フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

私のフェイスブック

日の出、日の入り時刻

現在の気象衛星映像

リアルタイム地球の姿

無料ブログはココログ

Persimmon Marsh  掲示板

カテゴリー「植物の越冬」の2件の記事

2024年3月 2日 (土)

自然と闘う「サルスベリ」の生態を見る

Photo_20240302033001
【画像をクリックし、拡大して見るとサルスベリの生きざまが垣間見えます。】
 
 昨日、庭のサルスベリを観察していたら、ご覧の通り、枝が2か所で割れてることに気づきました。枝は横に長く張り出していることから、先日「降った雪の重さに耐えられなかった」と咄嗟に判断できました。
 
 一般的に、サルスベリの枝は毎年切り落とされるようですが、私は「自然の姿を求め」育ててることから、このようになったのです。枝の真ん中で裂けるように割れてるので、多分、根からの養分は枝先に届いてると想われます。果たして、この枝は7月に開花するでしょうか。全体としては例年のように開花するでしょう。
 
 サルスベリの原産地は中国南部といわれ、本来は、雪など体験しない樹木でしょう。百日紅とも書くように7月から3ヶ月ほど咲き続けます。それにしても、樹木は厳しい自然の中で身を挺して生き、花を咲かせることが実感できました。
 
 一方、人間の私は、これほど苦難に耐えられず、真剣に生きているかと自らを振り返ります。どうしても安きに流れ怠けてます。冬の期間、休みであった地区の「ラジオ体操会」が3ヶ月振りに今朝から始まります。「柔軟な筋肉の動きや、正しい姿勢こそ」健康の基盤と考え、毎朝、出席し、お腹を空かして朝食をしっかり摂ります。
    
Photo_20240302035001
【昨年の開花です。】
 
Dear my friends abroad
 The simultaneous interpretation for your understanding will be after my breakfast in Japan time.
 ....................................
 Yesterday, while I was observing the crape myrtle in my garden, I noticed that the branches were split in two places, as you can see. Since the branches were long and overhanging, I was able to quickly understand that the tree was unable to withstand the weight of the snow that had fallen in this district the other day.
 
 Generally speaking, the branches of crape myrtle are cut off by human every year, but I raise it without cutting off because I like looking for a natural appearance. The branches are split in the middle, so I think that nutrients from the roots are probably reaching the tips of the branches. Will this branch really bloom in July? Overall, the flowers will bloom as usual.
  
 As you know, crape myrtle is said to be native to southern China, so that the tree that does not normally experience snow. Also you know as crape myrtle, it continues to bloom for about three months from July to beginning of October. Even so, I was able to realize that trees are able to survive and bloom in the harsh environment of nature.
 
 On the other hand, as a human being, I can't endure hardships and reflect on myself when I encounter like this serious situation. I can't help but go cheap and get lazy. Not change the subject, but the district's "Radio Gymnastics" which were closed during the winter, will begin this morning for the first time in three months. I am believing that "flexible muscle movement and correct posture are the foundation of our good health," I will attend it every morning, and recall the proverb that Hunger is the best sauce and then eat a hearty breakfast.
 

2023年11月20日 (月)

11月下旬、寒さに弱い植物を室内へ

Img_5368
 
 11月下旬は例年、寒さに弱い植物を家の中の日当たりの良い廊下に入れ、寒さ対策をしてやります。特に、アフリカが原産地と想われる君子蘭はこれからの日本の季節では葉が萎れてしまいます。今まで、折角、良く成長してきたので引き続いて冬の管理を徹底します。
 
 私の予想では、いわば、この暖かい温室の中なら来年1月下旬には開花があるかもしれません。例年1月11日から日の出時刻が少々早まるので、もしかして、それを察知し、1月中旬には蕾が出て来るのではないかと内心ワクワクしてます。それ程、今までにない今年の君子蘭の成長ぶりです。植木鉢ごとの重さは30~40Kほどあり、それを庭から6鉢を室内に入れたので腰を心配しましたが、今のところ大丈夫です。
 
 一方、生来、日本の気候に慣れてる日本シャクナゲは大きくて持ち上げられないこともあり、庭で冬を越します。群馬県北部に位置する嬬恋村の「愛妻の丘」周辺には同じ日本シャクナゲの群生があり、ここの気温は今後、氷点下になるのですから、日本シャクナゲは低温には大丈夫でしょう。
 
 その代わり、西洋シャクナゲの運べる大きさのものだけ室内に入れました。こちらは銀嶺と命名され、花は白の中に薄いピンクが微かに混ざります。その他、現在咲いてるハイビスカスや芙蓉、来春咲くアマリリスも室内に入れました。
 
 このため、殺風景だった室内は途端に家族が増えたように賑やかです。併せて、年末から正月にかけては娘たち家族が泊まりに来るので、静まり返っていた我が家は蜂の巣を叩いたように活気に満ちます。
 
Dear my friends abroad who like rhododendrons
 In late November, I usually enter the plants that are sensitive to cold into the sunny hallway of my house to protect them from the cold. In particular, the leaves of kaffir lily which is believed to be native to Africa, will wither in the upcoming Japanese season. It has been growing well so far, so I will continue to manage them thoroughly during the winter.
 
 My prediction is that in this warm greenhouse, so to speak, the flowers may bloom in late January next year 2024. The sun rises a little earlier than usual from January 11th, so I'm secretly excited, thinking that the buds maybe appear in mid-January. This year's growth of kaffir lilies are unprecedented. Each flowerpot weighs about 30 to 40kg, and I was worried about my back as I brought 6 pots indoors from the garden, but I am not suffering from lumbago so far.
 
 On the other hand, Japanese rhododendrons, which are naturally accustomed to the Japanese climate, are too large to be lifted, so they overwinter in the garden. There is a cluster of Japanese rhododendrons around Aisai no Oka that means the hill for beloved wife in Tsumagoi Village, located in the northern part of Gumma Prefecture, and since the temperature here will drop below freezing point from now on, so that the Japanese rhododendrons will be fine in low temperatures.
 
 Instead, I only brought indoors items that were enough to carry Western rhododendrons. This one is named Ginrei, and the flowers are white with a slight hint of pale pink. In addition, I brought indoors the hibiscus that are blooming now, and Confederate rose and the amaryllis that will bloom next spring.
 
 As a result, the previously bleak room suddenly became lively, as if the family had grown. Additionally, my daughters' families come to stay over the holidays from the end of the year to the New Year, so my once quiet home becomes as lively as a beehive.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
 

その他のカテゴリー

anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia anti-stroke antioxidant Audi TT Quattro Covid 19 English pronunciation facebook ISSからの景色 Marie persimmon Marsh Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions rehydration soprano saxophone studying English pronunciatoin β―カロチン 「さんぽ道」 いすゞ117クーペ うっかりミス お気に入り喫茶店 お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 よい睡眠 イクステーリア インドの思い出 インドの自然 インドの言葉 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 シャクナゲ ストレス解消 ストレッチング スピーチ スポーツ スマホ スムースな血流の促進 トキの野生化へ ハイビスカス パソコン ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロフト ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七五三 七夕 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 不思議なこと 世の中、捨てたものではない 世代交代 世界の指導者 世界の標準時 世界経済 両親に感謝 中国語 中生代 予防 二十四節気 五感 井戸水 交通安全 人との出会い 人前での話し方 人命救助 人生 人生これから 人生の不思議 人生の基盤 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 今年を振り返って 今日は何の日 会話の仕方 低体温を防ぐ 低栄養を防ぐ 住まい・インテリア 体脂肪率 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野のよい所 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な夏の過ごし方 健康的な春の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 偶然性 備えあれば憂いなし 先人の努力 先人の知恵 先祖 全員必修の意義 八重桜 六曜について 内視鏡による検診 再生可能エネルギー 再確認 冬の星座 初夏の花 初夏の過ごし方 前立腺 剪定 剪定の必要性 創意工夫 助け合い 動物愛護 動物愛護について 反省 収穫の喜び 口腔衛生 古代史 可能性を導く 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 味覚 呼吸 呼吸筋 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地殻変動 地球 地球の動き 地球温暖化 地球環境 夏の星座 夏の花 夏季の花 夏至 夏至の天体 多年草 大切な栄養素 大相撲 大腸の健康 天体 天体のランデヴー 天体ショー 天敵 太陰太陽暦 太陰暦 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 子どもの交通安全対策 子供の頃の思い出 季節と黄道十二星座 季節の移り変わり 孤独感からの解放 学問・資格 学習に遅すぎることはない 孫娘たち 宇宙 宇宙に浮遊してる私たち 宇宙は暗黒 安全な入浴法 安全パトロール 安全運転 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 寒暖差 寛大な心 小学校の英語教育 少子高齢化の結果 川柳 巨樹から学ぶ 常識を覆す 平和 平和の使者 庭いじり 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 心配な雹によるダメージ 思い出 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 想像力 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感染症 感染症対策 我が家の仕来たり 我が家の菜園 抗酸化作用 持ちつ持たれつつ 持寄り前の調整 指揮法 挑戦は続く 挿し木 換気の必要性 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 文章の力 文章を書く 料理法の改善 新たな発見 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日ロ友好 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の未来 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日本文化 日没 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 旧暦 早春 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 昆虫の生態 星座 星食 春の過ごし方 春への憧れ 時代の波に乗る 晩夏から初秋へ 晩秋から初冬へ 暦について 月の満ち欠け 月までの距離 朝の習慣 朝ドラ 朝飯前 未来ある子供の安全 本との出合い 杉の木 果実酒 果物の木 枝垂れ桃 柴犬「ころ」 柿の良さ 栄養価ある野菜 栄養素 校歌 梅の花 梅雨の健康管理 梅雨の過ごし方 梅雨の頃の花 植え替え 植物から学ぶ 植物の不思議 植物の天敵 植物の植え替え 植物の生態 植物の越冬 楽しい川柳 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の健康 樹木の剪定 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歯の健康 歯の健康管理 歯の渋 歴史 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気流に掲載 気象 気象と健康 気象病 水分補給 決意 決断と実行 決断の時を知る 洗車 流星群 流通 海外日本人学校 海馬 深まる秋 渡りの習性 渡り鳥 温度、気圧、湿度 温暖化 温活 源平しだれ 漢字を手書きする習慣 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 烏川 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境衛生 生命力 生活の知恵 生活改善 生活様式の変化 生活習慣病の予防 異常気象 疲労回復 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 相手の気持ちを考える 真冬から早春へ 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会の変遷 社会生活の基本 祖父母の情熱 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の夢 私の家族 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 秋の星座 秋の月 秋分の日 秋田犬 種鳩の管理 立春とは 笑いは健康によい 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 筋肉維持 精神の安定 精神力 素敵な女性 経済 経済・政治・国際 経済効果か、人間か 経済活性化 経済講演会 美しいもの 美肌効果 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬の高速道路 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 肉体の鍛錬 肉体作業 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 膝の健康 自分を変える 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然現象 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 花木 花桃 花梅 芸術性 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 菊の美しさ 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 藤の花 虐待防止 蝉の一生 血圧 血圧の変化 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ 西洋シャクナゲ大輪 見えない所での努力 親から聞いた話 親の役割 親の役目 親離れ、子離れ 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 読売新聞に掲載 谷川岳遭難救助の鳩 豊かに発想 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰のトレーニング 足腰の鍛錬 車の安全運転 車の運転 車の運転心得 車検 辞書の使い方 近所の交流 迷信 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙 選挙の投票 野鳥の楽園 野鳥の生態 野鳥の飛来 長寿について 長寿会「お知らせ版」 防災 除草 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音楽 音楽会 音楽教育 頭の切り替え 頭の活性化 風物詩 風邪対策 食事 食物繊維 香りを楽しむ 骨の検査 骨粗鬆症対策 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢化社会 高齢化社会を生きる 高齢者の運動 高齢者の運転 高齢者講習 鳩による国際交流 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 4月に咲く植物 MRIによる検査 SNS

カテゴリー