フォト
2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

私のフェイスブック

日の出、日の入り時刻

現在の気象衛星映像

リアルタイム地球の姿

無料ブログはココログ

カテゴリー「健康的な初夏の生活」の5件の記事

2025年6月18日 (水)

「さんぽ道」にチャボの雛・数羽が誕生

Img_7715_20250618163801
 
 午後になり、余りにも暑いので暫くぶりにお気に入り喫茶「さんぽ道」へ行きました。通常、喫茶店へ客は話をしに、二人連れが三人程で行く人たちが多いですが、私はこの喫茶の開店以来、推定100回ほど訪れてますが、人と連れ立って行ったことはありません。気ままな私はいつも急に思い立って愛車で一人で行きます。行ってから、偶然、知り合いと出会い、話をして過ごすこともありました。
 
 今日は外気は30度を超え、その分、室内が涼しく快適です。このため、読書に適し、アイスコーヒーをすすりつつ、40分ほど、五木寛之著「運命の足音」の中を拾い読みし「傲慢になり過ぎてる人間」などを読んで過ごしました。
 
 帰りがけに、畑の鳥小屋内ではママのお父様が飼育しているチャボに数羽の雛が生まれ、よちよち歩きの雛の姿を眺め、その愛らしさを暫し眺めてました。
 
Dear my FB friends
 It was so hot in the afternoon that I went to my favorite coffee shop "Sampo-michi" after a long time. Usually, people go to coffee shop in group of two or three to talk, but I have been to this coffee shop about 100 times since it opened last year, but I have never been there with anyone. I am a carefree person, so I always go alone by whim. I sometimes met acquaintances there and spent time talking with them.
 
 Today, the temperature outside was over 30 degrees in Celsius, so the room was cool and comfortable for me. This made it a good time to read a book, so that I spent about 40 minutes sipping iced coffee and skimming through "The Footsteps of Fate" by Itsuki Hiroyuki, including "Humans Who Have Become Too Arrogant".
 
 On my way home, I saw some Japanese bantam's babies born in the chicken coop in the field, which Mama's father is raising, and I watched the baby's first steps and admired their cuteness for a while.
 

2025年6月14日 (土)

「ねむの木」を大きな植木鉢に植え替える

Img_7805
 
 私の家の玄関前は二坪程の屋根が付いてます。ですから、雨が降っていても、ちょっとした作業がここでできます。今日は先程、午後3時頃から、小さな植木鉢に植わっていたご覧の「ねむの木」の幼木を一回り大きな植木鉢に植え替える作業を行いました。元々、この「ねむの木」は庭で自然に生えたもので葉がとても自然でのびのびしてます。
 
 ところが、成長がよいのでしょう。小さな植木鉢からどうやっても取り出せず、最後は思い切って金づちで植木鉢を叩いて、やっとのことで取り出せました。このため、根が固まっており、枯れる心配はありません。
 
 今度は一回り大きな鉢に植えたので、2~3年はこのまま育て最終的には庭のどこかに植え、初夏に「ねむの花」を楽しみます。果たして来年は咲くでしょうか。咲いたら見にいらして下さい。
 
 今回最も注意したことは今まで斜めになってた幹を垂直に植えたところ、樹高が1m30cmほどになり、途端に枝ぶりにも品格が出てきました。今宵から明朝にかけての雨で、しっかり根付くと期待してます。ところで、こんな作業でも汗びっしょりになりました。私は未だ若いのでしょうか。先程シャワーを済ませました。お願いです。今宵は一杯飲ませてください。
 
Dear my friends who are crazy about raising plants.
 The front of my entrance has a roof of about 6.6m². So, even if it's raining, I can do some small work here. Just today, starting around 3pm, I replanted the young "Silk Tree" that was planted in a small flowerpot into a slightly larger one. Originally, this "Silk Tree" grew naturally in the garden, and its leaves are very natural and stretched out.
 
 However, it must have grown well. So that I couldn't get it out of the small flowerpot no matter what I did, but in the end, I could finally get it out by using a hammer. Because of this, the roots are hardened, so there is no need to worry dying.
 
 This time, I replanted it in a slightly larger pot, so I will raise it for 2-3 years in this pot, and eventually replant it somewhere in the garden and enjoy the "Flowers" in early summer. I wonder if it will bloom next year? Please come and see it when it blooms.
 
 The thing I paid the most attention to this time was planting the tree's trunk, which I changed at an angle vertically. As soon as I replanted the tree has become about 1.3 meters in height, and the branches have suddenly become more dignified. I'm hoping that the rain from tonight to tomorrow morning will help the root properly. By the way, even doing this job about 1hour made me drenched in sweat. Maybe I'm still young? I just finished taking a shower. Will you do me a favor. Please, let me have a drink tonight.
 

2025年6月12日 (木)

良い薬に恵まれ、左目がほぼ以前の状態に回復

Img_7803
Img_7800 Img_7791
 
 今日の日の出は一年で最も早い4時25分【群馬県】です。【因みに夏至では1分遅く4時26分です。】現在、朝の4時30分ですが、群馬県の空は概して晴れ渡ってます。もしかして、早くも今日は梅雨の晴れ間になるでしょうか。
 
 その中にあって、庭では、紫陽花が「私の季節がやって来た」というように花開き始めてます。よく見ると、漢字が示す紫のみならず、その色彩は多種に亘り、私はその優雅な光景にうっとりです。自然は何故このように美しいのでしょう。もしかして、花の持つ色彩と香りが蝶や虫たちをおびき寄せ、蜜を吸わせる引き換えに授粉させるためとも考えられます。私たち人間もその色彩と香りに思わず感銘するのでしょう。
 
 ところで、私はこの約1ヶ月間、左目が不自由になったり、結果的に顔面が少々変形し、好きな人に顔を見せられませんでしたが、今では、今日の空のようにほぼ回復しました。清々しい今朝はこれから上四公園まで歩いて行き、ラジオ体操会に参加します。
 
 一方、今のところ一日に2日分読み続け、順調に消化してる日英対照「天声人語」にも目を通します。午後は青い車でドライブ方々日帰り温泉へ行き、その後は、お気に入り喫茶「さんぽ道」へ行き、梅雨の晴れ間を有効に過ごします。果たして今日はどんな一日になるでしょうか。今日の日付の通り十二分に自然を満喫し、健康促進を図ります。
 
Dear my friends who are crazy about nature, humans and great music.
 The simultaneous interpretation into English for our mutual understanding will be done after my breakfast in Japan time.
......................................................
 According to the Japan Astronomical Agency, today's sunrise is the earliest of the year at 4:25 in Gumma Prefecture. 「In reality, the summer solstice is one minute later at 4:26.」I am writing this page at 4:30 in the morning, but the sky in Gumma Prefecture is generally clear. Perhaps today will be an sunny day, though in the rainy season.
 
 In the midst of this, in the garden, hydrangeas are beginning to bloom as if to say that our season has arrived. Looking closely, I see that they are in a variety of colors, not just purple as the kanji Chinese character suggests, and I am enchanted by her elegant sight. Why is nature so beautiful? Perhaps it is because the colors and fragrance of the flowers attract butterflies and insects, who pollinate the flowers in exchange for sucking their nectar. We humans are also impressed by the colors and fragrance.
 
 Not change the subject, but for about a month, I have been unable to use my left eye, and as a result, my face has become slightly deformed, and I have not been able to show my face to the lady I love in my heart, but now I have almost recovered like today's sky. It's a refreshing morning so I'm going to walk to Kami-4th Park and take part in the radio gymnastics by NHK.
 
 Meanwhile, I'm also going to skim through Tensei Jingo, a Japanese-English comparison magazine that I've been reading two days' worth of every day so far and am making good use of. In the afternoon, I'll take a drive in my Audi TT Quattro blue coupe to a day spa of Yoshii Dream center, then go to my favorite cafe, Sampo-michi, for making this sunny day effective in rest of the rainy season. I wonder what kind of day it will be? As today's date suggests as pun, I'll spend in the nature to my heart's content and work to improve my health.
 

2025年5月15日 (木)

コンクリートを減らし、緑豊かな生活環境に

Img_7641
  
 現在、日本列島は1028hPaの太平洋高気圧に覆われ、私が住む群馬県高崎市の今日の最高気温は26°Cと予想されてます。しかし、この数値をアメリカ人が一見すると「日本は何と寒いのか。」と勘違いするかもしれません。明治生まれの父も夏の日に温度計を見て「今日は80°もある」と言ったので、子供の私たちは「煮えちゃうよ。」と笑った記憶があります。
 
 温度計の読み方は時代や国によって、摂氏であったり華氏であったりします。昔住んでたカルカッタ市では華氏が使われてました。しかし、現代では世界中で次第に摂氏になりつつある傾向です。
 
 ところが、華氏の利点は「人間の生活を中心に考えられてる」といわれます。もう、これ以上は暑くて生活できないという高い気温を100°とし、もう、これ以下では寒くて生活できないという低い気温を0度とし、考えようでは便利です。テストの表示法に似てます。ですから、快適な華氏の気温は65°【摂氏18°】ほどでしょう。
 
 写真は玄関まで行くのに緑のトンネルを通過して行くようになり、庭は私の考え通りになりつつあります。樹木は直射日光を遮り、日陰を作ります。また。樹木は光合成により、二酸化炭素を吸収し、酸素を生じ、人間生活を快適にします。
 
Dear my friends who are interested in temperature in summer and great music.
 The simultaneous interpretation into English for your understanding will be done after my breakfast in Japan time.
...............................................
 Currently, the Japanese archipelago is covered by the Pacific high pressure of 1028hPa, and the maximum temperature today in Takasaki City, Gumma Prefecture where I live, is expected to be 26°C. However, if an American sees this figure at first glance, they might mistakenly think, "How cold is Japan?" My father who was born in the Meiji era, also looked at the thermometer on a summer day and said, "It's 80°F today," and I remember laughing as a child and saying, "We will be boiled."
 
 Thermometers are read in either Celsius or Fahrenheit depending on the era and country. In Calcutta where I used to live, Fahrenheit was used. However, in modern times, the trend is gradually shifting to Celsius all over the world, I guess.
 
 However, the advantage of Fahrenheit is said to be that it is "centered on human life." It is convenient to think of it as 100°, which is the highest temperature that it is too hot to live, and 0°, which is the lowest temperature at which it is too cold to live. It is similar to the way tests in school are displayed. Therefore, a comfortable Fahrenheit temperature would be around 65° [18° Celsius].
 
 As you can see in the photo, I now walk through a green tunnel to get to my home entrance of the garden, and it's starting to look just like I envisioned it. Trees block direct sunlight and create shade. Also, trees absorb carbon dioxide and produce oxygen through photosynthesis. It makes human life comfortable.
 

2025年5月 2日 (金)

昼の時間は、冬至に比べ4時間も長くなってる

Img_7563
1097 Img_7559
【画像をクリックすると、私の庭で眺めているようです。】
 
 今日の日の出は4時50分、正午の太陽高度は69°【冬至は30°】、日の入りは18時32分【いずれも群馬県】ですから、昼の長さは13時間42分となり、冬至の9時間41分と比較すると4時間も長くなってます。この長い昼の時間を、健康のため、精神のため有効に使うには、屋外に出て十分に活動し、自然に触れ、新たな感性を磨きたいものです。
 
 「夏も近づく八十八夜、野にも山にも若葉が茂る」と歌われる八十八夜は例年ならば今日5月2日です。しかし、昨年が閏年だったことから1日早まり今年は5月1日です。来年からは5月2日に戻るでしょう。数え方は、春がスタートする立春(2025年は2月3日)から数えて88日目で、初夏の風が心地よい時季になりました。
 
 ところで、写真は上は、今がピークの西洋シャクナゲです。この色彩は私に対し「日々もっと情熱的に生きなさい」と背中を押してるように思えます。一方、左下の日本シャクナゲは、カッキーはもっと落ち着いて「日々、沈着冷静に振舞いなさい」と忠告してるようにも感じます。
 
 写真右下は、大きくなりつつあり、ほのかに色づいて来た「サクランボの実」です。一人で寂しかったり、判断に迷ったら「私を食べてゆっくり考えなさい」と身内のような温かを感じさせてます。サクランボの木は未だ小さいですが、100個ほど実が生ってます。食べ頃になったら、お近くの方は味見にいらして下さい。
 
Dear my friends who are crazy about learning from plants and great music.
 The simultaneous interpretation into English for your understanding will be done after my breakfast in Japan time.
.......................................................
 Today's sunrise is at 4:50, the solar altitude at noon is 69° [30° at the winter solstice], and sunset will be at 18:32 [both in Gumma Prefecture], so the length of day is 13 hours 42 minutes which is 4 hours longer than the the winter solstice of 9 hours 41 minutes. To make effective use of this long day for our health and mental health, we should go outside, be active, get in touch with nature, and hone our new sensibilities.
 
 The 88th night, which is sung about as "Summer is approaching, and young leaves grow in the fields and mountains," is usually on May 2nd. However, as you know, last year was a leap year, so it became a day early this year, on May 1st. From next year, it will return to May 2nd, I guess. It is counted as the 88th day from the start of spring (February 3rd in 2025), and it is now the season when the early summer breeze is pleasant.
 
 By the way, the photo above shows the Western rhododendron, which is at her peak now. I feel like this color is pushing me to live each day with more passion. Meanwhile, the Japanese rhododendron at the bottom left seems to be advising me Kakki to "behave calmly and coolly each day."
 
 The cherry fruit at the bottom right of the photo is growing and starting to turn a faint color. It gives off a warm feeling like family, telling me to "eat me and think carefully" if I'm feeling lonely or unsure of what to judge. The cherry fruit tree is still small, but there are about 100 cherry fruits on it. When they are ripe, please come and try some if you're nearby.
 

その他のカテゴリー

anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia anti-stroke antioxidant Audi TT Quattro Covid 19 English pronunciation facebook ISSからの景色 Marie persimmon Marsh Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions rehydration soprano saxophone studying English pronunciatoin β―カロチン 「さんぽ道」 いすゞ117クーペ うっかりミス お気に入り喫茶店 お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 みんなで歌う楽しさ よい睡眠 イクステーリア インドの思い出 インドの自然 インドの言葉 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 シャクナゲ シルバー川柳 ストレス解消 ストレッチング スピーチ スポーツ スマホ スムースな血流の促進 チャンス到来 トキの野生化へ ハイビスカス パソコン ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア ラジオ体操 レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロフト ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七五三 七夕 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 不思議なこと 世の中、捨てたものではない 世代交代 世界の国歌 世界の指導者 世界の標準時 世界経済 両親に感謝 中国語 中生代 予防 二十四節気 五感 井戸水 交通安全 人との出会い 人前での話し方 人命救助 人生 人生これから 人生の不思議 人生の基盤 人生の第4コーナー 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 今年を振り返って 今年度を振り返って 今日は何の日 会話の仕方 低体温を防ぐ 低栄養を防ぐ 住まい・インテリア 体脂肪率 作曲 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野のよい所 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な初夏の生活 健康的な夏の過ごし方 健康的な春の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 偶然性 備えあれば憂いなし 先人の努力 先人の知恵 先祖 全員必修の意義 八重桜 六曜について 内モンゴルの思い出 内視鏡による検診 再生可能エネルギー 再確認 冬の星座 初夏の花 初夏の過ごし方 別れの季節 前立腺 剪定 剪定の必要性 創意工夫 助け合い 動物愛護 動物愛護について 反省 収穫の喜び 口腔衛生 古代史 可能性を導く 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 味覚 呼吸 呼吸筋 和英辞典の威力 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地殻変動 地球 地球の動き 地球温暖化 地球環境 夏の星座 夏の花 夏季の花 夏至 夏至の天体 夕立 多年草 大切な栄養素 大相撲 大腸の健康 天体 天体のランデヴー 天体ショー 天敵 太陰太陽暦 太陰暦 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 娘たち 子どもの交通安全対策 子供の頃の思い出 季節と黄道十二星座 季節の移り変わり 孤独感からの解放 学問・資格 学習に遅すぎることはない 孫娘たち 宇宙 宇宙に浮遊してる私たち 宇宙は暗黒 安全な入浴法 安全パトロール 安全運転 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 寒暖差 寛大な心 小学校の英語教育 少子化対策 少子高齢化の結果 川柳 巨樹から学ぶ 常識を覆す 平和 平和の使者 庭いじり 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心のときめき 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 心配な雹によるダメージ 快適な湿度 思い出 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 想像力 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感性 感染症 感染症対策 我が家の仕来たり 我が家の菜園 手作りの楽しさ 抗酸化作用 持ちつ持たれつつ 持寄り前の調整 指の能力 指揮法 挑戦は続く 挿し木 捨てる神あれば拾う神あり 換気の必要性 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 文章の力 文章を書く 料理法の改善 新たな発見 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日ロ友好 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の未来 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日本文化 日没 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 旧暦 早春 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 昆虫の生態 星座 星食 春の過ごし方 春への憧れ 時代の波に乗る 晩夏から初秋へ 晩秋から初冬へ 暑さ対策 暦について 月の満ち欠け 月までの距離 朝の習慣 朝ドラ 朝飯前 未来ある子供の安全 本との出合い 杉の木 果実酒 果物の木 枝垂れ桃 枝垂れ桜 柴犬「ころ」 柿の良さ 栄養価ある野菜 栄養素 校歌 梅の花 梅雨の健康管理 梅雨の過ごし方 梅雨の頃の花 植え替え 植物から学ぶ 植物の不思議 植物の天敵 植物の植え替え 植物の生態 植物の越冬 楽しい川柳 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の健康 樹木の剪定 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歌う歓び 歯の健康 歯の健康管理 歯の渋 歴史 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気流に掲載 気象 気象と健康 気象病 水分補給 決意 決断と実行 決断の時を知る 洗車 流星群 流通 海外日本人学校 海馬 深まる秋 渡りの習性 渡り鳥 温度、気圧、湿度 温暖化 温活 源平しだれ 漢字を手書きする習慣 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 烏川 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境 環境衛生 生き甲斐とは 生命力 生活の知恵 生活改善 生活様式の変化 生活習慣病の予防 異常気象 疲労回復 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 相手の気持ちを考える 県政 真冬から早春へ 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会の変遷 社会生活の基本 祖父母の情熱 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の夢 私の家族 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 秋の星座 秋の月 秋分の日 秋田犬 種鳩の管理 立春とは 笑いは健康によい 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 筋肉痛 筋肉維持 精神の安定 精神力 素敵な女性 経済 経済・政治・国際 経済効果か、人間か 経済活性化 経済講演会 美しいもの 美肌効果 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬の高速道路 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 聴音 肉体の鍛錬 肉体作業 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 膝の健康 自分を変える 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然現象 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 良い薬 花木 花桃 花梅 芸術性 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 菊の美しさ 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 藤の花 虐待防止 蝉の一生 血圧 血圧の変化 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ 西洋シャクナゲ大輪 見えない所での努力 親から聞いた話 親の役割 親の役目 親離れ、子離れ 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 読売新聞に掲載 諦めない 谷川岳遭難救助の鳩 豊かに発想 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰のトレーニング 足腰の鍛錬 車の安全運転 車の運転 車の運転心得 車検 辞書の使い方 近所の交流 迷信 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙 選挙の投票 邂逅 野鳥の楽園 野鳥の生態 野鳥の飛来 長寿について 長寿会「お知らせ版」 防災 除草 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音感教育 音楽 音楽会 音楽教育 頭の切り替え 頭の活性化 風物詩 風邪対策 食事 食物繊維 香りを楽しむ 骨の検査 骨粗鬆症対策 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢になっての生き方 高齢化社会 高齢化社会を生きる 高齢者の運動 高齢者の運転 高齢者講習 鳩による国際交流 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 4月に咲く植物 MRIによる検査 SNS

カテゴリー