フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

私のフェイスブック

日の出、日の入り時刻

現在の気象衛星映像

リアルタイム地球の姿

無料ブログはココログ

Persimmon Marsh  掲示板

カテゴリー「車」の23件の記事

2023年3月22日 (水)

我が家の前にベンツ停まる

Img_4452

 午前中、よいエンジン音が聞こえるので、二階の窓から見ると、一台の素晴らしいベンツが停車してるではありませんか。私の町でベンツを見かけることは殆どありません。

 しかも、ボディーカラーはご覧の通りで、華やかな出で立ちです。運転される人はおそらく人生を真剣に生きつつ、喜びを求めつつ、大きな生き方、そして柔軟な心の持ち主なのでしょう。

 In the morning, I heard a nice engine sound, so that when I looked through the window on the second floor, I saw a wonderful Benz parked in front of my garden. I rarely see Benz in my town named Kuragano.

 Moreover, as you can see, the body color is gorgeous beyond description. The person being driven is probably someone who takes life seriously, seeks pleasure, lives big, and has an flexible mind.

 

2022年8月13日 (土)

洗車して 爽快に走る ハイエース

Img_3611
    
 お盆のため、娘たちが我が家に帰省中であり、娘の夫の車・トヨタハイエースをワックス洗車しました。いつもの私の車と異なり、洗車すべき面積が広くて、よい運動になりました。
 
 タイヤもタイヤワックスで磨き、きれいになりました。この車は北海道も走ったことがあるそうで行動範囲の広さが分かります。
 
 室内には秋田犬2頭の部屋が設置してあり、犬もたびたび県外へ行くとのことです。
 
Dear my friends who like Akita dog
 My elder daughter is staying at my home due to Bon festival, so I washed her husband's Toyota Hiace with wax. Unlike my usual TT as you see in the photo, the area to be washed is spacious, and it was a good exercise for me.
 
 "The tires were also cleaned with tire wax." It seems that this car has also run in Hokkaido where is northern Japan, so I can understand the wide range of action.
 
 There are rooms for two Akita dogs inside the car, and the dogs often go out of the prefecture.
 
※For the Japanese people   
上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/...
  

2019年12月18日 (水)

今後、折に触れてワックスをかけよう

P1060749

 常時四輪駆動の愛車は購入以来10年経ちますが、今まで一度もワックスがけしたことがありません。先日、初めてワックスをかけたら、やはり光沢が出て「きれいですね」と二人の方に言われました。元々コーティングしてありましたが、10年経つと、その効力は落ちるようです。

 お正月が近いので、これから折りに触れてワックスがけをしようと思います。同時に私も磨きたいですが、果たして若くなるでしょうか。名前は若いのですが、どうだろう。人生百年時代、いろいろに興味関心を持ち、心身ともに若くいるのが生き方の基本と思います。


 Ten years have passed since I purchased this yellow Quattro car. The other day, when I waxed on it for the first time, the gloss came out and two people told me it was marvelous. Although this car was originally coated, its effectiveness dropped due to a decade.

 Since the New Year is approaching, I'm going to wax it frequently. At the same time, I'd like to polish myself, but will it became more younger? Though the name is young, does dream come true? I think that it is fundamental that we should be interested in various things in our centennial life and young both physically and mentally .

  

2019年6月23日 (日)

潤滑油 人間社会も 機械にも  

P1070912  

  昨日、ガソリンスタンドで慌てました。それは運転席で操作しても、車の給油口が開きません。これは一大事。すぐにホンダのサービスに行ったら、工員により手で開くには開きましたが、複雑なので修理にかなり工賃がかかるとのことです。

 結局、私はここで直さず、家に帰りました。そして、自分で要所に潤滑油を塗ったら、何の問題もなく、いつも通りパッと開きました。もう少して1~2万損するところでした。皆さん、機械も人間社会も潤滑油が大切です。また、プロよりアマチュアの方が上のこともあります。


 Yesterday, I was confused at a self-service gas station. Even if I operated in the driver's seat, the car's refueling part did not open. This is real Heavens! I immediately went to Honda's service, and a factory worker opened it by hand, but he said it is complicated so that it will be expensive to repair.

 As a result, I got home and lubricated the key point by myself, then it opened as usual with no problems. If it is unfortunate, I was about to lose more than 10000 to 20,000 yen. Everyone, Lubricant is indispensable for machines and human society. And sometimes, amateur may be better than professional.

P1070914

 

2019年6月15日 (土)

6ヶ月 点検済んで 再デビュー

P1070189

 深夜、午前2時頃、物凄い雨の音に目が覚め、豪雨に見舞われる地方はこんな感じかと思いました。パイロット曰く、「日本は山ばかりの国」とのことです。こんな地形に住む私たちは常に避難経路の確認が不可欠です。

 人間生活の99%は石器時代であり、遠い祖先は自然の恩恵と脅威の中で生きてきました。雨水は生命維持に不可欠です。最近、完成した八ッ場ダムに近いうち見学に行きます。秋に試験的に水を溜めると伝えられてます。計画から紆余曲折を経て70年経ってやっと完成し、首都圏の水がめになります。


 After midnight at around 2 a.m, I woke up by the sound of a tremendous rain. The region of heavy rain seems like this. A pilot says that "Japan is mountainous". In dangerous places, it is always essential to check confirmation of evacuation routes.

 99% of human life was in the stone age so that our remote ancestors had maintained life in the benefits and threats of nature. I will visit the completed "Yamba Dam" in the near future. It is said that the dam will collect water on a trial basis in the fall. It has been completed through many disputes 70 years after planning. It is a water fountain in the metropolitan area such as Tokyo.

 

Dscf0343

 ところで、昨日は予定通り、ホンダ・アクティーバンの6ヶ月点検をしました。バッテリー交換とエンジンオイル交換をしたので暫く安心して運転できるでしょう。17年間、具合が悪かったことは一度もありません。もちろんスピード違反で捕まったこともありません。デートに使ったこともありません。

 写真は以前に大間々の山中でのレース鳩の訓練の時のものです。


 Not change the subject, but as scheduled, the Honda Acty-van was inspected yesterday as 6 months at Honda factory in Takasaki-city. And I changed the battery and the engine oil, so I would be able to drive with confidence for a while. This car has never been troubled for 17 years since I purchased. Of course, I have never been caught for speeding by police. I have never used this car for a date with a sweetheart-to-be.

 The photo is a previous training of racing pigeons in the mountain at Ohmama-town in Gumma prefecture.

 

2019年3月24日 (日)

新型スープラを見てきました。

今日の午後、長女夫妻と新型スープラを見学に行きました。長女は大分気に入ったようです。背の高い私には乗り降りが少し難しかったです。今乗ってるアウディーTTの方が乗り降りが楽に感じました。スタイルの芸術性は十分に感じられ、衝撃を受けました。
   
This afternoon, I went to investigate the new Supra with my eldest daughter and her husband. My eldest daughter seemed to like this car. The new supra was a little difficult for me to get on and off because I am tall. Audi TT Quattro that I am riding now is more easy to get on and off. The artistry of the style of Supra is stunning. and it has a great impact on us.
   
P1070494
  

2014年10月 6日 (月)

驚愕のスポーツカー・・・第9回ぐんま輸入車フェア

P1050730 【CHEVROLET・・・CORVETTE】 Click please!

 新装なったヴィエント高崎で開催された「ぐんま輸入車フェア」に行ってきました。この催しは今年で9回目です。会場に入るや否や、客たちを衝撃に陥れたのは精悍で眩い黄色のスポーツカー。その名はシボレー社のコルベットです。

 総排気量は驚きの6153cc8気筒、最高出力343KW/6000rpmの桁はずれなもの。タイヤサイズは前輪245/35ZR19、後輪285/30ZR20という剛腕は、恰も地を這う怪獣の出で立ち。本体価格1099万円はこれまた雲上の価格でため息もの。

P1050753  トランクを開けた姿はまるで獲物を狙う巨大な昆虫の様。こんな姿に出合ったら蛇に飲み込まれるカエルの心境。どこで出合ってもこの姿は脳裏に焼きつくでしょう。生涯に一度でもこんな車でドライブは可能だろうか。おそらく、周囲の視線を一気に浴びる快感かもしれない。

 ところで、どうしたことか私は40年間、スポーツカーのみに惹かれ、いずず117クーペ水色に始まり、2代目も117クーペ黄色、その後、マツダロードスターのシルバー、そして現在のAudi TT Quattro黄色と、すべてスポーツタイプで、特に1台目の117クーペは走行距離26万キロを達成し、これは地球6周半に相当します。

P1050528【Audi TT Quattro】

 生涯を通じて、スポーツタイプに乗る理由は「安全性と操縦性に優れた快適な走り」です。それは「運転者の意志通りに走行、制動、方向転換に迅速な反応です。特に、現在乗ってるAudi TT Quattroの高速安定性は実に優れてると実感します。

 ところで、今回のフェアでも、毎回展示されてる「スパイダー」に私は改めてくぎ付けになり、同様に多くの客が群がってました。

P1050737 【Audi R8・・・Spyder 】

 おそらく真の名車とは「乗れば乗るほど味の出る車」で永遠性が感じられるものなのでしょう。得てしてスポーツカーのスタイリング面における品位は紙一重が存在するように思われます。その点、「スパイダー」の正式名Audi R8は価値ある名車といえるでしょう。

P1050736 平素、アウディー高前支店に展示してあるので、お馴染の風貌ですが、改めてこのようなフェア―で出合うと、スポーツカーの極意と夢を併せ持ってます。

 10気筒5204cc、前輪235/35R19、後輪295/30R19、最高出力386KW/8000rpm。値段はため息の出る2180万円。

P1050734 【後部座席にエンジンを積載】

 エンジンルームが外から見えるとは、まるで強靭な生命力に溢れる怪獣の様相。運転席とエンジンルームが隣り合っても、防音対策は完璧でエンジンという荷物のみを積載して、新幹線「のぞみ」のスピードに太刀打ちできる車と想われます。

2013年10月 7日 (月)

魅力あふれる「ぐんま輸入車フェア」・・・第8回

P1040290 【ポルシェ・ケイマン】

 毎年楽しみにしている「ぐんま輸入車フェア」は今年、高崎市ニューサンピアで開催されました。初日の土曜日は駐車場が満車で、この催しに人気があることを物語ってます。

 館内に入り、突如、視界に入って来たのはドイツ車ケイマン・ボディーカラー赤です。やはり原色は人目を引くもの。路上においては他車から目に入りやすく、安全対策の観点から車は目立つことが大切と考えてます。

 一方、最近の私はタイヤサイズに注目です。早速、後輪を見たら驚きの265-35-19で、前輪のサイズは少々小さめでも235ー35-19という風格。走りのプロを感じます。更に、扁平率35%は、より地面をしっかり捉え、路面との摩擦感は走行の意志が直に伝わり、運転者の手足のように即座に反応するでしょう。

 元に戻って、輸入車に乗る場合、ボディーカラーは個性的なものが存在感を周囲に与えると思います。以前にポルシェ展示場で見たうぐいす色は私の心を捉えて離しませんでした。

630  私は背が高いことから出入りに若干の抵抗感があっても、コックピットに入れば、すでに走りをスタンバイしてる感覚です。おそらく200km/hは軽いでしょう。

P1040289  同じ赤でもこちらはALFA ROMEOのGuilietta。前面のトレードマークに車先進国イタリアならではの豊かな芸術性と風格が漂います。時折、高前バイパス店の展示場に見学に行き、二階の喫茶室でお茶を飲んだりします。受付嬢の魅力同様、この車の美しさには惹かれるものがあります。

 一般論として、車とはタイヤサイズを含むスタイル、ボディーカラー、馬力の3本柱について機能性、芸術性の目を養う必要があるでしょう。

 外国人が日本に来て驚くことの一つに、日本の車は余りにもボディーカラー白がたくさん走ってることと言われます。これは購入時に白が無難ということらしいですが、楽しさや個性を大切にする見方からすると、日本でもボディーの色彩にもっと重点を置くべきではないでしょうか。

P1040291  いかにも楽しそうな車Mini Cooperです。これからの季節に群馬県北部・奈良俣ダム~坤六峠のルートをこの車で走り、赤く染まった紅葉のトンネルを潜り抜けるにはconvertible車が便利で、すでに空気の涼しい山岳で始まってる錦織り成す紅葉を一人占めできるでしょう。

P1040285  convertible車は平素はなかなか乗れないものです。それは太陽光が入るからです。しかし、季節や樹木生茂る道路ではその醍醐味を味わえ、ボタン一つで屋根がつく現代のconvertibleはその目的に合わせて柔軟に対処できる優れものです。こちらはアウディーTT・ロードスターです。

 最後にAudi S7 sportbackで記念撮影。平素、アウディー高前支店に伺っていることからフェアに担当で来ていた営業マンや受付嬢としばらく歓談でき、撮影してもらいました。お値段は驚きのTT2台分です。

P1040283  しかし、私にはTT Quattroに馴染みがあります。それは前述の通り、ボディーカラーに重きを置き、黄色を特注して納車まで半年待った拘りです。

P1030284【牛伏山頂で】

 12月にタイヤ交換します。乗り心地より走行安定性を第一に245-40-18を選びます。

2012年10月14日 (日)

Spyderは私に似合うか、第7回ぐんま輸入車フェア

P1020893  毎年、楽しみな「ぐんま輸入車フェア」に行きました。お目当てはアウディー・スパイダーとポルシェ・ケイマンでしたが、ボクスターはあっても、ケイマンはありませんでした。

 以前に高前支店に展示してあったポルシェ・ケイマンには、目の覚める洗練された色彩がスタイルにマッチし、ため息とともに驚愕そのものでした。もしかしたら今回、フェアに展示してあるかなと思ったのです。

 代わりに、その時の写真を掲載します。ボディーを覆う草色と黒の窓枠・そして白線入りのタイア、黒のホイールがフォルムに見事に調和し、精悍さの中にも優雅さが漲ってます。

631 Click please!

 ところで、地上を這う蜘蛛をイメージしたのかその名も「スパイダー」は、値段2000万を越え、届きませんが、一人暮らしの私には助手席に乗る方がいないので、このような車は、仮に一人で乗っては寂しさが一層際立つでしょう。

 スピードは300キロを超えるとのこと。新幹線を追い越せそうですが、現実に日本ではどこを走るのでしょう。一般道ではノロノロ運転に見えるでしょう。日本の道路では走りを見せるより、フォルムを見せる車かもしれません。

 タイヤサイズは前輪が235-35-19で、後輪は何と295-30-19というもの。

P1020881  後部座席とトランクの部分は5200ccの巨大なエンジンを積載してるだけ、具体的な内容については下の写真をクリックしてご覧ください。

P1020879  私の愛車は、アウディーTTクワトロ黄色です。スパイダーに黄色があったら、どうしましょう。

 一方、ベンツのSmartが、なぜか私の視線を惹きつけました。概して、スタイリングに重きをおく私ですが、このボディーカラーはスタイリングにマッチしてます。ご覧の通り、ヒップアップ気味の魅力あるスタイルで動きに機敏性が想像でき、日々乗るには便利です。街中を走るSmartは一際、存在感があるでしょう。

P1020892   アウディーの営業マンの方にはどうですか、TTからSpyderに乗り換えませんか、といわれましたが、リーマンショックの尾を引いてる現在、手が出る人はいるのでしょうか。一般的に経済とは不景気であっても、一部の人には景気がいいと聞きます。あるところにはあるのでしょう。

 現実に戻って、TT黄色を特注し半年も待って納車なった愛車は、2年以上経過しても、走行距離27000キロです。これから遠出して、調子を上げたいところです。

P1030901   今後も、車間距離をメインとして安全運転に気を配り、インターネットで出会えた鳩友宅など、日本各地を回って見聞と友情を深めたい。 

2011年11月24日 (木)

フォルムとボディーカラ―がマッチしたケイマンRの美

 Photo以前は、群馬県・高前バイパスにあるポルシェに度々見学に行ってましたが、2年間ほどご無沙汰でした。先日、前を通過したら何か目立つ色彩の車が目に入ったので、暫くぶりに展示室にお邪魔しました。展示室のご案内は先日、ヴィエント高崎の輸入車フェアーでお会いしたMさんです。

 そばで拝見すると、それは目も眩むような草色のケイマンで最近発売なったRです。車を見て瞬間的に感動を覚えたのは暫くぶりです。何と美しい型、何と美しい色かと暫く見入ってしまいました。

 型とボディーカラーがマッチした典型的な組み合わせは、他の車にこの色を施しても必ずしもため息が出るとは限らないでしょう。

Zoom420962fb73192466e5f6eebf10b1bf2   ボディーを覆う草色(Peridot Meallic)に対し、ホイール及びサイドミラー、そして窓枠の黒がボディーカラーの色彩を一層引き締め、やはり、対称的な色彩バランスが見る人を魅了するのでしょう。

 一般的に草色とはそれほど派手さを感じない色です。しかし、フォルムと合致すれば潜在してたこの色の持つ洗練さが浮かび上がってくるのでしょう。

 ケイマンRのエンジンは水平対向6気筒(4バルブ)、排気量は 3436CC、最大トルク370N・m/4750rpm、最高出力243kW/7400rpm、最高速度282K(6速マニュアル)、タイヤ前輪235/35ZR19、後輪265/35ZR19、0-100km/h加速4.9秒と桁外れの優れもの。この性能を生かす道路はこの界隈には見当らないでしょう。

 ケイマンRは徹底的な軽量化に成功したといわれ、純粋にスポーツドライブを楽しむ研ぎ澄まされた独自性に比類なき精悍さを見ることができます。

 一方、私の愛車Audi TT Quattro黄色は来月6ヶ月点検です。これは法律的に不要であっても、プロによる診断はユーザーとは観点が異なり、より良いメンテナンスとして肝腎なことと考えてます。走行距離20000キロを超え、来年6月に初めての車検です。

 先日は日本海東北道経由で秋田(片道7時間)へ走りました。日本海側は高速道路の一部が未だ完成せず、国道7号線経由もありました。群馬県人であるが故、久々の日本海を眺められ、山岳とは異なる日本のバランスを堪能です。

 時折、目に入る風力発電の巨大なプロペラが日本海の風をまともに受けてます。

 遠方まで一人でドライブは精神的に疲れます。それは休憩を長く取らないからです。一人ではどうしても早く目的地に着きたい気持ちがあり、休憩が短くなります。

 今後は助手席に人を乗せてドライブを満喫したいものだが、未だ実現しないのが悔やまれます。

その他のカテゴリー

anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia anti-stroke antioxidant Audi TT Quattro Covid 19 English pronunciation facebook ISSからの景色 Marie persimmon Marsh Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions rehydration soprano saxophone studying English pronunciatoin β―カロチン 「さんぽ道」 いすゞ117クーペ うっかりミス お気に入り喫茶店 お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 よい睡眠 イクステーリア インドの思い出 インドの自然 インドの言葉 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 シャクナゲ ストレス解消 ストレッチング スピーチ スポーツ スマホ スムースな血流の促進 トキの野生化へ ハイビスカス パソコン ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロフト ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七五三 七夕 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 不思議なこと 世の中、捨てたものではない 世代交代 世界の指導者 世界の標準時 世界経済 両親に感謝 中国語 中生代 予防 二十四節気 五感 井戸水 交通安全 人との出会い 人前での話し方 人命救助 人生 人生これから 人生の不思議 人生の基盤 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 今年を振り返って 今日は何の日 会話の仕方 低体温を防ぐ 低栄養を防ぐ 住まい・インテリア 体脂肪率 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野のよい所 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な夏の過ごし方 健康的な春の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 偶然性 備えあれば憂いなし 先人の努力 先人の知恵 先祖 全員必修の意義 八重桜 六曜について 内視鏡による検診 再生可能エネルギー 再確認 冬の星座 初夏の花 初夏の過ごし方 前立腺 剪定 剪定の必要性 創意工夫 助け合い 動物愛護 動物愛護について 反省 収穫の喜び 口腔衛生 古代史 可能性を導く 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 味覚 呼吸 呼吸筋 和英辞典の威力 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地殻変動 地球 地球の動き 地球温暖化 地球環境 夏の星座 夏の花 夏季の花 夏至 夏至の天体 多年草 大切な栄養素 大相撲 大腸の健康 天体 天体のランデヴー 天体ショー 天敵 太陰太陽暦 太陰暦 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 子どもの交通安全対策 子供の頃の思い出 季節と黄道十二星座 季節の移り変わり 孤独感からの解放 学問・資格 学習に遅すぎることはない 孫娘たち 宇宙 宇宙に浮遊してる私たち 宇宙は暗黒 安全な入浴法 安全パトロール 安全運転 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 寒暖差 寛大な心 小学校の英語教育 少子高齢化の結果 川柳 巨樹から学ぶ 常識を覆す 平和 平和の使者 庭いじり 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 心配な雹によるダメージ 思い出 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 想像力 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感染症 感染症対策 我が家の仕来たり 我が家の菜園 抗酸化作用 持ちつ持たれつつ 持寄り前の調整 指揮法 挑戦は続く 挿し木 換気の必要性 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 文章の力 文章を書く 料理法の改善 新たな発見 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日ロ友好 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の未来 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日本文化 日没 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 旧暦 早春 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 昆虫の生態 星座 星食 春の過ごし方 春への憧れ 時代の波に乗る 晩夏から初秋へ 晩秋から初冬へ 暦について 月の満ち欠け 月までの距離 朝の習慣 朝ドラ 朝飯前 未来ある子供の安全 本との出合い 杉の木 果実酒 果物の木 枝垂れ桃 柴犬「ころ」 柿の良さ 栄養価ある野菜 栄養素 校歌 梅の花 梅雨の健康管理 梅雨の過ごし方 梅雨の頃の花 植え替え 植物から学ぶ 植物の不思議 植物の天敵 植物の植え替え 植物の生態 植物の越冬 楽しい川柳 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の健康 樹木の剪定 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歯の健康 歯の健康管理 歯の渋 歴史 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気流に掲載 気象 気象と健康 気象病 水分補給 決意 決断と実行 決断の時を知る 洗車 流星群 流通 海外日本人学校 海馬 深まる秋 渡りの習性 渡り鳥 温度、気圧、湿度 温暖化 温活 源平しだれ 漢字を手書きする習慣 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 烏川 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境衛生 生命力 生活の知恵 生活改善 生活様式の変化 生活習慣病の予防 異常気象 疲労回復 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 相手の気持ちを考える 真冬から早春へ 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会の変遷 社会生活の基本 祖父母の情熱 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の夢 私の家族 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 秋の星座 秋の月 秋分の日 秋田犬 種鳩の管理 立春とは 笑いは健康によい 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 筋肉維持 精神の安定 精神力 素敵な女性 経済 経済・政治・国際 経済効果か、人間か 経済活性化 経済講演会 美しいもの 美肌効果 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬の高速道路 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 肉体の鍛錬 肉体作業 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 膝の健康 自分を変える 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然現象 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 花木 花桃 花梅 芸術性 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 菊の美しさ 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 藤の花 虐待防止 蝉の一生 血圧 血圧の変化 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ 西洋シャクナゲ大輪 見えない所での努力 親から聞いた話 親の役割 親の役目 親離れ、子離れ 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 読売新聞に掲載 谷川岳遭難救助の鳩 豊かに発想 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰のトレーニング 足腰の鍛錬 車の安全運転 車の運転 車の運転心得 車検 辞書の使い方 近所の交流 迷信 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙 選挙の投票 野鳥の楽園 野鳥の生態 野鳥の飛来 長寿について 長寿会「お知らせ版」 防災 除草 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音楽 音楽会 音楽教育 頭の切り替え 頭の活性化 風物詩 風邪対策 食事 食物繊維 香りを楽しむ 骨の検査 骨粗鬆症対策 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢化社会 高齢化社会を生きる 高齢者の運動 高齢者の運転 高齢者講習 鳩による国際交流 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 4月に咲く植物 MRIによる検査 SNS

カテゴリー