フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

私のフェイスブック

日の出、日の入り時刻

現在の気象衛星映像

リアルタイム地球の姿

無料ブログはココログ

Persimmon Marsh  掲示板

カテゴリー「住まい・インテリア」の15件の記事

2022年5月 9日 (月)

模様替え 思い立ったら 吉日だ! 

Img_3312
  
 芸術は「変化と統一」が基本にあると言われます。また、「芸術は生活に密接であるべき」と考える私は、庭全体を一枚のキャンバスと考え、年間を通じて色彩的に変化ある花たちを育てています。
  
 一方、昨日は、ピアノの部屋の漆喰の壁に、ご覧の通り、2枚の絵を飾りました。その下には民族衣装を纏ったインドの人形が50人ほど並んでます。
  
 絵については、左が赤城山の大沼と黒桧山で、右は若き日のインド滞在中、日曜日に自ら描いたヴィクトリア・メモリアルで、青春の証です。部屋の模様替えをするとマンネリ化した日々の心境まで変化し、楽しいものです。
  
 ところで、比較的隅に置いてあったピアノを、今度は前に出し、少々斜めに移動して、最近テレビで見る「駅ピアノ」のような雰囲気にし、いつもでも自由に弾けるよう配置替えを考えてます。
 
 たまたま、今日はお客様が見えるので、その前に早速、ピアノの位置を動かします。重たいですが、車が付いてるので可能です。
   
Dear my friends who love flowers and piano music
 Generally, art is said to be based on "change and unity." At the same time, I think that "art should be closely related to life", and I think of the entire garden as a canvas, and grow flowers that are changeable in color throughout the year.
 
 On the other hand, as you can see, yesterday, I displayed two pictures on the plastered wall of the piano room. Below that, there are about 50 Indian dolls in ethnic costumes.
 
 As for the pictures, the left is Onuma that means spacious lake and Mt. Kurobi in famous Mt. Akagi, and the right is the Victoria Memorial that I drew on Sunday while I stayed in India at Calcutta-city in my 20's, which is the proof of my adolescence. Remodeling the room will change our daily feelings and make it fun.
  
 By the way, the piano was placed relatively in the corner so far, I will move forward a little by myself and change the atmosphere like the "station piano" that we see on TV recently.
   
 It happens that a customer will visit here today, so I will move the position of the piano immediately before that. It's heavy, but it's possible because it has three cars.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/...
 

2021年2月17日 (水)

庭に5品種の花梅が咲き出し、部屋は襖も紅白梅

P1060205
【画像は2枚とも拡大してご覧ください。】
 
 現代の家屋では珍しくなりましたが、畳8丈の部屋が二部屋続きです。襖はその中間にあり、紅白梅の大きな梅の木が描かれてます。写真ではちょっと分かり難いですが、右が紅梅、左が白梅です。
 
 実はこの部屋から庭を見ると、今の時期は本物の紅梅と白梅が見えます。梅の季節でなくても一年中、襖の梅は見られます。庭の品種の異なる5本の梅はすべてが咲き出してます。中でも1本の木で紅白に咲き分ける「思いのまま」は観賞に値します。今月下旬から来月中旬まで満開となり、庭には梅の香りが漂います。
 
 ところで、私の名前の最後の漢字は「香」です。両親も梅が好きだったのでしょう。
  
 Although it is rare in Japanese house nowadays, there are two 8 tatami mat rooms in a row. The fusuma that is traditional sliding doors in the photo is in the middle. There are large red and white plum trees are painted on the fusuma. It's a little difficult to see in the photo, but the right is red plum and the left is white plum.
  
 Actually, if I look at the garden from this room, I can see real red and white plums at this season. Fusuma plums can be seen all year round, even if it is not in the spring. All five plums in the garden are about to bloom. Above all, "Omoinomama that literally means "as you wish" will bloom in red and white with one tree. This plum is worth to watch. All kind of plums will be in full bloom from the end of this month to the middle of next month, and the scent of plum blossoms will drift in the garden.
 
 By the way, the last character in my name is "incense". My parents probably liked plum blossoms too.
 
Img_1701
【大きな枝垂れ紅梅は現在一分咲き】
 
 

2019年11月 3日 (日)

健康法の基本は熟睡できる環境づくり

P1090087

 今日、生れて初めて敷布団のカバーを買いました。長いこと使っていた今までのシーツがついに破れたからです。

 店員に訊きましたら「シングルですか、ダブルですか」と尋ねられ、一人暮らしの私は驚きました。「もちろん、シングルです」と答え、気に入ったご覧の柄を選びました。果たして、今宵からよい夢が見られるでしょうか。よい夢を見たら実現したい。


 I bought a mattress cover for the first time today. This is because the sheet that has been used for a long time has finally been torn.

 I was surprised due to living alone, because the store clerk asked me “Is it single or double?” “Of course, it ’s a single,” I answered, and chose my favorite pattern as you see in the photo. Can I really have a good dream tonight? If I have a good dream from now on, I want to realize it .

 

2019年3月 6日 (水)

トイレこそ 日本の技術 高水準

P1070422

 

二階のトイレの蓋がよく閉まらない状態でしたが、部品が欠損してることが分かりました。このため、以前にあったトイレの便座を分解してその部品を使ったら見事に直りました。業者に頼らず、自分自身の力で直り嬉しかったです。それにしても、子供の時のトイレに比較し、現在は夢のようなウォッシュレット・トイレです。日本の技術の高さに驚きます。写真は今朝撮影の花梅です。

 

P1070423

 

The lid of toilet of the second floor did not close well, so that I understood that a part was missing. For this reason, I disassembled the toilet seat that I used before. And by using one of the parts, I was able to repair with my own power without depending on a professional. Even so, it is a dreamlike washlet toilet compared to the toilet at childhood. I am amazed at the height of technology in Japan.

 

2012年8月16日 (木)

夏でも涼しい漆喰壁と無垢の床・・・日本の知恵

P1020629 21世紀とともに住んでる家は、当初4人暮らしでした。家族が多くなることを予想して比較的大きな家を建てましたが、現実には私一人が住んでいる状態で、家庭の未来も案外分からないものと悟ってます。

 9部屋なので皆さん、広くて掃除が大変でしょうと心配されます。しかし、使用しない部屋はあまり汚れるものではなく、平素は空気を入れ替える程度です。それほど掃除する必要はありません。

 内緒ですが、お金が貯まったら話題のロボット掃除機「ルンバ」を購入予定です。私には打ってつけのお助け舟になるでしょう。

 ご参考 http://www.youtube.com/embed/LdvtQ3Vq_ww

 部屋の種類は8畳の二間続きの部屋が畳です。後はすべてフローリングで、1階は無垢のかりんです。

P1020627  電気をつけて撮影したので、上の写真と同じ部屋ですが、明るさが異なってしまいました。床は硬く頑丈です。

 実はこの部屋は当初、あまり気に入らなかったです。というのは現在では使用されることが少ない昔風の漆喰壁だからです。もっと豪華な壁を望んでしましたが、たくさん家を建てた経験のある大工さんの考えを尊重し白壁の漆喰です。

P1020624  ところでこの部屋にはピアノが置いてあり、床が硬く、壁と天井が漆喰だからでしょうか、ピアノの音が良い響きに感じます。上手く弾けなくても、きれいに響くので人を呼んでお聞かせするには効果的です。

 やはり、何事もプロの見方は確かと言えます。こんなことから、今では却って気に入るようになりました。しかし、未だソフト面が不十分です。大きな絵がほしいと思ってます。其の暁には芸術の香り漂う落ち着いた部屋になるでしょう。

 建築当初、気がつきませんでしたが、この部屋は外気が暑くても実に涼しいです。現在は真夏ですが、壁を触るとひんやりしてます。このため、空気が暖まらず、他の部屋より5度位低いでしょう。

 これは昔ながらの漆喰壁の恩恵を享受していることになります。原発があまり稼働しなくなることで節電の努力が今後長きにわたることを思うとき、昔、祖先が考えた漆喰壁が現代文明を越える気がします。

 これから家を建てる方には「一部屋は漆喰壁で、床は無垢にする」ことを勧めます。漆喰と無垢の木は日本の知恵です。この部屋ならエアコンなしで昼寝ができます。     

2009年12月 5日 (土)

師走になり我が秘密基地を大掃除

 いよいよ師走となり、何とはなしに気忙しくなっています。特にここへ来て政治情勢が揺れに揺れ、日本の安全が不安でたまりません。懸案事項である普天間問題について内閣内で足元が全く乱れています。

 日米の安全保障ほど私たちや私たちの子供や孫にとって重要なことは他にありません。政権交代してから日米両政府の信頼関係が揺れ動いています。国民の命運がかかる安全保障について主張の異なる党が連立を組んでることに所詮無理があり、今のままではいつになっても答えは有り得ません。

 ところで、早いもので今年もあと26日です。ご存じの通り、師走とは元来、明治5年まで続いた太陽太陰暦の雅語ですから、現在とは季節が1ヶ月半程ずれてます。江戸時代の師走はもっと日にちが経過してから始まりました。今回は来年の1月15日から2月13日の期間が江戸時代における師走の日々と一致します。

 ですから、大寒の頃が本来の師走です。江戸時代の師走は今の12月より寒く、もうすぐ来る新春を待ちわびる気持ちに溢れていたことでしょう。

 余談ですが、私の祖父母は4人とも江戸時代末期の生まれです。

 【えぇ~、カッキー今いくつ?】

 実は私の両親はともに末っ子で、その子である私も末っ子なので世代交代の間隔がかなり離れてしまったのです。

 ですから、このように昔の暦など当時の風習について祖父母に訊きたかったところですが、私が生を受けるずっと以前に4人ともこの世を去っていました。私は祖父母の味を知らない哀れな人生なのです。一度でいいから祖父母に甘えてみたかった。一度でいいから、お小遣いをもらいたかったです。「おじいさん」「おばあさん」って、どんな味なのだろう。

 今回は来年の2月14日(バレンタインデー)から江戸時代のお正月に当たる日々です。この頃になれば梅もほころび、春と新年が一致し新春のお慶びという年頭の挨拶がいかにもふさわしいですね。

 「新春のお慶びを申し上げます」と年賀状をいただいても、「これから真冬が来るのに矛盾しているな」と子供のころ感じてました。新春と新しい年がマッチした新年の挨拶は実に季節感や情緒があったことでしょう。

 この写真は私の家の三階への登り口です。一人で住んでるので、この部屋を使うことはめったにないですが、夏は涼しく昼寝には最適です。曲がりなりにもトイレもあります。窓からは群馬の山々が望め、山並みを見て今日はあの山へ行こうと決めることもあります。また、一年を通じて地平線から登る日の出が見えます。このため、少しずつ位置が変化する日の出を確認でき、地球の公転を感覚的に捉えられます。もうすぐ初日の出です。

 ところで、タイトルの通りお正月も近いですから本日は頑張ってここ三階を大掃除しました。もちろん一人でです。掃除機で概略きれいにしてから、雑巾がけをしました。平素、雑巾がけなどしたことのない私に20畳分の床掃除は大仕事でした。それでも完了すると気持ちもさっぱりし、もっと有効利用したい気になるものです。実はもともと、ここはホームステイ用に考えてた部屋です。

 しかし、近年では外国の方を宿泊させることはなくなりました。将来そのようなチャンス到来時にはスタンバイできてることになり、未だ国際交流基地として有効利用の夢は消えてません。

 最近、Mr. Samuel Toddが開校したAotea English Schoolを見習い、この部屋に来たら異国情緒が醸し出されてるようにしたいものです。 

2007年12月10日 (月)

2種類あるローマ数字の文字盤

 子供の時から家にはローマ数字の柱時計がありました。おじいさんが買った古時計でもうありません(歌のようです)が、今でもパソコンの部屋にはローマ数字の柱時計が時を刻んでいます。音がボーンボーンと完全4度の低いハーモニーを奏で、なぜか味わいがあり落着きます。

 私たちが日常的に使用するアラビア数字とは異なり、ローマ数字の文字盤は一味違う絵画的パズル的な楽しさが漂います。よく見るとなかなか工夫され、数字の組合わせには一定のルールがあり神秘的です。この組合わせで日常使う数字を表せるのですからよく考えられてます。大きな会議や歴史的催しもの、オリンピックの回数の表示などで度々見ますし、音楽の和音記号として使われます。ドミソはⅠ、ファラドはⅣ、ソシレはⅤという風にです。

 ところで写真上は近くの惣菜屋さんのボナーに飾ってある時計で、下は私の家のものです。ご覧のように、どちらも文字盤がローマ数字です。中心点から見て書いてありますので、どちらも下方は逆さまになってます。しかし、2つの文字盤には相違点があります。どこでしょう。

 4時のところが異なってます。ローマ数字としては上が正しいのでしょうが、何かの理由で下の時計はⅠを4本書いてあります。調べてみましたら殆どの文字盤は下のようになってます。皆さんのお近くにあるのはどちらでしょうか。

 これにはいろいろ説があるようです。見た目に8時との釣り合いにおいて下の方が重量感がありバランスが取れるのでしょう。上のように Ⅳでは中心から見てるのでⅥと似てて紛らわしいことが考えられます。たまたま異なる文字盤の時計が2つあり比較するのにラッキーでした。

 ローマ数字を少し勉強してみました。

Ⅹは10、Lは50、Cは100、Dは500、Mは1000です。9についてはⅨのように10から1引くように表わします。99はⅩCⅠⅩです。そろそろお別れする2007はMMⅦです。 4999はMMMMCMXCIXです。ここまで来るとややこしくなりますね。

 誠に不思議なことにローマ数字には0がありません。0はインドで発見されたといわれます。

2007年11月26日 (月)

日本人なら畳でお茶か

  現代の住宅建築において床は専らフローリングが多くなり、昔ながらの畳の部屋は少なくなりました。あるいは全く無くなってしまった住まいもあるでしょう。この現象に伴なって、日本人として古来から続いてきたマナーは消えつつある時代になってるでしょう。畳と日本文化がいかに密接かが分かります。

 身近なことでは、日々の生活において男女とも畳に合う和服は影をひそめ、結婚式、成人式、七五三など儀式的な場合のみとなり、あるいは、その場合でも記念撮影のためだけになったりしてます。これは畳文化の衰退から尾を引いてる由々しき事態と思われ、この面からも将来、日本らしさはどこへ行ってしまうのでしょう。

 日本文化の象徴であった畳の良さはその肌触りにあり、これこそ日本文化の源と言って過言でないと思います。その感触に伴なう安堵感はあたかもすべてを包んでくれた母のように感じてなりません。

 ところで、不思議なことに、畳の縦横の数値は実によく計算され、一見、同じ大きさであるように考えられていても実は一つとして同じ大きさの畳はないようです。縦横の長さは殆ど異なり、他から持って来てもぴったり嵌りません。どこかの家で余ってると言われ、それをもらって来てもぴったり嵌りません。畳の大きさは思いのほか科学的に計算されてるものです。

 畳に合うのは和服とお茶でしょう。もちろん、そこに和菓子があればこれに越したことはありません。ましてや琴の響きなどは最高にマッチするでしょう。

 畳の上で、お茶をいただきながら日本の良き風情をいつまでも堪能したいものです。

2007年11月 2日 (金)

変化した日本人の生活様式

 今の便利過ぎる生活に慣れてしまっていて、それが当たり前のようで、日々その恩恵に浴してることを忘れがちです。私もその一人です。縄文時代より、いや、それ以前から長い期間続いてきた日本人の生活様式に時には目をやり、親や祖父母を始め遠い先祖の生活様式の歴史を知り、当時の人々の大変さを考える機会がありました。

Photo_2   写真は私の家から3Kほどの群馬の森にあります県立歴史博物館です。現在、「昔の暮らし」と題して特別展示をしています。先日行き見学しましたが、私は気は若いのですが、年令はまあまあなので、見るものは懐かしかったというのが本当のところです。

 特に懐かしく印象に残ったことは小学校の教室内の様子です。2人がけの木の机で蓋が開き、多くは男の子と女の子が対になって座ったのです。隅には足踏みオルガンがあり、いかにも「兎追いしかの山」や「秋の夕日にてる山もみじ」「われは海の子白波の」などの唱歌が響いてきそうな温かな教室の雰囲気です。石炭のストーブもありました。

Photo_4  また、家庭内では家族が共に畳の上での円いちゃぶ台で正座して食べた記憶が蘇ります。いつの間にか、殆どの家庭で椅子に座って食事をするようになりました。しかも、現在は核家族化が進み、私のように孤食の人も多いでしょう。このちゃぶ台を見て昔いた私の8人の家族は皆どこへ行ってしまったのだろうと思いました。

 室内は蛍光灯でなく電球、水道でなく井戸水、トイレは水洗ではありません。テレビでなくラジオ、靴でなく下駄・ぞうり、こうもり傘でなく番傘、洗濯機でなくたらい、冷蔵庫はありません。電気掃除機でなく、はたきや雑巾ほうき、サッシでなく木の枠の戸、母親は白いエプロン姿、風呂は木の浴槽で薪を燃します。調理はガスや電気でなく写真のようなかまど、消えそうになったら吹き竹で口から吹くのです。木蓋のおなべで、電気炊飯器はなくお釜で、赤子泣いても蓋取るなです。電話はありません。ラジカセはなくあっても手回しの蓄音機。電気アイロンはなく中に燃えた炭を入れるもの。暖房は火鉢。クーラーはなく縁台で夕涼み。文字はすべて手書き。もちろん車がある家など皆無で、あっても自転車1台です。通勤手段は電車やバス、自転車。新聞社は通信に伝書鳩を飼育していたのでしょう。

 今回、歴史博物館の展示を見学し、現代文明の中にいる私に長い間続いてきた日本人らしい感覚が蘇えり、先祖の生活様式が再確認できました。改めて、二酸化炭素を排出する現在の便利過ぎる生活を客観的に捉えることができたり、「物は無くても助け合って生きる素朴な昔の生活に、隣近所の人間的な温かみ」を感じました。 

2007年10月16日 (火)

「一瞬これだ」と心が決まる

 私の家は21世紀と共に新築しました。住んでみれば早いものでたちまち7年の経過です。近所に住む昔かたぎの大工さんに建設を依頼したためか、今のところ具合の悪いことが全く起こりません。建築後、中越地震という物心ついてから最大級の地震を経験し、当地も恐いほど揺れました。しかし、何事もありませんでした。

 この地震は本当に凄い揺れでしたが、壁にひびが入ったり、瓦が動いたりしなかったです。建築中、失礼のないように出来るだけ、その工法について観察してました。木造日本家屋ですから、骨組みはすべて木材です。

 ご承知の通り、近年は設計図を入力したコンピューターによるプレカットなので、弛みのない精密な組み立てが出来ます。施主である私の考えた設計図通りに、機械が柱や梁を刻み込み、棟上式ではピッタリ組合わさります。

 従来にはない、このプレカット工法により、今までの日本建築より骨組みに関しては、ずっと頑丈になったと考えられます。私が大工さんにお願いしたのは「土台は高く」「柱は丈が長いもの」「屋根は日本瓦で地元・藤岡瓦」の3点です。

 それ以外はあまり希望を言いませんでした。施主であっても素人の私があれこれ言うより、経験豊富な家作りのプロに思い切り腕を振るってもらったほうが結果的にいいのではないかと考えました。

 これ以外に「今でも概して住みやすいのは大きな理由があります。」

 それは家の間取です。ご存知のように、最近ではあちこちにモデルハウスが立ち並んでます。実は各地のモデルハウスをたくさん見学に行きました。県内はもとより新聞広告を見て茨城県まで行ったこともあります。生涯で一度の最も高価な買い物ですから、悔いが残ったら後の祭りと思ったのです。

 その結果、数あるモデルハウスの中に一目ぼれした間取がありました。当時、家内と「これいいね」と頷きました。まるで生涯に一度の人に巡り会った感じに似てます。南にある玄関を入って、正面から裏庭が見え、すぐ右に廊下があり和室が2間続き、そして左が広い洋間なのです。

 なかなか間取が決まらなかったのに、「一瞬これだ」と心は決まりました。その気持ちは今も変わらず、あの時の閃きは今に繋がってます。

 間取が決まったときのように、「一瞬これだ」と心に決まることが起こってほしいと願ってます。

その他のカテゴリー

anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia anti-stroke antioxidant Audi TT Quattro Covid 19 English pronunciation facebook ISSからの景色 Marie persimmon Marsh Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions rehydration soprano saxophone studying English pronunciatoin β―カロチン 「さんぽ道」 いすゞ117クーペ うっかりミス お気に入り喫茶店 お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 よい睡眠 イクステーリア インドの思い出 インドの自然 インドの言葉 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 シャクナゲ ストレス解消 ストレッチング スピーチ スポーツ スマホ スムースな血流の促進 トキの野生化へ ハイビスカス パソコン ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロフト ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七五三 七夕 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 不思議なこと 世の中、捨てたものではない 世代交代 世界の指導者 世界の標準時 世界経済 両親に感謝 中国語 中生代 予防 二十四節気 五感 井戸水 交通安全 人との出会い 人前での話し方 人命救助 人生 人生これから 人生の不思議 人生の基盤 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 今年を振り返って 今日は何の日 会話の仕方 低体温を防ぐ 低栄養を防ぐ 住まい・インテリア 体脂肪率 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野のよい所 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な夏の過ごし方 健康的な春の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 偶然性 備えあれば憂いなし 先人の努力 先人の知恵 先祖 全員必修の意義 八重桜 六曜について 内視鏡による検診 再生可能エネルギー 再確認 冬の星座 初夏の花 初夏の過ごし方 前立腺 剪定 剪定の必要性 創意工夫 助け合い 動物愛護 動物愛護について 反省 収穫の喜び 口腔衛生 古代史 可能性を導く 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 味覚 呼吸 呼吸筋 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地殻変動 地球 地球の動き 地球温暖化 地球環境 夏の星座 夏の花 夏季の花 夏至 夏至の天体 多年草 大切な栄養素 大相撲 大腸の健康 天体 天体のランデヴー 天体ショー 天敵 太陰太陽暦 太陰暦 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 子どもの交通安全対策 子供の頃の思い出 季節と黄道十二星座 季節の移り変わり 孤独感からの解放 学問・資格 学習に遅すぎることはない 孫娘たち 宇宙に浮遊してる私たち 宇宙は暗黒 安全な入浴法 安全パトロール 安全運転 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 寒暖差 寛大な心 小学校の英語教育 少子高齢化の結果 川柳 巨樹から学ぶ 常識を覆す 平和 平和の使者 庭いじり 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 心配な雹によるダメージ 思い出 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 想像力 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感染症 感染症対策 我が家の仕来たり 我が家の菜園 抗酸化作用 持ちつ持たれつつ 持寄り前の調整 指揮法 挑戦は続く 挿し木 換気の必要性 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 文章の力 文章を書く 料理法の改善 新たな発見 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日ロ友好 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の未来 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日本文化 日没 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 旧暦 早春 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 昆虫の生態 星座 星食 春の過ごし方 春への憧れ 時代の波に乗る 晩夏から初秋へ 晩秋から初冬へ 暦について 月の満ち欠け 月までの距離 朝の習慣 朝ドラ 朝飯前 未来ある子供の安全 本との出合い 杉の木 果実酒 果物の木 枝垂れ桃 柴犬「ころ」 柿の良さ 栄養価ある野菜 栄養素 校歌 梅の花 梅雨の健康管理 梅雨の過ごし方 梅雨の頃の花 植え替え 植物から学ぶ 植物の不思議 植物の天敵 植物の植え替え 植物の生態 植物の越冬 楽しい川柳 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の健康 樹木の剪定 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歯の健康 歯の健康管理 歯の渋 歴史 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気流に掲載 気象 気象と健康 気象病 水分補給 決意 決断と実行 決断の時を知る 洗車 流星群 流通 海外日本人学校 海馬 深まる秋 渡りの習性 渡り鳥 温度、気圧、湿度 温暖化 温活 源平しだれ 漢字を手書きする習慣 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 烏川 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境衛生 生命力 生活の知恵 生活改善 生活様式の変化 生活習慣病の予防 異常気象 疲労回復 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 相手の気持ちを考える 真冬から早春へ 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会の変遷 社会生活の基本 祖父母の情熱 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の夢 私の家族 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 秋の星座 秋の月 秋分の日 秋田犬 種鳩の管理 立春とは 笑いは健康によい 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 筋肉維持 精神の安定 精神力 素敵な女性 経済 経済・政治・国際 経済効果か、人間か 経済活性化 経済講演会 美しいもの 美肌効果 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬の高速道路 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 肉体の鍛錬 肉体作業 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 膝の健康 自分を変える 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然現象 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 花木 花桃 花梅 芸術性 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 菊の美しさ 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 藤の花 虐待防止 蝉の一生 血圧 血圧の変化 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ 西洋シャクナゲ大輪 見えない所での努力 親から聞いた話 親の役割 親の役目 親離れ、子離れ 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 読売新聞に掲載 谷川岳遭難救助の鳩 豊かに発想 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰のトレーニング 足腰の鍛錬 車の安全運転 車の運転 車の運転心得 車検 辞書の使い方 近所の交流 迷信 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙 選挙の投票 野鳥の楽園 野鳥の生態 野鳥の飛来 長寿について 長寿会「お知らせ版」 防災 除草 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音楽 音楽会 音楽教育 頭の切り替え 頭の活性化 風物詩 風邪対策 食事 食物繊維 香りを楽しむ 骨の検査 骨粗鬆症対策 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢化社会 高齢化社会を生きる 高齢者の運動 高齢者の運転 高齢者講習 鳩による国際交流 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 4月に咲く植物 MRIによる検査 SNS

カテゴリー