フォト
2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

私のフェイスブック

日の出、日の入り時刻

現在の気象衛星映像

リアルタイム地球の姿

無料ブログはココログ

カテゴリー「人生これから」の34件の記事

2025年7月16日 (水)

夕方、「さんぽ道」で過ごす。

Img_3312_20250716172201
 
 午後4時頃から喫茶「さんぽ道」で珍しく、ブルーべリースムージを味わってきました。最近は昼食にもブルーベリー入りのパンを食してます。一説には目に良いとの話がありますが、どうでしょう。
 
 愛車TTは今日、アウディーの会社に預けてきました。私は運転するのに目は遠方がよく見え、不都合ではありません。
 
 先程、「さんぽ道」で、自らHappy birthday to you! をピアノで弾き、一人で誕生日を祝いました。なんて寂しいことでしょう。果たして来年は一人でなく、美味しいディナーを戴きつつ祝えるでしょうか。
  
 Around 4pm, I went to the cafe "Sampo-michi" and enjoyed a blueberry smoothie, which is rare for me. Recently I've been eating bread with blueberries for lunch as well. Some say it's effective for the eyes, but I wonder.
 
 Today I left my beloved TT at the Audi company. My eyes can see well the distant view, so it's not a problem for me to drive.
 
 Just now at the "Sampo-michi", I played "Happy birthday to you!" by the piano to celebrate my birthday alone. How lonely it was. I wonder if next year I'll be able to celebrate not alone, but over a delicious dinner.
   

2025年7月 8日 (火)

花はよく咲いても、なかなか渡れない天の川

Img_0969
 
 午後、皆さんが歌うピアノ伴奏をしたことで、今日は充実した一日で終わりそうです。音楽演奏は一つの自己表現なので楽しい歌、悲しい歌の世界に没頭でき、心は充分に満たされます。
 
 おっと!今宵、これだけ暑くて湿度もあると、一日を振り返る夕食には生ビールでグイッと行こうと思います。一人で庭の花ばかり見ていないで、早く天の川を渡り、地上の織姫星に会いたいものです。では、乾杯!
 
 I played the piano to accompany everybody as they sang in the afternoon, so today my life looks set to end as a fulfilling day. Playing music is one of the forms of self-expression, so I was able to immerse myself in the world of happy and sad music, therefore, my heart was fully filled.
 
 Oh! Tonight, it is so hot and humid still now, I think I'll have a draft beer for dinner to reflect today. I don't want to just stare at the flowers of gladiolus in the garden by myself, I want to cross the Milky Way and see Vega on Earth. Cheers!
 

2025年7月 3日 (木)

学習とは・・・模倣から創造への過程か

Img_7881
 
 5月下旬に購入した「天声人語2025春」を今朝読み終わり、ホッとしてます。約90日分です。平均して1日に2.5日分でした。次回の発売は8月下旬なので、しばらくの間、この教科書から離れられ、リラックスできます。
 
 目的は内外の事象に関心を持つと共に、この本は珍しく、同じ内容が日本語と英文で並んで書かれてます。日英両言語でフェイスブックとブログで書く私にとって、語彙を増やすうえで誠に有益な教師となってます。
 
 気持ちは若くても(?)、高齢に近づきつつある私が英単語を学ぶなど考えてもいませんでしたが、学習に遅すぎることはないとの考えで、「これを英語で何と言うか」という永遠の課題に向き合ってる毎日です。ですから、私にとっては英語の語彙はどうしても必要になってます。諺「必要は発明の母」とはよく言った一つの真理です。今になって必要に迫られ学んでます。
 
 このため和英辞典を引くことが多いです。英和辞典では関連した例文を調べます。この例文が大いに役立ちます。学生時代に「教育は模倣から創造への過程である」と習ったことがあります。今、この言葉を身に沁みて感じてます。年は取っても、どんどん真似して、日常生活を送るうえで自ら考えたこと、気づいたこと、感想などを表現できればと思います。
 
Dear my friends who are crazy about way of studying English and great music.
 The simultaneous interpretation into English for our mutual understanding will be done after my breakfast in Japan time.
.....................................................
 I finished reading "VOX POPULI VOX DEI" Tensei Jingo 2025 Spring" this morning, which I bought in late May, and I feel relieved. It's about 90 days' worth. On average, I read 2.5 days' worth per day. The next issue will be released in late August, so I can relax and get away from this textbook for a while.
 
 The purpose is to know for me in domestic and international events, and this book is rare that means the same content is written side by side in Japanese and English. For me, who writes on Facebook and blog in both languages, it has been a very useful teacher in increasing vocabulary.
 
 Even though I feel young (?), I never thought I would learn English words as I am approaching old age now, but I believe it's never too late to learn. Every day I face the eternal challenge of "how do I say this Japanese in English?" Therefore, for me, English vocabulary has become absolutely necessary. The proverb "Necessity is the mother of invention" is a well-known truth. Now, I am learning English vocabularies because of necessity.
 
 For this reason, I often consult a "Japanese-English dictionary." In an English-Japanese dictionary, I look up related example sentences. This example sentence is very helpful for me. When I was a student, I learned that "Education is a process from imitation to creation." Now, I really feel this way. Even as I get older, I hope to continue to imitate others English sentences and express my thoughts, realizations, and impressions in my daily life.
  

2025年6月 2日 (月)

フェイスブックも新たに再開

Img_7754
Img_7750Img_7751
 
 6月2日、今日の日の出は4時27分、正午の太陽高度は75°、日の入りは18時57分予定【いずれも群馬県】です。写真上は今朝、開花したユリで、私としては「暫くでした」と言いたいです。球根ですから一年振りです。左下はオリエンタルゴールド【東洋の金】の蕾、右下は秋に赤くなるマユミの実がすでに生まれてます。
 
 ところで、突然、フェイスブックが使えなくなり、10日間ほど友人との連絡が付かなくなり、私は寂しい思いをしてました。皆様にもご不便をおかけしました。「人と人とのつながりは言葉を介して存在するものである」としみじみ感じ、フェイスブックの存在価値を再認識です。
 
 この度、Kakinuma Hirowakaとして再出発することになりましたので、よろしくお願いいたします。私の名は漢字で書けば柿沼宏和香です。
 
 一方、Persimmon Marsh Loft とタイトルにしてあるブログの方へは http://hatomusic.air-nifty.com/ へのアクセスで一発でご覧いただけます。こちらはサイドにいろいろ載せてます。例えば、「地球の満ち欠け」は現在の地球の姿や、季節によって太陽光が地球に当たる変化も分かります。世界・日本株価、天気予報、県別アクセスランキングなどです。ブログはホームページと同じなので、アクセスすればどなたでも見ることができます。
 
Dear my friends
 June 2nd, today's sunrise is at 4:27, the altitude of the sun at noon is 75°, and sunset is scheduled for 18:57 [all in Gumma Prefecture]. The photo above shows a lily that bloomed this morning, and I want to say "it's been a while." It's been a year since she is bulbs. On the bottom left are buds of Oriental Gold, and on the bottom right are Mayumi fruits that turn red in autumn.
 
 By the way, Facebook suddenly stopped working, and I was unable to contact my friends for about 10 days, which made me feel extremely lonely. I apologize for the inconvenience. I have come to realize that "connections between people exist through words," and I have reaffirmed the value of Facebook.
 
 I have decided to start anew as Kakinuma Hirowaka, so I hope you will continue to support me. My name is written in Japanese kanji as the above sentence.
 
 On the other hand, the weblog titled "Persimmon Marsh Loft" can be accessed in one go at http://hatomusic.air-nifty.com/. This has various information posted on the both sides. For example, "Phases of the Earth" shows the current appearance of our Earth and how the sunlight hits the Earth differently depending on the season. There are also world and Japanese stock prices, weather forecasts, access rankings by prefecture, and more. The weblog is the same as the homepage, so anyone can see it by accessing it.
 

2025年5月22日 (木)

目がかなり回復です。

Img_7551Img_7552
 
 今回、何らかの原因で左目に不具合が生じ、まるでボクシングの選手の試合後のような顔になり、瞼が完全に閉じてしまいました。今後の人生はどうなるのか、大好きな愛車の運転はもうできないのか、美しいものや人が見えないのかと、2週間ほど、この世の非情さを感じてしまいました。
 
 ところが、回復の兆しが見え、お陰様で目が開き、次第に物が見え始め、今朝の感覚では、二重に見えたりすることも殆どなくなりました。無理をせずにフェイスブックが書けるほどになりました。激励して下さった皆様に深謝です。
 
 今回の原因について、不祥事を起こし、妻に殴られたことはなく、当初は目でなくて、「額の左下の部分が熟睡できないほど痛かった」です。その2日後から、今度は左の眼球が膨らみ始め、やはり、激痛となり、瞼が下がって全く見えなくなりました。
 
 本当の原因は不明ですが、私が想像するには、もしかして、鼻洗浄のとき、0.9%の塩分濃度の液体が額の中に一対ある鼻の臓器の「前頭胴」に入った可能性も考えられます。このため、耳鼻咽喉科では昨日、鼻洗浄をしませんでした。
 
 回復には、眼圧を下げる目薬と抗生剤が効いたように感じられます。今朝は、お陰様で痛みも見た目もほぼ回復し、見えることの幸せをしみじみ感じています。おそらく水色の愛車TTの運転も可能です。一度は真剣に売却まで考えたのですから、目が回復し本当に嬉しいです。皆さんのお顔が見られます。これからは近隣で困っている高齢者の役に立つことに積極的に取り組みます。
 
Dear my friends who are crazy about human's real joy and great music.
 The simultaneous interpretation into English for your understanding will be done after my breakfast in Japan time.
........................................................................
 This time, for some reason, something went wrong with my left eye, and my face looked like a boxer's after a match, and my eyelids closed completely. For about two weeks, I felt the cruelty of this world, wondering what would happen to my life from now on, whether I would be able to drive my beloved car again, and whether I would be able to see beautiful things and a lady.
However, there were signs of recovery, and thanks to you, I was able to open my eyes and gradually see things again, and this morning I felt that the double vision had almost completely disappeared. I was able to write on Facebook without any strain. I am deeply grateful to everyone who encouraged me.
 
 I guess the cause of this, I have not caused any scandal and my wife has never hit me, and at first it was not my eye, but "the lower left part of my forehead hurt so much that I could not sleep well." Two days later, my left eyeball began to swell, and again, the pain became intense, my eyelid drooped, and I could not see at all.
 
 The real cause is unknown, but I imagine that perhaps during nasal irrigation, a liquid with a 0.9% salt concentration entered the "frontal sinuses". As you know, a pair of nasal organs located inside the forehead. For this reason, nasal irrigation was not performed at the ENT clinic yesterday.
 
 It seems that the eye drops to lower intraocular pressure and antibiotics have helped my recovery. This morning, thanks to your help, both the pain and my appearance have almost completely recovered, and I am truly grateful for the happiness of being able to see this world. I will probably be able to drive my beloved light blue Audi TT Quattro. I seriously considered selling it, so I am really happy that my left eye has recovered. Above all, I will be able to see everyone's faces. From now on, I will actively work to help elderly people in need in my neighborhood.
 

2025年4月 1日 (火)

いよいよ新学期、新たな気持ちで生活します

Img_7176_20250401071801
【写真をクリックすると、臨場感が出ます。】
 
 早春に庭で最もよく撮れた一枚の写真は、この「しだれ紅梅」と感じます。この花梅はご覧の通り、今では直径20cmほどの幹が蛇の如くくねっており、大きな枝は左右で高さが異なり、全体の姿にバランスを保ってます。何と言っても、優しさあるピンクの花が枝先で枝垂れているのが特徴でしょう。
 
 幼木の当時はこんな姿をしてませんでしたが、花の色彩と枝垂れ具合を見て購入を決意し、埼玉県花園町から愛車「いすゞ117クーペ」のトランクに根を入れ、幹を外に出した状態で倉賀野まで運んで来たのですから、25年前の私も情熱があったのでしょう。写真は前の道から撮ったもので、背景に我が家も写り、拡大して額に入れ、いつの日か玄関かピアノの部屋に飾りたいです。
 
 いよいよ4月となり、外国と異なることは日本では学校も職場も新たな一歩が今日から始まります。しかし、すでにこれらとは縁がなくなり、高齢となった私が健康に暮らす秘訣は「楽しい生き甲斐を持つこと」こそすべてです。それは、ピアノやソプラノサクソフォーン演奏であったり、英単語の記憶については、幼児が実生活で言葉を使いつつ覚える方法を真似てます。そして植物を育て、その樹木のスタイルと色彩美を追求してます。
 
 この三つがあってこそ、日々が充実し、結果的に日中、身体を動かすことに繋がり、健康を左右する基盤になってます。特に没頭できる音楽演奏や鑑賞、時間を忘れるほど夢中にしてくれる植物たちは今の私の生き甲斐です。不思議なことに、この二つは友人知人に聴いてもらえ、観賞してもらえる特徴を有してます。ですから、日々、人とのつながりを大切にしてます。 
 
Dear my friends who are crazy about raising plants and great music.
 The simultaneous interpretation into English for your understanding will be done after my breakfast Japan time.
.........................................................................
 I think the best photo I took in the garden in early spring was this weeping red plum. As you can see, this flowering plum has a trunk that is about 20 cm in diameter and twists like a snake, and the large branches are at different heights on the left and right, which keeps the overall appearance balanced. The most distinctive feature is the gentle pink flowers that hang down from the ends of the branches.
 
 This red plum didn't look like this when it was a young tree, but when I saw the color of the flowers and the drooped branches drooped, I decided to buy it, and I brought it from Hanazono-town, Saitama Prefecture to my Kuragano-town with the roots in the trunk of my beloved Isuzu 117 Coupe and the tree's trunk outside, so I must have been passionate 25 years ago. The photo was taken from the path in front of the garden, and my house is pictured as well in the background. I would like to enlarge it, frame it, and display it in the entrance or piano room someday.
 
 Not change the subject, but it's April, and what's different from other countries is that in Japan, new steps are starting today at school and at company. However, I no longer have any ties to these things, the secret to living a healthy life as I get older is to have a fun purpose in life. That includes playing the piano and soprano saxophone, and memorizing English words by imitating the method that young children memorize Japanese words by using them in real life. I also raise plants and pursue the beauty of their style and colors.
 
 These three things that make my days fulfilling, which ultimately leads to moving my body during the daytime. As the result, the foundation of my health is determined. In particular, playing and listening to music that I can immerse myself in, and plants that engross me so much that I lose track of time are what give me a reason to live now. Strangely enough, these two things have the characteristic of being listened to and appreciated by friends and acquaintances. That is why I cherish my connections with people every day.
 

2025年3月11日 (火)

明治生まれの父はジェンダーフリーの考えだったのか。

Img_7188
【画像をクリックすると臨場感が出ます。】
  
 庭でいろいろの植物に接していると、不思議なことに遭遇します。現在、5本の梅の花が真っ盛りで、思わずその色彩の美しさに惹かれます。同時に良い香りが漂い、この香りも一つの芸術に感じられます。私の名は男性にしては珍しく最後に「香」の字が使われてます。明治生まれの父が何かの思いでこの文字を選んだのでしょう。もしかして、文字には男も女もないとのことでジェンダーフリーの最先端の考えを持っていたのでしょうか。生前に訊いておけばよかったですが、後の祭りです。ところで、父は推定100名程の人に名前をつけてやりました。
 
 ところで、写真は珍しい「枝垂れ梅」です。現在、あちこちで梅の開花が見られますが、枝垂れてる梅はなかなか見つかりません。ところで、不思議なことですが、何故、枝垂れるのでしょうか。本当のことは分かりません。想像するに、樹木そのもの力が弱く、自らの枝の重さを支えられず、枝が上に向かずに下向きになるのでしょうか。しかし、観賞する私には枝垂れる姿に却って魅力が感じられます。
 
 そう言えば、8年ほど前、群馬県南部に降った50cmほどの大雪のとき、この「枝垂れ梅」は幹ごと大きく傾いてしまいました。大木なので、この傾きを治せず、私は下になってしまった枝を切って樹形を整えました。現在、樹形はそんなことを感じさせず自然に立ち直ってます。
 
 私たち人間も、長い人生ではいろいろの困難に突き当たります。しかし、その不運に挫けず、その都度、修正しつつ、自らの目標に向かって前進する気持ちさえあれば、あるいは夢はやって来るのかもしれません。夢は叶うのかもしれません。今日も一つでも新たな事に挑戦し、今までより生きる範囲を広げてみたい。
 
Dear my overseas friends who are crazy about expanding the radius of the way of life, and great music.
 The simultaneous interpretation into English for your understanding will be done after my breakfast Japan time.
...........................................................
 When I take care of various plants in the garden, sometime I feel something strange. Currently, five plum blossoms are in full bloom, and I am fascinated with the beautiful colors. At the same time, a wonderful fragrance is wafting through the air, and this fragrance also feels like one of the arts.
 
 My name ends with the character "香" (fragrance), which is unusual for a man. My father, who was born in the Meiji era, probably chose this character for some reason. Perhaps he thought that the character does not have a male or female meaning, and so "did my father have cutting edge of gender-free ideas?" I should have asked him before he passed away, but it's too late now. The damage is done. By the way, I guess that my father gave names to about 100 people.
 
 By the way, the photo shows a rare "weeping plum." Currently, plum blossoms can be seen everywhere, but it's difficult to find weeping plums. By the way, it's strange, but why do they droop? I don't know the truth. I imagine that the tree itself is weak and cannot support the weight of its own branches, so they turn downwards instead of upwards. However, as an admirer, I find the drooping appearance quite attractive.
 
 Come to think of it, about eight years ago, when southern Gumma Prefecture experienced a heavy snowfall of about 50 cm, this weeping plum tree leaned significantly to the trunk. Because it is a large tree, I was unable to correct the tilt, so I cut off the big branches that had fallen to the bottom and reshaped the tree. Now, the tree has naturally recovered and there is no sign of this damage.
 
 We humans also face many difficulties in our long lives. However, if we do not get down by the misfortune, but rather correct our mistakes each time and have the determination to move forward towards our purposes, perhaps our dreams may come true. Today, I would like to take on at least one new challenge and broaden the radius of my life more than before.
 
  

2025年2月17日 (月)

いよいよ本格的な梅のシーズン到来!

Img_7074Img_7070
【画像をクリックし、拡大してご覧ください。臨場感が出ます。】
 
 今朝も起床してすぐ庭に出て、梅の開花状況を見ました。嬉しいことに白梅が10輪ほど咲き始めました。この白梅は実がたくさん生ります。毎年、長女が捥いで、梅酒を作って持ってきてくれます。年々その味も良くなり、作り方が上達してます。今年は、それ以外にも梅の行き先が決まってます。
 
 それにしても赤い花が多い中、白も純粋でいいものです。これからはどこからともなくミツバチがやって来ます。その結果、授粉し実が生るので、自然界は良く出来てます。一方、蜂と言えば、不思議なことに、藤の花には大きくて真っ黒な熊蜂がやって来ます。平素、熊蜂を見ることはないのに、開花すると飛んで来るので蜂は嗅覚が優れているのでしょう。
 
 ところで、予報では、今週は寒波の再襲来と伝えられてます。しかし、立春後は昔から三寒四温の繰り返しです。3日寒くても4日温かくなるので、次第に春めいて来るでしょう。この期間は体調管理が大切です。
 
 最近感じることは、この世を渡る途中にはいろいろ勝負があります。私も若き日からいろいろ資格や試験に挑戦してきました。音楽の分野でもコンクールと称し、勝ち負けがありました。しかし、知人・友人の逝去など今の状況を鑑みるとき、人生の本当の勝負【幸福度】はこれからであり、如何にして素晴らしい人と巡り合い、如何にして健康長寿を手に入れられるかではないでしょうか。
 
Dear my overseas friends who are crazy about healthy way of living and listening to great music.
 The simultaneous interpretation in English for your understanding will be done after my breakfast Japan time.
........................................................................
 This morning, I woke up and went straight to the garden to check on the plum blossoms. I'm happy to see that about 10 white plum have started to bloom. These white plum produces a lot of fruit. Every year, my eldest daughter picks the plums, makes plum wine and brings it to me. The taste gets better year by year, so she's getting better at making it. This year, the plums fruits have been decided to sent to other places. So, if you want to pick them, please come early at the middle of June.
  
 Even so, the white plum blossoms are pure and beautiful, even among the many red flowers. From now on, bees will come from nowhere. As a result, they will be pollinated and fruit will grow, so nature is doing a good job. On the other hand, speaking of bees, strangely enough, large, black bumble bees come to the wisteria flowers. We don't usually see bumble bees, but they fly in when the wisteria blooms, so bees must have a good sense of smell.
 
 Not change the subject, but the forecast says that there will be another cold wave in Japanese archipelago this week. However, since the beginning of spring, it has been repeating three cold days and four warm days since ancient times. So real spring will gradually come here, I guess. It is important to take care of our health during this unsettled period.
 
 What I have felt recently is that there are many challenges through this life. I have attempted various qualifications and exams since when I was young. Even in the field of music, there were competitions, and there were wins and losses. However, when I consider the current situation, with the passing away of acquaintances and friends, I feel that the real challenge of life - real happiness - is from now on, and that it is about how we can meet wonderful people and achieve a healthy longevity.
  
 

2025年1月11日 (土)

子供たちの未来と、退職後の自分の生き甲斐探し

ゴルフ、木、草、霧、道路、ゴルフ場の画像のようです
 
 写真は私のお気に入りウォーキングコースの一つ鏑川と烏川が合流する高崎市木部町の東方です。このようなところでは心に負担なく、大人の私でさえ自然と足が前に出て行く環境です。ましてや、未来ある子供たちにとって、何事もすぐに取り掛かれる環境を整備するのが私たち大人の役割です。正に、「あなたと作ろう子供たちの未来」です。
 
 昨日で新学期早々の毎朝の登校時パトロールが終了し、朝食がゆっくり食べられ、ホッとしてます。私には今度1月16日(木)に下校時のパトロールが予定されてます。また、今日は、午前中、倉賀野町上四地区では2ヶ月に一度の「廃品回収」の日で、家庭から出された大量の不燃物を収集し、15人程の仲間と共に、業者のトラックに、分別しつつ、積み込む作業に従事します。地区の仕事に参加すると仲間の人たちと話をする機会が増え、精神面・健康面でとても良いと考えてます。
 
 話は別ですが、ご存知の通り、人生は大きく3つの期間に分けられます。第一は、生まれてから学生時代までで、いわば、自分に合った職業選択の期間であり、皆、目的を持って試験などに挑戦する時代です。第二は、会社勤めなど職業に従事する約40年間です。実は、次に必ず来る第三は、退職後の長い30~40年間で、この期間こそ、本当に自分らしく納得して人生を生きたい期間です。
 
 人生100年時代です。退職後はこれからもう一度新しい人生が始まるのだという考えに立ち、「具体的にどう生きるか計画を持つべき」です。目的のない「その日暮らし」はとんでもないことで、大切なことは自分を単なる消費者とするのでなく、一つの能力を持った生産者として社会に貢献したり、日々、生き甲斐を実践する発想を持つべきでしょう。それは何でもよいから、自ら興味関心ある分野で時計をいったん0に戻し、挑戦すると人生の後半戦がとても充実すると考えます。
 
Dear my overseas friends who are interested in Nature and great music.
 The simultaneous interpretation for your understanding will be done after my breakfast Japan time.
......................................................................
 The photo shows one of my favorite walking courses, east of Kibe-town, Takasaki City, where the Kabra River and Karasu River merges. In place like this, there is no burden on our mind, and even an adult like me can naturally walk forward. Especially for children who have a brilliant future, it is our role as adults to create an circumstance where they can start easily on anything right away. It is truly "Let's create the future of children together with you."
 
 Yesterday was the end of my morning patrol at the beginning of the new semester, so that I was relieved to have a leisurely breakfast today. I am scheduled to patrol at returning hour from school on Thursday, January 16th. Also, Today's morning is the "waste collection" day in Kuragano-Kami-4th district, which is held once every two months, and we collect a large amount of non-burnable waste from many homes and worked together with about 15 other people to sort and load it onto a contractor's truck. Like this, by participating in local work, I have more opportunities to talk with my peers, which I think is very good for both of my mental and health.
 
 This is a different topic, but as you know, life can be divided into three major periods. The first is from birth to school years, which is the period when we choose a career that suits us, and when everyone takes exams with a purpose in mind. The second is about 40 years of working in a job, such as working for a company. In fact, the third period, which surely comes next, is the long 30 to 40 years after retirement, and this is the period when we should live our life in a way that is true to ourselves and that we are satisfied with it.
 
 Generally, we are in an era of 100-year lifespans. With the idea that a new life will begin again after retirement, we should have a concrete plan for how we will live our life. Living everyday without a purpose is outrageous, and the important thing is not to think of ourselves as a mere consumer, but to contribute to society as a producer with some skills, and to have the ideal purpose in life into practice every day. I am of the opinion that if we turn the clock back to zero in a field, we should take on a challenge against our ultimate purpose that our interesting fields, our third of life will be very fulfilling beyond description.
 

2025年1月 3日 (金)

肉体鍛錬は、心に負担がない方法で継続したい

Img_6819Img_6806_20250103173601
 
 今日も午後4時から家の前の道【50m×往復×10回=1000m】をストライドを広めにウォーキングしたところ血流が良くなったのでしょうか、身体が温かくなりました。今のところ、新年になって3日間実践してます。長い距離を歩くより、気楽に続けられそうです。西南の空に浮かぶ三日月を見つつ歩きました。
 
 同様に、上半身を鍛えるダンベルも重いものより、左右合わせて6kgの軽い方が頑張らなくていいので、心に負担がなく続けられそうです。ダンベルは玄関の靴箱の上に置いておき、いつでも気軽に実践できます。また、重くなければ回数を多くできます。
 
 また、裏庭の杉の木を相手にテッポウを行ってます。近所の人が見たら、いい年をして何をしてるのだろうと思うでしょうが、私は「人生とは常にこれから」の精神です。年令を重ねつつ、同時に筋肉をつけるべきと考えてます。「健康は運命でなく、創り上げるもの」と目標にしてます。
 
Img_6812 Img_6814
 
Dear my overseas friends who are crazy about nature, health and great music
 Today, I started walking at 4pm on the way in front of my house [50m x round trip x 10 times = 1000m] with a wide stride, as the result, my body warmed up, probably because my blood circulation improved. I've been walking for three days in succession since the new year. It seems easier for me to continue than walking long distance. I walked while looking at the crescent moon floating in the southwestern sky.
 
 Similarly, I think that the lighter dumbbells (6kg total) for training the upper body are easier to maintain than the heavy ones, so I can continue without putting too much strain on my mind. I keep the dumbbells on top of the shoebox at the entrance and can practice whenever I want. Also, if it's not too heavy, we can do more repetitions.
 
 I also do "teppo" that means pushing up against the cedar tree in the backyard. If the neighbors saw me, they would wonder what I'm doing at my age, but I have the mentality that "My life is always from now on." I believe that as we get older, we should also build muscles. My purpose is that "health is not destiny, it's something we create."
 

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia anti-stroke antioxidant Audi TT Quattro Covid 19 English pronunciation facebook ISSからの景色 Marie persimmon Marsh Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions rehydration soprano saxophone studying English pronunciatoin β―カロチン 「さんぽ道」 いすゞ117クーペ うっかりミス お気に入り喫茶店 お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 みんなで歌う楽しさ よい睡眠 イクステーリア インドの思い出 インドの自然 インドの言葉 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 シャクナゲ シルバー川柳 ストレス解消 ストレッチング スピーチ スポーツ スマホ スムースな血流の促進 チャンス到来 トキの野生化へ ハイビスカス パソコン ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア ラジオ体操 レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロフト ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七五三 七夕 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 不思議なこと 世の中、捨てたものではない 世代交代 世界の国歌 世界の指導者 世界の標準時 世界経済 両親に感謝 中国語 中生代 予防 二十四節気 五感 井戸水 交通安全 人との出会い 人前での話し方 人命救助 人生 人生これから 人生の不思議 人生の基盤 人生の第4コーナー 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 今年を振り返って 今年度を振り返って 今日は何の日 会話の仕方 低体温を防ぐ 低栄養を防ぐ 住まい・インテリア 体脂肪率 作曲 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野のよい所 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な初夏の生活 健康的な夏の過ごし方 健康的な春の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 偶然性 備えあれば憂いなし 先人の努力 先人の知恵 先祖 全員必修の意義 八重桜 六曜について 内モンゴルの思い出 内視鏡による検診 再生可能エネルギー 再確認 冬の星座 初夏の花 初夏の過ごし方 別れの季節 前立腺 剪定 剪定の必要性 創意工夫 助け合い 動物愛護 動物愛護について 反省 収穫の喜び 口腔衛生 古代史 可能性を導く 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 味覚 呼吸 呼吸筋 和英辞典の威力 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地殻変動 地球 地球の動き 地球温暖化 地球環境 夏の星座 夏の花 夏季の花 夏至 夏至の天体 夕立 多年草 大切な栄養素 大相撲 大腸の健康 天体 天体のランデヴー 天体ショー 天敵 太陰太陽暦 太陰暦 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 娘たち 子どもの交通安全対策 子供の頃の思い出 季節と黄道十二星座 季節の移り変わり 孤独感からの解放 学問・資格 学習に遅すぎることはない 孫娘たち 宇宙 宇宙に浮遊してる私たち 宇宙は暗黒 安全な入浴法 安全パトロール 安全運転 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 寒暖差 寛大な心 小学校の英語教育 少子化対策 少子高齢化の結果 川柳 巨樹から学ぶ 常識を覆す 平和 平和の使者 庭いじり 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心のときめき 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 心配な雹によるダメージ 快適な湿度 思い出 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 想像力 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感性 感染症 感染症対策 我が家の仕来たり 我が家の菜園 手作りの楽しさ 抗酸化作用 持ちつ持たれつつ 持寄り前の調整 指の能力 指揮法 挑戦は続く 挿し木 捨てる神あれば拾う神あり 換気の必要性 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 文章の力 文章を書く 料理法の改善 新たな発見 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日ロ友好 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の未来 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日本文化 日没 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 旧暦 早春 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 昆虫の生態 星座 星食 春の過ごし方 春への憧れ 時代の波に乗る 晩夏から初秋へ 晩秋から初冬へ 暑さ対策 暦について 月の満ち欠け 月までの距離 朝の習慣 朝ドラ 朝飯前 未来ある子供の安全 本との出合い 杉の木 果実酒 果物の木 枝垂れ桃 枝垂れ桜 柴犬「ころ」 柿の良さ 栄養価ある野菜 栄養素 校歌 梅の花 梅雨の健康管理 梅雨の過ごし方 梅雨の頃の花 植え替え 植物から学ぶ 植物の不思議 植物の天敵 植物の植え替え 植物の生態 植物の越冬 楽しい川柳 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の健康 樹木の剪定 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歌う歓び 歯の健康 歯の健康管理 歯の渋 歴史 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気流に掲載 気象 気象と健康 気象病 水分補給 決意 決断と実行 決断の時を知る 洗車 流星群 流通 海外日本人学校 海馬 深まる秋 渡りの習性 渡り鳥 温度、気圧、湿度 温暖化 温活 源平しだれ 漢字を手書きする習慣 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 烏川 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境 環境衛生 生き甲斐とは 生命力 生活の知恵 生活改善 生活様式の変化 生活習慣病の予防 異常気象 疲労回復 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 相手の気持ちを考える 県政 真冬から早春へ 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会の変遷 社会生活の基本 祖父母の情熱 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の夢 私の家族 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 秋の星座 秋の月 秋分の日 秋田犬 種鳩の管理 立春とは 笑いは健康によい 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 筋肉痛 筋肉維持 精神の安定 精神力 素敵な女性 経済 経済・政治・国際 経済効果か、人間か 経済活性化 経済講演会 美しいもの 美肌効果 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬の高速道路 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 聴音 肉体の鍛錬 肉体作業 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 膝の健康 自分を変える 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然現象 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 良い薬 花木 花桃 花梅 芸術性 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 菊の美しさ 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 藤の花 虐待防止 蝉の一生 血圧 血圧の変化 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ 西洋シャクナゲ大輪 見えない所での努力 親から聞いた話 親の役割 親の役目 親離れ、子離れ 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 読売新聞に掲載 諦めない 谷川岳遭難救助の鳩 豊かに発想 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰のトレーニング 足腰の鍛錬 車の安全運転 車の運転 車の運転心得 車検 辞書の使い方 近所の交流 迷信 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙 選挙の投票 邂逅 野鳥の楽園 野鳥の生態 野鳥の飛来 長寿について 長寿会「お知らせ版」 防災 除草 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音感教育 音楽 音楽会 音楽教育 頭の切り替え 頭の活性化 風物詩 風邪対策 食事 食物繊維 香りを楽しむ 骨の検査 骨粗鬆症対策 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢になっての生き方 高齢化社会 高齢化社会を生きる 高齢者の運動 高齢者の運転 高齢者講習 鳩による国際交流 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 4月に咲く植物 MRIによる検査 SNS

カテゴリー