フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

私のフェイスブック

日の出、日の入り時刻

現在の気象衛星映像

リアルタイム地球の姿

無料ブログはココログ

カテゴリー「地球の動き」の14件の記事

2025年3月10日 (月)

日の出の「時刻と位置」に変化が生じてます。

Img_7186
 
 今春は花梅の中に暮らしている感じです。玄関へ行くにも紅白の梅のトンネルの中を通って行くようになりました。樹木は年々成長し、今春は本当によく咲いてます。先日写真を載せました「枝垂れ紅梅」が咲いてるは倉賀野で私の庭だけかもしれません。樹形に見応えが生じてきました。一方、色彩に関しては、先日の降雪が功を奏し、却って鮮やかになり、自然は良く出来てます。
 
 私は園芸に素人ですが、年間を通じて剪定してます。「樹形は一つの芸術である」と捉え、余分な枝を剪定したり、伸ばしたい枝をそのまま育てます。肝心なことは、樹木を「四方八方」から眺めます。これは樹木のバランスに限らず、子供の教育や自分自身の生活など他の分野にも通じることかもしれません。
 
 ところで、立春のあと三寒四温が繰り返され、今年は特に寒い日が続きました。しかし、10日後の「春分の日」を目前に、いよいよ春らしくなる気配です。今日の日の出は6時で、太陽高度は驚きの50°に達します。因みに冬至では30°でした。毎朝、公園でラジオ体操してるので、日の出が日に日に北に移動してることに気づきます。春分の日は「世界中で太陽は真東から」上がります。
 
Dear my overseas friends who are crazy about the direction of the sun and great music.
 The simultaneous interpretation in English for your understanding will be done after my breakfast Japan time.
..............................................................
 This spring, I feel like I am living among the blossom of plum trees. Even when I go to the entrance, I have to go through a tunnel of red and white plum. The trees grow year by year, and this spring they are really blooming well. The weeping plum tree I posted a photo the other day may be blooming only in my garden in Kuragano-town. The shape of the tree is becoming more impressive. On the other hand, the recent snowfall has been a blessing, making the colors more vivid, so that nature is doing a good job.
 
 I am an amateur when it comes to gardening, but I prune the trees throughout the year. I believe that the shape of the tree is an art form, so I prune unnecessary branches and let the branches I want to raise as they are. The important thing is to look at the tree from "all sides". This is not only about the balance of the tree, but it may also be applicable to other areas such as children's education and my own life.
 
 Not change the subject but after the "RIsshun" that means beginning of spring in Japanese calendar, there were repeated periods of three cold days and four warm days, and this year was particularly cold. However, with the Vernal Equinox just around the corner in 10 days throughout the world, it is starting to feel like spring. Today's sunrise in my Gumma prefecture is at 6 o'clock, and the solar altitude will reach an amazing 50°. By the way, it was 30° on the winter solstice. I do radio exercises in the park every morning, so I notice that the sunrise is moving north day by day. On the vernal equinox, the sun will rise due east all over the world, including NZ.
 

2025年1月19日 (日)

今日で「小寒」が終わります。

Img_6872
 
 今朝、庭で確認しましたが、紅梅の蕾は大分膨らんできましたが、未だ咲いてません。例年そろそろなので、きっと来週には咲くでしょう。咲いたら写真をアップします。最初に咲くのは品種名「鹿児島」で情熱の深紅です。
 
 いよいよ今日で二十四節気の「小寒」が終わります。一体、「小寒」とは何でしょう。
 
 反時計回りに公転してる地球が一周9億4千万㎞(1天文単位×2π)ある公転軌道上のある宇宙空間に差し掛かっていることを言います。深夜0時に真南を見ると、そこには「ふたご座」が輝いてます。今の季節では、すべて1等星で出来てる巨大な「冬のダイアモンド」が日本列島を覆うかのごとく輝いてます。その左上の一角を成すのが「ふたご座」であり、私たちを載せた地球は現在、「ふたご座」の方角にが来ています。これが「小寒」です。
 
 一方、現在の日本は年間で最も寒い季節です。この理由は何でしょう。
 
 地軸は常に公転面に対して約23.5傾斜しているからです。現在、「地軸の先端である北極点が太陽から離れてます。」結果的に北半球では太陽の角度が下がり、今日の正午の群馬県の太陽の角度は地平線に対し31°です。因みに夏至の頃は77°です。
 
 毎日寒くても、私たちは身体を動かし、血流の改善を図ることが大切です。スムースな血流よって新たな事が考えられたり、生活に活気(カッキー)が出て来るでしょう。今日・明日、お気に入り喫茶「さんぽ道」が休みなので家でホットコーヒーを入れ、身体を内部から温めてみます。日中、少し暖かくなったら庭で樹木の世話をし、午後には街に出かけたい。
 
Dear my overseas friends who are crazy about astronomy and great music.
 When I checked the garden this morning, the buds of the red plum have swelled considerably, but they haven't bloomed yet. They usually bloom by this time each year, so I'm sure they'll bloom next week. I'll upload a photo when they do. The first to bloom will be the variety of "Kagoshima," a passionate crimson.
 
 Today marks the end of the 24 solar terms of "Shokan". What on earth is "Shokan" that means little cold"?
 
 It refers to the Earth revolving counterclockwise, approaching a certain point in space on its orbit that is 940 million km (1 astronomical unit x 2π). If you look due south at midnight, you will see the constellation Gemini shining. At this time of year, a huge "Winter Diamond" made up of first-magnitude stars shines as if it were covering the Japanese archipelago. The upper left corner of this Diamond is "Gemini," and the Earth, carrying us, is currently in the direction of "Gemini." This is "Shokan" which is said in Japan.
 
 Meanwhile, it is currently the coldest season of the year in Japan. Tell me the reason for this?
 
 As you know, the Earth's axis is always tilted at about 23.5 degrees against the orbital plane. Currently, "the North Pole, the tip of the Earth's axis, is moving away from the Sun." As a result, the angle of the Sun in the Northern Hemisphere has decreased, and the angle of the Sun in my Gumma Prefecture at noon today is 31° against the horizon. By comparison, it is 77° around the summer solstice.
 
 Even if it's cold every day, it's important to move our bodies and improve blood circulation. Smooth blood flow will allow us to think of new things and bring vitality to our lives. My favorite coffee shop, Sampo-michi, is closed today and tomorrow, so I'll make some hot coffee at home and warm myself up from the inside. When it gets a little warmer during the day, I'd like to take care of the trees in the garden and go out into downtown in the afternoon.
 
 

2025年1月 9日 (木)

明朝から日の出時刻が早まります。【群馬県】

Img_6835
 
 皆さん、今日は西高東低の気圧配置で本当に寒いですね。日の出時刻は1月3日~今日1月9日までが最も遅く6時56分【群馬県】でした。ところが、嬉しいことに、地球の動きは明日から変化し、日の出が6時55分に変わります。寒くても春は確実に近づいてます。今後、日の出は日に日に早くなり、2月3日の立春には6時44分になります。
 
 一方、日の入りについては、すでに大分伸びて来てることを実感されてるでしょう。日の入り時刻が最も早かったのは12月4日~12月8日で16時28分でした。今日1月9日の日の入りは先程の16時46分でしたから、すでに18分も陽が伸びてます。今後、日の入りはますます遅くなり、2月3日の立春には17時12分となり、12月上旬の日の入りより44分も陽が伸びます。
 
 ところで、今宵の月は上弦の月で、すでに天高くにあります。ご覧くださいね。月の近くには「木星」が輝き、対照的に西南の空には「金星」が輝いてます。なお、今宵の月が西の空に沈むとき、弦が上になるので上弦の月です。それにしても、月面は私の青春時代のようです。
 
Dear my overseas friends who are interested in nature of earth and great music.
 Everyone, today is really cold with high atmospheric pressure in the west and low atmospheric pressure in the east. As for the latest sunrise time, since January 3rd to today, January 9th, was 6:56am [Gumma Prefecture]. However, the good news for you is that the movement of the earth will change from tomorrow morning, and sunrise will change to 6:55am. Even though it's cold, spring is definitely approaching as your expectation. From tomorrow, sunrise will get earlier day by day, and on "Risshun" that means the first day of spring of February 3rd, it will be 6:44am.
 
 On the other hand, you may have noticed that the sunset has already been getting later. The earliest sunset time was from December 4th to December 8th, at 4:28pm in Gumma prefecture. Today, January 9th, the sun set at 4:46pm, so the sun has already been getting later by 18 minutes. From now on, the sunset will get later day by day, and on the first day of spring on February 3rd, it will be 5:12pm, which is 44 minutes longer than the sunset in early December.
 
 Not change the subject, but tonight's moon is a waxing moon, and is already high in the sky. Take a look. Jupiter shines close to the moon, and in contrast, Venus shines in the southwestern sky. Furthermore, when tonight's moon sets in the western sky, it will be at the top of its crescent, so it is a waxing moon. Even so, the surface of the moon is similar to the face of my adolescence.
 

2025年1月 2日 (木)

この角度は、一体、何でしょう。

185496219e8a792e5baa6e382a2e382a4e382b3e Njmeuhwr_400x400
 
 図は、30°と77°の角度を示しています。この角度は、一体、何を表しているでしょうか。
 
 実はこの二つの角度について、30°は今の季節【1月2日正午】の地平線からの太陽の角度【群馬県】を示してます。一方の77°は夏至の頃の正午の太陽の角度です。太陽の高さは季節によってずいぶん差があることが分かります。
 
 結果的に、現在、窓から差し込む太陽光は部屋の奥にまで届いており、これは正午の角度ですから、午前や午後には、より奥まで太陽の光が差し込みます。このため、冬は部屋の奥まで陽が当たり、部屋全体が温かくなる自然の有難さを私たちは日常生活で体験してます。
 
 ところが、この太陽の光が室内の奥に置いてある「めがね」や鏡、水の入ったペットボトル、金属類などに長時間当たると、場合によっては、それが「凸レンズの役目を果たし」、太陽光が一点に集中し、高熱となり、そこに燃えやすいものがあると自然発火の可能性があります。これから未だ、暫くの間は部屋の奥まで太陽光が届くので、カーテンを閉めたり、前述の物をしまったり、光が当たらないようにして、火災を未然に防ぎましょう。
 
 ところで、季節による太陽光の角度の差は77°-30°=47°あります。この47°を2で割ると23.5°となり、この度数は、丁度、北回帰線と南回帰線の緯度に等しいです。
 
Dear my overseas friends who are interested in Nature and great music.
 The simultaneous interpretation for your understanding will be done after my breakfast Japan time.
................................................................
 The diagram indicates angles of 30° and 77°. What on earth, do these figures represent?
 
 Actually, regarding these two angles, 30° represents the angle of the sun from the horizon at noon on January 2nd (Gumma Prefecture). On the other hand, 77° is the angle of the sun at noon around the summer solstice. We can see that the height of the sun varies greatly depending on the season both of summer and winter.
 
 As a result, the sunlight that currently shines through the window reaches deep into our room, and since this is the angle at noon, the sunlight penetrates deeper particularly in the morning and afternoon. For this reason, in winter, we experience the gratitude of nature in our daily lives, as the sun reaches deep into the room and warms the entire room.
 
 However, if this sunlight hits glasses, mirrors, plastic bottles filled with water, metal objects, etc. placed at the back of the room for a long time, in some cases it can "act as a convex lens," which is concentrating the sunlight on one point and becoming extremely hot, which can cause spontaneous combustion if there is something inflammable there. For the time being, sunlight will continue to reach the back of the room, we have to prevent fires, so we should close the curtains, put away the items mentioned above, and block the light.
 
 By the way, the angle of sunlight varies depending on the season, that is 77° - 30° = 47°. Dividing 47° by 2 gives us 23.5°, which is exactly the same as the latitude of the Tropic of Cancer and the Tropic of Capricorn.
 
 

2024年11月23日 (土)

「小雪」における地球の公転上の位置

2301winterseizaorion12_20241123160101
 
 昨日は二十四節気の一つ「小雪」でした。宇宙空間に浮き、太陽の周囲を秒速約29kmのスピードで反時計回りに公転してる私たちを載せた地球は「小雪」の日に、9憶4千万㎞ある公転軌道上の一体どの辺を周遊中でしょうか。これを知るには「午前0時に真南を見る」ことです。
 
 最近、空気が澄んで来たので星がよく見えるようになりました。すべて一等星で形作られてる「冬のダイアモンド」は現在、日本列島の頭上に来ています。その6角形のダイアモンドの一番下に「おおいぬ座」の「シリウス」が一際明るく輝いてます。その右上に有名な「オリオン座」があり、「オリオン座」のすぐ上に「牡牛座」の一等星「アルデバラン」が輝いてます。
 
 この「アルデバラン」が今の季節の午前0時に、真南に輝いてますから、「小雪」の日に地球は「アルデバラン」の方向に差し掛かっています。そのすぐ右上に星の塊である「スバル星団」も確認できます。こちらは南西諸島のほぼ頭上です。私たちを載せた地球は現在どの辺を通過中であるか意識すると、次々変わる星空の景色が見られ、季節も感じられて楽しいものです。地軸が23.5°傾いたまま公転してることで、これから北半球は真冬となり、南半球は真夏になります。
 
 ところで、今日は勤労感謝の日です。皆様には拙いページにアクセスを戴き感謝してます。これからも繋がりをお願いいたします。いよいよ寒さが本格的になりますから、温かくしてお過ごしください。時間が許しましたら倉賀野へ遊びにいらして下さい。
 
Dear my overseas friends who like both of nature and great music
 The simultaneous interpretation for your understanding will be done after my radio gymnastics held in the nearby park and breakfast in Japan time.
..................................
 Yesterday was "Syohsetsu" that means the beginning of snowy season and one of the 24 solar terms in Japan. We earthlings float in space and revolve around the sun counterclockwise at a speed of about 29 km per second. On the 940 million km orbit of the Earth, where is the earth carrying us on the day of "Syohsetsu"? To find out, we had better look due south at midnight.
 
 Recently, the air has become clearer, so the stars are easier to see. The "Winter Diamond," which is made up of all first-magnitude stars, is currently overhead in the Japanese archipelago. At the very bottom of this hexagonal diamond, Sirius in the constellation Canis Major shines particularly brightly. To the upper right of that is the famous Orion, and just above Orion shines the first-magnitude star Aldebaran in the constellation Taurus.
 
 This Aldebaran shines due south at midnight during this season, so on the day of "Syohsetsu" the Earth is approaching the direction of Aldebaran of Taurus. Just above and to the right of that you can also see the Pleiades star cluster. This is almost overhead of the Southwestern Islands. If you pay attention to where the Earth is currently passing, you can see the starry sky changing one after another, and you can feel the seasons, which is fun. As the Earth revolves around the Sun with its axis tilted at 23.5 degrees, it will soon be mid-winter in the Northern Hemisphere and mid-summer in the Southern Hemisphere.
 
 By the way, today is Labor Thanksgiving Day in Japan. I appreciate you all for visiting my humble page. I hope to keep in touch from now on. The cold climate is finally starting to set in, so please stay warm. If you have time, please come visit Kuragano-town where I live.
 

2024年10月23日 (水)

今日は二十四節気の「霜降」です。

Img_6544
 
 今日10月23日は二十四節気の「霜降」です。文字通り、そろそろ霜が降りる頃です。しかし、コスモスが咲き、ハイビスカスがこれからも咲きそうで蕾が膨らんでます。実は、今朝咲きました。これからは晩秋の佇まいになり、私の住む群馬県でも山岳地帯では紅葉が見頃となってます。
 
 ところで、二十四節気の「霜降」では、「私たちを載せた地球は、一周およそ9億4千万㎞ある公転軌道上のどの辺を進んでいるでしょうか。」
 
 宇宙空間において、特に目印となるものは地球の軌道の近くにありません。このため、地球から考えられないほど遠く離れたところにある黄道十二星座で判断します。私たちは午前0時に真南にある星座を見て、現在の地球の公転軌道上の位置を判断します。
 
 現在、有名な「魚座」が午後10時頃に真南にあります。この星座はインドの形に似ていて分かりやすいです。この「魚座」は午前0時には少し西に移動してます。つまり、現在の地球は「魚座」の東にある「牡羊座」の方向に来ています。なお、「牡羊座」のすぐ東には5~7個の小さな星が集まり神秘な景観を呈する「スバル星団」があります。肉眼ではこちらの方が良く確認できます。私たち地球人は季節と共に周遊する地球の公転上の位置を認識して生活したいものです。
 
 一方、午前0時に最も明るい一等星「シリウス」が、すでに南東の空に輝いてます。そして、日に日に真南に向かってます。この「シリウス」が午前0時に真南に来ると、ついに令和7年1月1日です。
 
Dear my friends who like reading in English
 The simultaneous interpretation for your understanding will be done after my radio gymnastics held in the nearby park and breakfast in Japan time.
.....................................................
 Today, October 23rd, is the 24th solar term named "Sohkoh". As the name suggests, it is about season for frost to fall. However, cosmos are blooming, and hibiscus buds are swelling as she looks like she will continue to bloom. In fact, she is bloomed this morning. From now on, natural atmosphere will look like late autumn, and in the mountainous areas of Gumma Prefecture where I live, the autumnal tints are at their best.
 
 Not change the subject, but at the 24th solar term of "Sohkoh" I ask to you. "Where is the Earth which is carrying us, moving in its orbit which is about 940 million km around?"
 
 In outer space, there are no particular landmarks near the Earth's orbit. For this reason, we have to judge by the 12 zodiac constellations which are incredibly far away from the Earth. We had better look at the constellations that are directly south at midnight to determine the current position of our Earth on its orbit.
 
 Currently, the famous "Pisces" is directly south at around 10 pm. This constellation is easy to recognize as it resembles the shape of India. Now, Pisces moves slightly west at midnight. Therefore this means that the Earth is currently in the direction of Aries", which is east of Pisces. Just east of Aries is the famous Pleiades cluster, as you know, a collection of 5-7 small stars that creates a mysterious landscape almost in our head. This cluster is easier to discover with your naked eye. As humans on Earth, we earthling should live by awareness of our position of our Earth's orbit as it moves with the seasons.
 
 Meanwhile, Sirius, the brightest first magnitude star in the space at midnight, is already shining in the southeastern sky. As it is passing day, it is moving the direction of due south. When Sirius reaches due south at midnight, it will finally be January 1, 2025.
 
 

2024年10月10日 (木)

次第に寒冷となる本当の理由

Img_6481_20241010090901Img_6491
 
 左の写真は5日ほど前に撮り、右の写真は今朝、ラジオ体操会場に行く前に撮りました。どちらも同じ庭のマユミです。昨日、一昨日と気温が急激に下がり、秋の深まりが植物の色の濃さで見て取れます。ついに、私も今朝のラジオ体操会では薄いセーターを着て参加しました。
 
 「このように気温が下がる最も大きな原因は何でしょう。」
 
 これは低気圧や寒冷前線が日本列島に居座ったことも原因ですが、こちらは大陸から高気圧が移動して来れば多少温かくなります。
 
 ですから、もっと大きな根本原因は、地球が公転軌道上を反時計回りに「地軸を23.5°ほど傾斜したままで公転してる」ことに因ります。結果的に、北半球では太陽高度が日に日に低くなりつつあるからと考えられます。逆に、南半球では太陽高度が日に日に高くなり、次第に暑くなります。ニュージーランドのFB友人スペンスさん、そちらの気候はどうでしょうか。
 
 因みに、調べてみると、今日10月10日の正午の太陽高度は46°【群馬県】です。なお、夏至では77°であり、冬至では30°になります。自然の色彩の変化を観察することで、私たちは季節感を感じます。いよいよ、群馬県北部の谷川岳、そして尾瀬ケ原では紅葉が始まり、次第に平野にやって来つつあります。今年もあと82日。
 
Dear my friends abroad and staying in Japan
 The left photo was taken about five days ago, and the right photo was taken this morning before going to the radio Gymnastics venue. Both are Mayumi trees in the my same garden. The temperature dropped sharply yesterday and the day before, and the deepening of autumn can be seen in the deep colors of the plants. Finally, I participated in this morning's radio gymnastics with wearing a thin sweater.
 
 Tell me about the biggest reason for such a drop in temperature.
 
 This is partly due to the low pressure and cold front that have stayed at the Japanese archipelago, but it will warm up a little if high pressure comes from the Asian continent. Therefore, the bigger reason is as follow.
 
 As you know, the Earth revolves counterclockwise on its orbit, "with its axis tilted at about 23.5 degrees." As a result, it is thought that the solar altitude is getting lower day by day in the Northern Hemisphere. Conversely, in the Southern Hemisphere, the solar altitude is getting higher day by day, so that it is gradually getting hotter. What do you think, Mr. Barry Spence, my FB friend in New Zealand?
 
 Incidentally, by checking, I found that the sun's altitude at noon today, October 10th, is 46° [Gumma Prefecture]. By the way, it is 77° at the summer solstice and 30° at the winter solstice. By observing the changing colors of nature, we get a sense of the seasons. The leaves have finally begun to autumnal tints in Mt. Tanigawadake and Oze National park in northern Gumma Prefecture, and are gradually coming to the plain. There are only 82 days left this year.
 

2024年8月12日 (月)

早朝はすでに秋の空です。

Img_6334
 
 今朝の日の出は5時【群馬県】で、調べてみると、日の出の方角は真北から計って70°です。ご存じの通り、42日後の「秋分の日」は地球上のどこから見ても太陽は真東から昇ります。
 
 ところが、北極点では「秋分の日」の太陽は半分顔を出したままで東~南~西~北の順で水平線を一周します。一方、南極点では「秋分の日」に太陽は半分顔を出したまま、その動きは逆に、「東~北~西~南の順」で地平線を一周します。この動きは日本では考えられない現象で、頭に入れておきましょう。
 
 それにしても、写真の通り、群馬県の今朝の空は真っ青で、すでに秋の気配です。でも、日中は連日猛暑ですから、喉が渇く前に水分補給です。私は多少涼しくなる夕方6時頃から倉賀野をウォーキングします。目的は足腰の鍛錬と空腹になることです。【内緒ですが、実際はビールが美味しくなることです。】
 
Dear my Facebook friends abroad
 This morning the sun rose at exactly 5am in my Gumma Prefecture. By checking, I found that the direction of sunrise is just 70° from due north. As you know, on the autumnal equinox day 42 days from now, the sun will rise due east no matter where you look on earth including your nation.
 
 However, at the North Pole, on the autumnal equinox day the sun remains half-exposed as it circles the horizon in the order east-south-west-north. On the other hand, at the South Pole, on the autumnal equinox day the sun remains half-exposed as it circles the horizon in the order east-north-west-south. This sun's movement is unthinkable in Japan, so keep it in mind.
 
 As you can see in the photo, the sky in Gumma Prefecture this morning is bright blue, and there are already signs of autumn. However, it has been extremely scorching hot every day during the daytime, so it's indispensable to hydrate before you feel thirsty. I start walking around Kuragano from 6pm when it cools down a bit. The purpose is to strengthen my legs and get hungry. (This is Just between you and me and lamppost, my real purpose is to make beer taste better.)
 

2024年6月 9日 (日)

花弁と思っていたら、実は「雄しべ」だった

Img_6153
【画像をクリックし、拡大してご覧ください。】
 
 写真は連日「ねむの花」で申し訳ございません。しかし、今朝は余りにも優美に目に入ったので、思わずシャッターを切りました。誠に細く下方は白く、上の方はピンクで、しかも、拡大して見るとそれぞれの先が黄色くなってます。
 
 「ねむの花」について調べてみると、花びらは花の基部にあり黄緑で小さく5枚です。実は、「美しいピンクで糸状に多数伸びているのは雄しべ」とのことです。長さは3~4cmあります。この写真でははっきりしませんが、雌しべは1本、白くて雄しべより長めとのことです。また、よく観察してみます。
 
 右に10個ほと固まってる蕾があり、暫くの間、咲き続けます。昨日書きましたが、この「ねむの木」は3才位の幼木なので、今後、樹木も大きくなり、毎年、入梅頃に楽しませてくれるでしょう。梅雨の時期で、人間の心は、とかく鬱陶しい日々になりがちですが、優美さでちゃんとバランスを取ってくれてます。
 
 ところで、今日の日の出は4時25分(群馬県)です。実は、夏至の日より今日の日の出の方が1分早くなってます。日の入りは19時01分です。日の入りについては夏至の日より今月末が最も遅く19時6分です。現在は、昼間の時間が年間で最も長い日々です。健康維持に、そして自らの目的に沿って有効に使いたいものです。
 
Dear my friends abroad
 The simultaneous interpretation for your understanding will be after my radio gymnastics held in the nearby park and breakfast in Japan time.
............................................
 I am sorry for taking photo of the Silk flower every day. However, this morning, it was so graceful that I couldn't help but take a picture. It is very thin, white at the bottom and pink at the top, and when I look at it closely, I can see that the tip of each petal is yellow.
 
 As the matter of fact, when I looked up the Silk flower, I found that the petals are small and yellow-green at the base of the flower, with five petals. In fact, the stamens are beautiful pink and extend in a thread-like pattern. They are 3 to 4 cm long. It is not clear in this photo, but the pistil is one, white, and longer than the stamens. I will look at it more closely.
 
 There are about 10 buds clustered together on the right, and they will continue to bloom from now on. As I wrote yesterday, this Silk tree is a young tree about 3 years old, so it will grow larger and I will be able to enjoy it every year around the start of the Japanese rainy season. During the rainy season, people's hearts tend to become depressed including me, but Silk flowers are keeping balance.
 
 Incidentally, today's sunrise is at 4:25 (at Gumma Prefecture which is the center in Japan). In fact, sunrise today is one minute earlier than on the summer solstice. Sunset today is at 19:01. The latest sunset this month is at 19:06, compared to the summer solstice. Currently, the days of daylight are the longest of the year. Therefore, we should use this long time effectively to maintain our health and in line with our own purposes.
 

2024年4月 5日 (金)

今日の太陽高度は、ついに60°

Img_5835277758102_4835829546540073_7074753443316
【左は西洋シャクナゲ、右は源平枝垂れ桃】
 
 今日、4月5日の日の出は5時24分【群馬県】、日の入りは18時09分ですから、昼の長さは12時間45分です。正午の太陽角度は地面に対し60°です。因みに冬至では30°でしたから、太陽はずいぶん高くから地上を照らすようになりました。これは地軸が北極星に向いたまま、公転面に対して約23.4°斜めに傾いて公転してるからです。
 
 昨日書きましたように、現在、地球の公転上の位置は黄道十二星座の「乙女座」の東端にある一等星「スピカ」の方向に来ています。珍しいことに、今年8月10日の夕刻、この「スピカ」が月に隠れる「スピカ食」が起こると計算されてます。月の後方にも星があり、星が隠れてますが、明るい一等星「スピカ」が隠れることが時に起こります。
 
 この理由は、全天で21個ある一等星のうち「乙女座」の「スピカ」のみが黄道上にあるからです。
 
 ところで、前述の通り、太陽高度が高くなったことと、時々降る春雨の影響で、植物たちは生気が漲り、我が家の庭でもシャクナゲを中心に開花が進んでます。写真の西洋シャクナゲには目が奪われます。日本シャクナゲの開花は5月です。見にいらして下さい。
 
Dear my friends abroad
 The simultaneous interpretation for your understanding will be after my breakfast in Japan time.
...............................
 Today, April 5th, the sun rises at 5:24 [Gumma Prefecture, Japan] and sunsets will be at 18:09, so the length of the today is 12 hours and 45 minutes. The sun's angle at noon is 60° to the ground. By the way, at the winter solstice it was 30 degrees, so the sun began to shine on the earth from a much higher sky. This is because the Earth revolves at an angle of about 23.4 degrees with its axis pointing toward the Polaris.
 
 As I wrote yesterday, the Earth's orbital position is currently in the direction of the first-magnitude star "Spica" at the eastern end of the zodiacal constellation "Virgo." Unusually, it is calculated that on the evening of August 10th of this year, a "Spica eclipse" will be occurred, "Spica" will be hidden by the moon. There are stars behind the moon so that stars are often hidden, but sometimes the bright first-magnitude star "Spica" is hidden.
 
 The reason for this natural phenomenon is that there are 21 first-magnitude stars in the universe, only Spica in the constellation Virgo is on the ecliptic.
 
 By the way, as mentioned above, the higher angle of the sun and the occasional spring rain have made the plants more vibrant, and the rhododendrons and other plants are blooming in our garden. The Western rhododendron in the photo is captivating. Japanese rhododendrons will bloom in May, I guess. Please come and see it.
 
 

その他のカテゴリー

anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia anti-stroke antioxidant Audi TT Quattro Covid 19 English pronunciation facebook ISSからの景色 Marie persimmon Marsh Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions rehydration soprano saxophone studying English pronunciatoin β―カロチン 「さんぽ道」 いすゞ117クーペ うっかりミス お気に入り喫茶店 お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 よい睡眠 イクステーリア インドの思い出 インドの自然 インドの言葉 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 シャクナゲ シルバー川柳 ストレス解消 ストレッチング スピーチ スポーツ スマホ スムースな血流の促進 チャンス到来 トキの野生化へ ハイビスカス パソコン ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア ラジオ体操 レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロフト ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七五三 七夕 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 不思議なこと 世の中、捨てたものではない 世代交代 世界の指導者 世界の標準時 世界経済 両親に感謝 中国語 中生代 予防 二十四節気 五感 井戸水 交通安全 人との出会い 人前での話し方 人命救助 人生 人生これから 人生の不思議 人生の基盤 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 今年を振り返って 今日は何の日 会話の仕方 低体温を防ぐ 低栄養を防ぐ 住まい・インテリア 体脂肪率 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野のよい所 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な夏の過ごし方 健康的な春の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 偶然性 備えあれば憂いなし 先人の努力 先人の知恵 先祖 全員必修の意義 八重桜 六曜について 内視鏡による検診 再生可能エネルギー 再確認 冬の星座 初夏の花 初夏の過ごし方 別れの季節 前立腺 剪定 剪定の必要性 創意工夫 助け合い 動物愛護 動物愛護について 反省 収穫の喜び 口腔衛生 古代史 可能性を導く 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 味覚 呼吸 呼吸筋 和英辞典の威力 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地殻変動 地球 地球の動き 地球温暖化 地球環境 夏の星座 夏の花 夏季の花 夏至 夏至の天体 多年草 大切な栄養素 大相撲 大腸の健康 天体 天体のランデヴー 天体ショー 天敵 太陰太陽暦 太陰暦 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 娘たち 子どもの交通安全対策 子供の頃の思い出 季節と黄道十二星座 季節の移り変わり 孤独感からの解放 学問・資格 学習に遅すぎることはない 孫娘たち 宇宙 宇宙に浮遊してる私たち 宇宙は暗黒 安全な入浴法 安全パトロール 安全運転 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 寒暖差 寛大な心 小学校の英語教育 少子化対策 少子高齢化の結果 川柳 巨樹から学ぶ 常識を覆す 平和 平和の使者 庭いじり 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 心配な雹によるダメージ 思い出 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 想像力 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感染症 感染症対策 我が家の仕来たり 我が家の菜園 抗酸化作用 持ちつ持たれつつ 持寄り前の調整 指揮法 挑戦は続く 挿し木 換気の必要性 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 文章の力 文章を書く 料理法の改善 新たな発見 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日ロ友好 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の未来 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日本文化 日没 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 旧暦 早春 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 昆虫の生態 星座 星食 春の過ごし方 春への憧れ 時代の波に乗る 晩夏から初秋へ 晩秋から初冬へ 暦について 月の満ち欠け 月までの距離 朝の習慣 朝ドラ 朝飯前 未来ある子供の安全 本との出合い 杉の木 果実酒 果物の木 枝垂れ桃 枝垂れ桜 柴犬「ころ」 柿の良さ 栄養価ある野菜 栄養素 校歌 梅の花 梅雨の健康管理 梅雨の過ごし方 梅雨の頃の花 植え替え 植物から学ぶ 植物の不思議 植物の天敵 植物の植え替え 植物の生態 植物の越冬 楽しい川柳 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の健康 樹木の剪定 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歯の健康 歯の健康管理 歯の渋 歴史 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気流に掲載 気象 気象と健康 気象病 水分補給 決意 決断と実行 決断の時を知る 洗車 流星群 流通 海外日本人学校 海馬 深まる秋 渡りの習性 渡り鳥 温度、気圧、湿度 温暖化 温活 源平しだれ 漢字を手書きする習慣 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 烏川 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境衛生 生命力 生活の知恵 生活改善 生活様式の変化 生活習慣病の予防 異常気象 疲労回復 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 相手の気持ちを考える 真冬から早春へ 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会の変遷 社会生活の基本 祖父母の情熱 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の夢 私の家族 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 秋の星座 秋の月 秋分の日 秋田犬 種鳩の管理 立春とは 笑いは健康によい 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 筋肉維持 精神の安定 精神力 素敵な女性 経済 経済・政治・国際 経済効果か、人間か 経済活性化 経済講演会 美しいもの 美肌効果 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬の高速道路 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 肉体の鍛錬 肉体作業 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 膝の健康 自分を変える 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然現象 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 花木 花桃 花梅 芸術性 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 菊の美しさ 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 藤の花 虐待防止 蝉の一生 血圧 血圧の変化 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ 西洋シャクナゲ大輪 見えない所での努力 親から聞いた話 親の役割 親の役目 親離れ、子離れ 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 読売新聞に掲載 谷川岳遭難救助の鳩 豊かに発想 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰のトレーニング 足腰の鍛錬 車の安全運転 車の運転 車の運転心得 車検 辞書の使い方 近所の交流 迷信 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙 選挙の投票 邂逅 野鳥の楽園 野鳥の生態 野鳥の飛来 長寿について 長寿会「お知らせ版」 防災 除草 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音感教育 音楽 音楽会 音楽教育 頭の切り替え 頭の活性化 風物詩 風邪対策 食事 食物繊維 香りを楽しむ 骨の検査 骨粗鬆症対策 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢になっての生き方 高齢化社会 高齢化社会を生きる 高齢者の運動 高齢者の運転 高齢者講習 鳩による国際交流 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 4月に咲く植物 MRIによる検査 SNS

カテゴリー