native to the Cape region of South Africa, and was then cultivated widely in Europe and introduced to Japan at the end of the Edo period. I have been raising her since this spring. To my surprise, buds are appearing one after another, and the flowers never finish blooming. They are said to have a long flowering period, so if possible, she may bloom until December.
 
 By the way, the rainy season of Japan has finally begun. As I water many plants every morning and evening, I have less work to do, so that I am enjoying the benefits of nature. In fact, watering plants requires going from place to place with a hose that is over 10 meters long, so it is good for my training in the morning. Raising plants is healthy because it is exercise through observing nature, talking to them, and caring for them.
 
 However, I have had a rare fever since yesterday for the first time in 20 years, and I know the cause, I will not make the same mistake again. This morning, my whole body still feels heavy. I am taking medicine prescribed by the doctor in my neighborhood. Living alone at times like this is really miserable, but there are flowers and music around me, thanks for them, I am somehow surviving.
 

2024年5月14日 (火)

「面白くてたまらない喜び」を追究し実践したい。

Img_6033
 
 子供のとき、誕生日が来ると嬉しかったものですが、その後、成人し、やがて中年になり、いつしか高齢期に差し掛かり、人生の経過は案外早いものです。そして今まで経験しなかった大台の年齢に達してきます。このため、誕生日が来ると、内心、必ずしも嬉しいものとは限らないかもしれません。でも、誕生日が迎えられることは本当に素晴らしいことです。
 
 私は生まれ故郷・倉賀野町に今でも住んでいます。しかし、街中を歩いても同級生や先輩に殆ど会わなくなり、それにもまして、人生途上で出会い、本当に仲良くしてくれた友人3人もすでに天に召され、その上、一人暮らしは家での話し相手はいません。
 
 しかし、人生100年時代を生きるには、この現象は万人にいつしか起こり得ることで、この環境を精神的に克服してこそ、「人生で本当に大切なことは何か」、「自分の本当の喜びは何か」を改めて真剣に考えるようになってます。
 
 前者は低栄養を防ぐと共に適度な運動、経済研究、社会とのつながりでしょう。後者は時間を忘れるほど夢中になれ、生き甲斐に通じる「面白くてたまらない趣味や研究」ではないでしょうか。
 
 とは言うものの、人間として生まれたからには、人との雑談ほど楽しいことはなく、最近はラジオ体操会場に行っても、集まった人たちとの四方山話は楽しいものです。人は年齢と共に知り合いが変わっていくと感じてます。
 
Dear my friends abroad
 The simultaneous interpretation for your understanding will be after my breakfast in Japan time.
................................
 When we were children, we were happy when our birthdays came, but then we grow up, and then we reach middle age, we are approaching old age, therefore our life passes by surprisingly quickly. And we will reach new age that we have never experienced before. For this reason, when our birthday arrives, we may not necessarily be happy in mind. But it's really wonderful to have a birthday.
 
 I still live in my hometown of Kuragano-town. However, even when I walk around the town, I rarely meet my classmates or seniors. To make matters worse, three of really my good friends who I met during my life, have already passed away, at the same time, I live alone and have no one to talk to at home.
 
 However, in order to live in the era of 100-year lifespans, this phenomenon will tend to happen to everyone in the remote future, so that it is necessary to mentally overcome this environment and to ask myself, "What is really important in life?" and "What is the real Joy for myself?.'' I'm starting to think it seriously again.
 
 The former will prevent malnutrition, and we put a moderate exercise, economic research, and connections with society. And the latter will be our engrossing hobby or research that we forget the time.
 
 Having said that, since I was born as a human, there is nothing more fun than chatting with people. When I go to radio gymnastics venues at 6:30 every morning, I enjoy talking with the people gathered there. I feel that people's acquaintance changes as we get older.
 

2024年4月 2日 (火)

別世界の「百円ショップ」・・・孫娘と行く

Xo
 
 先日、次女の次女(小一)を一日預かったとき、午後になってから彼女は「百均」に行きたいと言い出しました。私の家から比較的近くに「100円ショップ」が2店舗あるので、その1店舗へ連れて行きました。
 
 店内には数多くの品物があり、すべて100円の安さに驚きます。店内をぐるぐる回ってるうちに私も写真のお皿が目に付き、毎日使うものだからと購入しました。消費税込みで220円です。今までお皿など買ったことはありません。
 
 いつものスーパーやコンビニとは異なり、時には「100円ショップ」も楽しいもので、値段が「別世界」です。普段、買い物と言えば、すぐに1000円以上になります。
 
 数か月前にも一緒に行き、彼女は自分の小遣いで好きなものを買ってましたが、私は水を入れると「青くなるコップ」を買ったことがあり、今でも概してお酒を入れて飲んでます。百円ショップは時には楽しいでが、安さ故、ややもすると不要なものまで買ってしまいがちです。
 
Img_4846_20240402031601
 
Dear my friends abroad
 The other day, when I took care of my second daughter's second daughter (1st grade) for a day, in the afternoon she said that she wanted to go to "100 yen shop". There are two 100 yen shops relatively close to my house, so I took her to one of them.
 
 As you know, there are many items in the store, all of which are surprisingly cheap at just 100 yen. While wandering around the store, I noticed the plate in the photo and bought it because it was something eye catcher I would use every day. The price is 220 yen including consumption tax. I have never bought a plate before.
 
 Sometimes 100 yen shops are fun. Unlike the usual supermarkets and convenience stores, this is a "Different world". Usually when I go shopping, I end up spending over 1,000 yen.
 
 We went together a few months ago as well, and she bought something she wanted by her own pocket money, but I once bought a cup that turns blue when filling it with water, and I still use to drink alcohol in general. Sometimes, hundred yen shop is fun. However, because they are excessively cheap, we tend to buy things we don't need.
 

その他のカテゴリー

anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia anti-stroke antioxidant Audi TT Quattro Covid 19 English pronunciation facebook ISSからの景色 Marie persimmon Marsh Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions rehydration soprano saxophone studying English pronunciatoin β―カロチン 「さんぽ道」 いすゞ117クーペ うっかりミス お気に入り喫茶店 お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 よい睡眠 イクステーリア インドの思い出 インドの自然 インドの言葉 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 シャクナゲ ストレス解消 ストレッチング スピーチ スポーツ スマホ スムースな血流の促進 トキの野生化へ ハイビスカス パソコン ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロフト ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七五三 七夕 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 不思議なこと 世の中、捨てたものではない 世代交代 世界の指導者 世界の標準時 世界経済 両親に感謝 中国語 中生代 予防 二十四節気 五感 井戸水 交通安全 人との出会い 人前での話し方 人命救助 人生 人生これから 人生の不思議 人生の基盤 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 今年を振り返って 今日は何の日 会話の仕方 低体温を防ぐ 低栄養を防ぐ 住まい・インテリア 体脂肪率 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野のよい所 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な夏の過ごし方 健康的な春の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 偶然性 備えあれば憂いなし 先人の努力 先人の知恵 先祖 全員必修の意義 八重桜 六曜について 内視鏡による検診 再生可能エネルギー 再確認 冬の星座 初夏の花 初夏の過ごし方 前立腺 剪定 剪定の必要性 創意工夫 助け合い 動物愛護 動物愛護について 反省 収穫の喜び 口腔衛生 古代史 可能性を導く 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 味覚 呼吸 呼吸筋 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地殻変動 地球 地球の動き 地球温暖化 地球環境 夏の星座 夏の花 夏季の花 夏至 夏至の天体 多年草 大切な栄養素 大相撲 大腸の健康 天体 天体のランデヴー 天体ショー 天敵 太陰太陽暦 太陰暦 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 子どもの交通安全対策 子供の頃の思い出 季節と黄道十二星座 季節の移り変わり 孤独感からの解放 学問・資格 学習に遅すぎることはない 孫娘たち 宇宙に浮遊してる私たち 宇宙は暗黒 安全な入浴法 安全パトロール 安全運転 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 寒暖差 寛大な心 小学校の英語教育 少子高齢化の結果 川柳 巨樹から学ぶ 常識を覆す 平和 平和の使者 庭いじり 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 心配な雹によるダメージ 思い出 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 想像力 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感染症 感染症対策 我が家の仕来たり 我が家の菜園 抗酸化作用 持ちつ持たれつつ 持寄り前の調整 指揮法 挑戦は続く 挿し木 換気の必要性 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 文章の力 文章を書く 料理法の改善 新たな発見 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日ロ友好 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の未来 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日本文化 日没 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 旧暦 早春 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 昆虫の生態 星座 星食 春の過ごし方 春への憧れ 時代の波に乗る 晩夏から初秋へ 晩秋から初冬へ 暦について 月の満ち欠け 月までの距離 朝の習慣 朝ドラ 朝飯前 未来ある子供の安全 本との出合い 杉の木 果実酒 果物の木 枝垂れ桃 柴犬「ころ」 柿の良さ 栄養価ある野菜 栄養素 校歌 梅の花 梅雨の健康管理 梅雨の過ごし方 梅雨の頃の花 植え替え 植物から学ぶ 植物の不思議 植物の天敵 植物の植え替え 植物の生態 植物の越冬 楽しい川柳 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の健康 樹木の剪定 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歯の健康 歯の健康管理 歯の渋 歴史 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気流に掲載 気象 気象と健康 気象病 水分補給 決意 決断と実行 決断の時を知る 洗車 流星群 流通 海外日本人学校 海馬 深まる秋 渡りの習性 渡り鳥 温度、気圧、湿度 温暖化 温活 源平しだれ 漢字を手書きする習慣 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 烏川 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境衛生 生命力 生活の知恵 生活改善 生活様式の変化 生活習慣病の予防 異常気象 疲労回復 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 相手の気持ちを考える 真冬から早春へ 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会の変遷 社会生活の基本 祖父母の情熱 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の夢 私の家族 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 秋の星座 秋の月 秋分の日 秋田犬 種鳩の管理 立春とは 笑いは健康によい 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 筋肉維持 精神の安定 精神力 素敵な女性 経済 経済・政治・国際 経済効果か、人間か 経済活性化 経済講演会 美しいもの 美肌効果 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬の高速道路 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 肉体の鍛錬 肉体作業 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 膝の健康 自分を変える 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然現象 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 花木 花桃 花梅 芸術性 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 菊の美しさ 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 藤の花 虐待防止 蝉の一生 血圧 血圧の変化 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ 西洋シャクナゲ大輪 見えない所での努力 親から聞いた話 親の役割 親の役目 親離れ、子離れ 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 読売新聞に掲載 谷川岳遭難救助の鳩 豊かに発想 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰のトレーニング 足腰の鍛錬 車の安全運転 車の運転 車の運転心得 車検 辞書の使い方 近所の交流 迷信 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙 選挙の投票 野鳥の楽園 野鳥の生態 野鳥の飛来 長寿について 長寿会「お知らせ版」 防災 除草 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音楽 音楽会 音楽教育 頭の切り替え 頭の活性化 風物詩 風邪対策 食事 食物繊維 香りを楽しむ 骨の検査 骨粗鬆症対策 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢化社会 高齢化社会を生きる 高齢者の運動 高齢者の運転 高齢者講習 鳩による国際交流 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 4月に咲く植物 MRIによる検査 SNS

カテゴリー