フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

私のフェイスブック

日の出、日の入り時刻

現在の気象衛星映像

リアルタイム地球の姿

無料ブログはココログ

Persimmon Marsh  掲示板

カテゴリー「群馬のいい所」の66件の記事

2023年2月 3日 (金)

節分で追い出された鬼を全国から呼び込む鬼石町

Img_2914_20230203040901
 
 調べてみると、節分の今日の群馬県の日の出は6時44分、日の入りは17時11分ですから昼の長さは10時間17分です。また、今日の正午の太陽の角度は37°です。因みに冬至の昼の長さは9時間41分で、太陽の角度は30°でした。
 
 2月には日の出は毎朝1分ずつ早くなり、同様に日の入りも1分ずつ遅くなるので、昼の時間は毎日2分ずつ長くなります。日照時間に敏感な植物はいよいよ芽を吹き出し、荒涼としていた庭は次第に緑が多くなるでしょう。
 
 ところで、節分といえば「福は内、鬼は外」の掛け声で鬼を追い出し、厄よけ招福を願うものですが、群馬県鬼石町は違います。全国の節分で追い出された鬼を呼び込みます。
 
 地名から「鬼と三波石」を大切にしてきた鬼石町では「鬼は内、福は内」という掛け声で、鬼を呼び込み、全国から追い出されてきた鬼にとっては楽園かもしれません。
 
Dear my friends abroad who are interested in bean throwing festival held tonight
 According to my research, the sun rises at 6:44 and sets at 17:11 today's Setsubun that means when dividing spring from winter, so the length of the day will be 10 hours and 17 minutes. Also, the angle of the sun at noon today is 37°. By the way, the day length of the winter solstice was 9 hours and 41 minutes, and the angle of the sun was 30 degrees.
 
 In February, the sun rises 1 minute earlier each morning, and the sun sets 1 minute later, so the daytime lengthens by 2 minutes day by day. Plants that are sensitive to daylight hours will finally sprout, and the desolate garden will gradually become greener.
  
 Not change the subject, but when it comes to Setsubun, in General, Japanese people shout out "Fortune-in, devils-out" to ward off devils and pray for good luck. But Onishi Town in Gumma Prefecture is different. It attracts demons that have been driven out on Setsubun nationwide.
 
 In Onishi-Town, which has been cherishing "devils and Samba-stone" from the name of the place, it may be a paradise for devils who have been driven out from all over the country. The people of Onishi-town shout out "Devils-in, Fortune-in".
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/..
 

2023年2月 2日 (木)

群馬県から埼玉県へ 歩いて県境を越えた

Img_4170
【写真をクリックし拡大すると、臨場感が出ます。】
   
 昨日は高崎総合医療センターで、午前9時より上顎洞の経過観察を受けてから一旦家に戻り、その後ウォーキングに集中しました。病気回復や健康増進には、やはり、医師や薬に頼るのみでなく、自らできることは「血流促進と筋肉増強」と考え、大げさに言うと、群馬県から埼玉県へ生まれて初めて徒歩で県境を越えました。
 
 と言っても、昨年12月3日に開通した新町~上里間の新しい神流川橋の幅3mもある歩道をてくてく一人で歩きました。橋の長さは推定800m。それにしても巨大な橋で、この地の渋滞解消に大きく前進です。橋は暫定的開通で、将来は4車線になり、その橋桁はすでに完成してます。
 
 実は、この辺一帯は烏川と神流川の合流地点です。以前に勤務したことがある上武大学の近くに駐車し、そこから、先ず烏川の土手の上を歩いて、その後、神流川の土手【写真下】に入り、やっとのことで、この巨大な橋に辿り着きました。
 
 新しい神流川橋は誠に強靭な作りで、大型トラックが連続して走って来ても、全く揺れません。日本の橋建設の高度な実力を
感じます。この日は天気も最高。埼玉県側に着くだけで1時間かかり、帰路も同じコースをウォーキングし、私としてはよく歩きました。
    
Img_4166
  
Dear my friends abroad who like walking and nature
 I received follow-up observations of the maxillary sinuses at 9:00 a.m. at the Takasaki General Medical Center yesterday. Then I returned home. After that I concentrated on walking. In order to recover from illness and improve health, we should not only rely on doctors and medicine, but I think that what I can do on my own way is "improvement of blood flow and muscle strengthening".
 
 Though I said that, I walked alone on the 3-meter-wide sidewalk of the new Kanna River Bridge between Shinmachi-town and Kamisato-town, which opened on December 3, last year. The length of the bridge is estimated at 800m. Even so, it is a huge bridge, and it is a big step forward in relieving the traffic jam in this national road 17. The bridge is tentatively opened and will have four lanes in the future, and the girder has already been constructed.
  
 "Actually, this area is the confluence of the Karasu River and the Kanna River." I parked my blue car near Jobu University, where I used to work, and from there, I first walked on the bank of the Karasu River, then entered the bank of the Kanna River [bottom right of the photo], and finally I reached this huge bridge. 
 
 The new Kanna River Bridge is so strong that it doesn't shake at all even when large trucks come running continuously. I feel advanced capabilities of Japanese bridge construction. The weather is clear up on this day. It took me an hour just to reach the Saitama Prefecture side, and I walked the same course on my way back, therefore I walked a lot after a long interval.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/..
     

2022年12月29日 (木)

運転を 客観的に 捉えた映像

My-tt_20221229164701
 
 吉井ドリームセンターの今年の営業が今日までだったことと、また、TTに数日、乗らなかったのでエンジンの調子アップを兼ね、今年最後として日帰り温泉へ新鏑川橋経由で行ってきました。走行距離はやっと1万Kになり、車として調子が出るのはこれからでしょう。
 
 ところで、先日、倉賀野バイパスを走っていたところ、偶然にも、信号待ちしてた娘夫婦が私が運転してる様子を動画に撮ってくれました。私は全く気づきませんでした。
 
 動画により動きが客観的に見られて良かったです。それにしても、信号での一瞬の出来事なのによく撮ってくれました。年末年始は私の家に宿泊するので、お礼に心行くまで飲んでもらいましょう。
 
 動画を見て、私が気に入ったのはホイールがピカピカ光って回転し、予想より目立ちました。これはタイヤサイズ245、扁平率35%で19インチのため、回転するとデザインが誇張されて見えるのでしょう。
 
Dear my friends abroad who like driving and day-spa
 Yoshii Dream Center is open until today this year, and I didn't drive Audi TT for a few days, so I went to the day spa via New-kabra river bridge. The mileage has finally reached 10,000km, so that the condition of TT will be improved from now on.
 
 By the way, the other day, when I was driving on the Kuragano Bypass, by chance, my daughter and her husband who were waiting at the traffic light, took a video of my driving. I didn't notice it at all. This was a one-in-a-million chance.
 
 "It was nice to be able to see my driving objectively in the video." Even so, it was a momentary event at the signal, but I appreciate them to take a video. They will be staying at my home over the New Year holidays, so I will pour Japanese sake to their heart's content.
 
 When I saw the video, what I liked about it was that the wheels were shiny and spinning, so the wheels stood out more than I expected. This is because the tire size is 245, and 19 inches with the aspect ratio of 35%, so the design will look exaggerated when spinning.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/..
 

2022年7月19日 (火)

真夏には 暑さ凌ぎに 怖い河

Photo_20190927024401_20220719050401

 毎日、猛暑が続きますが、暑さを凌ぐにはここへ行くしかありません。背筋がぞくぞくします。普通、一人では行けない所ですが、一人で行くと、その効果は想像以上です。倉賀野から車で40分ほどなので、私はすでに10回程行ってます。本当に、夜中は何か出そうで腰を抜かしそうで、怖くてとてもご案内できない川です。

 実は、私はうす暗い時間帯に、この川の上流まで一人で恐る恐る歩いて行きましたら、次第に川幅が細くなり、ついに「出た!」と思いきや、気味悪くカラスが鳴き出し、足がガタガタ震え、鳥肌が立ち、やはり、ただの川とは違います。群馬県には恐ろしい所があるものです。

 私が実際に現地に行って確認した三途の川は群馬県内に2ヶ所です。一つは上信線の上州新屋駅の北から南西に向かって流れてます。それが 一級河川「三途川」です。もう一ヶ所は赤城山の小沼から比較的狭い道を粕川方面へ南下した位置に「三途の川」があります。
 
 常にほとんど人影はないひっそりした薄気味悪い場所ですから、もし訪れる場合は、何かあっても対処できるように、どちらの川も明るい午前中がよいでしょう。でも、緊張のあまり足が竦んでしまうかもしれません。

202222_225623757560698_729280592_o
  
Dear my friend who dislikes a spook
 The heat wave continues every day, but the only way to overcome the heat is the best to go here. A shiver run up and down my spine. Normally, you can't go alone, but if you go alone at night, the effect is beyond your imagination. It's about 40 minutes by car from Kuragano-town, so I've already been there about 10 times. It's an actually existed river named, what we call, the River Styx where I can't really guide you because you will be too surprised to stand firm. I'm afraid that something will come out especially in the middle of the night.

 To tell the truth, when I walked to the upper stream of this river in a dimly lit time, the width of the river gradually narrowed, and finally I noticed, "Uncertain something has appeared!" My legs rattle and I got gooseflesh all over at the sight, therefore I thought it's not just a normal river.
Gumma prefecture has a terrifying place. If you want to experience it, but I'm sorry if something comes out, I'll run away first leaving you.

 There are two Rivers of Styx in Gumma prefecture that I actually went to and confirmed. One river runs from the north to the southwest of Joshu-Niiya Station on the Joshin Line. That is the first-class river named formally "River of Styx". The other place is the river in the photo below at the southern position of Lake Onuma on Mt. Akagi. It situates toward Kasukawa-town by the relatively narrow road.

 It is a quiet and really spooky place with few people at all times, so if you visit, so as to deal with anything, it would be better to go there during a bright morning on both rivers. However, of course, you may feel too horrible to move your legs.

※For the Japanese people上の英文をネイティヴの発音で聴くには、英文をドラッグして、コピーし、左サイドの「英文をネイティヴの発音で聴く」に貼り付けてください。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。 

 

2022年5月17日 (火)

この夏に 再度行きます 「愛妻の丘」 

Img_1258_20220517084501
 
 17日(火)、今夜7時からNHKーBS103で、群馬県嬬恋村にある「愛妻の丘」が「こころの旅」の番組で放送されます。
 
 最近、私はお気に入りのここへ二度も車で訪れてます。とても素晴らしい大自然に囲まれた場所なので、ぜひ番組をご覧ください。
 
 「愛妻の丘」には私の好きな日本シャクナゲがたくさん咲きます。この夏にも再度訪れたいと思います。果たして、ご利益があるでしょうか。
     
Img_1255
    
Dear my friend who loves wife or husband
 7 o'clock tonight, the 17th (Tuesday) of May, "Aisai no Oka" that means the "Hill for beloved wife" in Tsumagoi Village, Gumma Prefecture, Japan, will be broadcast on NHK-BS103 at the program named "Kokoro no Tabi" that means "Trip of heart".
  
 Recently, I have visited here where is my favorite place twice by car. It's a place surrounded by marvelous nature, so please watch the TV tonight.
 
 My favorite Japanese rhododendron blooms at "Aisai no Oka". I would like to visit again this summer. Actually, is there any benefit?
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/...
  

2022年2月16日 (水)

どこ行った 雷(らい)と空風 義理人情

P1020405_20220216163801
 
 以前に、私は新町の銭湯に度々行きましたが、閉店して不便になりました。その後、ドライブしながら榛東温泉に行ってました。
 
 ところが、コロナ以降「榛東村の村民以外は入浴できません」との張り紙がしてあります。同じ群馬県民でありながら何と冷酷な、差別的な対応するのでしょう。
 
 このため、今日は写真の絵の高崎市吉井町「牛伏ドリームセンター」へ愛車を走らせ、温まってきました。ここは、もちろん榛東村民をも受け入れてます。
 
 たとえ世知辛い世の中にあっても、私たちは広い心の持ち主でありたいものです。群馬と言えば、雷と空風、義理人情です。
 
Dear my friends in Shintoh Village, Gumma Prefecture
 I used to go to the public bath in Shinmachi often, but it became inconvenient because it closed. After that, I went to Shintoh Spa by my own car.
 
 However, after Covid19, there is a poster saying "Only the villagers of Shinto Village can take a bath." What a ruthless and discriminatory response to the same Gumma citizens!
 
 For this reason, today I drove my car to "Ushibushe Dream Center" in Yoshii-town, Takasaki City, and I warmed up. Of course, this center accepts Shinto villagers as well.
 
 Even if we are living in hard times and a tough world, it is indispensable for us to have a broad mind, isn't it? Speaking of Gumma, it is "Thunder, Dry wind, Obligation, and Humanity".
 
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/...
 

2021年8月31日 (火)

来夏には 大沼湖畔に 宿泊してみたい 

Img_2322
 
  一昨日、群馬県・赤城大沼一周ウォーキングしたとき、対岸から撮った遠望を拡大した写真です。写っているのは青木旅館です。この旅館の前でご主人と会うことができました。私は「いつもNHKラジオの朝の放送を聴いてます。」と話したら、「有難うございます。」と言いました。彼は時々、赤城大沼から季節の情報を伝えています。現在はコロナで宿泊客のキャンセルが多いとのことです。
 
  しかし、こんなところで宿泊したら涼しくってよく眠れることでしょう。いつか最高峰の黒檜山(標高1828m)に登ってから、又は、小沼一周などしてからこの旅館で一杯できる日を楽しみにしています。
  
Dear my oversea's friends
 
 This is a magnified photo of the distant view from the opposite bank when I walked around the volcanic lake named Onuma of Mt, Akagi in Gumma prefecture the day before yesterday. The picture is Aoki Inn. I was able to meet the master in front of his inn. When I said, "I always listen to the morning broadcast of NHK Radio," he responded "Thank you." He sometimes gives us through NHK the seasonal information from Lake Onuma. Currently, there are many cancellations by guests due to Covid-19.
 
 However, if I stay there like this inn, it will be cool and I will be able to sleep well. I am looking forward to the day when I can have a drink together with you at this inn, after climbing the highest peak, Mt. Kurobi (elevation 1828m), or after going around Konuma small volcanic lake.
 

2021年6月24日 (木)

開通した「榛名南麓スカイライン」をドライブ

9_20210624082101

 群馬県と高崎市が榛名山南麓に整備していた広域農道(14.1キロ)の最後の整備区間(0.5キロ、同市中室田町)が6月12日に開通し、1994年度に整備が始まり、四半世紀を超えて全区間の通行が可能になりました。

 今まで、通称「榛名フルーツライン」と呼ばれてましたが、より親しまれる道路となるよう、愛称は同市が沿線4小学校で募集し、寄せられた57件の中から中室田小3年の原悠陽君の「榛名南麓スカイライン」が選ばれました。

 片側1車線の道路は高崎市の箕郷、榛名両地区を縦貫します。開通により、梅や梨など農産物の流通の効率化が図られ、箕輪城見学や果樹購入に訪れる観光客の利便性向上が期待されてます。

 ところで、村民以外は入浴できなかった榛東温泉を、規制解除後、私は暫くぶりに訪れ、大自然の中に佇む露天風呂でリラックスしました。そのとき、あることを思い出し、それは先日ニュースで伝えられた「榛名南麓スカイライン」を温泉の帰路に愛車でドライブすることでした。これは初めから予定してなかったことですが、結果的に榛名山中腹の原始林の中、初めて通る快適な山岳道路の醍醐味を思う存分満喫でき、誠に良かったです。この道路はお勧めです。

 途中に昔懐かしい「十文字」や「宮沢」地区を通過しましたが、懐かしいというのは、かつて私が20代のとき榛名高校に勤務していたからです。当時、生徒さんが、遠路のこれらの地区から通学され、よく耳にした地名です。それから半世紀が経過し、生徒さんたちも、すでに還暦を超え、現在ではこれらの地区の指導者として、また、中には現職市会議員になってる人も2名おり活躍中です。

 こんなことを思い出しつつ、時々大きくくねる幅広い道路は大自然の中、2~3か所、大峡谷を彷彿させる地形です。それをいとも簡単に跨ぐ大橋を通過します。遥か前方の下方には高崎市のビル群が見えますが、道路はまっすくのところもあれば、大きく蛇行を続ける個所もあり、運転は油断できません。

 途中にある「十文字」地区の正に十文字のような大きな交差点は、高い地点から来る道路と交差し、絶対に一時停止しなくては大事故になりかねません。このように注意を要する箇所があっても、全体的に交通量は少なく、榛名山の原始林の中を進みます。

 途中に一ヶ所、駐車場が脇道にありましたが、写真を撮ろうとしても、道路の近くには駐車できる適当な場所がなく、運転をそのまま続けていたところ、前方の景色に、昔よく眺めていた里見連山が見え始め、故郷に帰ったような気持ちになりました。

 今までは全く遠かった箕郷から中室田までは、この道路のお陰で、およそ20分程度で行けるようになり、この地区の人的交流を始め、今後の経済的発展が望まれます。

Img_2127

 最後に、中室田から下室田に下って、20代から7年間勤めた県立榛名高校の前で停車し、暫くぶりに若き日を思い出しました。もちろん当時の先生はおられないことから、立ち寄ることはしませんでしたが、聞くところでは、お世話になった多くの先輩教員の先生方がすでこの世を去っているようです。合掌

 今回、暫くぶりに愛車でドライブし、結果的に懐かしい旧榛名町を通過することができ、心は希望に満ち溢れていた20代に戻れました。 

 

2021年3月15日 (月)

改めて扁平率35%の安定性を実感

Img_1642
 
 昨日、久しぶりに榛名山中腹にある「榛東温泉」へ愛車を走らせました。近年、完成した高崎~渋川線の道路は片側2車線で、路面がよく、245-35-19のタイヤは路面に吸いつくように、また、常時四輪駆動は榛名山水沢山を目指し、力強く登ります。このようなとき扁平率35%は誠に安定感を増します。
 
 ところで、露天風呂は未だ寒いため入りませんでしたが、コロナ禍で空いてる広い浴槽は下界の喧騒から心を脱皮させ、ひとときの平安を感じます。この車は2週間後にコーティングします。週に2回ほどは高前バイパスと倉賀野バイパスを走ります。
 
 Yesterday, I drove my car to "Shinto-Spa" on the hillside of Mt. Haruna after a long interval. In recent years, the completed Takasaki-Shibukawa line has two lanes on each side, and the road surface is marvelous. In such a case, the flattening ratio of 35% really increases the sense of stability.
 
 By the way, I didn't bathe in the open-air bath because it was still cold in Japan, but the large bathtub that was vacant due to Covit-19 made me feel at ease from the hustle and bustle of the lower world. This car will be coated in two weeks. I drive through Takasaki Bypass and Kuragano Bypass about twice a week.
 

2020年11月 1日 (日)

紅葉の榛名湖畔

Photo_20201101074901
 今年もあと6分の1になりました。昨日、紅葉を見に榛名湖へドライブに行きました。しかし、車がいっぱいで駐車が困難でしたが、やっと駐車できました。今まで幾度も行きましたが、こんなに混雑してたのは初めてです。概して、コロナ禍から少し解放された気持ちがあるのでしょう。
 
  それにしても大自然の中でも皆マスク着用の姿は正に不自然に感じました。レストランもロープウェイも人人人の行列です。湖を一周して帰路につきました。肝心の紅葉は今が盛りです。
 
 It remains one-sixth only this year. Yesterday, I went for a drive to Lake Haruna to see the autumn leaves. However, it was difficult to park because the car was full, I was finally able to park. I've been there many times including with Mr. Barry, but it's the first time so crowded. Generally, everybody feels a little free from Covid-19.
 
 Even in the great outdoors, everyone wearing a mask felt unnatural. Both the restaurant and the ropeway are lined up with people. I went around the lake and went home. The most important autumn leaves are in full blossom now.
 
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/.
 

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia anti-stroke antioxidant Audi TT Quattro Covid 19 English pronunciation facebook ISSからの景色 Marie persimmon Marsh Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions rehydration soprano saxophone studying English pronunciatoin β―カロチン 「さんぽ道」 いすゞ117クーペ うっかりミス お気に入り喫茶店 お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 よい睡眠 イクステーリア インドの思い出 インドの自然 インドの言葉 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 シャクナゲ ストレス解消 ストレッチング スピーチ スポーツ スマホ スムースな血流の促進 トキの野生化へ ハイビスカス パソコン ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロフト ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七五三 七夕 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 不思議なこと 世の中、捨てたものではない 世代交代 世界の指導者 世界の標準時 世界経済 両親に感謝 中国語 中生代 予防 二十四節気 五感 井戸水 交通安全 人との出会い 人前での話し方 人命救助 人生 人生これから 人生の不思議 人生の基盤 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 今年を振り返って 今日は何の日 会話の仕方 低体温を防ぐ 低栄養を防ぐ 住まい・インテリア 体脂肪率 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野のよい所 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な夏の過ごし方 健康的な春の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 偶然性 備えあれば憂いなし 先人の努力 先人の知恵 先祖 全員必修の意義 八重桜 六曜について 内視鏡による検診 再生可能エネルギー 再確認 冬の星座 初夏の花 初夏の過ごし方 前立腺 剪定 剪定の必要性 創意工夫 助け合い 動物愛護 動物愛護について 反省 収穫の喜び 口腔衛生 古代史 可能性を導く 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 味覚 呼吸 呼吸筋 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地殻変動 地球 地球の動き 地球温暖化 地球環境 夏の星座 夏の花 夏季の花 夏至 夏至の天体 多年草 大切な栄養素 大相撲 大腸の健康 天体 天体のランデヴー 天体ショー 天敵 太陰太陽暦 太陰暦 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 子どもの交通安全対策 子供の頃の思い出 季節と黄道十二星座 季節の移り変わり 孤独感からの解放 学問・資格 学習に遅すぎることはない 孫娘たち 宇宙に浮遊してる私たち 宇宙は暗黒 安全な入浴法 安全パトロール 安全運転 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 寒暖差 寛大な心 小学校の英語教育 少子高齢化の結果 川柳 巨樹から学ぶ 常識を覆す 平和 平和の使者 庭いじり 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 心配な雹によるダメージ 思い出 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 想像力 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感染症 感染症対策 我が家の仕来たり 我が家の菜園 抗酸化作用 持ちつ持たれつつ 持寄り前の調整 指揮法 挑戦は続く 挿し木 換気の必要性 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 文章の力 文章を書く 料理法の改善 新たな発見 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日ロ友好 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の未来 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日本文化 日没 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 旧暦 早春 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 昆虫の生態 星座 星食 春の過ごし方 春への憧れ 時代の波に乗る 晩夏から初秋へ 晩秋から初冬へ 暦について 月の満ち欠け 月までの距離 朝の習慣 朝ドラ 朝飯前 未来ある子供の安全 本との出合い 杉の木 果実酒 果物の木 枝垂れ桃 柴犬「ころ」 柿の良さ 栄養価ある野菜 栄養素 校歌 梅の花 梅雨の健康管理 梅雨の過ごし方 梅雨の頃の花 植え替え 植物から学ぶ 植物の不思議 植物の天敵 植物の植え替え 植物の生態 植物の越冬 楽しい川柳 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の健康 樹木の剪定 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歯の健康 歯の健康管理 歯の渋 歴史 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気流に掲載 気象 気象と健康 気象病 水分補給 決意 決断と実行 決断の時を知る 洗車 流星群 流通 海外日本人学校 海馬 深まる秋 渡りの習性 渡り鳥 温度、気圧、湿度 温暖化 温活 源平しだれ 漢字を手書きする習慣 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 烏川 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境衛生 生命力 生活の知恵 生活改善 生活様式の変化 生活習慣病の予防 異常気象 疲労回復 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 相手の気持ちを考える 真冬から早春へ 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会の変遷 社会生活の基本 祖父母の情熱 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の夢 私の家族 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 秋の星座 秋の月 秋分の日 秋田犬 種鳩の管理 立春とは 笑いは健康によい 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 筋肉維持 精神の安定 精神力 素敵な女性 経済 経済・政治・国際 経済効果か、人間か 経済活性化 経済講演会 美しいもの 美肌効果 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬の高速道路 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 肉体の鍛錬 肉体作業 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 膝の健康 自分を変える 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然現象 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 花木 花桃 花梅 芸術性 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 菊の美しさ 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 藤の花 虐待防止 蝉の一生 血圧 血圧の変化 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ 西洋シャクナゲ大輪 見えない所での努力 親から聞いた話 親の役割 親の役目 親離れ、子離れ 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 読売新聞に掲載 谷川岳遭難救助の鳩 豊かに発想 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰のトレーニング 足腰の鍛錬 車の安全運転 車の運転 車の運転心得 車検 辞書の使い方 近所の交流 迷信 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙 選挙の投票 野鳥の楽園 野鳥の生態 野鳥の飛来 長寿について 長寿会「お知らせ版」 防災 除草 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音楽 音楽会 音楽教育 頭の切り替え 頭の活性化 風物詩 風邪対策 食事 食物繊維 香りを楽しむ 骨の検査 骨粗鬆症対策 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢化社会 高齢化社会を生きる 高齢者の運動 高齢者の運転 高齢者講習 鳩による国際交流 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 4月に咲く植物 MRIによる検査 SNS

カテゴリー