フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

私のフェイスブック

日の出、日の入り時刻

現在の気象衛星映像

リアルタイム地球の姿

無料ブログはココログ

Persimmon Marsh  掲示板

カテゴリー「人生の不思議」の5件の記事

2024年8月17日 (土)

世の中に「びっくりぼん」はあるもの

Img_3638_20240817114301
 
 午前中、お気に入り喫茶「さんぽ道」でアイスコーヒーを飲み、リラックスし、ママさんとも話が出来ました。時間的に早かったこともあり、他の客はいないのでピアノを弾かせてもらいました。今日は「アメージンググレイス」など弾きました。
 
 それにしても「人間とは何処かで繋がっているもの」で本当に驚きました。実は、ママさんの息子さんが前高吹奏楽部にいたとのことで、私としては「びっくりぽん」です。私は前高吹奏楽部の顧問だったからです。年代が違うので一緒にはなりませんでしたが、不思議な縁です。息子さんによろしく伝えてくださいと申し上げました。
 
Dear my friends abroad
 In the morning today, I had the iced coffee at my favorite cafe "Sampo-michi" where I relaxed and had a chance to talk with the mama-san. Since it was early, there were no other customers there, so I was able to play the piano. Today I played "Amazing Grace" and other music.
 
 Even so, I was deeply surprised to know that "human beings are connected in some way." I was really "surprised" to hear that the mama's son belonged to Maebashi High School's brass band. That's because I was the advisor for the Maebashi High School brass band. We weren't together because we were different generations, but it was a really strange connection. I said hello to her son.
 

2024年7月16日 (火)

改めて健康維持を推進

Img_6080_20240716075301
 
 昨日の夕方、我が故郷で最も自然が広がってるその名も「緑地公園」へ往復4Kほどを暫くぶりにウォーキングしてきました。目的は体調を整えることと、お腹を空かして夕食【の一杯】が美味しくなることです。
 
 実は、ウォーキングは距離は短くても毎日行ってます。それは上4公園で行われてるラジオ体操会場まで歩いて行くからです。このため、朝食前に歩き10分~ラジオ体操10分~歩き10分の合計30分は朝食前に身体を充分に動かしてます。
 
 昨日の緑地公園へのウォーキング帰りの途中、小学生の頃から仲の良かった今は亡きK君宅に立ち寄り、奥様と30分ほど話してきました。彼が他界して既に13年経過とのことで年月の経つのを早く感じました。実は、K君は高崎市会議員選挙に立候補する予定でしたが、無念にも直前に病で亡くなり、急遽、彼の遺志を継いで奥様が立候補しました。結果的に奥様は見事に高崎市会議員に当選され、ご主人の遺志を継いで活躍され、私は素晴らしく感じました。
 
 ところで、今朝、パソコンを開いたらニュージーランドのバリーさんから誕生日メッセージが届いており驚きました。すでに36年前、彼は1年間、高崎商業でAETをされてた方で、本当に仲良くさせていただきました。私の家や高島山屋のビァーガーデンなどで交流した思い出がたくさんあり、今でもフェイスブックを通じて交流できる不思議さを感じています。
 
Dear my overseas friends
 Yesterday evening, I walked after a long interval to the "Greenery Park," where is the most natural scenery in my hometown named Kuragano. The purpose was to get into shape and to make my dinner taste better including wine by making me hungry.
 
 Actually, I walk every day, even though the distance is short. That's because I walk to the radio gymnastics venue in Kami-4th Park. For this reason, I walk for 10 minutes, 10 minutes of radio gymnastics, and walk back to home for 10 minutes, for a total of 30 minutes, to get my body moving before breakfast.
 
 On my way back from walking to Greenery Park yesterday, I stopped by the home of my late friend Mr. K who I had been close with since elementary school, and talked with his wife for about 30 minutes. It's been 13 years since he passed away, and I felt how quickly the years go by. Actually, Mr. K was planning to run for the Takasaki City Council election, but unfortunately he died of illness just before the election. Therefore his wife ran in accordance with his wishes. As a result, his wife was successfully elected to the Takasaki City Council, carrying on her husband's wishes and working hard. So I felt wonderful.
 
 By the way, I was surprised to see a birthday message from Barry in New Zealand when I opened my laptop this morning. 36 years ago, he was an AET at Takasaki High School of Commerce a year, and we became really good friends. I have many memories of our interactions at my house and in the beer garden at Takashimaya in front of Takasaki station, and it's amazing that we can still keep in touch through Facebook.
 

2024年4月 6日 (土)

人生は短し、植物の生命は永し

Hjar Kunshiran
 
 今を盛りに咲いてるのは左が「クレマチス」で、右が「君子蘭」です。君子蘭は室内の温かな廊下で冬を越したことから、1月上旬から咲き始め、今でもたくさん咲いてます。
 
 ところで、「この世には本当に不思議なこと」があります。1年ほど前に、西隣のT夫人と垣根越しに話していたところ、彼女曰く「彼女の庭に咲いているクレマチスを指して、この花は25年ほど前にカッキーの奥さんから戴いたものが今でも咲いてます。」というのです。
 
 私はそのことは全く知らずに今まで過ごしていたので「えぇ~、そんなこともあるのか」と驚いたものです。本人はこの世にいなくても、プレゼントした「クレマチス」が今まで毎年、隣の庭で咲き続けていたのです。これからも咲き続けるでしょう。
 
 一方、それとは逆に、写真右の君子蘭はT夫人のご主人に10問ほど前に、1鉢戴いたものが私の家でたくさん増え、今日も咲いてます。実は、隣のTさんも数年前に天に召され、私は誠にショックを受けました。彼は群馬県教育界の重鎮であったことから私は公私ともに本当にお世話になったのです。
 
 このように植物は人の亡きあとまで、ずっと生き続け、咲き続けます。それにしても、亡き妻はきれいな「クレマチス」をどこで手に入れて隣にプレゼントしたのでしょう。
 
 実は、隣のT夫人は高齢になり、現在、施設に入居中です。最近の傾向で、面会は家族のみが可能で、私はいろいろ話がしたくても会えない不都合な状況にあります。コロナが終息しつつあるので、お会いできるようにして戴きたいです。
  
Dear my friends abroad
 The flower that are blooming now are "clematis" on the left and "Kaffir lily" on the right. Because the "Kaffir lily" overwintered indoors in a warm hallway, it started blooming in early January and is still blooming in abundance.
 
 By the way, there are some truly mysterious things in this world. About a year ago, I was talking through the hedge with Mrs. T who lives next door to the west, and she said, pointing to the clematis that was blooming in her garden, "This flower was presented by Kakky's wife about 25 years ago. "It's still blooming even now.
 
 I had been completely unaware of this fact until now, so I was surprised and thought, "Wow, that can happen?" Even though my wife is no longer in this world, the "clematis" has continued so far to bloom in the neighbor's garden every year. And it will continue to bloom from now on.
 
 On the other hand, the Kaffir lily on the right of the photo, which was presented from Mrs. T's husband in a pot about 10 years ago, has grown in abundance at my house and is still blooming today. Actually, my neighbor Mr. T also passed away a few years ago, and I was really shocked. He was a major figure in Gumma Prefecture's Board of education, therefore I was truly indebted to him in both my professional and private life.
 
 In this way, plants continue to live and bloom long after a person has passed away. By the way, where did my late wife get a beautiful "clematis" and present it next to her?
 
 Actually, Mrs. T, who lived next door, is elderly and currently living in a facility. Due to recent trends, only family members are allowed to visit, and I am in an inconvenient situation because I am unable to meet her even though I would like to talk to her about various topics. Now that the coronavirus is ending, I would like to be able to meet her.
 

2024年1月29日 (月)

今の季節、毎朝一際明るい・・・・Lucifer

Img_5570
 
 写真は、今朝6時10分に撮った日の出前の南東の空です。一際明るく一つの星が輝いてます。これはいわゆる「明けの明星」です。英語ではLucifer と言ったり、一般的にはMorning starと言われている「金星」です。
 
 不思議なことに、金星は一年中探しても決して夜中には見えません。もちろん水星は、より一層見えません。理由はこの二つの惑星は内惑星であり、私たちが住む地球から見ると常に太陽の近くにあり、太陽から離れることがないからです。つまり、日の出直前か、日没直後に見える短い時間帯のみです。
 
 実は、今日1月29日は父の誕生日です。しかし、子供の頃の私は生前の父と話をするチャンスはあまりありませんでした。今思うに、家族を養うため経済的に逼迫し、6人の子供を育てるために、そんな余裕はなかったのでしょう。特に末っ子の私とは遊ぶことなど殆どなく、父にどこかに連れてってもらった思い出はほとんどありませんでした。
 
 それでも、大学の入学式には私に黙って来ており、父は喜んでくれたのでしょう。私の20代は、両親と3人暮らしの期間があり、就職としてのインド行きでは、母は「危険だからと大反対」でしたが、父は「こんな千載一遇のチャンスはない。将来の基盤となる」と大賛成してくれ、この時ばかりは本当に嬉しかったです。
 
 その後、私は結婚してもずっと両親と一つ屋根の下で暮らしてました。父は40年前に88才で逝きました。私にとって、今朝の「明けの明星」は父に見えます。
 
Dear my overseas friends
 The simultaneous interpretation for your understanding will be after my breakfast in Japan time.
............
 The photo indicates the southeastern sky before sunrise, taken at 6:10 by me this morning. A single star shines brightly. This is the so-called "morning star." In English, it is called Lucifer as well, and in general it is "Venus".
 
 Strangely, even if we earthlings look for Venus all year round, we will never see it midnight. Including Mercury as well, of course, is even less visible. The reason is that these two planets are inner planets, so that as seen from the Earth where we live, they are always close to the sun and never leave the sun. That is why, it is only visible for a short period of time, either just before sunrise or just after sunset only.
 
 Not change the subject, but today, January 29th, is my deceased father's birthday. However, when I was a child, I didn't have many chances to talk to father before he was alive. If I think about it now, he probably couldn't afford it because he was in a tight financial situation trying to support my family, especially raising six children. In particular, as the youngest child in my family, I hardly ever played with him, and I had very few memories of my father taking me anywhere.
 
 Even so, my father must have been happy because he came to my university entrance ceremony without saying to me anything in advance. In my twenties, I lived with my parents for a period of time. But, when I went to India as a teacher of Japanese school in Calcutta, my mother was strongly against it, saying it was dangerous, but my father said, "There is one in million chance, and going to India will be the foundation of my lifetime. At that moment, I was happy to the core.
 
 After that, even after I got married, I continued to live with my parents under the same roof. My father passed away 40 years ago at the age of 88. For me, this morning's "Lucifer" appears to be my father.
 
 

2024年1月18日 (木)

人事により職場のみならず、変化するその後の人生

Img_5545
 
 真っ赤な花梅の品種名「鹿児島」が例年1月中旬には咲いてますが、今年は未だ開花してません。どうしたのでしょう。私の人生がいつになっても開花しないことから遠慮しているのでしょうか。
 
 ところで、本日1月18日は私にとって忘れられない日です。その昔、初めて就職試験を受けました。今考えると、就職試験により、合格しても不合格であっても、その結果で、その後の人生ががらりと変わってくると気づきます。
 
 人事とはポストに空きがあってこそ、その職場に初めて配属になりますが、ポストが空いてなければ、たとえ就職試験に合格してても職場は全く違ってしまいます。現役中、私は人事で7ヶ所も異動しました。余り使い物にならなかったのかもしれません。
 
 人事異動によって、その後、職場で出会う人たちが全く違ってきます。運よく出会い、数年間、毎日顔を合わせてるとそれが当たり前になり、その後も縁は繋がります。しかし、ちょっとした運命で、もしかして出会えた筈の人に永遠に出会えないことも生じます。結果的に将来の家族構成までも影響を与えるのが人事です。
 
 今日1月18日はインド・カルカッタ日本人学校への就職試験日でした。
 
Dear my overseas friends
 The bright red flowering plum variety "Kagoshima" normally blooms in mid-January, but this year it has not bloomed yet. What happened? Is she hesitating because flower as my life doesn't bloom?
 
 By the way, today, January 18th, is an unforgettable day for me. A long time ago, I took a job exam for the first time. When I think about it now, I realize that regardless of whether I pass or fail the employment exam, our life will be completely different depending on the result.
 
 In personnel affairs, we will only be assigned to a workplace if there is a vacancy in the position, but if there is no vacancy, our workplace will be completely different even if we passed the employment exam. During my career, I was transferred to seven work places due to personnel matters. Maybe I wasn't of much use.
 
 Due to personnel changes, the people we will meet at work will be completely different. If we are lucky enough to meet someone and see each other every day for a few years, it will become natural, and the bond will continue to grow. However, due to a bit of fate, we can't meet the person if we are supposed to meet. As a result, personnel affairs in work place even affect the future family structure.
 
 Today, January 18th, was the employment exam day for the Japanese School in Calcutta, India.
 

その他のカテゴリー

anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia anti-stroke antioxidant Audi TT Quattro Covid 19 English pronunciation facebook ISSからの景色 Marie persimmon Marsh Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions rehydration soprano saxophone studying English pronunciatoin β―カロチン 「さんぽ道」 いすゞ117クーペ うっかりミス お気に入り喫茶店 お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 よい睡眠 イクステーリア インドの思い出 インドの自然 インドの言葉 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 シャクナゲ ストレス解消 ストレッチング スピーチ スポーツ スマホ スムースな血流の促進 トキの野生化へ ハイビスカス パソコン ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロフト ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七五三 七夕 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 不思議なこと 世の中、捨てたものではない 世代交代 世界の指導者 世界の標準時 世界経済 両親に感謝 中国語 中生代 予防 二十四節気 五感 井戸水 交通安全 人との出会い 人前での話し方 人命救助 人生 人生これから 人生の不思議 人生の基盤 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 今年を振り返って 今日は何の日 会話の仕方 低体温を防ぐ 低栄養を防ぐ 住まい・インテリア 体脂肪率 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野のよい所 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な夏の過ごし方 健康的な春の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 偶然性 備えあれば憂いなし 先人の努力 先人の知恵 先祖 全員必修の意義 八重桜 六曜について 内視鏡による検診 再生可能エネルギー 再確認 冬の星座 初夏の花 初夏の過ごし方 前立腺 剪定 剪定の必要性 創意工夫 助け合い 動物愛護 動物愛護について 反省 収穫の喜び 口腔衛生 古代史 可能性を導く 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 味覚 呼吸 呼吸筋 和英辞典の威力 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地殻変動 地球 地球の動き 地球温暖化 地球環境 夏の星座 夏の花 夏季の花 夏至 夏至の天体 多年草 大切な栄養素 大相撲 大腸の健康 天体 天体のランデヴー 天体ショー 天敵 太陰太陽暦 太陰暦 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 子どもの交通安全対策 子供の頃の思い出 季節と黄道十二星座 季節の移り変わり 孤独感からの解放 学問・資格 学習に遅すぎることはない 孫娘たち 宇宙 宇宙に浮遊してる私たち 宇宙は暗黒 安全な入浴法 安全パトロール 安全運転 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 寒暖差 寛大な心 小学校の英語教育 少子高齢化の結果 川柳 巨樹から学ぶ 常識を覆す 平和 平和の使者 庭いじり 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 心配な雹によるダメージ 思い出 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 想像力 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感染症 感染症対策 我が家の仕来たり 我が家の菜園 抗酸化作用 持ちつ持たれつつ 持寄り前の調整 指揮法 挑戦は続く 挿し木 換気の必要性 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 文章の力 文章を書く 料理法の改善 新たな発見 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日ロ友好 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の未来 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日本文化 日没 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 旧暦 早春 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 昆虫の生態 星座 星食 春の過ごし方 春への憧れ 時代の波に乗る 晩夏から初秋へ 晩秋から初冬へ 暦について 月の満ち欠け 月までの距離 朝の習慣 朝ドラ 朝飯前 未来ある子供の安全 本との出合い 杉の木 果実酒 果物の木 枝垂れ桃 柴犬「ころ」 柿の良さ 栄養価ある野菜 栄養素 校歌 梅の花 梅雨の健康管理 梅雨の過ごし方 梅雨の頃の花 植え替え 植物から学ぶ 植物の不思議 植物の天敵 植物の植え替え 植物の生態 植物の越冬 楽しい川柳 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の健康 樹木の剪定 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歯の健康 歯の健康管理 歯の渋 歴史 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気流に掲載 気象 気象と健康 気象病 水分補給 決意 決断と実行 決断の時を知る 洗車 流星群 流通 海外日本人学校 海馬 深まる秋 渡りの習性 渡り鳥 温度、気圧、湿度 温暖化 温活 源平しだれ 漢字を手書きする習慣 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 烏川 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境衛生 生命力 生活の知恵 生活改善 生活様式の変化 生活習慣病の予防 異常気象 疲労回復 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 相手の気持ちを考える 真冬から早春へ 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会の変遷 社会生活の基本 祖父母の情熱 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の夢 私の家族 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 秋の星座 秋の月 秋分の日 秋田犬 種鳩の管理 立春とは 笑いは健康によい 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 筋肉維持 精神の安定 精神力 素敵な女性 経済 経済・政治・国際 経済効果か、人間か 経済活性化 経済講演会 美しいもの 美肌効果 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬の高速道路 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 肉体の鍛錬 肉体作業 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 膝の健康 自分を変える 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然現象 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 花木 花桃 花梅 芸術性 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 菊の美しさ 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 藤の花 虐待防止 蝉の一生 血圧 血圧の変化 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ 西洋シャクナゲ大輪 見えない所での努力 親から聞いた話 親の役割 親の役目 親離れ、子離れ 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 読売新聞に掲載 谷川岳遭難救助の鳩 豊かに発想 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰のトレーニング 足腰の鍛錬 車の安全運転 車の運転 車の運転心得 車検 辞書の使い方 近所の交流 迷信 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙 選挙の投票 野鳥の楽園 野鳥の生態 野鳥の飛来 長寿について 長寿会「お知らせ版」 防災 除草 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音楽 音楽会 音楽教育 頭の切り替え 頭の活性化 風物詩 風邪対策 食事 食物繊維 香りを楽しむ 骨の検査 骨粗鬆症対策 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢になっての生き方 高齢化社会 高齢化社会を生きる 高齢者の運動 高齢者の運転 高齢者講習 鳩による国際交流 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 4月に咲く植物 MRIによる検査 SNS

カテゴリー