フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

私のフェイスブック

日の出、日の入り時刻

現在の気象衛星映像

リアルタイム地球の姿

無料ブログはココログ

Persimmon Marsh  掲示板

カテゴリー「人生これから」の26件の記事

2025年1月11日 (土)

子供たちの未来と、退職後の自分の生き甲斐探し

ゴルフ、木、草、霧、道路、ゴルフ場の画像のようです
 
 写真は私のお気に入りウォーキングコースの一つ鏑川と烏川が合流する高崎市木部町の東方です。このようなところでは心に負担なく、大人の私でさえ自然と足が前に出て行く環境です。ましてや、未来ある子供たちにとって、何事もすぐに取り掛かれる環境を整備するのが私たち大人の役割です。正に、「あなたと作ろう子供たちの未来」です。
 
 昨日で新学期早々の毎朝の登校時パトロールが終了し、朝食がゆっくり食べられ、ホッとしてます。私には今度1月16日(木)に下校時のパトロールが予定されてます。また、今日は、午前中、倉賀野町上四地区では2ヶ月に一度の「廃品回収」の日で、家庭から出された大量の不燃物を収集し、15人程の仲間と共に、業者のトラックに、分別しつつ、積み込む作業に従事します。地区の仕事に参加すると仲間の人たちと話をする機会が増え、精神面・健康面でとても良いと考えてます。
 
 話は別ですが、ご存知の通り、人生は大きく3つの期間に分けられます。第一は、生まれてから学生時代までで、いわば、自分に合った職業選択の期間であり、皆、目的を持って試験などに挑戦する時代です。第二は、会社勤めなど職業に従事する約40年間です。実は、次に必ず来る第三は、退職後の長い30~40年間で、この期間こそ、本当に自分らしく納得して人生を生きたい期間です。
 
 人生100年時代です。退職後はこれからもう一度新しい人生が始まるのだという考えに立ち、「具体的にどう生きるか計画を持つべき」です。目的のない「その日暮らし」はとんでもないことで、大切なことは自分を単なる消費者とするのでなく、一つの能力を持った生産者として社会に貢献したり、日々、生き甲斐を実践する発想を持つべきでしょう。それは何でもよいから、自ら興味関心ある分野で時計をいったん0に戻し、挑戦すると人生の後半戦がとても充実すると考えます。
 
Dear my overseas friends who are interested in Nature and great music.
 The simultaneous interpretation for your understanding will be done after my breakfast Japan time.
......................................................................
 The photo shows one of my favorite walking courses, east of Kibe-town, Takasaki City, where the Kabra River and Karasu River merges. In place like this, there is no burden on our mind, and even an adult like me can naturally walk forward. Especially for children who have a brilliant future, it is our role as adults to create an circumstance where they can start easily on anything right away. It is truly "Let's create the future of children together with you."
 
 Yesterday was the end of my morning patrol at the beginning of the new semester, so that I was relieved to have a leisurely breakfast today. I am scheduled to patrol at returning hour from school on Thursday, January 16th. Also, Today's morning is the "waste collection" day in Kuragano-Kami-4th district, which is held once every two months, and we collect a large amount of non-burnable waste from many homes and worked together with about 15 other people to sort and load it onto a contractor's truck. Like this, by participating in local work, I have more opportunities to talk with my peers, which I think is very good for both of my mental and health.
 
 This is a different topic, but as you know, life can be divided into three major periods. The first is from birth to school years, which is the period when we choose a career that suits us, and when everyone takes exams with a purpose in mind. The second is about 40 years of working in a job, such as working for a company. In fact, the third period, which surely comes next, is the long 30 to 40 years after retirement, and this is the period when we should live our life in a way that is true to ourselves and that we are satisfied with it.
 
 Generally, we are in an era of 100-year lifespans. With the idea that a new life will begin again after retirement, we should have a concrete plan for how we will live our life. Living everyday without a purpose is outrageous, and the important thing is not to think of ourselves as a mere consumer, but to contribute to society as a producer with some skills, and to have the ideal purpose in life into practice every day. I am of the opinion that if we turn the clock back to zero in a field, we should take on a challenge against our ultimate purpose that our interesting fields, our third of life will be very fulfilling beyond description.
 

2025年1月 3日 (金)

肉体鍛錬は、心に負担がない方法で継続したい

Img_6819Img_6806_20250103173601
 
 今日も午後4時から家の前の道【50m×往復×10回=1000m】をストライドを広めにウォーキングしたところ血流が良くなったのでしょうか、身体が温かくなりました。今のところ、新年になって3日間実践してます。長い距離を歩くより、気楽に続けられそうです。西南の空に浮かぶ三日月を見つつ歩きました。
 
 同様に、上半身を鍛えるダンベルも重いものより、左右合わせて6kgの軽い方が頑張らなくていいので、心に負担がなく続けられそうです。ダンベルは玄関の靴箱の上に置いておき、いつでも気軽に実践できます。また、重くなければ回数を多くできます。
 
 また、裏庭の杉の木を相手にテッポウを行ってます。近所の人が見たら、いい年をして何をしてるのだろうと思うでしょうが、私は「人生とは常にこれから」の精神です。年令を重ねつつ、同時に筋肉をつけるべきと考えてます。「健康は運命でなく、創り上げるもの」と目標にしてます。
 
Img_6812 Img_6814
 
Dear my overseas friends who are crazy about nature, health and great music
 Today, I started walking at 4pm on the way in front of my house [50m x round trip x 10 times = 1000m] with a wide stride, as the result, my body warmed up, probably because my blood circulation improved. I've been walking for three days in succession since the new year. It seems easier for me to continue than walking long distance. I walked while looking at the crescent moon floating in the southwestern sky.
 
 Similarly, I think that the lighter dumbbells (6kg total) for training the upper body are easier to maintain than the heavy ones, so I can continue without putting too much strain on my mind. I keep the dumbbells on top of the shoebox at the entrance and can practice whenever I want. Also, if it's not too heavy, we can do more repetitions.
 
 I also do "teppo" that means pushing up against the cedar tree in the backyard. If the neighbors saw me, they would wonder what I'm doing at my age, but I have the mentality that "My life is always from now on." I believe that as we get older, we should also build muscles. My purpose is that "health is not destiny, it's something we create."
 

2024年12月22日 (日)

青年教師の頃

471322850_8722016701254652_8558476475942
 
 恥ずかしいですが、今年最後のサービス【?】で、30代の青年教師であった頃の写真を載せます。この頃はカッキーと呼ばれていませんでした。もしかして多くの皆さんが小学生の頃でしょうか。もっと前かも知れません。学校の音楽教室用としては最も大きなヤマハ・コンサート用ピアノでした。最高のピアノを日々使わせて戴きましたが、弾き手の力はそれに及ばず、猫に小判の状態でした。
 
 過ぎたことを悔やんでも仕方なく、「人生これから」の意気込みで、今後は「音楽ある生活で人生を豊かに」します。速い曲より、きれいな音で弾く練習をしてみます。
 
Dear my friends abroad who are interested in nature and great music
 It's a bit embarrassing, but for my last service of this year as a Christmas present, I'll post a photo of me when I was a young teacher in my 30s. I wasn't called Kakki at that time. Perhaps many of you were in elementary school or before birth. It was a Yamaha concerto piano which is the largest for the school's music room. I was allowed to use the best piano every day, but the player's skills were not up to par, so it's like casting pearls before swine.
 
  There's no point in regretting the past, so with the determination to "My life from now on," I will enrich my life with great music." I will try to spend less time playing fast music and practice playing beautiful tone quality such as Chopin's nocturn, etc.

2024年11月 5日 (火)

「進取の心」が持てるだろうか

A87ac172s_20241105182601
 
 一人暮らしの高齢者【気持ちは青年?】として、一日の生活に変化がないと精神衛生上、良くないので、午後2時から、広大な田畑が見渡せるお気に入り喫茶「さんぽ道」に行き、1時間ほど過ごしました。今日は珍しく曽野綾子著の本を一冊持参し、アイスコーヒーを戴きつつ読書してました。
 
 ところが、珍しく途中から一人の女性客が話しかけて来て、植物の育て方や、高齢者施設にお務めらしく施設の話など話され、初対面ですが、私も失礼がないように応対しました。このため、今日はピアノは弾かず、歓談でした。
 
 ところで、最近コーヒーに目覚めた私は体内のある変化に気づいています。それは、コーヒーを飲むと、結果的に「体内の管を広げる作用がある」と気づいています。例えば、「気管を広げ、呼吸を楽にしたり、一方、尿管を広げる」ようです。
 
 早い話が「トイレの回数が多くなり、失礼ですが、勢いも良くなり」、健康に重きを置く生活をめざす私には有難いことです。大切なことは、年を重ねても今までの生き方に固執せず、新たに変化ある生活を求めると「進取の心」が芽生え、精神的にも柔軟になり、アンティエイジングにプラスすると信じます。
 
Dear my overseas friends
 As I became elderly person living alone [but still young in heart?], If the lack of variety in my daily routine is bad for my mental health, so at 2pm I went to my favorite cafe, "Sampo-michi," which overlooks the vast fields, and spent about an hour there. Today, I brought a book written by Ms. Ayako Sono, which was unusual for me, and read while enjoying my iced coffee.
 
 However, halfway through, a lady customer started talking to me, which was unusual for me, and she told me about how to raise plants and about the elderly care facility, as she seems to work there. Although it was our first time meeting, I responded respectfully. For this reason, I did not have an opportunity to play the piano today, and we just chatted.
 
 Not change the subject, but having recently discovered coffee, I have noticed a change in my body. I have noticed that drinking coffee has the effect of "widening the tubes in the body." For example, it seems that "it widens the trachea, making breathing easier, and on the other hand, it widens the ureter."
 
 In short, "I go to the bathroom more often than usual. Allow me to say, urinating is amazing speed" which is a blessing for me as I aim to live a life that values ​​health. I believe that the important thing is not to cling to the way I have lived my life as I got older, but to seek out new and changing lifestyles. This will give me a more enterprising spirit and make me more mentally flexible, which will help with anti-aging.
  
 

2024年11月 1日 (金)

目的は10月の反省会だったが、つい気持ちが高揚す

Pi_20241101101101
 
 昨晩は10月の反省会をやり過ぎて、今朝の目覚めは普段より大分遅く、9時頃やっと朝食でした。昨日は倉賀野から高崎の街中まで歩いたため、歩き過ぎの傾向で、結果的にお酒のめぐりがスムースで、つい思いのほか楽しく過ごしていました。
 
 その後、どうしたことでしょう。気持ちが高揚し、柳川町のピアノのあるお店で「ベサメムーチョ」など弾きつつ、二次会をしてしまいました。ですから昨晩は帰路まで合計7Kほど歩きました。このため、普段の運動不足は解消できても、今朝まで疲れが残り、ぐっすり休みました。今はもう大丈夫です。でも、孤独な一人での生活から精神的に脱皮でき、充分楽しめました。
 
 ところで、肝心な反省内容ですが、人間とは少々嫌なことがあるとイライラしやすいものです。10月に、私もいくらかそのような気持ちになってしまったことがあり、大きな反省点です。今年もあと2ヶ月なので「心を大きく持ち」、つまり、寛大な精神で社会との接点を大切にし、少しでも相手の方に嫌な印象を与えないようにし、年末を迎えようと思います。
 
 写真のキジバトは庭に用意した水を毎日飲みに来て、ホッとした時間を過ごしてます。同様に、私も「心の平安」にこそ重点を置き、令和6年のまとめの2か月としたいです。待ち遠しい「天声人語2024秋号」の発売は今月25日頃なので、それまでは庭の樹木の手入れと共に、「読書の晩秋」として書物に目を通す日々としたい。
 
Dear my friends 
  Last night, I had too much of a reflection chance for October, so I woke up much later than usual this morning and finally had breakfast at around 9:00. Yesterday, I walked from Kuragano-town to downtown Takasaki-city, so I walked too much, and as a result, the alcohol flowed smoothly and I ended up having a much more enjoyable time than I expected.
  
 What happened after that? I was feeling high, so I went to a piano tavern in Yanagawa-cho and played "Besame Mucho" and other music for the second-party. So last night I walked about 7km in total on my way home. Because of this, even though I was able to overcome my usual lack of walking, I was still tired until this morning and took a good rest. I'm fine now. But I was able to mentally break away from the lonely life of being alone and enjoyed myself thoroughly.
  
 By the way, as for the important thing to reflect on October, In general, humans tend to get irritated easily when something unpleasant happens. In October, I also felt that way to some extent, and it's a big matter to reflect on. There are only two months left in this year, so I want to "keep a big heart," that is, value my connections with society with a generous spirit and try not to give others a bad impression, as it approaches the end of the year.
  
 The turtle dove in the photo comes every day to drink the water I have prepared in the garden, and spends a relaxing time there. Similarly, I would like to focus on "peace of mind" and use these two months to sum up the year of Reiwa 6. The eagerly awaited "Tensei Jingo 2024 Autumn Edition" will be released around the 25th of this month, so until then I would like to spend my days tending to the trees in my garden and reading books as a "late autumn reading season."
 

2024年10月24日 (木)

いつも「何曜日に来るのですか」と女性のお客さんに訊かれる

Img_6177_20241024211201
 
 どうしたことか、今日は夕方になったら、お気に入り喫茶「さんぽ道」に行きたくなってしまい、結局、1時間ほど行ってきました。
 
 一日中一人でいて、誰ともしゃべらないと精神衛生上、良くないのでしょう。このため、自然と足が向いてしまいました。おそらく、それだけ「さんぽ道」に寛げる雰囲気があるのでしょう。私にとって良い所が出来て良かったです。元を正せば、FB友人「あつこさん」のお陰で、心からお礼申し上げます。
 
 おまけに、コーヒーは気管を広げる作用があることが分かり、身体に良いと考えられます。私は若き日から紅茶は飲んでも、コーヒーを飲む習慣は殆どありませんでした。ですから、いい年をして、今年から飲むようになりました。「人生、いつもこれから」です。
 
 ところで、今日もピアノで歌の曲を数曲弾きました。弾き終わってから、居合わせた女性のお客さんに「すごく癒されました。いつも何曜日に来るのですか。」と訊かれたので、私は、「ママさんに会いたくなったら来ます」と伝えました。
 
Dear my friends who like coffee and piano music
 For some reason, this evening at 4 o'clock I felt like going to my favorite coffee shop "Sampo-michi," and ended up spending about an hour there.
 
 It's probably not good for my mental health to be alone all day and not talk to anyone. So I naturally found myself heading there. Perhaps that's because Sampo-michi has such a relaxing atmosphere. I'm glad I found a good place for me. Anyway, it's all thanks to my FB friend "Ms. Atsuko" and I'd like to express my sincere gratitude to her who is very busy everyday due to the national election, I guess.
 
 In addition, as you know, coffee has the effect of widening the trachea, so it is thought to be healthy for our body. Although I drank tea since the young age, I rarely had the habit of drinking coffee. So, even though I'm older now beyond your imagination, I started drinking it this year. "Life is always about to begin from now on."
 
 By the way, today I played a few songs by the piano. After I finished playing, a lady customer who was there asked me, "I felt so relaxed. What day of the week do you usually come?" I told her, "I come when I feel like seeing Mama of Sampo-michi" 
 
https://ttsreader.com/ja/... 【上の拙い英文をネイティヴの発音で聴くとき、コピーして貼り付けてください。】
  

2024年10月 8日 (火)

最近は自然と足が向いてしまう喫茶「さんぽ道」

Img_6177_20241008162701
 
 私の地区である倉賀野上四では一人暮らしの高齢者が60人もいるとのことです。そんなにいるとは思いませんでした。私もその一人ですが、どうにか元気です。しかし、話し相手が居ないので生活に変化がなく、それを打開するため今日の午後はお気に入り喫茶「さんぽ道」に行ってきました。
 
 ここを知ったのは、ひとえにフェイスブック友人「あつこさん」のお陰です。すでに20回ほど行きました。
 
 雨のため客は少なく、ママさんと暫くの間、会話ができて良かったです。声をしっかり出して「悩みや喜びなど」人と話しができることほど「人間的なことはない」と考えるようになりました。今日はピアノで「里の秋」「もみじ」「千の風になって」や「イエスタデー」などを弾きました。
 
Dear my friends who like music and talking to the core
 In my area, Kuragano Kam-4th, there are apparently 60 elderly people living alone. I didn't realize there were so many. I am one of them, but I'm fine. However, in my daily life I have no one to talk to, so I have to change. To find a way out of that, I went to my favorite cafe, Sanpo-michi, this afternoon.
 
 I found out this cafe thanks to my Facebook friend Ms. Atsuko's page. I've been there about 20 times already.
 
 Because of the rain, there were not many customers, so I was glad to be able to talk to the lady owner for a while. I've come to think that there is nothing more humane than being able to speak to people with a clear voice such as "worries, joys, etc.". Today, I played music by the piano, such as "Autumn in the Village," "Maple Leaves," "A Thousand Winds," and "Yesterday."
 

2024年9月14日 (土)

高校から始めたピアノ

ピアノの画像のようです

  家でのピアノ練習は若き日に習ったチェルニー30番をウォーミングアップのつもりでよく弾きます。特に写真の楽譜g-moll【ト短調】は旋律が美しく、指の練習以外に、曲想の練習にも適していると感じてます。

 特に中間部の左手のメロディーと右手の対旋律の掛け合い、そして、次第に盛り上がる曲想は躍動的です。このように左右の手に独自の動きがあるものはピアノ冥利に尽き楽しいです。ピアノ演奏の良さの一つは一人で二つの旋律が同時に弾けることでしょう。

 練習曲の中でもメロディーが優れているものは魅力があり、弾き甲斐があります。私はすでに外部での発表会に出るわけでもないので、来客があったとき余興で引く程度です。ピアノでは、旋律の味わいと、最終的には音色の良さを求めてます。

 楽器を習うのに遅すぎることはありません。思い立ったときが吉日です。私は高校時代からピアノを始め、今でも日々楽しんでます。   
 
Dear my friend who like piano music
 When I practice piano at home, I often play Czerny No. 30, which I learned in my adolescence, as a warm-up. The sheet music in the photo, in particular, in G minor, has a beautiful melody, and I feel that it is suitable for practicing the ideas of the music as well as practicing my fingers.
 
 In particular, the middle section has a dynamic interplay between the melody in the left hand and the counter-melody in the right hand, and the gradually building up ideas of the expression. Movement like this, which have independent movements in the left and right hands, are the ultimate joy of playing the piano. One of the great performances about playing the piano is that I can play two melodies at the same time by my both hands.
 
 Etudes with excellent melodies are attractive to me and worth playing. I'm not performing in any external recitals anymore, so I only play the piano as entertainment when I have guests. With the piano, I'm looking for a taste for the melody and, ultimately, a good tone quality.
 
 It's never too late to learn an instrument. The best time to start is now. I started playing the piano when in high school and still enjoy it every day.
 

2024年9月11日 (水)

梅が齎す喜びは・・・メジロにも人間にも

Photo_20240911031301
 
 庭には花を見ることが目的で梅の木が5本植えてあり、それらは濃いピンク、薄いピンクの枝垂れ、品種名「鹿児島」は真っ赤です。また、1本の梅の木で紅白に咲く品種名「思いのまま」、そして、大きな白梅など2月~3月の庭は色彩と香りが豊かです。私は秘かに「倉賀野梅林」と思ってます。
 
 この内、大きな白梅はご覧の通り、毎年、梅の実が豊作で、長女が一部を梅酒にして持ってきてくれます。私はそれを今でも味わってます。しかし、多くの梅の実はもったいないですが、そのまま落ちてしまうことが多いです。何とか有効利用できないものかと、毎年考えてました。そしたら、梅が必要な方が現れました。人間とは強い希望を持っていると、いつかは叶うことがあるものです。
 
 それにしても、梅が植えてあると、写真のようにどこからともなく「メジロ」が必ず番でやって来て、美味しそうに蜜を吸います。ある程度吸い終わると、これまた不思議で単独行動せず、必ず2羽でどこかに飛び立つので、常に助け合って生きてる素晴らしい習性に驚きます。一人暮らしの私はその光景を見つつ、羨ましくも感じます。人間とは強い希望を持って生きてると、いつかは叶うことがあるものでしょうか。
 
Dear my Facebook friends abroad
 There are five plum trees in the garden for the purpose of seeing the flowers. Their flowers are deep pink, light pink weeping, and the variety named "Kagoshima" is bright red. There is also a single plum tree with a variety called "Omoi no mama" that blooms in red and white, and a large white plum, so the garden is rich in color and fragrance from February to March. I recommend you to appreciate these flowers next spring. I secretly think of it as "Kurahano Plum Grove."
 
 As you can see, the large white plum is a good harvest every year beyond imagination. So my eldest daughter makes some of them into plum wine and brings it to me. I still enjoy them at every dinner. However, many of them are wasted, and they often just fall off. Every year, I wondered if there was some way to make effective use of them. Then, someone who needed plums appeared. If humans have strong hopes, and someday their hopes will come true.
 
 Even so, when there are plum trees planted, "white-eyes" always come in pairs from nowhere, as in the photo, and suck the nectar hungrily. After they have sucked a certain amount, they do not act alone, but always fly off somewhere in pairs, therefore I am amazed at their wonderful habit of living by helping each other. At the same time, as a person who lives alone, I feel envious when I see this scene. If I live with strong hopes as a human being, will my hope come true someday?
 

2024年9月10日 (火)

生活習慣病予防に「そば」を食す

Img_6414
 
 スーパーの飲み物コーナーでなく、健康飲料コーナーにはトマトジュース、人参ジュース、グレープフルーツジュースなどが並んでます。これらの飲み物はリコピンやβ―カロチンが含まれることから、大切な抗酸化作用があります。つまり、がん対策です。
 
 このため、これらを交代に「早朝の空腹時に飲む」と食道、胃、十二指腸を一気に流れていくことが分かり、美味しく、しかも、胃が凄くさっぱりします。おそらく、これらの臓器の内壁を伝わって流れて行きます。すでに10年くらい前から一日も休まずに継続してる習慣です。これは群馬大学病院の医師による前立腺対策の講演会に偶然に出席し、ヒントを得て以来です。
 
 一方、昔は「病は気から」と言いましたが、「病は口から」と考える私は、これらの「消化器官を空腹」にしておけば、食事は何を食しても美味しいとの考えです。しかし、砂糖、塩分、脂肪分をあまり含まない食品に限定してます。
 
 最近では、昼食には度々、写真の蕎麦【信州田舎そば】を茹で、ネギや椎茸、ショウガなどを薬味にして食べることが多く、体調は良いと感じてます。そばをお昼に食すると消化が良いのでしょう。夕刻になると、今度は夕食が待ちきれなくなるほど空腹となり、寂しい「男一人の夕食」でも、物理的には誠に美味しい夕食になります。精神的にはビールがあるので、気持ちはどうにか満たされます。食事は肉を少なく、魚を多く、栄養素が偏らないようにしたいです。
 
Dear my friends abroad
  The simultaneous interpretation for your understanding will be done after my radio gymnastics held in the nearby park and breakfast in Japan time.
...................................................
 In the healthy drink section, not in the beverage section of the supermarket, as you know, there are tomato juice, carrot juice, grapefruit juice, etc. lined up. These drinks contain lycopene and beta-carotene, which are important antioxidants. In other words, they are cancer prevention.
 
 For this reason, if I drink these drinks alternately "on my empty stomach every early in the morning", they will flow through the esophagus, stomach, and duodenum all at once, and they will taste good, and they will also leave our stomach feeling very refreshed. They probably flow through the inner walls of these organs. This is a habit I have been continuing for about 10 years, without missing a day. I obtained this idea when I happened to attend the lecture on prostate cancer care by a doctor at Gumma University Hospital.
 
 On the other hand, generally it used to say "disease comes from the mind", but I believe that "disease comes from the mouth", and I believe that if I keep these "digestive organs empty", any food I eat will taste good. However, I limit myself to foods that do not contain much sugar, salt, or fat.
 
 Recently, I often eat boiled soba noodles (Nagano Prefecture's Soba) as shown in the photo for lunch, with seasonings such as green onions, shiitake mushrooms, and ginger, as the result, I feel that I am in good health. Eating soba noodles for lunch probably helps with digestion. In the evening, I became so hungry that I can't wait for dinner, and even though it's a lonely "dinner for one man," it is physically very delicious. Mentally, I have beer, so I somehow feel satisfied. I want to eat less meat and more fish to avoid an unbalanced diet. If possible I'd like to eat with you.
 

その他のカテゴリー

anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia anti-stroke antioxidant Audi TT Quattro Covid 19 English pronunciation facebook ISSからの景色 Marie persimmon Marsh Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions rehydration soprano saxophone studying English pronunciatoin β―カロチン 「さんぽ道」 いすゞ117クーペ うっかりミス お気に入り喫茶店 お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 よい睡眠 イクステーリア インドの思い出 インドの自然 インドの言葉 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 シャクナゲ ストレス解消 ストレッチング スピーチ スポーツ スマホ スムースな血流の促進 トキの野生化へ ハイビスカス パソコン ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロフト ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七五三 七夕 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 不思議なこと 世の中、捨てたものではない 世代交代 世界の指導者 世界の標準時 世界経済 両親に感謝 中国語 中生代 予防 二十四節気 五感 井戸水 交通安全 人との出会い 人前での話し方 人命救助 人生 人生これから 人生の不思議 人生の基盤 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 今年を振り返って 今日は何の日 会話の仕方 低体温を防ぐ 低栄養を防ぐ 住まい・インテリア 体脂肪率 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野のよい所 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な夏の過ごし方 健康的な春の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 偶然性 備えあれば憂いなし 先人の努力 先人の知恵 先祖 全員必修の意義 八重桜 六曜について 内視鏡による検診 再生可能エネルギー 再確認 冬の星座 初夏の花 初夏の過ごし方 前立腺 剪定 剪定の必要性 創意工夫 助け合い 動物愛護 動物愛護について 反省 収穫の喜び 口腔衛生 古代史 可能性を導く 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 味覚 呼吸 呼吸筋 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地殻変動 地球 地球の動き 地球温暖化 地球環境 夏の星座 夏の花 夏季の花 夏至 夏至の天体 多年草 大切な栄養素 大相撲 大腸の健康 天体 天体のランデヴー 天体ショー 天敵 太陰太陽暦 太陰暦 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 子どもの交通安全対策 子供の頃の思い出 季節と黄道十二星座 季節の移り変わり 孤独感からの解放 学問・資格 学習に遅すぎることはない 孫娘たち 宇宙に浮遊してる私たち 宇宙は暗黒 安全な入浴法 安全パトロール 安全運転 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 寒暖差 寛大な心 小学校の英語教育 少子高齢化の結果 川柳 巨樹から学ぶ 常識を覆す 平和 平和の使者 庭いじり 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 心配な雹によるダメージ 思い出 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 想像力 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感染症 感染症対策 我が家の仕来たり 我が家の菜園 抗酸化作用 持ちつ持たれつつ 持寄り前の調整 指揮法 挑戦は続く 挿し木 換気の必要性 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 文章の力 文章を書く 料理法の改善 新たな発見 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日ロ友好 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の未来 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日本文化 日没 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 旧暦 早春 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 昆虫の生態 星座 星食 春の過ごし方 春への憧れ 時代の波に乗る 晩夏から初秋へ 晩秋から初冬へ 暦について 月の満ち欠け 月までの距離 朝の習慣 朝ドラ 朝飯前 未来ある子供の安全 本との出合い 杉の木 果実酒 果物の木 枝垂れ桃 柴犬「ころ」 柿の良さ 栄養価ある野菜 栄養素 校歌 梅の花 梅雨の健康管理 梅雨の過ごし方 梅雨の頃の花 植え替え 植物から学ぶ 植物の不思議 植物の天敵 植物の植え替え 植物の生態 植物の越冬 楽しい川柳 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の健康 樹木の剪定 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歯の健康 歯の健康管理 歯の渋 歴史 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気流に掲載 気象 気象と健康 気象病 水分補給 決意 決断と実行 決断の時を知る 洗車 流星群 流通 海外日本人学校 海馬 深まる秋 渡りの習性 渡り鳥 温度、気圧、湿度 温暖化 温活 源平しだれ 漢字を手書きする習慣 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 烏川 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境衛生 生命力 生活の知恵 生活改善 生活様式の変化 生活習慣病の予防 異常気象 疲労回復 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 相手の気持ちを考える 真冬から早春へ 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会の変遷 社会生活の基本 祖父母の情熱 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の夢 私の家族 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 秋の星座 秋の月 秋分の日 秋田犬 種鳩の管理 立春とは 笑いは健康によい 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 筋肉維持 精神の安定 精神力 素敵な女性 経済 経済・政治・国際 経済効果か、人間か 経済活性化 経済講演会 美しいもの 美肌効果 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬の高速道路 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 肉体の鍛錬 肉体作業 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 膝の健康 自分を変える 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然現象 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 花木 花桃 花梅 芸術性 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 菊の美しさ 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 藤の花 虐待防止 蝉の一生 血圧 血圧の変化 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ 西洋シャクナゲ大輪 見えない所での努力 親から聞いた話 親の役割 親の役目 親離れ、子離れ 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 読売新聞に掲載 谷川岳遭難救助の鳩 豊かに発想 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰のトレーニング 足腰の鍛錬 車の安全運転 車の運転 車の運転心得 車検 辞書の使い方 近所の交流 迷信 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙 選挙の投票 野鳥の楽園 野鳥の生態 野鳥の飛来 長寿について 長寿会「お知らせ版」 防災 除草 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音楽 音楽会 音楽教育 頭の切り替え 頭の活性化 風物詩 風邪対策 食事 食物繊維 香りを楽しむ 骨の検査 骨粗鬆症対策 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢化社会 高齢化社会を生きる 高齢者の運動 高齢者の運転 高齢者講習 鳩による国際交流 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 4月に咲く植物 MRIによる検査 SNS

カテゴリー