フォト
2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

私のフェイスブック

日の出、日の入り時刻

現在の気象衛星映像

リアルタイム地球の姿

無料ブログはココログ

カテゴリー「感性」の2件の記事

2025年4月10日 (木)

我が青春のカルカッタ・・・現コルカタ

Img_2175
 
 今日4月10日は私にとって忘れられない記念日です。学校を卒業すると最初の就職としてインドのカルカッタ日本人学校勤務のため日本を出発した日です。日本での教職経験なしに、いきなり日本人学校に赴任しました。それまで両親から離れたことはなく、急に見知らぬ国での生活は多くの人々との出会いとなり、人生とはどう展開するか分からぬものです。
 
 外国での生活は学生時代から念願であったことから迷うことなく応募しました。群馬県教員採用試験に合格した者、音楽を教えられる者との条件に合い、採用通知を戴いたときほど嬉しかったことはありません。しかし、当初、父はこんな千載一遇のチャンスはないと大賛成してくれましたが、母は心配でインド行きを反対してました。
 
 それでも、外務省の派遣であることから最後は賛成してくれ、インド滞在中も心配だったのでしょう。母から何十通と手紙が届き、西南の空を見ては無事を祈ってると書かれてました。今でもその手紙はすべて保存してあります。私としては、毎日が珍しいことばかりで、1年目は仕事でも生活でも夢中で過ぎましたが、若いからでしょうか2年目からは次第に日本の生活を忘れ始める現象が起こりました。それは気候や、ルピーのお金、特に多くの人との出会いで言葉が異なったからでしょう。
 
 ところで、写真はカルカッタ交響楽団の常任指揮者Bernard Jacob氏です。インドでの西洋音楽は長い期間、イギリスの統治下にあった影響でしょう。昔から盛んであったといわれてます。日本人学校勤務の傍ら、将来日本に帰ってからは高校で吹奏楽を指導したい希望が強かったことからカルカッタ交響楽団の定期演奏会には毎月聴きに行ってました。いつも観客の中に日本人は私一人でした。そしてついに、常任指揮者でユダヤ人のヤコブ先生にお願いし、指揮のレッスンをしていただいてました。この頃の私は充実した青春だったと言えそうです。わが師ヤコブ先生の写真は今でも家に飾ってあります。
 
Dear my friends who are crazy about conducting and great music.
 The simultaneous interpretation into English for your understanding will be done after my breakfast Japan time.
..................................................................
 Today, April 10th, is an unforgettable anniversary for me. After graduating from Gumma university, today was the day that I left Japan to work as a teacher of Calcutta Japanese School in India for my first job. I was suddenly applied for the Japanese school without any teaching experience in Japan. I had never been away from my parents until then, and suddenly lived in a strange country and met many people, therefore I never know how human's life will unforeseen.
 
 Since living abroad had been my dream since I was a student, I applied without hesitation. The conditions was someone who passed the Gumma Prefecture Teacher Recruitment Examination and could teach music. I have never been happier when I received the job offer. However, at first, my father was very supportive, saying that it was a one-in-a-million opportunity, but my mother was worried and opposed my going to India.
 
 However, she finally agreed because I was dispatched by the Ministry of Foreign Affairs. She must have been worried during my stay in India. During stay in India, I received dozens of letters from my mother who wrote that she looked up at the southwestern sky and prayed for my safety. I still keep all of those letters. For me, every day was new and exciting, and I was engrossed in both work and life in my first year at Calcutta-city, but from my second year, perhaps because I was young, I started to gradually forget about the life in Japan. This was probably due to the climate, the rupee currency, and especially the different language such as Hindi and English that I spoke with many people there.
 
 Not change the subject, but the photo is of Bernard Jacob, the principal conductor of the Calcutta Symphony Orchestra. Western music in India was probably influenced by the long period of British rule so that it has been popular since ancient times. While working at the Japanese school, I had a strong desire to teach brass bands at a high school when I returned to Japan in the future, so I went to listen to the Calcutta Symphony Orchestra's regular concerts every month. I was always the only Japanese person in the audience. Finally, I asked the principal conductor, Mr. Jacob, who is Jewish, to give me conducting lessons. Therefore I think I was able to enjoy my adolescence to the fullest during this time. I still have a photo of my teacher, Mr. Jacob, hanging in my house.
 

2025年4月 5日 (土)

絞りの魅力、写真にアップして気づく

Img_7334
Img_7328Img_7330
 
 写真はすべて私の庭で種が零れて自然に生えた花桃たちです。親は最近ご覧に入れてます築山あるピンクと白の二色に咲き分けてる「源平枝垂れ」です。しかし、ご覧の通り、子供たちは上の写真の「絞り」であったり、左下のように「赤一色」であったり、右下のように「絞りと赤」と味わいがあり、色彩が独立し、個性が出てます。改めて見ると、絞りもなかなか魅力があります。現在、鉢植えですが、直植えして大きく育てようと思います。
 
 もしかして、人間の場合も、子供の方が個性的で、親にない特質を持っているかもしれません。しっかり伸ばしてやりたいものです。
 
 今、春たけなわで桜に人気があります。我の庭の桜は「八重桜」で、開花は4月下旬です。また、珍しく「八重の枝垂れ桜」もありますが、未だ高さ1mほどの幼木です。それでも蕾を持ってるので、今春開花するかもしれません。私は一人暮らしなので、このような植物たちが家族のようなものです。このため、植物の世話は花の咲かない季節も含め一年中のため、結果的に、身体の運動にもなってます。
 
 一方、この植物の世話が美的感覚にプラスになればよいと思います。それは色彩はもちろん、四方八方から樹形を見て剪定するからです。不思議なことに、これがソプラノサクソフォーン演奏やピアノ演奏にも「音色」という点で共通するように思います。それは「旋律の良さ」で選曲し、声楽と同様、私の場合、楽器演奏では音色を磨くことを目標にしてます。果たしてどうでしょう。いつか聴いて戴けると有難いです。
 
Dear my FB friends who are crazy about avoiding senile dementia and great music.
 The simultaneous interpretation into English for your understanding will be done after my breakfast Japan time.
...................................................................
 All the photos are of peach blossoms that grew naturally from seeds spilled in my garden. The parent is a bicolored "Genpeishidare" that I've recently been showing you, which is blooming in pink and white on a artificial hill. However, as you can see, the children are "shibori" that means dapple as in the photo above, "all red" as in the bottom left, and "shibori and red" as in the bottom right. They have a sense of individuality and independent colors. Looking at them again, the shibori is quite attractive. Currently she is in a pot, but I will plant her directly and let it raise big.
 
 Perhaps in the case of humans, children may be more individualistic that parents and have nice qualities that their parents do not have. We would like to make sure they grow well.
 
 Now that spring is in full swing here and there in Japan, cherry blossoms are popular. The cherry blossoms in my garden are "double cherry blossoms" that will bloom in late April. There is also a rare "double weeping cherry", but it is still a young tree about 1m tall. Still, it has buds, so it may bloom from now on this spring. I live alone, so these plants are like a family to me. For this reason, caring for plants is done all year round, even in seasons when they do not bloom, I serves them, as a result, it will become physical exercise.
 
 On the other hand, I hope that caring for these plants will benefit my aesthetic sense. This is because I prune them while looking at the shape of the tree from all directions, as well as the color. Strangely enough, I think this is also common to soprano saxophone and piano playing in terms of "tone quality" I select pieces for "good melody." Just like with vocal music, in my case, I aim to improve my tone quality when playing instruments. I wonder how it will turn out? I would be grateful if you could listen to my performance someday.
 

その他のカテゴリー

anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia anti-stroke antioxidant Audi TT Quattro Covid 19 English pronunciation facebook ISSからの景色 Marie persimmon Marsh Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions rehydration soprano saxophone studying English pronunciatoin β―カロチン 「さんぽ道」 いすゞ117クーペ うっかりミス お気に入り喫茶店 お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 みんなで歌う楽しさ よい睡眠 イクステーリア インドの思い出 インドの自然 インドの言葉 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 シャクナゲ シルバー川柳 ストレス解消 ストレッチング スピーチ スポーツ スマホ スムースな血流の促進 チャンス到来 トキの野生化へ ハイビスカス パソコン ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア ラジオ体操 レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロフト ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七五三 七夕 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 不思議なこと 世の中、捨てたものではない 世代交代 世界の国歌 世界の指導者 世界の標準時 世界経済 両親に感謝 中国語 中生代 予防 二十四節気 五感 井戸水 交通安全 人との出会い 人前での話し方 人命救助 人生 人生これから 人生の不思議 人生の基盤 人生の第4コーナー 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 今年を振り返って 今年度を振り返って 今日は何の日 会話の仕方 低体温を防ぐ 低栄養を防ぐ 住まい・インテリア 体脂肪率 作曲 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野のよい所 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な初夏の生活 健康的な夏の過ごし方 健康的な春の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 偶然性 備えあれば憂いなし 先人の努力 先人の知恵 先祖 全員必修の意義 八重桜 六曜について 内モンゴルの思い出 内視鏡による検診 再生可能エネルギー 再確認 冬の星座 初夏の花 初夏の過ごし方 別れの季節 前立腺 剪定 剪定の必要性 創意工夫 助け合い 動物愛護 動物愛護について 反省 収穫の喜び 口腔衛生 古代史 可能性を導く 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 味覚 呼吸 呼吸筋 和英辞典の威力 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地殻変動 地球 地球の動き 地球温暖化 地球環境 夏の星座 夏の花 夏季の花 夏至 夏至の天体 夕立 多年草 大切な栄養素 大相撲 大腸の健康 天体 天体のランデヴー 天体ショー 天敵 太陰太陽暦 太陰暦 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 娘たち 子どもの交通安全対策 子供の頃の思い出 季節と黄道十二星座 季節の移り変わり 孤独感からの解放 学問・資格 学習に遅すぎることはない 孫娘たち 宇宙 宇宙に浮遊してる私たち 宇宙は暗黒 安全な入浴法 安全パトロール 安全運転 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 寒暖差 寛大な心 小学校の英語教育 少子化対策 少子高齢化の結果 川柳 巨樹から学ぶ 常識を覆す 平和 平和の使者 庭いじり 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心のときめき 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 心配な雹によるダメージ 快適な湿度 思い出 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 想像力 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感性 感染症 感染症対策 我が家の仕来たり 我が家の菜園 手作りの楽しさ 抗酸化作用 持ちつ持たれつつ 持寄り前の調整 指の能力 指揮法 挑戦は続く 挿し木 捨てる神あれば拾う神あり 換気の必要性 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 文章の力 文章を書く 料理法の改善 新たな発見 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日ロ友好 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の未来 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日本文化 日没 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 旧暦 早春 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 昆虫の生態 星座 星食 春の過ごし方 春への憧れ 時代の波に乗る 晩夏から初秋へ 晩秋から初冬へ 暑さ対策 暦について 月の満ち欠け 月までの距離 朝の習慣 朝ドラ 朝飯前 未来ある子供の安全 本との出合い 杉の木 果実酒 果物の木 枝垂れ桃 枝垂れ桜 柴犬「ころ」 柿の良さ 栄養価ある野菜 栄養素 校歌 梅の花 梅雨の健康管理 梅雨の過ごし方 梅雨の頃の花 植え替え 植物から学ぶ 植物の不思議 植物の天敵 植物の植え替え 植物の生態 植物の越冬 楽しい川柳 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の健康 樹木の剪定 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歌う歓び 歯の健康 歯の健康管理 歯の渋 歴史 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気流に掲載 気象 気象と健康 気象病 水分補給 決意 決断と実行 決断の時を知る 洗車 流星群 流通 海外日本人学校 海馬 深まる秋 渡りの習性 渡り鳥 温度、気圧、湿度 温暖化 温活 源平しだれ 漢字を手書きする習慣 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 烏川 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境 環境衛生 生き甲斐とは 生命力 生活の知恵 生活改善 生活様式の変化 生活習慣病の予防 異常気象 疲労回復 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 相手の気持ちを考える 県政 真冬から早春へ 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会の変遷 社会生活の基本 祖父母の情熱 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の夢 私の家族 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 秋の星座 秋の月 秋分の日 秋田犬 種鳩の管理 立春とは 笑いは健康によい 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 筋肉痛 筋肉維持 精神の安定 精神力 素敵な女性 経済 経済・政治・国際 経済効果か、人間か 経済活性化 経済講演会 美しいもの 美肌効果 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬の高速道路 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 聴音 肉体の鍛錬 肉体作業 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 膝の健康 自分を変える 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然現象 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 良い薬 花木 花桃 花梅 芸術性 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 菊の美しさ 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 藤の花 虐待防止 蝉の一生 血圧 血圧の変化 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ 西洋シャクナゲ大輪 見えない所での努力 親から聞いた話 親の役割 親の役目 親離れ、子離れ 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 読売新聞に掲載 諦めない 谷川岳遭難救助の鳩 豊かに発想 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰のトレーニング 足腰の鍛錬 車の安全運転 車の運転 車の運転心得 車検 辞書の使い方 近所の交流 迷信 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙 選挙の投票 邂逅 野鳥の楽園 野鳥の生態 野鳥の飛来 長寿について 長寿会「お知らせ版」 防災 除草 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音感教育 音楽 音楽会 音楽教育 頭の切り替え 頭の活性化 風物詩 風邪対策 食事 食物繊維 香りを楽しむ 骨の検査 骨粗鬆症対策 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢になっての生き方 高齢化社会 高齢化社会を生きる 高齢者の運動 高齢者の運転 高齢者講習 鳩による国際交流 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 4月に咲く植物 MRIによる検査 SNS

カテゴリー