私が高崎商業吹奏楽部や前橋高校吹奏楽部の顧問をしてたとき、夏休みには人里離れた山岳に行って50名ほどが寝食をともにし、吹奏楽合宿したことが良い思い出になってます。場所は新潟県苗場であったり、草津本白根山麓であったり、時には北毛青年の家、小諸青年の家でも行ないました。
目的は交流であったり、コンクールを目指したり、高崎市の群馬音楽センターでの定期演奏会や前橋市民文化会館での優曇華でした。
今後も学校からお呼びがかかれば近未来には再びステージに立って指揮ができるよう、今でも柔軟な身体の維持に努めつつ、音楽に対する情熱は更に持ち続けています。
When I was a conductor for wind orchestra of Takasaki high school of commerce and Maebashi high school, it was a good memory to go to remote mountains during the summer vacation and about 50 students sleep and eat together in music camp. The place was such as near Mt. Shirane, Naeba, Hokumoh Youth House and Komoro Youth House.
The purpose was to promote interchange between students and teacher, a competition and to perform a regular concert at Gumma Music Center, or performance named Udonge at Maebashi citizen's hall.
I still have an enthusiastic passion for music and flexible body so as to be able to stand on the stage and conduct great music in the near future, if school calls me.
【庭は新緑に覆われる季節になりました。】
毎朝NHK朝ドラ「エール」を見て、主人公の青年期の状況が私の若き日とダブルことがあり、楽しく、また懐かしく思います。
基本的に類似してるのは進路の関係です。それはモデルとなった古関裕而が福島商業学校から音楽の道を選んだことです。一般的には金融機関など一般の職業につくのが当り前であっても、出会った音楽の先生の強い勧めがあって、彼は最も自分らしい道を選んだことです。これから、「エール」の内容は彼の素晴らしい作曲と共にますます発展し、毎朝、目が離せません。
ところで、このドラマの中に当時の日本楽壇で作曲界の重鎮「山田耕作」が出て来ます。何とそれを演じる役者は志村けんさんです。撮影は昨年から今年初めにかけて行われたのでしょう。しかし、彼は最近、パンデミックなコロナウィルスにより亡くなりました。これには日本中が驚きと悲しみに満ちてます。彼の天性は私たちはもちろん、日本語が分からない外国人にもよく分かる卓越したユーモア溢れる演技力です。
以前に我が家にホームステイしてたニュージーランドの小学女児がテレビで彼の演技を見て転げ回るようにおもしろがってたことがあります。それほど万人に分かりやすく愛される演技でした。彼の突然の訃報は誠に驚きでしかありません。それほどコロナウイルスは未だに恐ろしい感染病です。
【芍薬・・・50年前に亡父がう植えたものです。・・・これも遺作】
「エール」に登場する山田耕筰を演ずる志村けんさんの演技は健康時に撮影されたもので、本人の生前中に放送されてないことから、最後の演技は彼の死後、公開となり、彼自身もテレビで自らの演技を見ていないことになり、遺作です。役者にも遺作があるのです。ですから、このようなテレビドラマは珍しい放送です。
生前には公開されることなく、作者の死後、世に出る作品は一般に遺作と言われます。
私の知る限り音楽作品の中には多くの遺作があり、それは作曲してもすぐ演奏される機会を得ず、人に聴かれず終いで、死後、後世の人によって楽譜が偶然発見され、音となり世に出るものです。
遺作として有名な音楽作品はシューベルトの「未完成交響曲」です。シューベルトはオーストリアの音楽協会の名誉会員に推挙されたことから、その返礼としてシンフォニーを書き始めました。しかし、作曲が完成しないうちに31歳の若さで世を去り、途中まで書いた作曲原稿が協会の机の中に長年眠り続け、何と彼の死後、37年ほど経過して楽譜が発見され、作曲は途中までと分かり、未完成と名付けられました。
楽譜に記されたサインからシューベルトの作品と分かり、その後、楽譜が音になり、演奏されたもので名作「未完成交響曲」として今では世界中で公演されてます。という私も群馬音楽センターで開かれた高崎商業高校吹奏楽部の定期演奏会でこの曲を指揮したことがあり、とても重厚味ある好きな音楽です。
この曲の冒頭はコントラバスとチェロによる重低音でゆっくり奏され、恰も長い眠りから陽の目を見たような出だしで、この曲にとても相応しい旋律です。
同様に、ピアノの詩人ショパンも人生僅か39才であり、その才能に比例し、多くのピアノ作品が遺作として残っています。この遺作集の中には103曲が収められてます。私はこれからの日々、彼の遺作を弾くことになります。
ショパンの遺作で最も有名なものは映画「戦場のピアニスト」で弾かれた嬰ハ短調です。また、現在、私が挑戦してるのがハ短調です。
https://www.youtube.com/watch?v=walwdY8ssrE
このような遺作は芸術や文学で起こり得ることで、生前には公開されず、今後、発見され陽の目を見る作品があるかもしれません。それにしても、人間が生きてる唯一の証は作品を残すことではないでしょうか。私たちもどんな分野でも作品を創作したいものです。それが生前でも、死後でも世に出れば素晴らしい。
改めて志村けんさんのご冥福を祈ります。合掌
【拡大してください。】
今年になって朝のパトロールは幾度も行ないましたが、今日は今年になって初めて通学路の信号に立ち、下校する子供たちの安全を見守りました。ずっと立ってると流石に寒かったです。子供たちは皆元気で下校し、挨拶がよくできます。私も声をしっかりかけました。
ところで、明日の午後はオカリナ会の新年会なので、午前中にソプラノサックスを練習します。「スカーレット」、「愛の喜びは」を予定してますが、内緒ですが、もしアンコールがあったら「シルクロードのテーマ」を演奏するつもりです。
https://www.youtube.com/watch?v=oU7JWTtJaL4
I did many patrols in the morning,this year, but today, for the first time, I watched the safety at the traffic signal on the school road and watched children leaving school. It was really cold when standing. All children were high-spirited and greeted me well. I also greeted them.
By the way, tomorrow afternoon is the New Year's party of the Ocarina Society, so I will practice soprano saxophone in the tomorrow morning. I'm planning to perform "Scarlet" and "Joy of Love", but I'm going to play "Silk Road Theme" if there is an encore. Of course, this is just between you and me and lamppost.
【プログラムより転載】
冬至の22日に「野崎由美ソプラノリサイタル」を、このほど完成した高崎芸術劇場・音楽ホールに聴きに行きました。今回を入れて彼女の歌声を5回拝聴しました。いつも変らぬ表情豊かな舞台マナーに日頃の忙しい生活を忘れ、会場いっぱいに響きわたる透き通った崇高な声量に、年末のひと時を過ごせ、私は幸せな心境になりました。
最初の挨拶で彼女曰く「最近は年齢が勝負になってるが、いつまでも歌のお姉さんでいたい。」の言葉を聞き、私の感想は13年ほど前に初めて高崎文化会館で聴いた彼女のリサイタルの頃と殆ど変らない若さを維持してます。それどころか、声楽家としてますます円熟味を増し、のびのびした発声法から感じる若さとともに声楽家としての生き方に、これからこそ彼女の本領が発揮されてる時代ではないでしょうか。
【高崎駅東口からホールまで専用の高架歩道が設置されてる】
今回、初めて高崎芸術劇場に行きました。しかし、困ったことがあります。これだけ大きな施設なのに専用駐車場がありません。
現在では、都内の高級ホテルでさえ専用地下駐車場があります。ニュースによると、この芸術劇場の建設備品の入札に関わることで市幹部と業者による癒着が報じられ、逮捕者がてでいます。
素晴らしいホールとは裏腹に自慢の建物が最先からダメージを受けてます。立場を利用した不法行為が行なわれる前に県内外から訪れる多くの観客のことを考え、これほど最新の音楽ホールですから駐車場設置を考えるべきでした。これは早急に取り組むべき市幹部の仕事です。
【ガラス張りの高崎芸術劇場】
ところで、リサイタルは4階・音楽ホールで行われ、ここはいわば小ホールで、2000名が入れる大ホールは、これとは別で1階です。音楽ホール内は四方が隙間のある木材に囲まれ、音を吸い込むような形態であり、音響に優れ、演奏を効果的に生かそうとする工夫が感じられます。このステージでの演奏は音楽家なら望むところでしょう。
ソプラノ野崎由美さんの歌声は全身全霊をフルに使う発声法で、時に迫力、時に優しさを柔軟にコントロールされ、聴き手は声量に圧倒され、また、語りかけるような繊細な表現に安堵します。
作曲家・木下牧子さんの作品は彼女にとって重要なりパートリーであり、同時にピアノ伴奏は彼女とは常によいコンビで「NHK弾き語りフォーユー」でお馴染みの小原孝さんです。今回、木下牧子さんの4曲が歌われ、中でもユーモラスな「犬が自分のしっぽを見て歌う歌」など、彼女の表現力にうってつけの一曲です。また、ピアニスト小原孝さん作曲作品も5曲が歌われました。
最後のプログラムは今の時季に相応しく、「クリスマスコンサート2019」と銘打って、お馴染みの曲のメドレーです。鑑賞者にとって、よく知ってる曲はコラボのバックコーラス玉村混声合唱団「coroピアチェーレ」とともに、大変楽しめました。
中でもカッチー二のアヴェマリアやイギリス民謡アメージンググレイスは野崎さん独特の「観客の心を揺さぶる表現」と共に身体全体での表現に圧倒されたのは私だけではないでしょう。名曲とは人類にとって誠に貴重で高貴に感じる宝ものです。
アンコールの一曲として今回のピアニスト小原さん作曲による「逢えてよかったね」を合唱団と共に観客が歌いましたが、「観客は殆ど歌えません。」
このとき、私は感じました。日本人は音楽が好きでも、楽譜を見て新たな歌が歌えないことです。私は唖然とし、この程度のやさしい楽譜が何故皆さんすぐに歌えないのかと残念になりました。
実はここに日本の音楽教育のマイナス点、つまり、楽譜を読む力であるソルフェージュが殆どなされてないことです。学校現場では小学校でも英語やプログラミングが正式な教科として導入され、しかも、土曜が休日であり、弱い立場にある芸術科目の時間数がますます減らされてます。
これからの一般国民は楽譜が読めない人の増加です。また、正式な発声法となれば訓練が不可欠ですが、その時間もなく、素晴らしい声の持ち主は減ってきます。音楽は、見かけ上「ただ楽しめばよい」ということだけになります。
全世界共通である楽譜が読めず、正式な発声ができない国民が増え、これでは先進国とは言えません。一般の日本人にとって、そんなに英語の時間やプログラミングが必要でしょうか。英語の時間を増やしても肝心な指導体制は確立されてません。
開発途上国に比べ、経済力だけで先進国になっても人間が本当に望むことは「精神的に満ち足りた幸福」にこそ感じられるものです。令和時代は、野晒しにされてる一般国民の芸術性に本心から取り組むべき国の姿勢が問われています。
【東側の塀、画像を拡大して下さい。】
生れて初めて土地を買い、お気に入りの塀を作った喜びは大きいです。今は亡き母の教え「地続きの土地は価値がある」との言葉が私の脳裏にあり、近年、隣の土地が売りに出たとき20坪ほど購入しました。
お陰で、屋敷の東側が広がり、有効利用をいろいろ考えてます。基本はできるだけ空間を作り、緑色濃い庭に手入れしていきます。塀は垣根であると共に鑑賞用でもあり、単純が美しく感じます。同じ塀が屋敷の東側、南側、西側に巡らせてあります。
【西側の塀】
I bought a land for the first time and making my favorite fence is joyful beyond expectation. My late mother said, “The land of neighbor is worth to buy”, that reminds in my mind, so recently I bought about 20 tsubo about 60m² when the next land was on sale.
Thanks to that, the premises has spread to the east. I am thinking about using it effectively. Basically, I will make space as much as possible and cultivate a green garden. The purpose of fence is not only preventing invaders but it should be simple and beautiful as an art.
【南側の塀】・・・拡大して下さい。
anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia anti-stroke antioxidant Audi TT Quattro Covid 19 English pronunciation facebook ISSからの景色 Marie persimmon Marsh Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions rehydration soprano saxophone studying English pronunciatoin β―カロチン 「さんぽ道」 いすゞ117クーペ うっかりミス お気に入り喫茶店 お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 よい睡眠 イクステーリア インドの思い出 インドの自然 インドの言葉 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 シャクナゲ ストレス解消 ストレッチング スピーチ スポーツ スマホ スムースな血流の促進 トキの野生化へ ハイビスカス パソコン ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロフト ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七五三 七夕 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 不思議なこと 世の中、捨てたものではない 世代交代 世界の指導者 世界の標準時 世界経済 両親に感謝 中国語 中生代 予防 二十四節気 五感 井戸水 交通安全 人との出会い 人前での話し方 人命救助 人生 人生これから 人生の不思議 人生の基盤 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 今年を振り返って 今日は何の日 会話の仕方 低体温を防ぐ 低栄養を防ぐ 住まい・インテリア 体脂肪率 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野のよい所 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な夏の過ごし方 健康的な春の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 偶然性 備えあれば憂いなし 先人の努力 先人の知恵 先祖 全員必修の意義 八重桜 六曜について 内視鏡による検診 再生可能エネルギー 再確認 冬の星座 初夏の花 初夏の過ごし方 前立腺 剪定 剪定の必要性 創意工夫 助け合い 動物愛護 動物愛護について 反省 収穫の喜び 口腔衛生 古代史 可能性を導く 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 味覚 呼吸 呼吸筋 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地殻変動 地球 地球の動き 地球温暖化 地球環境 夏の星座 夏の花 夏季の花 夏至 夏至の天体 多年草 大切な栄養素 大相撲 大腸の健康 天体 天体のランデヴー 天体ショー 天敵 太陰太陽暦 太陰暦 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 子どもの交通安全対策 子供の頃の思い出 季節と黄道十二星座 季節の移り変わり 孤独感からの解放 学問・資格 学習に遅すぎることはない 孫娘たち 宇宙に浮遊してる私たち 宇宙は暗黒 安全な入浴法 安全パトロール 安全運転 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 寒暖差 寛大な心 小学校の英語教育 少子高齢化の結果 川柳 巨樹から学ぶ 常識を覆す 平和 平和の使者 庭いじり 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 心配な雹によるダメージ 思い出 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 想像力 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感染症 感染症対策 我が家の仕来たり 我が家の菜園 抗酸化作用 持ちつ持たれつつ 持寄り前の調整 指揮法 挑戦は続く 挿し木 換気の必要性 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 文章の力 文章を書く 料理法の改善 新たな発見 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日ロ友好 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の未来 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日本文化 日没 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 旧暦 早春 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 昆虫の生態 星座 星食 春 春の過ごし方 春への憧れ 時代の波に乗る 晩夏から初秋へ 晩秋から初冬へ 暦 暦について 月 月の満ち欠け 月までの距離 朝の習慣 朝ドラ 朝飯前 未来ある子供の安全 本との出合い 杉の木 果実酒 果物の木 枝垂れ桃 柴犬「ころ」 柿の良さ 栄養価ある野菜 栄養素 校歌 梅の花 梅雨の健康管理 梅雨の過ごし方 梅雨の頃の花 植え替え 植物から学ぶ 植物の不思議 植物の天敵 植物の植え替え 植物の生態 植物の越冬 楽しい川柳 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の健康 樹木の剪定 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歯の健康 歯の健康管理 歯の渋 歴史 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気流に掲載 気象 気象と健康 気象病 水分補給 決意 決断と実行 決断の時を知る 洗車 流星群 流通 海外日本人学校 海馬 深まる秋 渡りの習性 渡り鳥 温度、気圧、湿度 温暖化 温活 源平しだれ 漢字を手書きする習慣 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 烏川 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境衛生 生命力 生活の知恵 生活改善 生活様式の変化 生活習慣病の予防 異常気象 疲労回復 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 相手の気持ちを考える 真冬から早春へ 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会の変遷 社会生活の基本 祖父母の情熱 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の夢 私の家族 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 秋 秋の星座 秋の月 秋分の日 秋田犬 種鳩の管理 立春とは 笑いは健康によい 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 筋肉維持 精神の安定 精神力 素敵な女性 絆 経済 経済・政治・国際 経済効果か、人間か 経済活性化 経済講演会 美しいもの 美肌効果 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬の高速道路 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 肉体の鍛錬 肉体作業 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 膝の健康 自分を変える 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然現象 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 花木 花桃 花梅 芸術性 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 菊の美しさ 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 藤の花 虐待防止 蝉の一生 血圧 血圧の変化 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ 西洋シャクナゲ大輪 見えない所での努力 親から聞いた話 親の役割 親の役目 親離れ、子離れ 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 読売新聞に掲載 谷川岳遭難救助の鳩 豊かに発想 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰のトレーニング 足腰の鍛錬 車 車の安全運転 車の運転 車の運転心得 車検 辞書の使い方 近所の交流 迷信 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙 選挙の投票 野鳥の楽園 野鳥の生態 野鳥の飛来 長寿について 長寿会「お知らせ版」 防災 除草 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音楽 音楽会 音楽教育 頭の切り替え 頭の活性化 風物詩 風邪対策 食事 食物繊維 香りを楽しむ 骨の検査 骨粗鬆症対策 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢化社会 高齢化社会を生きる 高齢者の運動 高齢者の運転 高齢者講習 鳩による国際交流 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 4月に咲く植物 MRIによる検査 SNS
最近のコメント