フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

私のフェイスブック

日の出、日の入り時刻

現在の気象衛星映像

リアルタイム地球の姿

無料ブログはココログ

カテゴリー「柴犬「ころ」」の8件の記事

2010年1月25日 (月)

中国語でお手ができるようになった愛犬「コロ」

Dscf0213  次女Marie Persimmon Marshが名付け親である柴犬「コロ」がブログに登場するのは暫くぶりです。4才のオス。日々、愛犬として十分に私に安らぎを与えてくれます。

 コロの一日の生活は私が朝、物置から出してやりることに始まり、その後は一日中、裏庭で放し飼いなので運動機能は高いと思います。

 Marie Persimmon Marshが中高時代、陸上競技のハードルを専門にしていたからでしょうか、走りながら飛び跳ねることは名付け親に似たのかもしれません。不思議なことです。

 何かうれしい時は、裏庭を何往復も行ったり来たり猛スピードで走り、犬走りが切れるところは2メートルほどジャンプし幅跳びして走り続けます。飼い主である私が紐をつけての散歩ではこの速さは不可能です。

 このため、「コロ」にとって紐をつけての月に2~3回の散歩は運動のためでなく気晴らしだけです。写真は表の庭で桜の木につないだものですが、元気がよいので、鎖が外れてしまうことがあり、最近では鎖につなぎません。

 裏庭にいても我が家にお客さんが来ると吠えて知らせますが、お客さんと私が話をすると吠える必要がないと悟ります。日々、裏庭では首輪をしてません。首輪をしてないほうが本来、自然で健康的に感じます。

 ところで、私と「コロ」はあることでライバルなのです。それは語学です。どうしたことか高校時代から好きな科目であった英語は今でもJapan Times Weeklyを中心に一日1回、英文に触れるようにしています。現在話題になってること、日本であまり報道されてない海外の出来事も興味があります。しかし、いつになっても脳が英語についていけないものです。覚えても覚えても新たな単語を忘れます。

 私は単語の覚え方は経済の収支に似てる気がしてなりません。つまり、忘れる単語数より覚える単語数を多くすれば脳には次第に蓄積されるのではないでしょうか。お金は使ってもそれより収入が多ければ、生活が安定することと類似性があるようです。こんなことを言っても実際には柔軟性に乏しい頭はなかなか新単語を受け入れてくれません。

 一方、愛犬コロとレース鳩に対して私は日本語をあまり使いません。レース鳩は天高く飛んで次第に低くなってきたら、House ! House !を連発します。あるいはHey ! Hey !です。これを聞いた鳩たちは餌をもらえることを覚えました。申し訳ないことですが、近所の方々はこの奇妙な合図に最近は慣れたようです。

 本題ですが、愛犬「コロ」は、今ではお座りが中国語で完全にできます。いつでも必ず座ります。動物にとって、日本語が必ずしも分かりやすいとは言えないかもしれません。中国語は声の上がり下がりや音も強いので、繰返すと比較的認識しやすいのでしょうか。

 私はお座りを「清坐」(チンツオ)と言ってます。正式には座ってくださいと丁寧な表現です。そして、最近やっとのことでお手も出来るようになりました。これは「握手」(ウォショウ)です。もちろん日本語の「お手」とニュアンスが異なるでしょうが、それでもウォショウというと手を出し私の手と握手します。出来た時はしっかり褒めてやります。このため、お座りといっても座りませんし、お手といっても手を出しません。私の言葉を理解してくれる愛犬「コロ」やレース鳩たちは一人暮らしの私と言葉を介して交流してます。

2008年1月31日 (木)

「南極犬」とダブる「マリと小犬たちの物語」

 一人暮らしの私の友は愛犬「コロ」です。裏庭に放し飼いなので走るのは速く元気そのものです。自由に走れる犬本来のあるべき姿を保ってあげてます。写真は気分転換のため表の庭の木に繋いでやりました。

 先日、話題の映画「マリと小犬たちの物語」を観て、これでもか、これでもかと涙が出てしまい、脱水症状気味になって、結局、高崎駅前「どんどん」でアルコールによる水分補給をせざるを得ませんでした。(こらっ!カッキーまた行ったのか、と聞えてきそうです。)

 平成16年10月23日はホームコンサートによる私のピアノリサイタルの日、すべて演奏が終わり、お客様が帰り始めた瞬間、近年では経験したことのない恐ろしい揺れが群馬にも襲いました。 

 この地震は新潟県の山古志村(現・長岡市)が特に甚大な被害に見舞われ、その後、次から次へと起こる余震が危険なため、ヘリコプターによる全村民避難となりました。このとき日本犬が置き去りにされ、この映画は実話に基づく物語といわれます。

 犬の主人公「マリ」が、救助に来た自衛隊員に家の下敷きになった家族の場所まで走って誘導するシーン、また、避難者たちを運ぶヘリコプターに猛スピードで下から追跡する「マリ」の姿と、機上からそれを見る飼い主の女の子「彩」がマリーマリーと叫び続け、悲運にも愛犬と離れ離れにされる姿が圧巻です。一刻を争う避難の時、動物はいつも置き去りにされてしまいます。

 この瞬間を見て、マイナス40度という厳寒の南極昭和基地に置き去りになった樺太犬のことが頭を過ぎりました。雪山賛歌の作詞者として有名な西堀栄三郎第一次南極越冬隊長一行から第二次越冬隊に引き継ぐ時、猛烈な悪天候で第二次越冬隊は越冬を断念せざるを得なくなり、それどころか、第一次越冬隊員の引揚げさえも危うくなり、やっとのことで昭和基地からヘリコプターで厚い氷に閉ざされた南極観測船「宗谷」まで脱出したのです。

 南極海で待ち受ける「助け船」ソ連の砕氷船「オビ号」に誘導される「宗谷」。このままでは「宗谷」はもちろん「オビ号」まで氷に閉ざされ身動きできなくなるという猶予のない悪条件では、隊員の脱出と生命が第一となり、15頭の犬の救出まで手が回らなかったのでしょう。

 このときの【犬係の隊員の精神的苦痛はどれほどであったか計り知れません。】同時に置き去りにされた15頭の犬たちはどんな思いで人間を見たのでしょう。

  一年後、昭和基地上空から2頭の犬が動いてることが確認され、15頭の犬のうちタロとジロが生存してたことが分かり、日本中が感動の渦に巻き込まれました。どのようにして厳寒と餓えを凌いでいたのでしょう。

   映画「マリと小犬たちの物語」では避難生活から暫らくして一時帰宅が許され、家の周囲でマリーマリーと叫ぶ彩の姿、しかし、なかなか犬の姿は見当たりません。そしてついにマリと再会でき抱きしめるのです。ここで観客はまたもや涙涙でした。

 一方、この映画の中では、大自然を自由に走る犬という犬本来の姿があり幸せな犬たちだとも感じました。現在、飼育されてる犬の99パーセント以上が檻の中か鎖に繋がれ一生を終えるからです。飼育されてる動物で動物本来の自由があるのはネコとレース鳩だけでしょう。犬の場合、飼い主が工夫し自由を満喫させてあげたいものです。

 動物との再会ではプロフィールに書きましたように、私の家で生まれた鳩がどうしたことか内モンゴルまで飛んで行ったことがあり、再会しに行ったことがあります。鳩を手に持ち、口笛を吹きましたら懐かしそうな表情でじっと私の顔を見ていました。何でこんな遠くまで飛んで来たのかと私は心で訊きました。「中日友好号」と名づけられたこの鳩の子孫は北京で活躍したと伝えられています。【写真は現地で撮影されたものです。左の足輪に私の住所氏名が刻まれています。】

2007年11月14日 (水)

日本犬から学ぶ強靭な精神

Dscf0149   世は正に西洋犬ブーム。その中にあって私は日本犬が持つ尽きない魅力を味わってます。それはきりっと締まった立ち姿や揺るぎない精神の剛健さにあります。

 愛犬「ころ」は柴犬のオス2歳。埼玉県上里町にある柴犬専門犬舎から導入しました。毎日、生活を共にしていて最もいい点は無駄吠えが一切ありません。それでも、訪問者があると黙ってないで、確実に主人である私に伝えます。あるいは私が留守の時でも堅実に家を守ってると思われます。

 上の写真は日本犬の持つ「味わい深さ」を表現しています。私にしては良い写真が撮れました。普段は裏庭に放し飼いにしてるのですが、本日は天気もよく気晴らしのために表の庭の木に繋いでやりました。珍しくて外界のどんな動きからも刺激を受け、前の道を通る人や時折姿を見せる猫などに鋭く反応します。

 普段から特に芸を教えたり躾けをしてませんが、悪い行いに対してはNo good!と言うとすぐやめます。日本犬に英語で言うのはおかしなものですが、英語は動物にも世界共通語なのでしょう。よく分かるようです。そう言えば前にも書きましたが、レース鳩を鳩舎に呼び込む時も私はHouse !House!を連発します。これはすでに定着してます。

 この犬の前に14年間飼育してたのも日本犬で四国犬です。この犬は中国語に反応してくれました。座れや、お手、伏せです。ある日、中国人女性が天津から来られた時その様子を見せましたら、この犬は中国語が分かると驚いてました。あるいは英語も中国語も日本語に比較して音が鋭いので動物には認識しやすいかもしれません。

 愛犬「ころ」は1人暮らしの私にとって良きパートナーで絆を感じます。時たま夕食に高崎駅前「どんどん」へ行って一杯やり、帰りが深夜になっても愚痴も言わずに心から出迎えてくれるのです。【涙】人間のパートナーには真似のできない心の広さです。

 あるいは人間よりも気持ちが温かく人間的?な面を持ってます。この点から私たちが日本犬から学べることは強い精神とともに心の優しさと言えます。 

2007年7月13日 (金)

三つ子の魂百までは本当です。

  私が5歳くらいの時、家には「まる」という犬がいたのを覚えてます。田舎の昔ですから放し飼いです。いつのまにか行方不明になったので、母はきっと犬殺しに連れて行かれたのだろうと言ってました。私は寂しくて泣いたのを覚えてます。

 子供の頃は、時折そのように呼ばれる人が針金を輪にして近所の犬を連れて行くのを見ました。その家の当時私くらいの男の子もその日は母親の前で夜までずっと大きい声で泣いていました。犬の可愛さとやり場のない悲しみに涙が止まらなかったのでしょう。

 飼い犬をこんなことしたら今の時代では問題になることです。

 私は小学校一年の頃、隣の「黒」という犬に右の足を噛まれたことがあり、血が出てずいぶん痛かったことを記憶してます。それ以来、恐くて35年間くらい犬を飼うことはしませんでした。その時に噛まれた歯の跡が何と今でも右のふくらはぎに残っています。

 小さい時の悪い印象は大人になっても消えないですね。これは犬に限らず何事においても、いろんな場面に表れ、その後のその人の性格上の一つの弱点となってしまいがちです。「三つ子の魂百まで」は本当にあると思います。

 ですから、この諺をプラスの方向で生かせば子供たちはいろんな場面ですくすく育つのではないでしょうか。

 例えば、中国のように小さい時から漢字に親しませていけば、小学生でもかなり漢字が自由自在になるでしょう。

 日本では大人でも漢字は難しいものという意識があり、そのためか子供の学習進度は遅いように思います。漢字はアルファベットやひらかな、カタカナのように一字一字の組合わせを見て意味を知るのでなく、絵のように形として捉えるので、子供でも一瞬にして分かる優れた文化です。

 子供の才能は目を見張るものがあります。漢字の習得は早期からでも思った以上に進歩する余地を残してると思われます。

2007年5月28日 (月)

久々に「ころ」の登場です。

 現在、一才半の愛犬「ころ」は元気です。普段、裏庭で放し飼いですから、犬走りを勢いよく走り、運動不足はないと思われます。先日、珍しく1キロくらい散歩に行きましたら、見るもの聞くものが珍しく興奮気味でした。

 「ころ」は柴犬のオスです。曳く力は強いですから、体重70キロの私をどんどん引っ張ります。こちらは片方の手にいざという場合の道具を持ってますから、途中、猫が現れたりするような突発的な場合は一目散に近づきますので、綱をしっかり握ってなくては逃げられる危険があります。

 ご覧の通り、毛が生え変わる時期のため櫛で解かしてやりますが、いくら取っても取りきりません。きれいになるにはまだ暫く日にちがかかりそうです。

 裏庭は涼しいですが、初夏のため喉が渇くのでしょう。ずいぶん水を飲みます。朝夕、新しい水に取り替えますが、すぐに減ってます。

  あまり躾らしいことはしてませんが、家の中には前足のみで決して入りません。足だけは外に置いといて全身を伸ばして室内に入ろうとしてます。もし、後ろ足を一歩でも入れた場合はNo good!といいますとすぐ引っ込めます。

 散歩に行くときは名前を呼んで綱のある木戸の方を指差すだけで分かって、そちらに走っていきます。ときどき指だけでその方向を指しますと、半信半疑の真剣な顔をして私の本心を見抜こうとします。動物にうそをついてはいけないと思いました。

 元々、家族が少ないために娘が飼育したいと飼い始めたのです。毎晩11時頃、仕事から帰宅すると「ころ」と交流してるようです。その時、私はすでに寝てますので、ふたりだけで至福の時を過ごしてるのでしょう。

2007年4月14日 (土)

柴犬の良さとレース鳩の神秘

  埼玉県の柴犬犬舎から導入しました愛犬「ころ」雄は1才半になり、すっかり家族の一員です。有難いことに無駄吠えがありません。見知らぬ人が来くると吠えますが、私がいればその関係がわかるのでしょうか、しつこく吠えません。

 柴犬特有の性格でしょう、猫に対しては厳しい態度に変貌します。また、動くものに対しては目を離なさず追いかけますので、いわゆる動体視力が大変優れていると感じます。大人より遊んでる小さい子に対して興味があるようで一緒に遊びたいやさしい表情に変わります。

 先日散歩中、近所の子供たちが風船で遊んでいるのが珍しくて、風船が風変わりな動きをするからでしょう、たまたま自分のところへ飛んできましたら飛びついてパンクさせてしまい、一瞬のうちに食べてしまいました。すぐに口の中を開けて見ましたが、ありません。大丈夫かと心配になりました。消化せず内臓のどこかに引っ掛かってしまったら大変と思いましたが、後の祭りです。

 平素は鎖に繋がず裏庭に放し飼いです。家の周りの「犬走り」を元気よく走り、運動不足はないと思われます。散歩に行くのは気分転換のためだけです。やはり外界が珍しく、動いて見えるものに緊張し、このような時はスタイルがビシッと決まります。

 心配してた風船のゴムは翌日には排泄物といっしょにそのまま体外に出てホッとしました。今後の散歩における教訓となりました。

 飼料はドッグフードだけにしており、人間の食べ物を一切与えてません。最初からそのようにしてるので、不慣れなせいか与えても食べません。

 愛犬「ころ」が家族となってるお陰で、母を亡くした娘にとっては掛け替えのない弟のようで無性に可愛いらしいです。私もそうですが、私にはこの他レース鳩がたくさんいて毎日動物に囲まれてます。

 鳩は来週、北海道の北吉原からのレースに参加します。朝、現地を飛び立ち南下し、自力で津軽海峡を渡り、青森県に上陸後、岩手県あるいは秋田県に入り群馬高崎の古巣を目指します。方向判定能力は本当に神秘です。夕方には到着予定ですから超能力ですね。

2007年2月10日 (土)

家族の一員「ころ」

  娘がどうしても柴犬を飼いたいと言ったのは母を亡くしてから1年経ったころです。私は鳩をたくさん飼育してるので、この他に犬の世話が増えると大変と思いその気はなかったのです。

 寂しい娘の心境を大切にし、ある休日、2人で鳩を飼ってるミストラルさんの紹介で埼玉にある柴犬専門犬舎に見学に行きました。どうしたことか私も仔犬を見るとかわいくなってしまいました。かわいさと鳩飼育の狭間で葛藤が生じ困りました。

 結局、娘の心境を優先し、4ヶ月ほどの仔犬を分譲していただきました。家に来てからすでに1年以上経過し、今では娘にとってはすっかり弟(?)になってしまいました。朝起きて仕事に行く前や、帰宅するとまず弟と交流し寂しいことを忘れさせてくれてるようです。

 柴犬特有の性格なのでしょう。愛嬌がいいです。散歩に行ってわかりましたが、綱を引く力は予想より強く元気です。本当に家族になつき、人間と違って反抗しません。また、一切無駄吠えをしません。自分の縄張りに見かけない人が近づいたり、猫の姿には厳しい態度になります。

 普段、裏庭に放し飼いにしているので、自由に走り回れて運動不足はないと思います。時々外に連れ出し散歩させてやりますが、そうは人間が走れませんから気分転換だけの意味になります。

 これほど家族の精神面で支えとなり、娘にとっては仕事の疲れも忘れさせ笑顔にさせてくれるのですから、大昔から犬は人間にとって大切な家族の一員だったのでしょう。娘は「ころ」がいるので頑張れるのだと思います。

2007年1月20日 (土)

私の決心

     私には娘が2人います。長女は横浜に嫁ぎましたので、現在、次女と2人暮らしです。次女はウェディングプランナーとして仕事にいきいきしてます。職場ではきっと素晴らしい上司や同僚に恵まれ、これから結婚しようとするカップルたちにとって思い出深い結婚式実現のため誠心誠意のプランを提供してるのでしょう。

 私は3年前に妻を亡くし、これは同時に娘たちにとって若くして母と永遠の別れをしたのです。娘たちは人生で初めて経験したどんなにか悲しく辛い気持ちであるかは父の私ですら計り知れません。私も辛いですが、娘たちは私よりきっと深い悲しみでしょう。

 【それ以来、私は決心しました。】これ以上、娘たちを辛い悲しい思いにさせてはいけないと。いかにしたら彼女たちの孤独感を軽減できるか、そればかり考える日々にしました。

 その一つは厳しい現実であっても、その日あった事など中心に、私の方から努めて会話するということにしました。それであっても父と娘では、きっと母との対応とは違って気持ちの行き違いが日々生じます。

 ある日のこと、次女は急に犬を飼いたいと言い出しました。私としてはすでにレース鳩を100羽以上飼育してる上に、これ以上、動物の飼育は無理と感じてましたので賛成はできませんでした。

 ある彼女の休日、何気ない話をしているうちに結局、埼玉の柴犬専門の犬舎に2人で見学に行ってしまいました。その日は見て帰ってきただけで、暫く犬のことは話題になりませんでした。

 やはり父と娘の日々は何かと摩擦もあり、私は【決心したこと】を思い出し、ある日、娘に内緒でその犬舎に出向き1頭の柴犬の雄を導入してきました。

 その日以来、娘に悲しい顔は見られなくなりました。犬の名前は【ころ】です。

その他のカテゴリー

anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia anti-stroke antioxidant Audi TT Quattro Covid 19 English pronunciation facebook ISSからの景色 Marie persimmon Marsh Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions rehydration soprano saxophone studying English pronunciatoin β―カロチン 「さんぽ道」 いすゞ117クーペ うっかりミス お気に入り喫茶店 お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 よい睡眠 イクステーリア インドの思い出 インドの自然 インドの言葉 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 シャクナゲ シルバー川柳 ストレス解消 ストレッチング スピーチ スポーツ スマホ スムースな血流の促進 チャンス到来 トキの野生化へ ハイビスカス パソコン ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア ラジオ体操 レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロフト ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七五三 七夕 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 不思議なこと 世の中、捨てたものではない 世代交代 世界の指導者 世界の標準時 世界経済 両親に感謝 中国語 中生代 予防 二十四節気 五感 井戸水 交通安全 人との出会い 人前での話し方 人命救助 人生 人生これから 人生の不思議 人生の基盤 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 今年を振り返って 今日は何の日 会話の仕方 低体温を防ぐ 低栄養を防ぐ 住まい・インテリア 体脂肪率 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野のよい所 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な夏の過ごし方 健康的な春の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 偶然性 備えあれば憂いなし 先人の努力 先人の知恵 先祖 全員必修の意義 八重桜 六曜について 内視鏡による検診 再生可能エネルギー 再確認 冬の星座 初夏の花 初夏の過ごし方 別れの季節 前立腺 剪定 剪定の必要性 創意工夫 助け合い 動物愛護 動物愛護について 反省 収穫の喜び 口腔衛生 古代史 可能性を導く 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 味覚 呼吸 呼吸筋 和英辞典の威力 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地殻変動 地球 地球の動き 地球温暖化 地球環境 夏の星座 夏の花 夏季の花 夏至 夏至の天体 多年草 大切な栄養素 大相撲 大腸の健康 天体 天体のランデヴー 天体ショー 天敵 太陰太陽暦 太陰暦 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 娘たち 子どもの交通安全対策 子供の頃の思い出 季節と黄道十二星座 季節の移り変わり 孤独感からの解放 学問・資格 学習に遅すぎることはない 孫娘たち 宇宙 宇宙に浮遊してる私たち 宇宙は暗黒 安全な入浴法 安全パトロール 安全運転 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 寒暖差 寛大な心 小学校の英語教育 少子化対策 少子高齢化の結果 川柳 巨樹から学ぶ 常識を覆す 平和 平和の使者 庭いじり 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 心配な雹によるダメージ 思い出 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 想像力 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感染症 感染症対策 我が家の仕来たり 我が家の菜園 抗酸化作用 持ちつ持たれつつ 持寄り前の調整 指揮法 挑戦は続く 挿し木 換気の必要性 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 文章の力 文章を書く 料理法の改善 新たな発見 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日ロ友好 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の未来 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日本文化 日没 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 旧暦 早春 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 昆虫の生態 星座 星食 春の過ごし方 春への憧れ 時代の波に乗る 晩夏から初秋へ 晩秋から初冬へ 暦について 月の満ち欠け 月までの距離 朝の習慣 朝ドラ 朝飯前 未来ある子供の安全 本との出合い 杉の木 果実酒 果物の木 枝垂れ桃 枝垂れ桜 柴犬「ころ」 柿の良さ 栄養価ある野菜 栄養素 校歌 梅の花 梅雨の健康管理 梅雨の過ごし方 梅雨の頃の花 植え替え 植物から学ぶ 植物の不思議 植物の天敵 植物の植え替え 植物の生態 植物の越冬 楽しい川柳 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の健康 樹木の剪定 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歯の健康 歯の健康管理 歯の渋 歴史 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気流に掲載 気象 気象と健康 気象病 水分補給 決意 決断と実行 決断の時を知る 洗車 流星群 流通 海外日本人学校 海馬 深まる秋 渡りの習性 渡り鳥 温度、気圧、湿度 温暖化 温活 源平しだれ 漢字を手書きする習慣 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 烏川 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境衛生 生命力 生活の知恵 生活改善 生活様式の変化 生活習慣病の予防 異常気象 疲労回復 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 相手の気持ちを考える 真冬から早春へ 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会の変遷 社会生活の基本 祖父母の情熱 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の夢 私の家族 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 秋の星座 秋の月 秋分の日 秋田犬 種鳩の管理 立春とは 笑いは健康によい 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 筋肉維持 精神の安定 精神力 素敵な女性 経済 経済・政治・国際 経済効果か、人間か 経済活性化 経済講演会 美しいもの 美肌効果 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬の高速道路 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 肉体の鍛錬 肉体作業 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 膝の健康 自分を変える 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然現象 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 花木 花桃 花梅 芸術性 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 菊の美しさ 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 藤の花 虐待防止 蝉の一生 血圧 血圧の変化 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ 西洋シャクナゲ大輪 見えない所での努力 親から聞いた話 親の役割 親の役目 親離れ、子離れ 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 読売新聞に掲載 谷川岳遭難救助の鳩 豊かに発想 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰のトレーニング 足腰の鍛錬 車の安全運転 車の運転 車の運転心得 車検 辞書の使い方 近所の交流 迷信 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙 選挙の投票 邂逅 野鳥の楽園 野鳥の生態 野鳥の飛来 長寿について 長寿会「お知らせ版」 防災 除草 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音感教育 音楽 音楽会 音楽教育 頭の切り替え 頭の活性化 風物詩 風邪対策 食事 食物繊維 香りを楽しむ 骨の検査 骨粗鬆症対策 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢になっての生き方 高齢化社会 高齢化社会を生きる 高齢者の運動 高齢者の運転 高齢者講習 鳩による国際交流 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 4月に咲く植物 MRIによる検査 SNS

カテゴリー