フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

私のフェイスブック

日の出、日の入り時刻

現在の気象衛星映像

リアルタイム地球の姿

無料ブログはココログ

Persimmon Marsh  掲示板

カテゴリー「人生の基盤」の6件の記事

2024年10月 6日 (日)

植物を育てつつ、自らを客観的に見る

Img_6485
 
 現代では考えられませんが、私は6人兄弟の末っ子として育ち、両親を入れて賑やかな8人家族でした。そのため、将来、自分が年を取るなどとは考えてもいなかったです。しかし、誰でもいずれ高齢になります。私たちは高齢者を見て、何故、すぐに高齢と分かるかと言えば、多くの場合、その特徴は先ず「姿勢に表れる」からです。
 
 特に、歩く姿勢に端的に表れるので、歩くときは「ステージに立ってるつもり」で、「背筋をピンと立て」、「お腹を引き締め」、「遠方を見てる」歩き方が効果があるでしょう。逆に、姿勢が悪いとどうしても膝を曲げて歩くことから、長い間には膝が悪くなる傾向です。その上、肺が圧迫されることから呼吸が浅くなり、すべてを吐き切らず、常に胸の中に残気がある状態です。
 
 姿勢が良いと、どこに居ても物事の状況が目に入りやすく、その場の全体が把握でき、最も大切な呼吸が深くなり、酸素をたくさん採り入れられ、血液循環により延いては、脳のためにプラスになると考えられます。
 
 ところで、写真は庭に自然に生えたサルスベリの幼木を育ててますが、早くも1mほどの高さに成長してます。しかし、幹の太さが未だ数ミリであり、雨が降って葉が濡れると、その重さで恰も虹のように大きくカーブを描く形になってしまってます。このため、昨日は梯子を使って作業を行い、隣の大きな花梅の枝から紐で吊るすように縛り、姿勢を矯正してます。人間も植物も、成長期はその後の生涯を左右するので、今後もしっかり見守ります。
 
Dear my friends abroad
 It's hard to imagine in modern times, but I grew up as the youngest of six siblings, and we were in a lively family of eight, including my parents. Because of that, I never thought I would grow old in the future. However, everyone will eventually grow old. When we look at elderly people, why can we immediately judge that he or she is old? In many cases, the first characteristic is that it is "shown in their posture."
 
 In particular, when walking, it is most clearly shown in the posture so when walking, we would be effective as if we "stand on stage," "stand with our back straight," "tighten our stomach," and "look into the distance." On the other hand, if our posture is bad, we tend to inevitably walk with our knees bent, so that, it tends to worsen our knees over time. Furthermore, our lungs will be compressed, so our breathing will become shallow, we will not be able to exhale every air, and there will always be residual air in our chest.
 
 If we have good posture, we will be able to see the situation easily no matter where we are, we will be able to grasp the whole picture of the situation, and most importantly, our breathing will become deeper, so we will intake more oxygen, and it will be beneficial for the blood circulation and ultimately our brain.
 
 By the way, the photo shows a young Crape Myrtle tree that grew naturally in the garden, and it has already grown to a height of about 1m. However, the trunk is still only a few millimeters thick, so when it rains and the leaves get wet, the weight causes it to curve just like a rainbow. Because of this, yesterday I used a ladder to help hang it from a branch of a large flowering plum tree next to it, and tied it to correct its posture. For both people and plants, the adolescent period determines the rest of their lives, so I will continue to keep a close eye on it.
 

2024年10月 5日 (土)

偶然の一致はあるもの・・・今朝は驚きの連続

Img_6480
【画像をクリックすると、柿の実が良く見えます。】
 
 写真はカッキー家の柿です。ほんの少し色づいて来ました。実はこの柿は私に似て少々渋かったです。ところが、3年前に幹の途中から新芽が出てきたので、私は決断し、そのすぐ上から幹を思い切って切って、出てきた新芽を育てたところ、ぐんぐん成長し、昨年の秋には、早くも実が生って味は以前より甘くなりました。このとき、私は物事に決断は必要と感じました。食べられるのは来月でしょう。味見にいらして下さい。
 
 話は別ですが、日々、世界経済の動向から目を離しません。昨日は本当に驚きました。半年ほど続いた円高が「急に5円ほど円安になり、1ドル148円台です。」結果的に、ダウもナスダックも高値で推移し、私としては嬉しいです。
 
 万人にとって、生活の基盤は健康と経済です。このため、世界経済を自分のこととして捉えると、日々の経済動向に反応するようになり、頭の体操にいいようです。
 
 2~3年前にお父様を100才で亡くされた女性が近所にいます。このため、「何故、お父様は長寿だったと想われますか」の質問に、彼女は間髪を入れず、「父は株をやってました。」との答えに、人間とは「期待感を持ちつつ、夢中になるものがある」と頭がいつまでも明瞭になると感じました。
 
 ところで、上の文章は今朝6時前に書き、その後、ラジオ体操会に行きましたら、仲間のAさんが植木鉢をたくさん持ってこられ、「好きな植木をプレゼントします。」と言われたので、私は「金の生る木」を戴きました。今朝の円安と同時に「金の生る木」を戴き、こんな偶然の一致に驚きました。
 
Dear my friends abroad who are fond of reading in English
 The simultaneous interpretation for your understanding will be done after my radio gymnastics held in the nearby park and breakfast in Japan time.
.............................................
 Click on the photo, and you can see a clearer image. This is the persimmon of Kakki family. This a pun because persimmon means Kaki in our tongue. It's starting to turn a little color. Actually, this persimmon was a little bitter like my personality. However, three years ago, a new shoot sprouted from the middle of the trunk, so I made a decision and boldly cut the trunk just above it and raised the new shoot. It grew rapidly, and by last fall, It had already produced fruit and were sweeter than before. At that moment, I felt that decision was necessary in things. They will be available to eat next month. Please come and try it.
 
 A different story, but I keep an eye on the trends in the world economy every day. I was really surprised yesterday. The yen's strength, which had continued for about six months, then it suddenly weakened by about 5 yen, and is now in the 148 yen range to the dollar. As a result, both the Dow and the Nasdaq have been trading at high prices, which is just between us, I am happy about. For everyone, health and economy are the foundation of life. For this reason, if we perceive the world economy as something that concerns us, we will respond to daily economic trends, which seems to be good for our mental situation.
 
 Not change the subject, but there is a lady living nearby whose father died at the age of 100 a few years ago. When I asked her the reason that her father had such a long life, she immediately replied, "My father invested in the stock market." I felt that this gave him a lasting clarity in his mind, as I realized that humans have things they become passionate with having expectations.
 
 By the way, I wrote the above sentences just before 6 this morning, and afterwards I went to a radio gymnastic group, then my friend Mr. A brought several flower pots and said, "I'll give you a plant of your choice as a gift," so I accepted a "money tree." At the same time, as the yen weakened this morning, so that I was surprised at this coincidence.
 

2024年10月 3日 (木)

「井戸を潰してはいけないよ」・・・今でも心に響く母の教え

Img_6479
【画像をクリックし、拡大すると臨場感が出ます。】
  
 10月3日となり、今年も残すところ丁度90日です。昨日は長枝鋏を使って画面手前の薄いピンクの花が咲く花梅の梢の枝のみ50本ほど剪定したところ、10月というのに未だ盛んに咲いているサルスベリの花が、前の道からよく見えるようになりました。
  
 剪定の利点は、根から吸い上げられる栄養は変わらないので、残された枝に養分が行渡り、結果的に来春の蕾が良く膨らみ、よい開花が期待できます。来春と言ってもあと4ヶ月後です。私としては、根元に水を与えますが、生前の母が「井戸を潰してはいけないよ」といった言葉が今でも思い出され、たくさんの植木に水を与える私としては、本当にその通りで助かってます。
 
 関東大震災や戦争を体験した母の教えは、万が一、大災害が起こり、「水道水が来なくなっても私たちが生きられるように」との願いだったのでしょう。親とは自分がこの世を去った後まで、子供のことを心配するのでしょう。
 
 今では、庭にある蛇口を捻れば、自動的にモーターのスイッチが入り、物凄い勢いで水が飛び出します。昨今は雨が多かったことから、井戸に水がたくさん溜まってます。私としては、母に感謝しつつ、すべての植物に一日一回は水を与えてます。お陰で、年間に亘り庭に花が咲いてない日はありません。しかし、私の人生には、相変わらず、花が咲きません。
 
Dear my friends abroad
 It's October 3rd, and there are exactly 90 days left this year. Yesterday, I used long pruning shears to prune about 50 branches of the plum tree this side which blooms pale pink flowers. As a result, I can see the crape myrtle flowers, which are still blooming vigorously even though it's October.
 
 As you know, the advantage of pruning is that the nutrients absorbed by the roots remain the same, so the nutrient distributes to the remaining branches, and as a result, the buds next spring will swell well and bloom well. Next spring is still four months away. I water the roots, but I still remember my mother's words when she was alive, "Don't destroy the well," therefore, I can water many plants, I'm really grateful to mother's saying.
 
 My mother, who experienced the Great Kanto Earthquake and the World War Ⅱ, probably she taught me that in the case of a major disaster, "we will be able to survive even if the water supply stops." Parents probably worry about their children even after they are gone.
 
 Now, when I turn the tap in the garden, a motor automatically switches on and water spurts out with incredible force. There has been a lot of rain recently, so there is a lot of water in the well. As for me, I am grateful to my mother, so I can water all the plants once a day. Thanks to her, there is not a day when flowers do not bloom in the garden throughout the year. However, there are still no flowers blooming in my life.
 

2024年8月26日 (月)

音声を通し、文字を通し、言語生活は生きる中核

Img_6313
 
 今日8月26日の日の出は5時10分【群馬県】、太陽高度は63°、日の入りは18時20分予定で、昼の長さは13時間05分です。因みに、夏至ではそれぞ4時26分、77°、19時05分で昼の長さは14時間39分でしたから、昼の長さはすでに1時間35分も短くなってます。暑い暑いと言っても、季節は順調なスピードで秋に向かってます。
 
 今の季節で気をつけなければならないことは、就寝中の健康管理です。特に薄着で眠ってしまうと、呼吸器系に異常を来す可能性があります。就寝中は無意識なので体調を崩すことになりかねません。季節の変わり目ですから体調管理をしっかり心したいものです。
 
 ところで、最近、私がよく訪れる喫茶「さんぽ道」は今春4月23日の開店以来4ヶ月が経過し、現在、初めて長期休業(約1週間のお盆)に入ってます。このため、私としてはリラックスできず、少々寂しく感じてます。スーパーのレジの女性とちょっと余分に話をする程度で、一人暮らしは、下手をすると一日中、誰とも話をしないことになりかねません。ですから、昨日は午後、アウディーの会社を訪れ、受付の女性たちや私の担当と1時間ほど話しができ、やっと落ち着きました。
 
 人間にとっての本質は「人と話しをすることである」と今更ながら感じ、言語生活ほど人間らしいことはないと思ってます。涸れることのない湧きいずる泉の如く、どんな話題でも言葉にして人と人は交流することの大切さを感じる夏の終わりです。
 
Dear my friends abroad
 The simultaneous interpretation for your understanding will be after my radio gymnastics held in the nearby park and breakfast in Japan time.
........................
 Today, August 26th, the sun rose at 5:10 [Gmnma Prefecture], the altitude of the sun is 63°, and the sun will set at 18:20, making the length of the day 13 hours and 5 minutes. By the way, on the summer solstice, the sun rose at 4:26, 77°, and 19:05, making the length of the day 14 hours and 39 minutes, so the length of the day has already shortened by 1 hour and 35 minutes. Even though it's hot and humid, the season is moving towards autumn at an averaged speed.
 
 What we need to be careful about in this season is to take care of our health while we sleep. In particular, if we fall asleep in light clothing, we may develop respiratory problems. We are unconscious while sleeping, so we cannot take care of our health. Since it is the change of seasons, we should be very careful.
 
 By the way, the cafe "Sampo-michi" which I often visit recently, has opened four months ago, since it opened on April 23rd this spring, and is currently closed for the first time for a long period (about one week for Obon). Because of this, I can't relax and I feel a little lonely. Living alone means that if I am not careful, I end up not speaking to anyone all day, except for a little extra time with the cashier lady at the supermarket. So yesterday afternoon I visited the Audi office and spoke with the ladies at the reception desk and my representative for about an hour, and I finally calmed down.
 
 It seems only now that I realize that the true essence of human being is "talking to others," and I don't think there is anything more human than a life of language. and I feel the importance of people communicating with each other, putting any topic into words, like a never-ending flowing spring. It's the end of summer.
 
 

2024年5月29日 (水)

幸福とは

Img_6100
 
 今日、5月29日は語呂合わせで「幸福の日」です。私はやや幸福でしょうか。76点くらいです。日々、一人暮らしは不自然で、会話がないことが人間らしさから離れてます。昔はよき友人もいて楽しかったです。
 
 皆さんは如何でしょう。幸福の定義は人によって異なっても、健康と経済は基盤です。その上、自ら得意の分野で気持ちを思い切り表現できることは一つの幸福でしょう。また、時間を忘れるほど集中できることがあると幸せでしょう。今宵、せめてでも、私は幸福な夢が見られるでしょうか。
 
Dear my friends
 Today, May 29th, is "Happy Day" as a pun in the Japanese words. I would say I'm somewhat happy. I'd give myself about 76 points. Living alone every day is unnatural, and the lack of conversation makes me feel less human. I used to have good friends and it was fun.
 
 How about you? While the definition of happiness differs from person to person, generally, health and finance are the foundations. On top of that, if we are able to fully express our feelings in our specialty field, it is one of the happiness. It's also happy to be able to concentrate so much that we forget time. I wonder if I'll have happy dreams at least tonight?
 

2023年11月 9日 (木)

いよいよ晩秋から初冬に向かいます。

Img_5307
【拡大してご覧ください。】
  
 今日もまた、「新しい一日」が始まります。健康生活の基本である「嗽」「手洗い」「歯磨き」を励行しましょう。そして、今日という日が実り多い日にしましょう。
 
 写真は今秋から私が凝っている「菊の花」です。色彩の異なる4鉢を育て、日当たり、表面が乾いたら水遣りなどが日々の仕事です。鉢植えは移動できるので、その時の事情によって適度な場所に移せます。通常は前の道のそばに並べ、歩く人によく見えるようにしてます。それにしても、健気に咲いてるこの色彩から私も元気をもらいます。
 
 ところで、今日の予定の一つは、証券会社で行われる経済講演会に出席します。経済の専門家から新たな情報を身に付け、今後の経済安定に結びつけたいと思います。年令や男女に関係なく、どなたにも共通することは健康長寿と経済安定です。
 
 特に、私のように退職後に一人暮らしを余儀なくされてると、精神的に頼る人がいません。この状況では健康と経済についての勉強が必須です。
 
 ところで、今日から全国火災予防運動が始まります。今後、寒冷になると電気や火の扱いが多くなります。日々、よく点検しましょう。
 
 一方、今日は太陽暦採用記念日です。明治5年(1872)11月9日、今までの太陰暦を廃し、欧米に足並みをそろえるため太陽暦の採用を決めた日です。 その内容は、1年を365日とし、それを12月に分け、4年毎に閏年をおくこと、1日を24時間とすること、旧暦の明治5年12月3日を太陽暦の明治6年1月1日とすること、が定められました。
 
Dear my overseas friends
 The simultaneous interpretation for you will be later, because from now on I will participate the radio gymnastics held in the park then I take a breakfast in Japan time. Then, I'll interpret into English for your understanding above mentioned contents.
..........
 Today starts also the beginning of a new day. Let's practice the basics of a healthy lifestyle, such as coughing, washing hands, and brushing teeth. And let's make today a fruitful day.
 
 The photo shows "chrysanthemum flowers" that I have been crazy about it since this fall. My daily work involves raising four pots of different colors, and giving them sunlight, and watering them when the surface is dry. Potted plants can be moved, so I can move them to an appropriate location depending on the circumstances at the time. They are usually lined up next to the road so that people walking can clearly see them. In any case, I am also energized by the vibrant colors everyday.
 
 By the way, one of my plans today is to attend the economics lecture held at a securities company in front of Takasaki-station. I would like to acquire new information from economic experts and link it to future economic stability. Regardless of age or gender, what everyone has in common is healthy longevity, and economic stability.
 
 Especially after retirement like me, I was forced to live alone, so that no one to rely on emotionally. In this situation, studying health and economics is a must.
 
 By the way, the national fire prevention campaign begins today. In the near future, as the weather gets colder, so we use electricity and fire more often that before. Check it carefully every day.
 
 Also, today is the anniversary of the adoption of the solar calendar. November 9th, 1872, was the day when Japan decided to abolish the lunar calendar and adopt the solar calendar in order to align with Europe and America. The contents are that the year is 365 days, divided into 12 months, there is a leap year every 4 years, the day is 24 hours, and December 3 of the 5th year of Meiji in the lunar calendar became that it was set to be January 1, 2017.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
  

その他のカテゴリー

anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia anti-stroke antioxidant Audi TT Quattro Covid 19 English pronunciation facebook ISSからの景色 Marie persimmon Marsh Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions rehydration soprano saxophone studying English pronunciatoin β―カロチン 「さんぽ道」 いすゞ117クーペ うっかりミス お気に入り喫茶店 お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 よい睡眠 イクステーリア インドの思い出 インドの自然 インドの言葉 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 シャクナゲ ストレス解消 ストレッチング スピーチ スポーツ スマホ スムースな血流の促進 トキの野生化へ ハイビスカス パソコン ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロフト ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七五三 七夕 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 不思議なこと 世の中、捨てたものではない 世代交代 世界の指導者 世界の標準時 世界経済 両親に感謝 中国語 中生代 予防 二十四節気 五感 井戸水 交通安全 人との出会い 人前での話し方 人命救助 人生 人生これから 人生の不思議 人生の基盤 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 今年を振り返って 今日は何の日 会話の仕方 低体温を防ぐ 低栄養を防ぐ 住まい・インテリア 体脂肪率 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野のよい所 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な夏の過ごし方 健康的な春の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 偶然性 備えあれば憂いなし 先人の努力 先人の知恵 先祖 全員必修の意義 八重桜 六曜について 内視鏡による検診 再生可能エネルギー 再確認 冬の星座 初夏の花 初夏の過ごし方 前立腺 剪定 剪定の必要性 創意工夫 助け合い 動物愛護 動物愛護について 反省 収穫の喜び 口腔衛生 古代史 可能性を導く 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 味覚 呼吸 呼吸筋 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地殻変動 地球 地球の動き 地球温暖化 地球環境 夏の星座 夏の花 夏季の花 夏至 夏至の天体 多年草 大切な栄養素 大相撲 大腸の健康 天体 天体のランデヴー 天体ショー 天敵 太陰太陽暦 太陰暦 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 子どもの交通安全対策 子供の頃の思い出 季節と黄道十二星座 季節の移り変わり 孤独感からの解放 学問・資格 学習に遅すぎることはない 孫娘たち 宇宙に浮遊してる私たち 宇宙は暗黒 安全な入浴法 安全パトロール 安全運転 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 寒暖差 寛大な心 小学校の英語教育 少子高齢化の結果 川柳 巨樹から学ぶ 常識を覆す 平和 平和の使者 庭いじり 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 心配な雹によるダメージ 思い出 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 想像力 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感染症 感染症対策 我が家の仕来たり 我が家の菜園 抗酸化作用 持ちつ持たれつつ 持寄り前の調整 指揮法 挑戦は続く 挿し木 換気の必要性 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 文章の力 文章を書く 料理法の改善 新たな発見 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日ロ友好 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の未来 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日本文化 日没 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 旧暦 早春 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 昆虫の生態 星座 星食 春の過ごし方 春への憧れ 時代の波に乗る 晩夏から初秋へ 晩秋から初冬へ 暦について 月の満ち欠け 月までの距離 朝の習慣 朝ドラ 朝飯前 未来ある子供の安全 本との出合い 杉の木 果実酒 果物の木 枝垂れ桃 柴犬「ころ」 柿の良さ 栄養価ある野菜 栄養素 校歌 梅の花 梅雨の健康管理 梅雨の過ごし方 梅雨の頃の花 植え替え 植物から学ぶ 植物の不思議 植物の天敵 植物の植え替え 植物の生態 植物の越冬 楽しい川柳 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の健康 樹木の剪定 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歯の健康 歯の健康管理 歯の渋 歴史 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気流に掲載 気象 気象と健康 気象病 水分補給 決意 決断と実行 決断の時を知る 洗車 流星群 流通 海外日本人学校 海馬 深まる秋 渡りの習性 渡り鳥 温度、気圧、湿度 温暖化 温活 源平しだれ 漢字を手書きする習慣 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 烏川 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境衛生 生命力 生活の知恵 生活改善 生活様式の変化 生活習慣病の予防 異常気象 疲労回復 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 相手の気持ちを考える 真冬から早春へ 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会の変遷 社会生活の基本 祖父母の情熱 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の夢 私の家族 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 秋の星座 秋の月 秋分の日 秋田犬 種鳩の管理 立春とは 笑いは健康によい 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 筋肉維持 精神の安定 精神力 素敵な女性 経済 経済・政治・国際 経済効果か、人間か 経済活性化 経済講演会 美しいもの 美肌効果 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬の高速道路 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 肉体の鍛錬 肉体作業 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 膝の健康 自分を変える 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然現象 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 花木 花桃 花梅 芸術性 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 菊の美しさ 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 藤の花 虐待防止 蝉の一生 血圧 血圧の変化 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ 西洋シャクナゲ大輪 見えない所での努力 親から聞いた話 親の役割 親の役目 親離れ、子離れ 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 読売新聞に掲載 谷川岳遭難救助の鳩 豊かに発想 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰のトレーニング 足腰の鍛錬 車の安全運転 車の運転 車の運転心得 車検 辞書の使い方 近所の交流 迷信 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙 選挙の投票 野鳥の楽園 野鳥の生態 野鳥の飛来 長寿について 長寿会「お知らせ版」 防災 除草 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音楽 音楽会 音楽教育 頭の切り替え 頭の活性化 風物詩 風邪対策 食事 食物繊維 香りを楽しむ 骨の検査 骨粗鬆症対策 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢化社会 高齢化社会を生きる 高齢者の運動 高齢者の運転 高齢者講習 鳩による国際交流 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 4月に咲く植物 MRIによる検査 SNS

カテゴリー